体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.13212 57134/ねね

いつもお世話になっております。
よく掲示板を拝見させていただいております。
現在、排卵誘発剤を使用しながらタイミングを取っていますが妊娠に至らず、次周期から人工授精にステップアップしようと考えています。
そして人工受精前に主人の精液検査を行ったところ
・精液量…3.4ml、・総精子量…113万、
・精子濃度…33万 ・精子運動率…50%
・前進運動率…33.33%
・総運動精子数…57万という結果でした。
精子の状態はバラツキがあり、数回やっても
同じような結果なら泌尿器科をと勧められました。私自身AMHが低いため人工受精よりも
体外、顕微受精の方が確率が高くなるのならば
人工受精を飛ばしたいと思っています。
色々と自分で調べてみるとこの数値では顕微受精でしか受精出来ないのではないかと疑問に思いました。
次の生理予定日が9/30あたりになるのですが次周期は人工受精をしていただいた方が良いのか、生理開始までにまた精液検査をしていただいてその結果を確認してからどの方法を試すのか検討したほうがいいのか悩んでいます。
お忙しい中恐縮ですがご教示願います。

高橋敬一院長からの回答

精液の結果はばらつきますので、1回では判断できません。しかし、次回も同様な結果ならば、人工授精をとばして、顕微授精をすぐにおこなってもよいと思います。次回は人工授精でも良いと思います。その際に検査も一緒におこないましょう。

No.13209 あーちゃん

カテゴリ: りすのへや・交流 体外受精・顕微授精

いつも掲示板を参考にさせていただいております。
治療歴2年、2人目希望のものです。
仕事の関係で、近々関東に引っ越しをする予定です。千葉県で有名な高橋先生の病院で診察を希望なのですがよろしいでしょうか?
その際は、何か書類など持参するものはありますでしょうか?
りすの部屋というのは、採卵、移植の際にも利用は可能になりますでしょうか?
お忙しい中すみません。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでの診察をご希望でしたらば、受付への電話かネットで予約をお取り頂けますか。「りすのへや」は胚移植時には利用可能です。採卵時には、座薬使用の場合には意識があるのでおひとりでの来院でもお預かり可能です。麻酔をかける場合には、ご本人の意識がなくなるので、「りすのへや」使用時には、ご主人の同行が必要になります。それではお待ちしております。

No.13206 8888/まりん

いつも拝見させていただいております。
転院をしてから採卵数が半分になってしまった事にショックをうけております。先生は私はそれくらいしかとれないタイプの人だとおっしゃってましたが、治療方法によって改善出来るものなのか、これは月よってバラつきがある為で仕方ないのか知りたいです。
AMHは2.12 長くなりますが下記治療歴です。
何卒どうぞ宜しくお願い致します。

◆1回目◆Aクリニック
5/28 D2 通院① FSH(6.81) E2(44.09)
5/28 D2〜6/3D8レコベル8.66, 朝夕ヒスロン
6/4 D9 通院② レコベル8.66,朝夕ヒスロン
6/5 D10 レコベル8.66, 朝夕ヒスロン
6/6 D11 通院③ LH(2.33) E2(>3000)
レコベル8.66, 朝ヒスロン, オビドレル, スプレキュア
6/7 D12 何もなし
6/8 D13 採卵10ふりかけ(未成熟1, 異常受精1, 正常受精8)凍結0
◆2回目◆Bクリニックへ転院
7/22 D3 通院① FSH(5.09) E2(106)
ゴナールエフ300, ルトラール
7/23 D4 ゴナールエフ225, クロミッド, ルトラール
7/24 D5 クロミッド ルトラール
7/25 D6 ゴナールエフ225, クロミッド, ルトラール
7/26 D7 クロミッド, ルトラール
7/27 D8 通院② ゴナールエフ150,クロミッド
ルトラール,レルミナ
7/28 D9 ゴナールエフ150,ルトラール,レルミナ
7/29 D10 通院③ LH(0.128) E2(261)
ゴナールエフ150,ルトラール,レルミナ
7/30 D11 通院④ HMG150フジ,アンタゴニスト,レルミナ
7/31 D12 何もなし
8/1 採卵4ふりかけ(受精2) 凍結1(4BC)

