反復不成功・難治例の書き込み

反復不成功・難治例

No.12541 はーさん

はじめまして。他院で治療中ですが、不安になった時こちらの掲示板を参考にさせて頂いております。
一昨年に自己流で2人目を妊娠しましたが稽留流産となってしまいました。そこで去年からクリニックに通い始めタイミング法6回‪ともダメで、今年から体外受精にステップアップし、3回凍結胚移植(AHAあり)をしているのですが全て陰性でした。胚のグレードも全て4aaのもので、ホルモン補充周期なので環境も整った上で実施していると思うのですが未だ実りません。
卵管造影やフローラ検査もクリア済みです。
他に何か着床できない原因ややったほうがいい検査等はありますでしょうか?
現在4回目の移植後で、もし陰性であれば貴院へ転院を考えております。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

まずは人工授精も選択肢です。着床障害の検査としては、子宮鏡検査、慢性子宮内膜炎検査、がまずあげられると思います。その他には、ビタミンD、亜鉛などもチェックしても良いと思いますよ。妊娠の実績があるのですからまたがんばって下さいね。当院への転院をご希望ならば、受付への電話で予約をおとり頂けますか。

No.12538 46397

前回ご回答頂きありがとうございました。

その後4度目の移植でも陰性となったため再度ご質問させていただきます。
今後、ERA検査、免疫異常の検査をやる予定です。
質問①
胚以外が原因の検査で他にやるものはありますか?
質問②
子宮内膜炎が再発している可能性はありますか?
質問③
原因が胚側の場合、PGT-A以外の対策として有効なものはありますか?無ければ2個戻しなどを考えています。

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植で妊娠/出産の実績があるので、基本的には妊娠可能なはずです。慢性子宮内膜炎、フローラの検査も問題ないので、保険治療中におこなえる検査は、ERPeak検査になります。慢性子宮内膜炎の検査h6月におこなっています。再発の可能性は否定できませんが、特段それを疑う状況ではありません。もしご不安ならば再検査をおこなっても良いと思います。今後もシート法、2個移植はあり得る選択肢だと思いますよ。

No.12514 えま

はじめまして。住んでいる場所の問題で、先生に直接ご相談することができないため、いつも掲示板参考にさせて頂いております。
長文にはなりますが、お考えをご教授いただけますと幸いです。

移植4回行い、一度も着床したことがありません。
自然に生理が来ず、ほっておくと年に一度しかこないため、妊活開始までピルで生理を起こしていました。

26歳から治療開始し、初め人工授精からスタートしましたが、低刺激で一切卵が育たず3周期連続で人工授精できなかったため、体外に進みました。

多嚢胞性卵巣患者の様に卵がたくさん見えている状態ですが、AMH3.1で年齢の割には低く、LHとFSH比も正常でPCOSの特徴から外れています。

採卵は、1回目〜4回目までuFSHあすか+ゴナールエフを使いPPOSとアンタゴニスト法で1350〜2250ほどの高刺激をして、それぞれ凍結胚0〜2個でした。

5〜7回目の採卵は、レコベルとゴナペンを使い高刺激をして、それぞれ凍結胚1〜2個でした。

受けられる着床不全検査はEMMA、ALICE以外全部行い、異常なし、ERAで窓ズレもないです。
CD138は2022/11に一度引っかかり治療。その後子宮鏡で異常だったため、再度CD138を2023/5に受けて0個で完治しています。
サプリもイノシトールやメラトニン、レスベラトロール、Lカルニチンなども試しましたが、効果なし。

夫の方はDFI10.78%で、正常形態率は0.5%なところ以外は、異常なしです。

質問①:あと何をすべきでしょうか。保険回数があと2回ですが、PGTAをすべきですか。胚盤胞到達率が悪いため、PGTAに出すのではなくそのまま移植が良いのではないかと言われてます。

質問②:反復着床不全の場合、腹腔鏡手術や、日付診が有効だという先生もお見かけしましたが、どうお考えですか。

質問③:保険を終えた場合、人工授精に戻ることは現実的でしょうか。

質問④:刺激方法を変えるとしたらどの様な刺激が有効でしょうか。また、ふりかけも試すべきですか。顕微で受精率は5割程度です。

高橋敬一院長からの回答

思うように治療が進まずお悩みなのですね。具体的な検査結果が分からないので、一般的なお話になります。PGT-Aは特段のメリットはないと思います。AMHや採卵数が記載されていないのですが、採卵数が少ないならば、誘発を強くすることはあり得ます。肥満や痩せはないでしょうか。栄養状態を調べ、ビタミンD、亜鉛や銅も測定していますか。当院では日付診はあまり有効とは考えてはいません。腹腔鏡は今回の状況では積極的な意味はなく、「別の方法をおこなってみる」という意味でのものでしょう。人工授精に戻る選択肢はありますが、その際には腹腔鏡の意義は上昇します。すべてHMG注射でおす意味はあると思います。PPOS法も試しても良いでしょう。ふりかけ法で受精する状態ならば、ふりかけ法を試す、またはスプリットにする意義はあり得ます。どれが良いかはこの場では分かりませんが、一つではなく、今までやってない方法をおこなう方針では如何でしょうか。

