不妊症と年齢の書き込み

不妊症と年齢

No.13300 ころちゃん

はじめまして。いつもセミナーを拝聴させていただき、妊活の参考にさせていただいております。先生にアドバイスいただきたく、ご相談させてください。現在胚盤胞をグレードのいいもの、そうでないもの含めて20個ほど凍結しています。2日戻しで2回移植したのですが、2回とも化学流産でした。BT9の判定日のhcgは、1回目406、2回目248と悪くないのですが、5周目の診察の際には胎嚢が小さく6周目で心拍が確認できず流産となっています。
年齢的にも染色体の異常がほとんどであることは認識していますが、それ以外の考えられる原因はありますでしょうか?不育症の検査(血液検査)はしており、バイアスピリンを処方されています。
BT9にルトラールからデュファストンに変わったことは特に問題ありませんでしょうか?
今凍結している胚盤胞がなくなったら治療を終了にする予定です。できることを全部して残りの移植に挑みたいと思いますので、アドバイスいただけますと幸いです。
お忙しい中恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

年齢を考慮すると、流産の原因は8~9割は胎児の染色体異常と推測されます。それ以外の可能性はかなり低いと推測されます。あえて言うならば、子宮鏡、CD138 、子宮内フローラなども検査することはあると思います。実際に不育症の検査はしているので、おこなえる事は済んでいるようですね。ルトラールは妊娠中は最近は使わないようになっています。変更したこと自体は流産とは関係はありませんよ。胎嚢が確認できているので、化学的流産でなく臨床的妊娠です。妊娠後の経過は胚盤胞の染色体次第ではありますが、妊娠はしているので頑張って下さいね。

No.13293 58106

いつもありがとうございます。
今回も生理が来てしまい、落ち込んでおります。

今回の生理ですが、23日周期で来てしまい、いつもより早かったです。
普段は平均28日周期です。
無排卵月経の可能性はあるのでしょうか。
排卵検査薬が陽性になり、エコーで診察をしていただいたとしても、無排卵であることはあり得るのでしょうか。

前回の診察後に受け取った一般不妊治療計画書ではタイミング法 6ヵ月となっておりますが、6ヵ月経過前に人工授精や体外受精も並行して開始することは可能ですか。
※すべて保険診療で行えますでしょうか。

処方いただいたリオナがなくなったのですが、サプリメントのヘム鉄を飲んだほうがよろしいですか。
ヘム鉄を飲む場合、期間はどのくらい続ければよいでしょうか。

以上、ご回答いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

超音波検査でも排卵を確認していたようなので、排卵が早くきたために生理も早かったものと推測されます。無排卵ではないと思いますよ。初診でもお話ししましたように、年齢を考えると急ぐことが重要です。なにも要望がなければ半年ごとにステップアップしますが、実際にはすぐに体外受精を考えてもよい状況です。人工授精や体外受精をご希望ならすぐにおこないます。ご要望をお伝えください。保険で可能ですよ。リオナがなくなったならば再検査をして判断いたしましょう。次回申し出ください。 

No.13264 ねこ

高橋医院長さま

45歳ということもあり、焦っております。
今年に入って採卵を2回8月9月とづつけて行いました。8月の時はこれまで2個の凍結をおこなっています。グレード3ですが8月に採卵したものは分割が綺麗でスピードも良いとのことでしたが、9月のグレードは分割がいびつということでしたが凍結は出来ました。

10月には入り、フリウェルで生理がきました。
4日目で卵胞が見えていませんでしたが、先生は低ー中刺激でこれまでと同じようなクロミッド服用とゴナールで育てて行きましょうということでした。

私としては今月おやすみするのもありかと思っています。卵巣がかなり疲れているので一ヶ月お休みして、来月開始する方がいいかなと思いましたが、どう思われるか先生のご意見いただければ嬉しいです。
このまま刺激を低でも中でもしていくのは良い結果につながらないのではと思っています。

高橋敬一院長からの回答

休む方が良いかどうかの判断は残念ながらこの場では困難です。それぞれの方法は、両方とも考え方が成り立ちます。主治医の判断もおかしくはありませんよ。休むことをご希望ならば、その旨を主治医に伝えてみてはいかがでしょうか。