◆3回目◆Bクリニック
9/9 D1 通院① FSH(6.63) E2(57)
9/10 D2 レコベル12,ルトラール
9/11 D3〜9/14 D6 レコベル12,クロミッド, ルトラール
9/15 D7 通院② レコベル12,クロミッド,ルトラール
9/16 D8, 9/17 D9 レコベル12, ルトラール
9/18 D10 通院③ LH(10.7) E2(1990)
レコベル12, ルトラール,レルミナ
9/19 D11 通院④ HMG150フジ, アンタゴニスト, ルトラール, オビドレル, スプレキュア
9/20 D12 何もなし
9/21 D13 採卵5 顕微授精

高橋敬一院長からの回答

AMHが2.12ですので、採卵4~5個よりもとれても不思議ではありません。まず人間の体はいつも一定、ではないので、別の機会には初回のように10個取れる可能性もあると思います。一方、前回の採卵からの再採卵が短いようです。2~3か月あければ増える可能性もあると思いますよ。しかし、この判断は実際に診療しないとわかりません。AMHの再検査も含めて担当医と相談されてはいかがでしょうか。

No.13200 すもも

お世話になっております。35歳で、2人目不妊です。10月頭に貴院にて初診予約を取りました。
体外受精ステップアップを考えており、実績のある貴院に転院してやらせて頂きたいです。(現在通っている病院では、主人精子も特に問題なく原因不明という状態なのですが、妊娠実績もあることから、ステップアップよりも現状維持を薦められる傾向がありまして。私としては少しでも原因不明を打破できたり、検査等ができたらと考えております)
◎R2年11月 出産(自然妊娠)
◎2人目妊活R5年6月〜10月自然妊娠したが、4~5週程度で流産(胎嚢のみ確認)
◎R5年12月頭 流産手術
◎R6年2月頭 生理再開。病院行かずタイミング2回試すが妊娠せず
◎4月頭~他院へ通いタイミング方法2回試すが妊娠せず
◎6月~3回ほど人工授精試している

そこで先生に質問がございます。
初診受診時は16日目なので、恐らく排卵後の可能性が高いと思います。(もしくは排卵日ちょうどくらい)チャンスを逃すのはもったいないので、今通っているクリニックにて人工授精を試してから伺いたいと考えております。(排卵がまだでしたら、貴院にて人工授精お願いしたいです)
①いつもはフォルリモン、オビドレル、デュファストン10日間服用の流れが多いのですが、今月もそのように注射や薬の服用等をしてもよろしいのでしょうか。10月初診後の生理から体外受精を考えているとすると、上記3点の注射や薬は全て控えた方がよろしいでしょうか。

②初診の際に検査可能なものは全てお願いをしたいです。AMHホルモン検査はやっていないのでお願いしたいのですが、その他に当日お願いできる検査はありますでしょうか。(ホルモン血液検査は今年4月にやっております)

高橋敬一院長からの回答

10月の診察をお待ちしております。それまでは今の施設での人工授精は問題ありませんよ。それに妊娠すれば最も良いですね。ただし、10月初診の生理から体外受精をお考えならば、フォリルモンやオビドレルの使用はお勧めできません。ただし、検査も不十分で体外受精をおこなうこともお勧めするものではないので、検査をしっかりして11月から体外受精をおこなうならば、注射を使用しても問題はないと思います。AMHやホルモン検査以外には、生理開始6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査を予定しています。

No.13199 56491/ゆい

カテゴリ: 不正出血・異常出血 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日、こちらに子宮鏡検査のことで書き込みしましたが、出血がとまらず行けずにすみませんでした。そこでご相談なのですが、採卵後4日後に生理がきて、5日程度で終わったと思ったら、織物シート半面が埋まるくらいの量の出血が、D10の今日時点でまだあります。
朝にバッと出てそこから止まり、また翌朝にバッと出るのを繰り返しているのですが、これは採卵後で乱れているのでしょうか?
続くようなら診察は必要ですか?
お忙しい中恐縮ですが、回答お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前周期に、排卵誘発剤を使用して採卵していますので、今周期は卵巣が疲れ気味です。したがって、卵胞発育がおそく、不正出血がおこりやすい状況なのです。おかしな状況がおこっているのではありませんので、あまりご不安にならずに結構ですよ。ただし、続くようならばピルなどのホルモン剤を処方しますのでおいで頂けますか。

No.13194 とな

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精 人工授精

いつも先生の掲示板を拝見させて頂き参考にさせて頂きます。ご質問をさせて頂ける機会を頂き感謝の気持ちでいっぱいです。
ゴナールエフを使い、排卵を誘発していましたが効き目がよくなく今週期はHMG注射に変更になりました。排卵障害がありLHの値も低いのですがこの2つのお薬は効果や作用の強さにはどのような違いがあるのでしょうか。第一子自然妊娠、1度目の人工授精では心拍確認後の流産をしているのですがこのまま人工授精を続けるべきか体外受精に進むかも悩んでいます。先生のご意見をご教示頂きましたら幸いに思います。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