No.12504 0928

はじめまして、いつも掲示板参考にさせて頂いております。妊活を初めて2年になる29歳です。
移植5回を終え、一度も着床したことがありません。
ハッチングありの良好胚を移植しても陰性でした。

今の病院で実施できる検査は全て実施しました。唯一引っかかったのが慢性子宮内膜炎でした。
抗生剤2周期やりましたが治らず、吸引術で手術をし、10視野中4個で採卵、移植に進みました。(5個以下ならokとのこと)

その後、5AAで陰性でした。
手術をしたのが8月末なので次回移植まで4ヶ月以上経ちます。


再度、CD138の検査を受けるべきでしょうか?
また、病院によっては陽性でも移植を続けている所もあるようですが、慢性子宮内膜炎は完治していることを確認してから移植に進むべにでしょうか?

恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

他の検査が具体的には分からないので、慢性子宮内膜炎の検査のみについてのお話になります。慢性子宮内膜炎の評価は治癒したとの判断で良いと思いますよ。その後の再検査の必要性は、明確な基準はありません。当クリニックでは1年以内は再検査の必要性がないと考えています。したがって今は再検査の必要性は低いと思いますが、他に問題がないならば再検査をしても良いとは思います。

No.12492 えま

現在28歳、移植4回行い、一度も着床したことがありません。
自然に生理が来ず、ほっておくと年に一度しかこないため、妊活開始までピルで生理を起こしていました。

26歳から治療開始し、初め人工授精からスタートしましたが、低刺激で一切卵が育たず3周期連続で人工授精できなかったため、体外に進みました。

多嚢胞性卵巣患者の様に卵がたくさん見えている状態ですが、AMH3.1で年齢の割には低く、LHとFSH比も正常でPCOSの特徴から外れています。

採卵は、1回目〜4回目までuFSHあすか+ゴナールエフを使いPPOSとアンタゴニスト法で1350〜2250ほどの高刺激をして、それぞれ下記の結果。

1回目:5個顕微、初期胚1個
→移植し陰性

2回目:12個顕微、胚盤胞2つ(5日目5BC、3BC)
→2個移植し陰性

3回目:7個顕微、胚盤胞2つ(5日目4BC2つ)
→廃棄

4回目:9個顕微、凍結ゼロ

その後転院し、ゴナペンを使い600ほどの刺激で採卵。

5回目:5個顕微、胚盤胞2つ(6日目4BA、4BC)
→2個移植し陰性

同じ病院にて、レコベルをつかい2回採卵。

6回目:3個顕微、胚盤胞1つ(5日目4AA)
→移植し陰性

7回目:3個顕微、胚盤胞1つ(5日目4BB)
→移植待ち

受けられる着床不全検査はEMMA、ALICE以外全部行い、異常なし、ERAで窓ズレもないです。
CD138は2022/11に一度引っかかり治療。その後子宮鏡で異常だったため、再度CD138を2023/5に受けて0個で完治しています。
サプリもイノシトールやメラトニン、レスベラトロール、Lカルニチンなども試しましたが、効果なし。

夫の方はDFI10.78%で、正常形態率は0.5%なところ以外は、異常なしです。

質問①:あと何をすべきでしょうか。保険回数があと2回ですが、PGTAをすべきですか。胚盤胞到達率が悪いため、PGTAに出すのではなくそのまま移植が良いのではないかと言われてます。

質問②:反復着床不全の場合、腹腔鏡手術や、日付診が有効だという先生もお見かけしましたが、どうお考えですか。

質問③:保険を終えた場合、人工授精に戻ることは現実的か。生理が自然に来ないのと、卵が高刺激でないと育たないがそれでもやってくれるところはあるか。

質問④:刺激方法を変えるとしたらどの様な刺激が有効か。また、ふりかけも試すべきですか。顕微で受精率は5割程度です。

長文で恐縮ですが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

詳しい状況が分からないので提案の一つとお考え下さい。胚盤胞が少ないのでPGT-Aの意義は現状では少ないと思います。そのまま移植でも良いと思います。日付診は現在ではあまり意義はないとされています。腹腔鏡も選択肢ですが、「反復着床不全だから腹腔鏡」なのではなく、「他に手立てがないから腹腔鏡」という意味合いが強くなります。人工授精も選択肢の一つです。この経過からは特別優れている誘発方法は見あたりません。今の方法が悪いとは限りません。卵子の質の問題がもっとも問題だと思います。ビタミンD、亜鉛、銅、たんぱく質、コレステロール、体重、血糖、筋肉量、などは済んでいますでしょうか。サプリは3ヶ月以上使用していましたでしょうか。それらも考慮しての対策も必要かも知れません。詳しくはこの場では不可能ですので、一つの見方としてお考え下さい。

