体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.13321 なん

高橋先生、初めまして。いつもこちらの掲示板でたくさんのことを学ばせていただいています。今度、貴院に転院を考えています。

私は不妊治療歴が一年半程で、妊娠・出産経験はありません。今通院しているクリニックでは、自然妊娠は難しいと言われました。私の卵子の殻が厚いとのことです。これまで、
人工授精2回→着床せず
採卵1回目:採卵12個→体外受精0個・顕微授精8個→全て胚盤胞まで育たず全滅
採卵2回目:採卵7個→顕微授精5個→全て胚盤胞まで育たず全滅
採卵3回目:採卵15個→顕微授精12個→初期胚を8つ凍結
その後、凍結胚を3回移植(1個、2個、2個)し、1回目と2回目は着床せず、3回目は化学流産となりました。
3回目の移植前にTRIO検査を受け、大きなズレや異常はなしとのことでした。

移植の保険適用が半分終わってしまったので、焦りを感じています。
胚盤胞まで育つために何かできることはありますでしょうか。
また、病院が変われば、胚盤胞まで育つこともあるのでしょうか。
それとも今後も胚盤胞を目指さず、初期胚を移植していった方が良いのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞が得られずご不安なのですね。今の問題は、如何に胚盤胞を得られるかになります。現状はトリオ検査などの着床の問題ではないでしょう。詳しい状況が分からないので解決策はこの場では議論できず一般論になります。体重、栄養状態、亜鉛、銅、コレステロール、自己抗体、ビタミンC,D、酸化ストレステストなどの検査は受けていますでしょうか。そのうえで、アシストワンなどの高濃度マルチビタミン、メラトニン、などのサプリメントなどを使用します。透明帯の殻が厚い場合には、受精後の透明帯除去術などもあり得ます。もし当クリニックでの診療をご希望の場合には初診予約を取っておいで頂けますか。お待ちしております。

No.13315 ふゆ

はじめまして。ご多忙の中で丁寧で温かいわかりやすい回答を拝見し感動致しました。このような質問の機会がいただけることに感謝しております。また将来的に貴院への通院を考えております。

現在29歳でちょうど妊活を始めようと思った時に、左チョコレート嚢胞47×36mmが見つかりました。将来的に2人か3人子供ができればと思っていたので落ち込んでおります。妊娠中の嚢胞破裂等のリスクも心配で下記の選択肢で迷っております。
①すぐにタイミング法6か月行い、妊娠しなければ体外受精を行う
②内膜症縮小を期待して6か月~1年ディナゲスト内服後、タイミング法6か月行い、妊娠しなければ体外受精を行う
先生のアドバイスを頂けますと幸いです。

また、ディナゲスト内服後万が一増大してしまった際に、内服中止の判断をするのは内服後何か月程度が妥当でしょうか。ディナゲストは3か月程度でやめてしまうと、むしろ悪化することはありますでしょうか。

ご教授いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

今の大きさでの妊娠中の嚢胞破裂のリスクはさほど高くはありません。したがって、①②どちらが良いというものではなく、考え方次第です。破裂がとてもご不安ならば、まずは治療をすることになると思いますよ。ディナゲストを使用しても増大する場合には、むしろ手術を考慮する必要があります。3か月でやめて悪化するというものではありません。

No.13312 まるこ

はじめまして。
今年3月に左チョコレート嚢腫5センチを指摘された新婚です。
妊娠希望があるためジエノゲスト内服せず過ごしておりましたが、10月に受診した際に左が7センチ、右が新たに3センチのチョコレート嚢腫ができておりました。
チョコレート嚢腫に対して治療をしていないので、進行するのは理解しておりましたが、、、思ったよりも大きくなるスピードが早く今後どうするのがベストなのか頭を抱えております。
事情があり旦那とは現在別居婚(週末婚)です。
不妊治療を行うならパートナーの協力は必要であると考えており、別居の状態では不妊治療が進まないのではと思っております。
同居の予定はありますが、おそらく半年後になる見込みです。
そこで高橋先生にご相談なのですが、私のように両側チョコレート嚢腫のある場合はやはり自然妊娠は難しいのでしょうか?
同居まで短期間でもジエノゲスト内服して同居後に不妊治療に踏み切った方がいいのか、
ジエノゲスト内服せずにすぐに不妊治療に踏み切った方がいいのか(同居してなくても)、、、
どんな治療があるのか調べて悩んで泣いてしていたら、こちらの掲示板を見つけてご相談させていただきました。
みなさん色んな悩み、体験、思いがあるんだなと勉強にもなり励みにもなりました。
高橋先生の親切な対応にも感動です。
どうか皆さまに幸ありますように。