LHが低いので、LHを含まないゴナールFは通常なかなか反応しません。LHを含むHMG注射が必要になります。人工授精は5~6回受けて妊娠しなければ体外受精に進むのが一般的な考えだと思いますよ。

No.13192 ふく

初めまして。いつも掲示板を拝見させていただいております。
タイミングから数えて不妊治療5年、体外にステップアップして3年の42歳です。現在他院にかかっており、貴院への転院を検討しております。

<現状>
•42歳10ヶ月、AMH 1.89(2024/3月時点)
•体外・顕微受精歴約3年、化学流産1回、稽留流産1回(9週)
•6回採卵、胚盤胞7個のうちPGTA3個実施(全て異常胚)
グレードは獲得した日順で4BB、4AB×2、4BB、4AA、5BB、6BB
•近々2回の採卵では10〜17個取れるも、受精率、胚盤胞到達率も低い
・夫の精索静脈瘤(グレード3)が判明

<相談内容>
・受精率の低さ、胚盤胞到達率の低さもあり、夫の精索静脈瘤の手術をした方がいいかどうか悩んでいます
・今までは全てアンタゴニストですが、なかなか胚盤胞になりません。中刺激など他の方法も試すべきでしょうか

染色体異常は妻の年齢因子が大半を占めるということは重々承知の上ですが、もし夫の精索静脈瘤の治療で少しでも成績が上がるのであれば、術後3ヶ月のタイムロスもやむを得ないのか、それともやはり妻の年齢の方を重視して少しでも早く採卵をすべきなのか。
自費採卵も次で4回目になり、かなり焦っております。毎回次で最後と思いながら治療を進め、少しでも可能性を上げるために何ができるのかを模索中です。

大変ご多忙の中で恐縮ですが、高橋先生の率直なご意見をお聞かせ願えると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

ご主人の精索静脈瘤の手術は、無駄とは言えませんのでおこなってもよいかもしれません。ただし、記載があるように、染色体の異常は大半が女性の卵子の問題です。手術をしても、3か月のタイムロスをするほどの意義はあまりないでしょう。ご主人の手術をしても、その効果も得られるかどうかも不明です。採卵は手術をするかどうかに関係なく、少しでも早い方がよいでしょう。治療の中心は、いかに良い卵子を作るかに注力することであり、精索静脈瘤の手術は、タイムスケジュールを遅らせるほどの意義はないのですね。中刺激も試してみてもよいのですが、一般的には採卵数は多い方がお子さんを得られる確率は上がります。アンタゴニスト法から変えるならば、PPOS法もありうると思いますよ。

No.13191 こたまゆ

はじめまして。不妊治療歴2年で、こちらの掲示板もよく拝見しております。
現在42歳で九州在住の為、他院に通院しております。
AMHは0.04です。
治療に行き詰っている為、アドバイスを頂けたら大変嬉しく思います。


2年前に自然妊娠し、胎嚢確認まで行きましたが、心拍が確認で出来ず、稽留流産となってしまいました。

その後、本格的に治療を始め、顕微授精の治療中です。

去年までは採卵の個数が1.2個ながらも毎月採卵できていたのですが、
今年に入りホルモンの数値が良くなかったり、卵胞が見えにくくなってきています。

また最近、月経量がかなり減ってきており、2.3日目で終了するときもあり、月経と月経の周期も長く(50日ほど)なってきております。

そこでお聞きしたいのですが、
①経血の量は不妊に影響しますか?
➁月経と月経の期間が長くなってきているのは、閉経が近いということでしょうか?

あと、最後に1つお聞きしたいのですが、転院前の病院では採卵後にプラノバールを処方され、生理が28~30日周期でしっかりきていました。
今、2つ目の病院に転院し、そこではプラノバールの処方がないので、自然に生理が来るのを待つという方針なのですが、先月はなかなか生理がこず、生理が来るまでに50日かかりました。
③プラノバールを飲んだ方が生理周期が整いますか?
 生理を早くに来させたいためにプラノバールを一定期間飲むという方法はありますか?