No.12436 46397

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植 反復不成功・難治例

今回で、3回連続の良好胚移植陰性でした。
フローラの検査は陰性だったので、あとは窓のズレと免疫検査が残っています。
まず、免疫検査をやろうと思いますが、窓のズレについてはやるべきか迷っています。
一度妊娠していても、窓がズレている可能性はあるのでしょうか。
先生のご意見をお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

3回の胚移植でも妊娠せず、ご不安のことと思います。妊娠/出産の実績があるので、根本的な分原因があるのではないと思います。人間の体はいつも一定、ではないので、妊娠/出産歴があっても、着床の窓のズレはありえます。したがっておこなう意義はあると思います。Th1/Th2の免疫能の検査との比較は困難で、現在、両者ともに検討中のものです。 両方とも「やるべき」検査ではないので、ご本人の考え方によります。積極的な検査をおこなうならば両方受けても良いと思います。

No.12432 ちゃこ

カテゴリ: 反復不成功・難治例 体外受精・顕微授精

高橋先生はじめまして。
現在他院で治療中ですが貴院への転院を考えている者です。
AMH5.7で9月にPPOS法にて採卵をし、採卵10個→顕微受精9個→受精8個→胚盤胞凍結1個でした。
先生のお話ではグレードの低いものは凍結しても妊娠に至らないし、保険治療では移植数に限りがあるから破棄したとのことですが、破棄した胚のグレードは詳しく教えていただけませんでした。
10個も採れたのに1個しか凍結できないというのはよくあることなのでしょうか?

また、痛みに弱いので静脈麻酔での採卵を希望したのですが、採卵数が20個以下だと無麻酔での採卵になると説明され当日は痛みと恐怖に耐えながらの手術でした。
二度と無麻酔での採卵はしたくないのですが貴院は採卵の際に麻酔を使う条件などはあるのでしょうか?

今回の凍結胚を11月中旬頃に移植し、陰性であればすぐにでも転院を考えているのですが、結果が出るのがおそらく12月初旬、紹介状作成がそこから1週間かかるのでそれからの受診になると年末年始に被ってしまうので貴院での今年中の採卵は難しいと考えておりますが、その場合いつ頃受診すればよろしいのでしょうか?

お忙しいところ恐縮ですがご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでの採卵時の痛み止めの基準は特にありません。10個以内だと痛み止め坐薬が多く、10個以上だと静脈麻酔、20個以上だと全身麻酔が多くなります。しかし、1~2個でもご本人が望むならば、静脈麻酔をおこなっています。紹介状がなくても診察は可能ですよ。10個とれて、胚盤胞が1個しかできないことは、時々あります。珍しいことではありません。しかし、33歳にしてはやはり成績が良くないので、そのために検査はした方が良いでしょう。ビタミンC、D、亜鉛、銅、蛋白、コレステロール、酸化ストレス、などの検査も受けることをお勧め致します。高濃度マルチビタミンも早めに使用しても良いかもしれません。当クリニックの受診をご希望ならば、受付への電話で予約を取っておいで頂けますか。お待ちしております。

No.12428 ささ

こんばんは。いつも先生の掲示板で勉強させて頂いています。
現在不妊治療中ですが着床不全を繰り返しており、自費診療になることもあり、貴院への転院を考えています。
着床障害の検査(銅亜鉛ビタミンD、内膜炎やERPeak検査、フローラ検査)は異常なく、ホルモン補充周期で4回陰性でした。
もうすぐ保険診療が終わるため、着床前診断を検討してるのですが、その前に自然周期や初期胚でのトライを検討した方が良いのでしょうか。また、二段階胚移植やSEET法はそれらをトライした後に考慮する流れでしょうか。

年齢が年齢なので、可能性が高い選択肢を選びたいと考えており、先生のお考えをお伺いしたい次第です。

また、胚盤胞には順調になっている場合でも精子の状態があまり良くない時、精索静脈瘤の手術は行った方が着床率の上昇は期待ができるのでしょうか。

お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

なかなk妊娠せずにお悩みのことと思います。胚盤胞がたくさんできているならば、着床前診断を受ける意義は十分あると思います。着床障害の検査はほとんど受けていますので、新たにおこなうならば、Th1/Th2の免疫能検査ぐらいでしょう。それ以外に関しては実際に来院して頂き、詳しい検査結果などを確認する必要があります。卵子は多い方が良いので、自然周期の採卵は、あまりお勧めは致しません。初期胚移植は試しても良いと思います。2段階移植やSEET法もすぐに試しても良いですよ。胚盤胞になっていて、精子の状態も悪くないならば、精索静脈瘤の手術は大きなメリットはありません。あとは直接の診察が必要だと思います。ご希望ならば、受付への電話で予約をお取り頂けますか。それではお待ちしております。

