No.12926 まき
はじめまして。他院で一度体外受精(ふりかけ)を行ったものです。
妻(28):左卵巣嚢腫(奇形腫)部分切除済み
夫(27):左精索静脈瘤 手術済み
採卵はPPOS法で20個とれ、精液(液量3ml 濃度3930万/ml 運動率65.2% 奇形率23%→swim upで調整後 濃度1210万/ml 運動率97.9%)で全てふりかけで大丈夫だと培養士にいわれました。しかし、翌日正常受精したのは4個だけで、1PNや不明瞭なものが多くあると言われました。培養3日目には14個が分割に進み、12個が6分割以上で順調と連絡がありました。
最終的には6日目胚盤胞(5AA 5BB)を凍結しました。7日目2BB(2PN) 2BB(0PN) 5CC(1PN)の胚盤胞もありましたが、凍結基準を満たしませんでした。
この結果だと途中分割が半分以上進んでいますが、受精障害があると考えてよいでしょうか?クリニックでは未熟卵が多かったのではと言われました。(確かに手術済みの左卵巣は採卵2日前には1-2個は18-22mmの卵胞でしたがそれ以外は10mm前後でした。
また6日目にしか良好胚盤胞ができないのは精子の質または未熟卵が多かったことが考えられると言われましたが、どうなのでしょうか?
次回するなら刺激を変える、排卵時期を伸ばす、顕微にするなど方法があればご教授いただきたいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
受精・胚分割の遅延を認めて、ご不安なのですね。説明にあったように、未熟卵が多かった可能性、精子の質がよくなかった可能性、はあり得ます。ただし、可能性であり、明確な根拠はありません。ほかの可能性も様々あるのです。したがって対処する方法としては、採卵時期を延ばす、HCG注射からの採卵までの時間を延長する、HCG注射とGnRHaスプレーの併用にする、などはあり得ます。原因が特定はできないので、それ以外にも、亜鉛、銅の検査と補正、二人とも高濃度マルチビタミンやメラトニンの使用、成熟卵を得るためのイノシトールの使用、精子選別のPICSI、半数を顕微授精ICSI、などもありうると思いますよ。