たくさんの質問を一度にお聞きし、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮内に問題がなければ、経血の量は不妊とは直接の関係はありませんよ。AMHが0.04とかなり低くなっています。卵巣機能の低下が進んでいる可能性があります。プラノバールで生理周期が整うのではなく、生理を早くおこしているのですね。50日かかかっているようなので、私もピルを頻回に利用すると思います。DHEAsなどの検査で低い場合には、DHEAの補充もあり得ます。あとはタンパク質を積極的にお取りください。卵巣機能の低下が疑われますが、頑張って下さいね。

No.13184 ころも

夫婦共に35歳で他院通院中ですぐにでも妊娠を希望しています。
検査を一通りやった結果、去年の夏に主人の精索静脈瘤が見つかり今年の初めに手術をしました。私(妻)は特に問題ありませんでした。
術後5ヶ月経った頃に精液所見が良くなりましたが、主人が高熱を出してまた所見が悪化しました。
現在は熱を出してから3ヶ月以上経過していますが所見が一向に良くなりません。(担当の医師からはどうやら熱の影響ではなさそうと言われました。)

手術をして所見が良くなったらすぐにでも体外受精に移りたいと考えていたのですが、医師からは今やってもお金が無駄になると言われいつまでもステップアップできずに悩んでいます。
妊活開始から2年半、毎月タイミングをとり、人工授精は8回やりましたが一度も陽性反応はありませんでした。
私(妻)も35歳になってしまったので早めに卵子凍結をした方がいいのか、いつ良くなるかわからない精液所見の回復を待ってから体外受精に進むべきなのか助言をいただけると幸いです。

妊活が長引くほど精神的に辛くなってしまいます。

高橋敬一院長からの回答

すでに人工授精を8回受けているのですね。迷っていて更に辛くなってるように見受けられます。体外受精、顕微授精をすぐに開始して良いと思いますよ。

No.13181 滝本

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

はじめまして。いつも掲示板を見させていただいています。
他院に通っていますが、高橋先生よりご意見を頂けましたらとおもい書き込みさせていただきます。
低AMHであり低刺激にて治療中です。取れる卵は大小2〜4つ、未熟卵空胞多めで胚盤胞までいく物もあるものの、毎度凍結まで至らずひたすら毎月採卵を繰り返しています。
2点お伺いしたいのですが、
●今月はクロミッドで卵胞刺激をしています。(今まではフェマーラでした)クロミッドを使う月は、移植が出来ないといわれました。(内膜が薄くなるため)
しかし、刺激開始10日目で内膜10ミリあり、薄い方ではないとおもうのですがこの場合でも必ずクロミッドの時は次周期に持ち越した方がよいものでしょうか?チャンスがあるならば先生を説得して移植したいと考えています。クロミッドを使うと同周期の移植は控えた方がよい理由は他にはありますか?
●当方何度も保険診療内で採卵(今年2月から計5回)をしていますが、中々結果につながりません。
自費に切り替えて色々な治療がうけられる診療を受けた方がよいのでしょうか。担当医には、自費治療になっても、保険診療とあまり変わった治療ではない、といわれました。通うクリニックは、低刺激を進めるクリニックです。
以上ですが、とても個人的な内容になってしまい、申し訳ありません。アドバイス頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

クロミッド周期での胚移植は、その施設・医師の考え方次第です。確かにクロミッドで子宮内膜が薄くなる方はいますので、その際には当クリニックでも移植はしません。しかし内膜が薄くなければ移植しています。保険が使えるならば、まずは保険で治療するほうが効率的です。一方、あと保険が1回ならば、「胚盤胞になったらば移植する」方針が良いかもしれません。胚盤胞移植ならば、新鮮胚移植よりも、凍結胚移植の方が10%妊娠率が高いので、胚盤胞は凍結することをお勧めいたします。採卵数が多ければ多い程、お子さんを得られる可能性は上がります。したがって、高刺激で採卵数が多くなるならば高刺激もお勧めします。しかし低AMHで、卵胞数が少ない場合には、当クリニックでも低刺激にすることも多くなります。人間の体は同じではないので、実際には、その周期の卵胞数により刺激方法を変えています。

No.13171 よる

初めまして。いつも掲示板にて情報収集させて頂いております。
貴院への転院を検討しており質問させて下さい。
夫婦共に33歳です。自己流タイミング1年、不妊治療クリニックへは昨年の10月より通っています。
私の一般的な検査は全て終了、卵管造影検査等異常はなかったのですが、今年の1月の時点でAMH1.5で人工授精を5回行いましたが全て陰性でした。人工授精中夫の運動率や前進率が悪いことがありました。
8月に再度AMHを測定すると0.4まで数値が下がっていました。体外受精にステップアップし、高刺激で刺激しましたが育ったのは5つ、5つ採卵し5つ全てが成熟卵で夫の精液所見も良かったため、ふりかけ法にて体外受精をしましたが1つも受精すら出来ませんでした。
成熟卵が1つも受精出来ないのは良くあることなのでしょうか?
また、貴院への転院の場合初診月での治療開始は可能でしょうか?また、卵胞数が少なくても静脈麻酔はして頂けますか?
お忙しい所申し訳ありませんがご返答頂ければと思います。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