No.12415 Z

カテゴリ: 反復不成功・難治例 体外受精・顕微授精

先生、はじめまして。
海外在住の38歳です。
以下の通り不妊治療を行いましたが、上手くいきませんでした。
夫婦共に一般的な不妊検査を受けましたが、共に異常なしです。
私は子宮筋腫の手術を2回しており、その際に子宮鏡検査も行いましたが異常なしでした。

1) IVF:13個採卵→受精卵0個
2) ICSI:9個採卵→受精卵1個(移植胚のグレードは6Bでしたが着床せず)
3) ICSI +カルシウムイオノフォア:10個採卵→受精卵0個

担当医師には同じ治療を行っても同じ結果となる旨告げられました。
他院で相談したところ、PICSIを提案されました。
ただ4回目以降は保険が適用されないため、自然周期の卵子を1個でトライすることになります。
完全受精障害の原因が分からないままなのですが(医師には原因不明と言われています)、PICSIでの効果は得られるでしょうか。

今後どのように進めるべきか夫とも相談しましたが、答えが出ません。
お忙しいとは存じますが、ぜひご回答頂けると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

顕微授精でも授精しない原因は、実際はまだよく分かっていないのです。したがって様々な方法が試されています。カルシウムイオノフォアに2回つける、作用時間を長くする、ストロンチウムを使用する、電気刺激をする、などです。これらが可能ならばおこなってみて良いと思います。また、1回目の顕微授精では1個授精しています。卵子をたくさんとることで、受精卵が得られる可能性は上がると考えられます。これ以外におこなう検査としては、精子の精密検査、クルーガーテスト、酸化ストレス検査、DFI検査などもおこない、ビタミンなどを投与しても良いでしょう。。効果があるかどうかは不明確ですが、PICSIも試しても良いと思いますよ。一方、卵子の質を上げるためには、マルチビタミン、抗酸化剤、などの質の向上を期待できるものも併用しては如何でしょうか。

No.12386 他院通院中 AMH0.39

高橋先生こんにちは。掲示板をいつも参考にしています。
数年前にもこの掲示板にて質問させていただき、大変参考になりました。
現在地方他院にて高度不妊治療中です。

24歳に子宮内膜症との診断をうけ、治療と放置を経て、32歳結婚。35歳でチョコレート嚢腫手術。
36歳から高度不妊治療を始め、現在39歳です。
生理周期は29日でしたが、チョコ手術後24日に変化。

今まで採卵はクロミッド+注射の低刺激で、移植はエストラーナテープ4枚とデュファストン2錠です。
良好胚を移植してきましたが妊娠に至っておりません。
子宮後壁に限局性の子宮腺筋症なのか子宮筋腫なのか不明がありますが、そのまま不妊治療をおこなってきました。
35歳時点ではAMH1.4でしたが現在AMHが0.39と更に低くなっています。
1回の採卵数が少なく、これまで採卵9回、移植8回行いましたが妊娠に至っておりません。
今後の治療について、高橋先生にご相談したいです。


質問1
下記に治療歴を記載しましたが、2023年9月【移植:8】はホルモン補充(エストラーナテープ4枚)していたのにD13にP4値が4.6出てしまいましたが、主治医は「自前のホルモンが出てしまっても移植には影響がないという考えもある」とのことで移植してみることになりました。この見解について、自分で調べてもあまり情報がありません。高橋先生の見解を聞かせていただきたいです。また、この周期の移植は、排卵日が特定できていないまま移植したのが失敗の一因ではということを自分なりに考えていますが、先生の見解はいかがでしょうか?

質問3
度々、ホルモン補充をしても自前のホルモンが出てしまい治療がキャンセルになってしまいます。このようなケースの対処法はないのでしょうか?いつもプラノバールで強制リセットしています。

質問4
インターネットで、筋腫や腺筋症の人は、偽閉経療法後に胚移植をすると妊娠の可能性があるという記事をみかけました。
卵巣機能がかなり落ちてしまっているのでもうあまり時間がないと思っていますが、生理痛も鎮痛剤でコントロールが難しいほどの痛みがありますので、一旦、子宮内膜症の治療を挟もうかとも考えていますが試す価値はありますでしょうか?
また、疾患の状態によるかもしれないですが、一般にどれくらいの期間偽閉経療法をしたらよいか、薬については、リュープリンとレルミナのどちらがよいでしょうか?低AMHのため、偽閉経療法の薬の影響で排卵・採卵ができなくなるということが起きないかも心配です。高橋先生の見解をお聞かせください。

質問5
偽閉経療法をするとなると、今のクリニックは不妊専門のため内膜症など他疾患の治療をしていないため別の病院を受診することになります。自分で「偽閉経療法→胚移植」の段取りを理解しておく必要があります。偽閉経療法の薬をやめ、生理がきてから、移植周期(ホルモン補充)に入る」という段取りでよいでしょうか?それとも、「偽閉経療法薬服中に移植周期(ホルモン補充)に入る」なのでしょうか?


