No. 13544

妊活を本格的に始める前から、拝見させていただいています。参考にさせていただいております。 自分でタイミング法を3回行い、妊娠検査薬で陽性が出ました。しかし結果は化学流産。 そこで不妊検査を行ったところ、抗精子抗体のSI50の値が1.7でした。 人工授精を勧められ、 現在、2回目の人工授精が終わり、未だ授かることができていません。とても落ち込みました。 ここで一回、自然に任せてみるか、人工授精をこのまま試してみるか、それとももうステップアップしたほうが良いのか、とても悩んでいます。 やはり、タイミングだけでは難しいでしょうか。難しい場合、人工授精を行うことでどのくらいの確率を上げることができるのでしょうか。また、ステップアップはどのタイミングが適切なのでしょうか。できれば早く授かりたいとは思っています。 お忙しい中、申し訳ありませんが、ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

No.13544 u

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

妊活を本格的に始める前から、拝見させていただいています。参考にさせていただいております。
自分でタイミング法を3回行い、妊娠検査薬で陽性が出ました。しかし結果は化学流産。
そこで不妊検査を行ったところ、抗精子抗体のSI50の値が1.7でした。
人工授精を勧められ、
現在、2回目の人工授精が終わり、未だ授かることができていません。とても落ち込みました。
ここで一回、自然に任せてみるか、人工授精をこのまま試してみるか、それとももうステップアップしたほうが良いのか、とても悩んでいます。
やはり、タイミングだけでは難しいでしょうか。難しい場合、人工授精を行うことでどのくらいの確率を上げることができるのでしょうか。また、ステップアップはどのタイミングが適切なのでしょうか。できれば早く授かりたいとは思っています。
お忙しい中、申し訳ありませんが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

抗精子抗体SI50が1.7は比較的低抗体価です。したがってまれに自然妊娠や人工授精もあり得ます。ただし、低値であっても妊娠はしにくいです。もっともおすすめは体外受精です。妊娠の可能性を優先するならばすぐに体外受精でよいと思いますよ。