採卵時の精子が見た目良くても、20組に一組、5%程度で、全く受精しないことはあります。ご主人の状態がよくなかったようなので、5個の卵子がすべて受精しないことは、おかしなこと」とは言えません。次回からは顕微授精をお勧めいたします。来院その月からの体外受精は確約はできません。卵巣機能が低下しているので、なおさらのこと、しっかりとした検査や準備が必要です。1か月の差は精密検査と準備期間にするほうが効果的です。卵胞数が少なくてもご希望ならば静脈麻酔は可能ですよ。いずれにしても急ぐ必要があります。もし当クリニックでの診療をご希望ならば、すぐに来ていtだけますか。それだけすぐに精密検査と準備を開始可能です。それではお待ちしております。

No.13168 さくら

初めまして。他院で不妊治療中のモヤモヤを解消したいと色々検索していたところ、こちらに辿り着いたため、質問させていただきました。
原因不明の不妊と診断され、タイミング6回を行ったのち現在、2回目の人工授精を8/30に終えたところで、本日9/3に排卵できていたかのチェックを行いました。
エコーで内膜は白くなっていて、卵胞も破裂していて排卵できているとのことでした。
ただ、子宮内膜症の症状があり、排卵できていてもなかなか精子と結びつかないことがあるため、体外受精にステップアップも考えた方がいい、次は排卵誘発剤を使ってみましょうとエコーの後に医師から説明を受けました。
人工授精から5日で、今回の妊娠の可能性はないと判断できるのでしょうか。その場合は、何を持って判断するのですか。
私もその場で確認すればよかったのですが、次のステップアップ(体外受精)をいきなり勧められたので、ついていけず帰ってきてからモヤモヤしているところです。
これだけの情報ですが、ご教示いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

人工授精5日目での、妊娠の判断は誰にもできません。担当医が話しているのは、今回の人工授精の話ではなく、今後の話をしているのだと思います。人工授精の妊娠率はおよそ5~10%です。当クリニックでも、人工授精の当日に、次周期にはどのような治療をするかをお話しています。子宮内膜症がある場合には、人工授精の妊娠率はさらに低いものなります。体外受精の可能性をお話しすることはおかしくはありません。その勧め方の強さは内膜症の程度にもよりますので、その点は担当医に再度確認されてはいかがでしょうか。

No.13167 らび

いつも掲示板を参考にさせていただいております。以前も一度質問させていただいた者です。お忙しいところ失礼いたします。
他院にて採卵を行っているところで、1回目はロング法で13個、2回目はアンタゴニスト法で5個の卵が取れましたがすべて未成熟卵でした。
翌日も成熟は進まず、未成熟卵を培養させても妊娠率が低いため培養は行なっていないそうで全て破棄になりました。
子宮鏡検査、卵管造影検査、血液検査全てほとんど異常がなく、未成熟卵になってしまう原因もわからずどうしていいかわからない状態です。
環境を変えてみようかと転院も考えているのですが、高橋先生の患者様で今まで未成熟卵しか取れない方などはいらっしゃいましたか。またそういえ方にはどのような方法があるのでしょうか。
治療法は人様々であるとは思いますが、お時間ある時にお返事いただかますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

未熟卵が多い方は、しばしばいらっしゃいます。検査としては、抗核抗体などの自己抗体、サプリメントとしては澪イノシトールなどを使用します。卵胞は25㎜以上とかなり大きくなるまで粘って、HCG注射を採卵38時間程度前に使用する、などの対策をおこなっています。試してみてはいかがでしょうか。当クリニックの診療をご希望の場合には、受付への電話やネットで初診予約しておいで頂けますか。お待ちしております。