たくさん質問してしまい申し訳ありません。
大変お忙しいかと思いますが、是非ご返答お願いいたします。


〈治療歴〉
2018年11月 両側チョコレート嚢腫 腹腔鏡手術(卵管は詰まり気味との診断)自然妊娠を目指すが成果なし。

2019年8月 近隣の病院にてFT手術について相談。(この時点で子宮腺筋症を指摘されず。AMH1.4)

2019年11月 遠方の病院でFT手術(このとき子宮後壁に子宮腺筋症があると指摘を受ける。)自然妊娠を目指すが成果なし。

2020年10月 夫をやっと説得し高度不妊治療開始(精子は異常無し)

2020年10月【採卵:1】クロミッド+HMG注射2回→右3個→初期胚1凍結(2個は胚盤胞にならず)

2020年10月【移植:1】ホルモン補充周期 初期胚移植→陰性

2021年1 月【採卵:2】クロミッド+HMG注射2回→右2個→初期胚G1を1凍結(もう1個は胚盤胞ならず)

2021年2月【移植:2】自然周期+小児バファリン服用 初期胚移植→陰性

2021年4月【採卵:3】クロミッド+HMG注射3回→右3個(左1は位置が悪く採卵できず)→初期胚1凍結・胚盤胞4BB凍結

2021年4月【移植:3】ホルモン補充周期 採卵3の新鮮初期胚移植+小児バファリン服用+タクロリムス服用→陰性

2021年5月 移植できず。E2高いためプラノバールで強制リセット

2021年6月【移植:4】ホルモン補充周期 採卵3の胚盤胞4BB凍結胚移植+小児バファリン服用+タクロリムス服用→早期妊娠検査薬うっすら陽性→陰性

2021年7月【移植:5】ホルモン補充周期 採卵3の初期胚移植+小児バファリン服用+タクロリムス服用→陰性

2021年8月【採卵:4】クロミッド+HMG注射3回→右1個(左1は位置が悪く採卵できず)→胚盤胞4AB凍結

2021年9月【トリオ検査】窓ずれ無し。ラクトバチルス菌99.71%。内膜炎なし。

2021年10月【採卵:5】クロミッド+HMG注射3回→右3個・左1個→胚盤胞4AB凍結

2021年12月 移植できず。E2高いためプラノバールで強制リセット

2022年1月 【移植:6】ホルモン補充周期 内膜9.1mm!+小児バファリン服用+タクロリムス服用。採卵5の胚盤胞4AB融解胚移植アシステッドハッチング5AB移植→陰性

2022年2月【移植:7】ホルモン補充周期 採卵4の胚盤胞4AB凍結アシステッドハッチング+小児バファリン服用+タクロリムス服用→陰性

2022年3月【採卵:6】保険適用前に貯卵目的で初めての高刺激毎日注射+スプレキュア→2個空砲のため採卵0個
→プラノバール服用指示

2022年4月【採卵:7】クロミッド+HMG注射3回→右2個グレード4(今までずっとグレード1か2)→胚盤胞4CB凍結1個

———家族が重病のため不妊治療できず。

2022年10月【採卵:8】2段階移植めざして採卵。クロミッド+HMG注射3回→右3個→初期胚G2凍結。胚盤胞4BA凍結

———家族が重病のため不妊治療見合わせ。

2023年9月【移植:8】ホルモン補充周期 エストラーナ4枚貼っていたのにD13でP4値が4.6でプラノバールでリセットか、微量なので移植に踏み切ってみてもよいかもと医師より提案され、D15に採卵8の初期胚G2と胚盤胞4BAを2段階移植→BT13判定日hCG1.0陰性