高橋敬一院長からの回答

両側チョコレート嚢腫があり、短期間に悪化しているようです。様々な選択肢がありますが、どれが良いかはお二人の考え方次第ですので一例をあげます。週末婚の今のままの状態では妊娠はかなり難しいと「推測」します。したがって、積極的な不妊治療としては、すぐに体外受精を考えてもよいと思います。その際にそのまま行うか、内容液を吸引して体外受精をおこなうかの判断が必要です。次に治療を同居までは積極でなければ、薬剤療法をそれまで継続する方法です。両側のチョコレート嚢腫の手術は、手術により内膜症が完治するものではないこと、両側手術をすると卵巣機能がかなり低下する可能性がある事、などよりあまりお勧めするものではなく、もし受けるならばかなり慎重に判断するべきでしょう。

No.13308 ナナ

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

はじめまして。2024年4月から不妊治療を開始している36歳です。今度webセミナーに参加してみたいなと考えております。
現在通院しているクリニックがなく、質問させていただきました。

タイミング3回、人工授精3回行いました。人工授精時に使用したホルモン剤の影響か子宮筋腫が大きくなり、体外授精を1、2回して妊娠しなければ手術を勧められました。
私の決心や夫との擦り合わせが十分にできていないまま採卵準備が始まり、ゴナールエフ300単位を4日間投与しました。このまま流れるように体外授精を行うことにどうしても抵抗があり、採卵はキャンセルしてもらいました。
その間に夫ともよく話し合い、次の体外授精に向けて今は体質改善を行っています。
質問ですが、卵巣刺激後の生理が終わり、タイミング法はとってもいいのでしょうか。また、次の生理が来たら体外授精は可能なのでしょうか。
ご回答いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣刺激後の生理が終わったならば、タイミング法は問題ないのでどんどん交渉を持ってください。次周期に体外受精は可能だと思いますが、卵巣機能の回復次第です。体質改善中とのことですので頑張って下さいね。

No.13306 さき

はじめまして。
さきと言います。
5年前に結婚した当初からレスで、子どもは無理だと思っていましたが、年齢を重ねるごとに子どもを産みたい気持ちが大きくなっていることに気づきました。
色々ネットを検索している中で、こちらの掲示板に辿り着きました。
一般的にはタイミング療法からスタートとなると多くの病院で記載されており、私達夫婦にはその時点で無理だと思っています。
レスの原因は私にあるのですが、性交に気持ち悪さを抱いてしまい、どうしてもできません。
夫のことは大好きですが、どうしても受け入れられないのです。
最近夫も、もし子どもがいたら…のような話をすることが多く、子どもが欲しかったんだろうなと思うと、申し訳なさと、自己嫌悪でいっぱいになります。
タイミング療法をせずに、不妊治療を受けることは、私たち夫婦は可能なのでしょうか?
私の考えが甘く、わがままなのかもしれませんが、少しでも希望があるのなら、挑戦してみたいと思い、書き込みさせていただきました。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

セックスレスでも不妊治療は可能ですよ。当クリニックでも同じような方は少なくありません。人工授精から開始すればよいのです。ただし、体外受精も考えてよい年齢です。いずれにしても、お子様を望むならば不妊治療をすぐに開始することをお勧めいたします。

No.13301 56633/Y

いつも大変お世話になっております。
左の傍卵巣嚢腫手術時に子宮内膜症が見つかり、卵管は左右通っているためAIHでの治療をしておりましたが、まだ妊娠に至っておりません。
私自身は積極的に体外受精へステップアップしたいと考えておりますが主人と意見が合わずタイミング・AIHまで協力が得られない状況に陥ってしまいました。また不妊治療を再開できるまで、しばらくは子宮内膜症の治療を優先した方が良いのではと考えておりますが、その場合はこちらで診ていただけるでしょうか?それとも他院へ紹介となりますでしょうか?
先生の治療方針にそぐえない状況となり大変申し訳ないのとお忙しい中恐縮ですが相談させて頂きます。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜症の治療は当クリニックでも可能です。基本的には体外受精をお勧めしますが、それまでは確かに子宮内膜症の治療をしておく方が良いでしょう。不妊治療を予定している中での内膜症治療ですのでおいで頂けますか。