No.13164 めめ

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精 人工授精

いつも参考に拝見させて頂いております。
他院に通っているのですが、こちらで質問させてください。
答えて頂ければ幸いです。

自己流で1年妊娠せず、4月から不妊クリニックへ通い始めました。ホルモン検査・卵管造影は問題なく、タイミング法から始めましたが、割と早めに人工受精にステップアップしました。3回行いましたが至らず、生理から14日目受診をしたら、卵がまだ9ミリと言われフォリルモンを打ちました。明後日水曜日、もう一度フォリルモンを打つ予定で、金曜日次回の人工受精の日程相談と言われました。
排卵の遅れは妊娠率に影響は出るのでしょうか?早めに体外受精にステップアップした方がよろしいのでしょうか?
ちなみに貴院へ転院したい場合、検査などもう一度行いますか?
すぐ体外受精へ進むことも可能なのでしょうか?
文章がまとまらず申し訳ございません。
よろしくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

数日程度の排卵の遅れは、妊娠率にはあまり影響はありませんよ。年齢的には余裕があるので、AMHが問題なければ、AIhを5~6回受けてもよいと思います。しかし、もすAMHが低いならば体外受精も含めて急ぐ方がよいでしょう。もし当院においでの際には、1年以内の検査は省いて良いと思いますが、確認は必要です。ご希望ならば体外受精に早期に進むことも可能ですよ。

No.13155 メル

初めまして。不妊治療4年目となります34歳です。他院にかかっており、2回の体外受精で陰性のため、また採卵からのスタートとなるので、貴院に転院するか悩み、掲示板を読ませていただいております。
不妊治療を卒業した周りの知り合いからも、貴院を進めていただきました。
今かかっている病院では、採卵や移植の前にホルモンを見るための血液検査は行ったことがありません。掲示板を見ると、採血からさまざまなホルモン数値がわかるようなのですが、ホルモン数値を見ず採卵や移植は効果的なのでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、もし先生の見解を教えていただけましたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の方法は、各施設により対応は異なります。採卵や胚移植を超音波検査のみで判断する施設もあるのでしょう。当クリニックも20年前はホルモン検査をすぐにおこなう事ができない時期には超音波検査で判断していました。しかし、いまは1時間でホルモン検査ができるので、採卵や胚移植周期には、原則としてホルモン検査をしています。その方が妊娠率は上昇しています。ホルモン検査は必須、とは言えませんが、妊娠率を上げるためには必要な検査だと思います。

No.13153 ゆりこ

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 体外受精・顕微授精

こんにちは。Youtubeより卵管水腫について調べている際に、こちらの掲示板を発見しました。初めて書き込みますが、ご返信いただけますと幸いです。質問は、youtubeでもご説明されていた、卵管水腫の手術についてです。現在29歳で、不妊治療を8ヶ月ほど行っています。この際、1回の人工受精と1回の体外受精をしましたが、残念ながら陰性でした。2回目の体外受精のための採卵時に、医師から右の卵管に水腫が見られるため、手術をすすめられました。今まで人工受精の時のスキャンや、子宮内膜の確認の際も何も言われなかったので、急に手術と言われ戸惑っています。採卵のために注射を10日間、2種類行いましたので、そのせいで、この周期だけ腫れているのでは?と質問しましたが、医師は「2回、スキャンで確認できたので、おそらく慢性の水腫だと思う」とのことでした。前回水腫が見えたときも体外受精のための採卵時なので、やはり注射による一時的なものでは、と思うのですが、受診の際のスキャンに加えて、詳細な検査はできないのでしょうか。先生のご意見をお伺いしたいです。また、万が一手術になった際、片方の卵管のみ、今後の自然妊娠の可能性(現在、夫が乏精子症と診断されていますが、万が一、普通の量に戻ったと仮定して)、また手術後の体外受精はいつから再開できるか、などお答えいただけますと嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

卵管水腫の診断は主に子宮卵管造影検査でおこなわれます。もし受けていないならば子宮卵管造影検査を受けてみてはいかがでしょうか。卵管水腫は、卵管内に分泌物がたまるのですが、排卵時期は分泌物が増加するので、排卵時期には卵管水腫が増大したり、見えやすくなるは良くある事です。超音波検査で分かる卵管水腫は重症とみなされ、体外受精の妊娠率は1/2~1/3に低下して、流産率は2倍になります。本当に重症の卵管水腫あるならば、一時的ですが卵管水腫の吸引や、根本的な卵管開口術または切除術の手術が考えられます。術後は翌周期からの体外受精は可能だと思いますよ。片方の卵管が正常ならば自然妊娠や人工授精での妊娠の可能性はありますが、ない方と比べれば、体外受精と同様に妊娠の可能性は低下はします。確認と対処方法はやはり担当医との入念な相談が必要ですね。