2023年10月【採卵:9】AMH測定 クロミッド+HMG注射2回→右1個→異常受精のため破棄

2023年11月 2段階移植を目指して再度採卵を目指す予定

高橋敬一院長からの回答

なかなか思うような結果がでずにお悩みのことと思います。当クリニックでもPが4.6程度で胚移植する事はあります。超音波検査で排卵直後であると推測されていれば、その日より4~5日目に胚移植して、実際にそれで妊娠しています。Pが10などの値では排卵後かなり経っているのでキャンセルになります。今回は超音波検査の結果や胚移植日が分からないので判断はできませんが、移植する事はあり得ます。
卵巣機能が低下していると、排卵が早期におこることはしばしばあります。当クリニックでもおきやすいですし実際にしばしばおきています。頻回におこる場合には、スプレーで排卵を抑制してホルモン補充をする事は可能です。
胚が良いのに着床しないならば、偽閉経療法を試してみる価値はあります。ただし、子宮内腔が問題ないならばあまり関係ないかもしれません。子宮鏡や子宮卵管造影検査での評価は如何なのでしょうか。使用薬剤は、大きな差はないと思います。期間は個人差がありますが、2~3ヶ月は必要かと思います。
偽閉経療法は、特別な器材は必要なくおこなえます。当クリニックでも普通におこなえる方法です。不妊治療を開始する判断は、実際にはその不妊治療医師がおこなわなくてはなりません。他施設の不妊症をおこなっていない医師が判断できるものではないと思います。少し首をかしげる質問になっています。実際の方法としては、生理をおこしてからおこなう方法と、そのまま胚移植する方法がありますが、どちらが優位との比較はないと思います。当クリニックでも子宮内腔の状態を見て判断しています。
卵巣機能が低下しているようで中なっ困難な状況ですが、子宮内の検査も評価した上で、またがんばってみて下さいね。

No.12385 ユキコ

はじめまして。機能性不妊で今年の1月より体外受精を始め、次回5回目の採卵を控えております。
なかなか進まない治療の中で、不妊相談センターで今の治療について別の視点からの意見もいただきましたが、明確な答えが得られず。
その中でこちらにたどり着きどうか先生にご相談できたらと思いました。
今まで合計4回行った採卵では合計50個以上の卵子が取れました。受精率も悪くなく、胚盤胞までできてはいるのですが、グレードが低く4CCや5CCばかりで凍結できたものは今までたった1つのみでした。
その1つも化学流産になり、また採卵を続ける日々です。
次の採卵でも同じような結果になるのであれば、初期胚移植に変更になるかもしれません。
グレードの問題はどうすることもできないと担当医、相談センターでも言われましたが本当に何も方法はないのでしょうか?
初期胚移植をすることでうまくいくこともあるのでしょうか?
ネットで検索しても同じような悩みの方がなかなかおらず悩んでいます。
どうかよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

胚の質についてお悩みなのですね。凍結に関してはその施設にもよりますが、もし改善策がないならば、4CCや5CCでも当クリニックでは凍結保存しています。その胚移植で30%の妊娠率が得られています。場合によってはこれらも保存して、3回目からは2個移植も考えることも選択肢になると思います。胚のグレードの改善策としては、当クリニックでは、必要に応じての血糖検査、たんぱく質、ビタミンD,C、亜鉛、銅、などの検査をおこない、マルチビタミン(アシストワン)、メラトニン、アスタキサンチン、プレグナ、などのサプリメントも使用しています。それらにより、胚のグレードの向上や、胚盤胞の増加が得られています。初期胚移植も一つの選択肢になると思います。まだおこなえることはあると思いますので、卵子が多く得られていますから諦めずに頑張って下さいね。

No.12246 ひまわり

こんにちは。

第一子妊活中です。
不育症で過去3回流産をしています。

現在の病院で体外受精の卵を使い切ったので、このタイミングで貴院へ転院を考えております。
不育症なので少しでも早く妊娠を望んでおりスピードを重視したいです。

初診から判定日まで大体どのくらいの期間かかりますか。(体外受精希望)

よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前に、必要な追加検査がないかどうかを確認する必要があります。体外受精の採卵で通常は凍結保存して、採卵翌周期の胚移植になります。したがって初診から妊娠判定までは、2~3ヶ月程度はかかる事になります。

No.12238 こあ

こんにちわ。
お忙しい中、質問の機会を頂きありがとうございます。ご質問をさせて頂きます。
第二子の妊活中です。第一子を2022年2月に出産しました。その際は、二度の流産を経て自然妊娠にて出産をしました。抗リン脂質異常症という事はありましたが特にその際は不妊といったことはありませんでした。出産後、母乳やホルモンバランスの崩れ、体重の減少によって生理や排卵がとまり排卵誘発剤にて排卵を起こさせています。2回の体外受精を試みましたが、一度目は、胚盤胞まで育たず、二度目は胚盤胞の手前で移植をしましたが妊娠至りませんでした。AMHが出産後前は2.6、現在は0.9に落ちてしまいました。このまま体外受精を続けていて胚盤胞まで育ち妊娠ができるのかと懸念しています。元々痩せ体質で食事を多く食べても中々体重が増えません。胚盤胞まで育たないのは、低体重や卵子の質がかなり悪い事が原因でしょうか。運動やバランスのよい食生活に気をつけて生活をし飲酒や喫煙の習慣も特にありません。受精障害や着床障害がない場合には人工受精も有効的でしょうか。また、AMHが低い場合には低刺激の治療の方が良いのでしょうか。このまま治療を続けていて胚盤胞まで育つ可能性は低いでしょうか。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