No.13293 58106

いつもありがとうございます。
今回も生理が来てしまい、落ち込んでおります。

今回の生理ですが、23日周期で来てしまい、いつもより早かったです。
普段は平均28日周期です。
無排卵月経の可能性はあるのでしょうか。
排卵検査薬が陽性になり、エコーで診察をしていただいたとしても、無排卵であることはあり得るのでしょうか。

前回の診察後に受け取った一般不妊治療計画書ではタイミング法 6ヵ月となっておりますが、6ヵ月経過前に人工授精や体外受精も並行して開始することは可能ですか。
※すべて保険診療で行えますでしょうか。

処方いただいたリオナがなくなったのですが、サプリメントのヘム鉄を飲んだほうがよろしいですか。
ヘム鉄を飲む場合、期間はどのくらい続ければよいでしょうか。

以上、ご回答いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

超音波検査でも排卵を確認していたようなので、排卵が早くきたために生理も早かったものと推測されます。無排卵ではないと思いますよ。初診でもお話ししましたように、年齢を考えると急ぐことが重要です。なにも要望がなければ半年ごとにステップアップしますが、実際にはすぐに体外受精を考えてもよい状況です。人工授精や体外受精をご希望ならすぐにおこないます。ご要望をお伝えください。保険で可能ですよ。リオナがなくなったならば再検査をして判断いたしましょう。次回申し出ください。 

No.13287 48031

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になります。
次回の採卵で最後にしようと思っているのですが、今風邪をひいて抗生剤を飲んでいます。次周期採卵する場合、どのような影響があるのでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

抗生剤の影響はほとんどなと思います。しかし、今の体調がかなり悪いならば、次周期の卵胞発育に影響がおこるkとがあります。抗生剤ではなく、今の体調次第でしょう。

No.13285 47086 ゆうき

カテゴリ: 出産報告 体外受精・顕微授精

この度、5月無事に男子を出産することができました!

他院で2年(タイミング、人工受精、体外受精)をするも授からず、掲示板の相談メールで温かい返信を頂き、すがる思いで5年前くらいに先生のクリニックの門を叩いたのが今は懐かしいです。

毎回採卵しても未成熟卵が多く、採れた貴重な1個すらグレードが低く移植しても受精できずを繰り返していました。
検査、InBody、栄養指導、サプリメントと他院ではしなかったことをとにかくやってみました。色んなことを取り入れお金をかけた分、自分の食生活やライフスタイル(InBodyで筋肉のなさにビックリしました)などを根本的に見つめ直すことができました。それは産後の今でも健康知識として基盤になっています。治療をただお任せではなく、自分の生活の見直しができたことは(卵子の質を上げるだけの目的だけでなく)その後の人生にも自分の身体のためになることなので学べて良かったなと思いました。
長年の体外受精でグレードBだけだったにも関わらず、まさかのAAが出来たときはビックリしました。まさにその時の受精卵が息子となりました。

他院を含めて6年間の不妊治療歴、痛みの伴う採卵、顕微受精を数え切れないほどやり、何度諦めようかと思いました。
諦めなかったのは、自分以上に高橋先生が私を信じてくれる言葉をくれて、痛みを伴う処置の時には手で「やりますよ〜」と触れてくれたこと、質問しづらいことがあれば紙に書いてもよいと待合室に紙が置いてあったこと、聞きそびれたことはメールでも聞けたこと、ささやかなことも含めて、そんなさり気ない優しさが散りばめてあったことが先生を信じて諦めずに治療を何年も続ける力になりました。
待望の元気な赤ちゃんを無事に産むことができ、本当に感謝しています。
多忙の日々かと思いますが、お元気でお過ごし下さい。クリニックのスタッフ皆さんのご多幸、心よりお祈りしています。

高橋敬一院長からの回答

お子様のご誕生おめでとうございます。カルテを見返しましたが、確かに様々なことをおこなって頑張りましたね。結果に結びついて本当に良かったです。記載されているように、「卵子だけに良い方法」があるのではないのですね。卵子をよくする方法は健康につながる方法であり、逆に健康に良い方法は卵子の質を良くすることにつながると思います。
私のこともお気遣い頂きありがとうござます。お子様が健やかに成長されることをお祈りしています。

No.13284 56875

こんにちは。
先日は卵管造影、子宮鏡検査をありがとうございました。
約2年以上、今日は故に検査をできずにいましたが先生の処置がはやすぎて、痛みも恐怖も想像よりはるか軽く終えられました。ありがとうございました。
予想通り両側卵管閉塞していましたが、閉塞していた左の卵管も通ったとのことでびっくりしています。

質問しそびれてしまったので確認です。
以前卵管水腫の可能性ありとのことで紹介状をいただいていましたが、卵管水腫はなかったという認識で相違ないでしょうか?