No.13151 スカイ

はじめまして。お忙しいところ失礼いたします。いつもこちらの掲示板を拝見し参考にさせて頂いております。

現在では2人目妊活中の32歳です。私の妊活歴ですが以下になります。
1人目は26歳で1回のタイミングで自然妊娠、27歳で出産。妊娠中の経過、出産時経過良好でした。
30歳の時に2人目妊活を始め、9ヶ月かかり自然妊娠するも9W稽留流産となりました。
その後タイミングを取るも妊娠しないので31歳のときに他院受診し低AMH(0.68)が発覚しました。卵巣機能低下疑いで即IVFを勧められてステップアップしました。また現在検査した項目ではAMH以外指摘事項はなく精液所見も問題ありませんでした。D3のFSHは9.4〜14で推移してます。

・治療歴
採卵1回目、中刺激にて5個採卵でき初期胚(8G3)のみ凍結。
採卵2回目、中刺激にて1個採卵できたが受精せず。
採卵3〜5回目は卵子を自分で育てる力をつけた方がいいとの事で、クロミットのみの低刺激に変わり合計4個採卵でき4個受精1個5日目胚盤胞(3BB)凍結、移植も着床すらせず。
現在6回目採卵周期でクロミット服用中です。

・質問
低AMHは第一選択肢として低刺激が基本だとは思いますが、D3のAFCを見ていないので周期によっては中刺激の方が数が取れ良いのではないかと感じました。
低刺激の方が卵子の質が上がり受精率なとが上がるのでしょうか?また中刺激で数取れた方がいいと思うのですが先生の見解はいかがでしょうか?
クリニックにより見解が色々あるとは思いますが、数が取れず中々凍結に至らないので治療が長期化し仕事との両立も難しく気持ちばかり焦ってしまっています。
お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下しているのですね。その場合の排卵誘発方法は、施設により考え方が異なります。当クリニックならば、月経時期に超音波検査をして、小卵胞が1~3個ならば飲み薬による低刺激、4~5個以上あれば中~高刺激の誘発をおこなうことが多いです。人間の体はいつも一定、ではないので、毎周期、状況を見ながら判断しています。低刺激の方が卵子の質が上がる、との認識は、世界的にはあまり認められてはいません。一般論としては、卵子は多ければ多い程、挙児の確率が上がることは世界的な認識になっています。ただし、繰り返しになりますが、施設・医師の考え方や、その際の状況により、方針が異なることはしばしばあるのですね。

No.13147 ぽぽ

いつもこちらの掲示板を拝見しております。
他院で5日目4AA〜5BAの胚盤胞を4回移植しましたが、8週で心拍確認後の流産が1回と、化学流産が2回、陰性が1回という結果で、現在複数のクリニックに通い、セカンドオピニオンや色々な検査を受けている状況です。
貴院への受診や転院を検討しているところです。

あるクリニックを受診したところ、
・既にほとんどの検査をし尽くしており、残るは子宮内膜日付診のみ。
・移植①で妊娠しているのでずれている可能性は低いが、ないわけではない。
・ERPeakは効果が証明されていない。検査項目も公表されていない。それよりも、以前からある子宮内膜日付診のほうが有効。
とのことでした。

高橋先生の掲示板を拝見すると、ERAやERPeakについては意義が揺らいでいるとのご見解を示されていますが、子宮内膜日付診についてはどのようにお考えでしょうか。

古い検査で、採用しているクリニックも少ないようですので、ERA等よりもさらに意義が低いのではとも思いますが、実際に日付診の検査の結果の通りにずらして移植してうまくいく人がいるから、勧めているのだろうとも思います。

お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

内膜日づけ診は、今はあまりおこなわれなくなっています。その理由が、検査する人による診断のばらつきが大きいこと、そもそも臨床的な意義が明確でないこと、などによりました。最近、ある程度復活していることも聞き及びますが、現時点では、私にはERA、ERPeakよりも曖昧な認識です。内膜を刺激する効果が得られるかもしれませんので、内膜擦過法としての考えで受けてはいけない検査とは言えませんが、当クリニックでは採用の考慮もしていません。全くほかに原因がないならば受けてもよいかもしれませんね。詳しい検査内容がわからないのでここでの明確な判断はできませんが、4回移植で、8週で心拍確認後の流産が1回と、化学流産が2回、陰性が1回という結果は、おかしな結果ではなく、普通の状態でもあります。全く検査が問題なければそのまま治療をおこなってもおかしくはありませんよ。

No.13145 みみ

始めまして。
他院に通っている者ですがいつもこちらの掲示板を拝見しております。
お忙しいところ、いつも丁寧に皆様からのご質問を回答されていて、私としてもよく参考にさせて頂いております。
今後の治療方針について悩んでおります。
よろしければ先生のご見解を頂けると大変助かります。