やせ過ぎの方は、たんぱく質やコレステロールが低く、卵子の質やAMHの低下がおこりやすくなります。血中たんぱく質、コレステロール、亜鉛、DHEAs、ビタミンDなどの検査をおこない、蛋白摂取、DHEA投与、ビタミンDなども使用しては如何でしょうか。卵管が正常で、受精障害や着床障害がなければ、人工受精も有効だと思います。AMHが0.9でも、10個以上の採卵が得られ得る事もあります。多くの卵子が得られる周期ならば、高刺激をおこなって良いと思います。2~3個以内ならば低刺激で良いでしょう。その周期毎の反応性があるので、毎回生理中の超音波検査で判断しても良いと思います。

No.12236 42067

高橋先生、いつもお世話になっております。
先日は、G-CSFのご紹介ありがとうございます。胚移植結果はとても残念でしたが、新たな治療方法を知り、嬉しさもありつつ、この治療への不安もあり、決めかねております。治療前に問診・血圧測定・血液検査等をして、この治療ができない可能性もあるなら、思い悩んでいるよりは、まずもっと詳しくお話を伺い、検査をしてから決めても良いかなと思い、8/25の夕方に診察の予約を入れさせていただきました。もし、治療できるとなった場合、並行して、子宮内フローラ検査などもおこなった方がよろしいでしょうか。
診察には、主人と一緒にお伺いさせていただければと思います。
先生、いつもありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

G-CSFは、30年前から使用されており、特別危険な薬ではありません。ただし、本来の抗がん剤使用者の白血球の増加目的ではないので、試用に関しては慎重に皆様にご紹介しています。子宮内フローラや、高濃度ビタミンCなども試しても良いかもしれません。相談しつつ進めていきましょう。

No.12198 SA

初めまして。いつも丁寧なご回答をされていて、大変参考にさせて頂いております。
慢性子宮内膜炎の治療後にERA検査で窓ズレがわかり移植4回目(6BC)で第一子を帝王切開で出産しました。この度第二子の不妊治療を再開し5BCの凍結胚盤胞の移植をしたところBT8でHCGが4.4の陰性判定でした。
次回の移植前に再度内膜炎の検査やERA検査をするべきでしょうか。HCGが0ではないので着床はしかけたと判断して再検査は不要でしょうか。残りの凍結胚盤胞はグレードの悪いもの(6日目4BC)が3つだけです。CD138は保険周期では出来ないのと、内膜炎があるとERA検査に影響すると聞いたので全額自費になると思うとどうしたらいいか悩んでおり考えをお聞かせ頂きたいです。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎とERA検査を再度おこなうかどうかは判断は難しく、考え方次第になります。出産後に変化している可能性はありますので、再検査は無意味ではありません。一方、出産後、1回の胚移植ですので反復不成功とは言えません。再検査を強くお勧めする状況ではないのです。保険を考えないならば、残っている胚をまずは移植する事になります。一方、保険の残っている回数にこだわるならば、貯卵は原則できないので、胚を廃棄して、慢性子宮内膜炎の件sなと着床能検査をおこない、その後に採卵をおこなう、という方針もあり得ます。この判断は、保険回数や、6日目の4BC胚がどれだけ妊娠が期待できるか(施設により異なります)が判断材料になります。したがって、その判断はその施設の担当医との相談が必要になるのですね。

No.12197 55231

いつも大変お世話になっております。
先日、採卵をしていただき、16個卵を取ることができたのですが、胚盤胞まで育たず1つも凍結できずに終わってしまいました。
これまでもなかなか胚盤胞まで育たず、唯一できた6日目胚盤胞で妊娠するも流産してしまった経験もあり、なかなかうまく育たないのは私達夫婦の染色体等に何か問題があるからなのでは?と感じています。
このような場合、今後どのような治療をしていくのが良いのでしょうか?
再び採卵をするとなると何ヶ月か間を空けてからでないとできないと伺っています。その間にできる検査等ありましたら教えてください。
また、検査等する場合いつ頃受診するのが良いでしょうか?