また、チョコレートもあり、卵巣が癒着していると思います。すぐにでも体外受精をした方がいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査では、右卵管間質部閉塞のみであり、左の卵管水腫は認めませんでした。前医の卵管水腫の疑いも、経腟超音波検査による疑い病名であったので、明確な診断ではありませんでした。今後は、左の排卵での妊娠もありうると思いますが、左卵巣はチョコレート嚢腫で子宮とも癒着しています。体外受精をすぐに開始してもよい状況だと思いますよ。

No.13276 さわこ

はじめまして。

現在、夫の仕事の関係で海外在住です。
産後(1年7ヶ月)無月経のため、現地の病院に通い始めたのですが、専門医と予約をとるのも何ヶ月待ちという状態で、毎日モヤモヤしながら過ごしています。
2人妊娠希望です。
産後生理が戻らず、婦人科にかかったところ、採血結果がFSH40.6 Estradiol16.9 との結果で早期閉経だと言われました。その他、採血結果は正常値でした。
現在、まだ母乳回数は1日5-6回と多いです。
質問
・FSH値とEstradiol値、そして産後今まで無月経と言う事で閉経に間違いないのでしょうか。
母乳育児のため生理が戻らない(Estradiol値の低くなったため、FSH値が上がった)と言う可能性はないですか?
・この値での妊娠は無理でしょうか?自然妊娠は難しくても人工授精は可能でしょうか?そもそも採卵は可能なんでしょうか。
ぜひ院長先生のご意見をお聞きしたいです。ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン検査からは、卵巣機能の低下は疑われますが、閉経ではないと思います。今の時点での、卵巣機能の判定はできない状況です。母乳中ですので、そろそろ母乳をやめて治療に入ることをお勧めいたします。AMHを検査してはいかがでしょうか。卵巣機能をしっかりと判定して、卵管造影検査と精子の検査をしてからの自然妊娠や人工授精、体外受精の判断になると思いますよ。

No.13270 41923

いつもお世話になっております。本日、採卵に向けて診察していただいたのですが、リセットのためプラノバールをいただきました。夕方、生理前兆の出血がありました。プラノバールは服用したほうがよいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

はっきりとした生理が開始したならば、プラノバールの内服しないでも結構です。しかし不明瞭ならば内服して頂く方が良いでしょう。

No.13269 ルル

はじめまして。卵管水腫について調べていく中で貴院の掲示板やYouTubeを拝見しました。お忙しい中恐縮ですが、ご返事いただけると幸いです。妊活を初めて1年半になる25才です。5月に子宮内膜ポリープの手術を行いました。その後エコーでチョコレート嚢胞の疑いがあり、生殖センターがある大学病院にうつり、血液検査や子宮卵管造影検査の結果、左卵管水腫と診断されました。腸の手術歴があり、おそらくその影響とのことです。右の卵管はしっかりと通っていると言われたのですが、できるだけ子供を早く授かりたいと思っています。腸閉塞など小さい頃に手術歴があり、腹腔鏡手術はリスクがある為、人工受精からをお勧めされました。今月人工授精を実施し、結果まちです。AMH4.0、旦那の精子は良好で問題ないと言われたのですが、エコーでみえるほどの卵管水腫があっても人工授精は意味があるのでしょうか?何回くらいチャレンジするべきでしょうか。
また妊娠に至らなかった場合、人工授精ではなく、水腫の吸引をしてもらい体外受精にステップアップすることはオススメされることなのでしょうか。長文になりましたが、お返事いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

超音波検査で確認できる卵管水腫は重症です。重症の卵管水腫があると、体外受精では、妊娠率が1/2~1/3に低下し、流産率は2倍になります。人工授精でも同様と考えるならば、低下はしますが、妊娠しないわけではないので、右の排卵で人工授精をおこなう意味はあります。しかし、妊娠を急ぐならば、やはり体外受精をすぐにしてもよい状況だと思います。残っている右の卵管も全く正常とは言えないのです。片方が卵管水腫をおこすような状況は、反対側の卵管も多かれ少なかれ影響を受けていると考える方が普通なのですね。もし体外受精をおこなうならば、胚移植の直前に水腫の内容液を吸引する応急処置はしばしばおこなわれます。

