No. 13735

不妊治療でお世話になっております。 積極的に治療に望まれる方か多い中、初期段階の内容で恐縮ではありますが、調べる手段や質問できる場がなくご相談、投稿失礼いたします。 年齢的にも早急な決断が必要と理解はしつつ、未だ体外受精など人工妊娠への不安が払拭できず、ステップアップを躊躇しております。 エビデンスや数字が全てではないことを承知の上で 「体外受精」と「高齢での自然妊娠」における 奇形などのリスク発生率、比較 等といった文献は存在しますでしょうか。 今後、治療を継続するにあたり参考にさせていただきたく、ご教示いただけますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

No.13735 59101 ぼん

不妊治療でお世話になっております。
積極的に治療に望まれる方か多い中、初期段階の内容で恐縮ではありますが、調べる手段や質問できる場がなくご相談、投稿失礼いたします。
年齢的にも早急な決断が必要と理解はしつつ、未だ体外受精など人工妊娠への不安が払拭できず、ステップアップを躊躇しております。
エビデンスや数字が全てではないことを承知の上で
「体外受精」と「高齢での自然妊娠」における 奇形などのリスク発生率、比較
等といった文献は存在しますでしょうか。
今後、治療を継続するにあたり参考にさせていただきたく、ご教示いただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ご希望の文献は多数存在します。年齢とともに自然妊娠の確率は低下し、胎児の奇形、妊娠中毒症などの合併症リスクは高くなります。したがってそのリスクが心配ならば、早期の妊娠を目指すことになります。妊娠・出産を目指すことがご希望ならば、体外受精・人工授精なども積極的に利用するほうが良いと考えられます。いずれにしても判断を伸ばすことはリスクが上がるだけなので最も避けたい選択肢だと思いますよ。ご主人ともよくご相談ください。当クリニックでは、臨床心理士によるカウンセリングも受けていますので、ご利用してみてはいかがでしょうか。