お忙しい中申し訳ありませんが、教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

年齢を考えると、10個正常授精して、1個も胚盤胞に至らないのはやはり問題があります。これは前医でも同じようでしたので、たまたまではなく、何らかの原因があるのでしょう。DHEAsが低いようなので、DHEAもお勧め致します。それ以外にはコレステロールも低すぎるようなので再検査もさせて頂けますか。2ヶ月はあける必要がありますが、その間にできることを早めにおこなった方が良いので、早めに来院して頂けますか。

No.12192 Nの夫

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 反復不成功・難治例

同じく40歳の妻が他院で自費でPTAGを、繰り返していますが、うまくいきません。遠方のためGCS-Fの排卵期の注射だけ自費で貴院で受けることはできないでしょうか?よろしくご検討お願いします。 

高橋敬一院長からの回答

G-CSFの投与は新しい試みであり、まだ副作用も明確ではありません。現時点では、当院通院中の方のみの対応になっています。今回はご要望にお応えできませんが、注射はむずかしいものではないので、担当医にご相談頂けますか。

No.12190 53734

本日は判定の診察をありがとうございました。残念ながら4回目の移植も着床ができませんでしたが原因と考えられるものを認識することが出来たので今後の方針を検討するにあたり自分の現状を確認させていただきたいです。

1) 卵管水腫があるので再度吸引をして胚移植を試すか、手術を検討すべきとお伺いしたので手術について調べたところ卵管開口術と卵管切除術というものを見ました。
どちらを行うか等はご紹介いただいた手術を行う病院の判断になるのかな?と思うのですが私は左の卵管が詰まっているので手術を行うのは片側の卵管に対して開口または切除を行うということになるのでしょうか?両方の卵管に対して手術を行うこともあるのでしょうか?

2) 手術をする場合でもしない場合でも移植のために採卵からまたお願いをすることになるのですが、前回の自然周期胚移植時にhcgの注射をうっていただきました。採卵の前周期に排卵誘発剤を使った場合は翌週期には採卵せず一周見送り翌々周期に採卵という内容も見たのですが私が前回打っていただいた注射は排卵誘発剤でしたでしょうか..?
最短の場合は次回の生理のタイミングから三日以内にお伺いして採卵に向けて進めることができるのか、確認をさせていただきたいです。

長文にて申し訳ございませんがご確認のほどよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

手術の術式は、執刀医の判断が必要になります。補修可能ならば開口術になると思いますが、補修不可能ならば卵管切除になると思います。右卵管に癒着があれば右の卵管の手術もあり得ます。排卵をおこすためのHCG注射は排卵誘発剤になります。生理開始時の卵胞数にもよると思います。

No.12145 53384 マリーゴールド

前日、2回目の採卵をしていただきました。ありがとうございました。
1回目はホルモン数値も悪い上、卵は1個しか採れなかったのですが、今回はホルモンの数値も良好だった上に卵も5個採れました。
今回は期待もあって、臨んだのですが、前回と同様、受精はするのですが、その後の培養が進まず、凍結保存まで至りませんでした。
この先も同じ治療を続けて、妊娠が望めるのか不安になってしまいました。
私は仕事もあり、その中での治療ですので、中々、通院することも困難であり、焦る気持ちとこれから先も治療を続けて行けるのか不安で不安で仕方ありません。
もう治療はやめて、妊娠は望まない方が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は5個採卵出来たものの、胚盤胞にならずに残念です。卵子の質があまり良くないようです。子宮内膜症の場合にはしばしば卵子の質が良くないこともありますが、今後の追加検査としては、糖負荷試験、亜鉛、銅、ビタミンC、活性酸素、などの検査をおこない、サプリメントとしては、総合ビタミン剤のアシストワン、メラトニンなどをお勧め致します。まだおこなえるものはあるので、妊娠をあきらめるには早いと思いますよ。津応の良いときにおいで頂けますか。

No.11982 ラン

質問失礼致します。
体外受精で1度妊娠しましたが、9週で稽留流産となり、その後、貯蓄している胚がないため、自然周期で2度採卵をしましたが、卵子の質が悪いようで、うまく受精せず、現在に至ります。
少し疲れてしまい、今は治療をお休みしています。
冷えも酷いため、お休みしている間に少しでも卵子の質を上げられればと思い、よもぎ蒸しを行うことにしました。

よもぎ蒸しについて質問ですが、排卵日付近に行うと、着床を妨げたり精子に悪影響を及ぼす可能性があるのでしょうか?
排卵日付近や高温期に行うのは避けるべきですか?

また、卵子の質を上げるために何かできることがあれば教えて頂きたいです。

お忙しい中申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

残念ですが、よもぎ蒸しについての情報は持ち合わせておりません。専門医の間でも話題に上がったこともないのです。卵子の質を上げるための、よもぎ蒸しは血流を良くすることが目的だと思いますが、当クリニックでは体を動かすこと、ビタミンD、C、E、なども使用しています。それ以外に、亜鉛や銅も検査をしています。担当医との相談で、このようなアドバイスを求めては如何でしょうか。