No.13264 ねこ

高橋医院長さま

45歳ということもあり、焦っております。
今年に入って採卵を2回8月9月とづつけて行いました。8月の時はこれまで2個の凍結をおこなっています。グレード3ですが8月に採卵したものは分割が綺麗でスピードも良いとのことでしたが、9月のグレードは分割がいびつということでしたが凍結は出来ました。

10月には入り、フリウェルで生理がきました。
4日目で卵胞が見えていませんでしたが、先生は低ー中刺激でこれまでと同じようなクロミッド服用とゴナールで育てて行きましょうということでした。

私としては今月おやすみするのもありかと思っています。卵巣がかなり疲れているので一ヶ月お休みして、来月開始する方がいいかなと思いましたが、どう思われるか先生のご意見いただければ嬉しいです。
このまま刺激を低でも中でもしていくのは良い結果につながらないのではと思っています。

高橋敬一院長からの回答

休む方が良いかどうかの判断は残念ながらこの場では困難です。それぞれの方法は、両方とも考え方が成り立ちます。主治医の判断もおかしくはありませんよ。休むことをご希望ならば、その旨を主治医に伝えてみてはいかがでしょうか。

No.13262 57560

いつもお世話になっております。7日に2度目の採卵をしていただきました。
本日培養の結果が届き、凍結胚は0だったとのことでした。すぐに採卵を希望であれば、生理開始後3日以内に診察を受けるよう書かれてありましたが、立て続けに採卵をした方がいいのか、少し間隔を空けた方がよいのか悩んでいます。次回からは保険も適用にならないかと思います。間隔を空けて卵巣を休ませることで卵子の数や質がよくなるのか、それとも年齢を考えて毎回採卵をした方がいいのか判断がつきません。ちなみにまだ生理はきておりません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は、受精卵が3個あり、胚盤胞には1個なりました。しかし使用できる状態ではなかったので凍結保存できなく、とても残念です。今回はしっかりとした排卵誘発をしたので、次回は休む周期でよいと思います。2回目の生理で再度採卵いたしましょう。43歳になりましたが、まだ治療の途中ですので、胚移植は1回可能です。したがって、次回の採卵も保険が適応されますよ。胚盤胞になったらば胚移植しましょう。それまでは採卵は保険で可能なのです。次回の生理開始2週間目ごろにおいで頂けますか。

No.13255 ゆみty

カテゴリ: 不妊症と年齢 体外受精・顕微授精 人工授精

はじめまして。香港に住んでおります43歳です。
不妊治療について検索していたら高橋ウィメンズクリニックに辿り着来ました。
掲示板読ませて頂きとても参考になります。
私は、妊活をはじめて10ヶ月になります。
41歳時、帝王切開で第一子出産後(自然妊娠)、癒着が見つかり、
子宮鏡を3回して子宮を綺麗にしました。
その後
香港でタイミング法 2回 陰性
香港で人工受精3回 陰性
その後
自然妊娠発覚、化学流産
台湾で体外受精2回
受精はするものの、育たない、育つスピードが遅いなどで凍結に至らない...
今周期から人工受精に戻す
そこで今日10月12日受診して
1番成長している卵が13.7mm
2番目に成長している卵が12.1mm
子宮内膜7.4mm
150mg pergoveris を13日まで打って
14日2amに(36時間前に打つ)オビドレルを打つ予定で
15日2pmに人工受精をします。

そこで質問なのが、今回卵の発育が少し遅く追加でpergoverisを150ml 2日間打つのですが、
今日から人工授精するまでの3日間で十分な大きさ迄育つものなのでしょうか?
14日にもう一回超音波で検査して15日に人工受精とかはどうですか?と私から提案してみたのですが、見なくて大丈夫15日に人工受精するのが決まりました....
今回の人工受精は夫が人工受精当日から2週間出張で不在なので、凍結精子使用です。

今回、人工授精のタイミング的に早いような気がするのですが、
人工受精2日前とかに自分たちで仲良しした方が確率が上がるのでしょうか?
もしよろしければ、お時間ある時でいいので、
今後の参考のためにご回答頂ければと思います。
長分失礼致しました。