●状況
•43歳、AMH 2.54(2023/9時点)
•顕微受精歴約2年、化学流産1回、稽留流産1回
•稽留流産の原因が染色体異常のため、それ以降毎回の採卵は必ずPGTA実施し、正常胚があれば移植という方針
•ただ、今まで10回採卵したが1回も正常胚がなく、移植可能なモザイク胚が1個のみ
•採卵では平均10個前後卵が取れ、毎回胚盤胞まで育ち、PGTA検査個数は20個近く
•卵巣刺激では飲む薬、注射、トリガーなど種類を色々変えて試したが、毎回胚盤胞になったものの、PGTA検査では正常胚得られず
•なお、PGTAに出せないBC,CCグレードの胚盤胞が6個ある

●ご相談内容
•なかなか正常胚が得られないので今周期はモザイク胚を移植する予定です。
•これで上手くいけば良いのですが、良い結果が出ない場合、今後の治療をどうしようか悩んでおります。
•また採卵するか、BC,CCグレードの胚を移植するか、卵子提供に切り替えるか、で悩んでおります。
•確率の観点では、採卵を繰り返すことやグレードの低い胚の移植よりも卵子提供の方が妊娠•出産への道が近いのは頭で分かっていますが、どこかで自己卵を諦めきれない自分がおります。

年齢のこともあり、焦っていますがなかなか方針が決まらず毎日モヤモヤしています。

お忙しい中恐縮ですがご意見を頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか正常胚が得られず、お困りのことと思います。年齢的には、5個中4個は染色体異常であっても不思議ではない状況です。したがって正常胚を得るためには、できるだけ多くの胚盤胞を得る方針になります。胚盤胞がこれだけ得られているのはとても良い状況です。今後の方針として、モザイク胚の移植、BC.CCの胚の移植はおこなってよいと思います。その中に染色体正常胚がある可能性もあるのです。それがダメだった場合の方針は分かれます。現実に「妊娠・出産」を希望するならば、卵子提供が最も可能性が高くなります。アメリカで2個胚移植する場合には、胚移植当たり70%程度の妊娠率が得られます。もしご自身での胚移植にこだわるならば、一例として、今後はPGTAをおこなわずに2個胚移植を繰り返す、という方針があり得ます。PGTAは絶対に正しい検査ではなく、PGTAで異常胚の移植でも1000個の移植で2例ほどの正常児の出産例もあるのです。もし胚盤胞が得られなくなったらば卵子提供に移る、という方針です。残念ながら、「正解」の方針は誰にもわからないのですね。一例として挙げさせていただきました。

No.13142 ルルロロ

はじめまして。不妊治療歴5年で、こちらの掲示板もよく拝見しております。現在42歳、AMH0.55で他院に通院中です。

1人目は34歳で自然妊娠し、その後二人目不妊となり受診、男性不妊と判明しました。そこから治療し1回目の採卵から顕微授精して第二子を39歳で出産。3人目を希望していますが、ここから全く上手くいかなくなってしまいました。ショート法にて2回採卵し、2回移植し妊娠するも12週で流産し、転院。ショート法が合っていないと言われ低刺激で貯卵を目指し6回採卵、胚盤胞5つ凍結このうち3つは染色体検査で異常なしの結果。この時点で41歳の為保険内での移植を考え踏み切るも、3回移植して、全て着床反応はあるものの胎嚢確認は出来ませんでした。現在は自費の治療に切り替え、フェマーラのみで採卵し初期胚の新鮮胚移植をしています。先日も2個の初期胚を移植しましたが着床反応のみで化学流産となりました。医師は加齢に伴う胚の問題で、他の検査をする必要はないし、刺激方法もこれ以外にはないということで途方に暮れています…。そもそも、初期胚の新鮮胚移植についても私からの提案で始めてもらったことで、病院側としては貯卵からの移植が上手くいかなかった時点でこの後に打つ手はないという感じでした。自費での治療費はとても負担が大きく、チャレンジ出来るのもあと1回だと思います。なんとかして授かりたいのです…。繰り返す化学流産の原因はやはり加齢で、打つ手はないのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

妊娠しない原因の主な理由は年齢による胚の染色体異常です。しかし着床前診断で3個は正常だったようなので、着床不全や習慣流産の検査も受けてもよいと思いますよ。担当医の方針と少し異なるとは思いますが、希望などを伝えて、よく相談して検査を受けていては如何でしょうか。