高橋敬一院長からの回答

タイミングはその医師の判断であり、この場でのコメントは困難です。人工授精のみでなく、その前後で性交渉を持つ方が妊娠しやすい状態になります。一般論ですが、43歳での人工授精の妊娠率は3%程度で、凍結精子ではさらに低下が予想されます。基本的には体外受精を治療の中心にすることになると思います。頑張って下さいね。

No.13246 44104

いつもお世話になっております。
現在までに3回の採卵、今年の8月に最後の受精卵移植も着床せず、次の採卵にむけてアシストワンに8/16からメラトニンを追加して採卵時期を待っているところです。
現在この待機期間にやっておいた方が良い検査などはありますでしょうか。また、メラトニン服用して2ヶ月ですが、もう少し服用してからがよいかアドバイスいただけたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずにいろいろお考えのことと思います。実績として、3回妊娠、一人出産にしています。今までの方法が間違えているものではないでしょう。最も大きな原因は年齢による胚の染色体異常の上昇です。いまは良い胚をとれるように注力して、丁寧に胚移植していくことだと思います。あっすとワンやメラトニンもとっているので、タンパク質をとり、ちょこちょこ体を動かして血流もよくしていただけますか。追加でのサプリメントをご希望ならば、漢方薬に近いですが、ヒシエキス(プレグナサポート)を追加使用してはいかがでしょうか。

No.13244 みこ

妊娠中の質問に丁寧にご回答いただきありがとうございました。
残念ながら今回8週で流産となり、先日手術を受けてきました。
今後も前向きに体外移植を進めていこうと思っておりますが、下記質問させていただいてもよろしいでしょうか。
①流産手術後、出血が続いている状態です(現在術後5日目)。採卵は高橋先生のところですと、いつから再開されておりますでしょうか。
②今回の妊娠前にERPeak検査、ERA検査は受けておりますが、流産(又は流産手術)によって、結果が変わることはありますでしょうか。再度検査を受けたほうが良いでしょうか。
③低AMHであり、現在、採卵数は1,2個/回といった状態です。このような個数ではPGT-Aを受ける意義は少ないでしょうか。既に15個程の卵を移植しておりますが出産にたどり着けておらず、どうしたらいいか手が見えておりません。(不育症の検査は実施済み)

どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。通常、当院では2回目の生理周期から採卵をしています。流産により、ERA検査、ERPeak検査が変わる可能性はありますが、明確な基準はありません。最近では、ERA検査自体の意義もはっきりしない報告があります。胚が少ない場合、PGT-Aは流産予防には意義があると思います。しかしPGT-Aで赤ちゃんを得られる可能性が高くなるわけではないと理解していますので、現状、あまりメリットはないと思います。胚の染色体が最も大きな問題で、採卵時から良い胚を作るように注力して、今は丁寧に胚移植していくことになると思います。

No.13225 55983

先日無事に元気な女の子を出産することが出来ました。
私は不妊原因が複数あり、治療は長期戦または授かることは難しいと思っていました。
しかし、高橋先生のおかげで一回の体外受精で授かることができ
すぐにクリニック卒業となりました。
大切な娘に会わせてくれて、ありがとうございました。
毎日幸せです。

高橋敬一院長からの回答

今回無事にお嬢さまが誕生されたのですね。おめでとうございます。確かに、両側チョコレート嚢腫、手術後、卵巣機能低下、子宮腺筋症、などを乗り越えての出産でした。本当に良かったですね。残っている胚もありますので、またお待ちしております。いまは育児を楽しんでください。お子様が健やかに成長されることをお祈りしております。

No.13218 55104

いつもお世話になります。(夫婦で体外受精で通院中です) 先日2回目の胚移植を行いましたが3週目で流産してしまいました。1回目は今年の6月に9週目で流産しています。2回続けて流産しているので原因として不育症について考え何か治療をする必要があるか、またはより良質の胚の為採卵、採性の段階からまた治療を始めた方が良いのか(また凍結した胚があります。BB CAのグレードのものがあったと思います) また来月から3回目の胚移植の為通院させて頂くのですがご教授頂けましたら幸いです、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

不育症での流産回数は、通常は胎嚢が確認された場合の臨床的妊娠をカウントします。今回はまだそうではないようなので、そのまま胚移植をおこなうことは医学的にもおかしくはありません。一方、人間は気になりましたらば、大丈夫ですよと言われても気になってしまうものです。気になって不安が強いようならば検査をしたほうが安心します。検査をご希望ならば次回来院時にお申し出頂けますか。