No.13262 57560

いつもお世話になっております。7日に2度目の採卵をしていただきました。
本日培養の結果が届き、凍結胚は0だったとのことでした。すぐに採卵を希望であれば、生理開始後3日以内に診察を受けるよう書かれてありましたが、立て続けに採卵をした方がいいのか、少し間隔を空けた方がよいのか悩んでいます。次回からは保険も適用にならないかと思います。間隔を空けて卵巣を休ませることで卵子の数や質がよくなるのか、それとも年齢を考えて毎回採卵をした方がいいのか判断がつきません。ちなみにまだ生理はきておりません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は、受精卵が3個あり、胚盤胞には1個なりました。しかし使用できる状態ではなかったので凍結保存できなく、とても残念です。今回はしっかりとした排卵誘発をしたので、次回は休む周期でよいと思います。2回目の生理で再度採卵いたしましょう。43歳になりましたが、まだ治療の途中ですので、胚移植は1回可能です。したがって、次回の採卵も保険が適応されますよ。胚盤胞になったらば胚移植しましょう。それまでは採卵は保険で可能なのです。次回の生理開始2週間目ごろにおいで頂けますか。

No.13255 ゆみty

カテゴリ: 不妊症と年齢 体外受精・顕微授精 人工授精

はじめまして。香港に住んでおります43歳です。
不妊治療について検索していたら高橋ウィメンズクリニックに辿り着来ました。
掲示板読ませて頂きとても参考になります。
私は、妊活をはじめて10ヶ月になります。
41歳時、帝王切開で第一子出産後(自然妊娠)、癒着が見つかり、
子宮鏡を3回して子宮を綺麗にしました。
その後
香港でタイミング法 2回 陰性
香港で人工受精3回 陰性
その後
自然妊娠発覚、化学流産
台湾で体外受精2回
受精はするものの、育たない、育つスピードが遅いなどで凍結に至らない...
今周期から人工受精に戻す
そこで今日10月12日受診して
1番成長している卵が13.7mm
2番目に成長している卵が12.1mm
子宮内膜7.4mm
150mg pergoveris を13日まで打って
14日2amに(36時間前に打つ)オビドレルを打つ予定で
15日2pmに人工受精をします。

そこで質問なのが、今回卵の発育が少し遅く追加でpergoverisを150ml 2日間打つのですが、
今日から人工授精するまでの3日間で十分な大きさ迄育つものなのでしょうか?
14日にもう一回超音波で検査して15日に人工受精とかはどうですか?と私から提案してみたのですが、見なくて大丈夫15日に人工受精するのが決まりました....
今回の人工受精は夫が人工受精当日から2週間出張で不在なので、凍結精子使用です。

今回、人工授精のタイミング的に早いような気がするのですが、
人工受精2日前とかに自分たちで仲良しした方が確率が上がるのでしょうか?
もしよろしければ、お時間ある時でいいので、
今後の参考のためにご回答頂ければと思います。
長分失礼致しました。

高橋敬一院長からの回答

タイミングはその医師の判断であり、この場でのコメントは困難です。人工授精のみでなく、その前後で性交渉を持つ方が妊娠しやすい状態になります。一般論ですが、43歳での人工授精の妊娠率は3%程度で、凍結精子ではさらに低下が予想されます。基本的には体外受精を治療の中心にすることになると思います。頑張って下さいね。

No.13247 AS

カテゴリ: 習慣流産・不育症 不妊症と年齢 治療方針

初めてご質問させていただきます。
流産経験を経て、調べていたところこちらの掲示板を見つけ、度々拝見させていただいていました。

流産は2022年1回、2023年1回、2024年2回となります。今年の2回目は本日心拍停止ということで、これから流産処置を10月15日に予定しております。
直近2回は心拍確認後に2週後には心拍が停止で判断がついています。今まで偶発的に起こったものとして担当医も精査をすすめてはおらず精査はしてきませんでした。しかし、今年に入り2回目、病院診断では合計4回ですが、その間にも検査薬陽性後に生理があった経緯もあり、5回流産していると思います。流産することにコロナ感染の関係性はあるのでしょうか。また腎盂腎炎、膀胱炎、溶連菌のような感染も関係するのでしょうか。毎度のように妊娠中にそのリスクが重なっていることも気になっております。

今後、精査をする際は貴院でも紹介状があれば精査は可能なのでしょうか?精査するべきなのか…
流産処置後、どのタイミングが良いものなのか。担当医のところでは検査は行っておりませんので紹介状を希望であれば書いてくれるお話しでありました。
年齢のこともあり、どう進むべきか正直判断が尽きません。精査することで前向きに次回を望めるのであればという期待と、しなくても次回もしかしたらという期待と…でも4回の実績がある以上どうして良いのか分からないのです。


通院をまだしていない段階ではありますが、先生のご意見をお聞きできれば何か進むべきとこへの気持ちの整理がつくかもしれないと書かせていただきました。どうぞ、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

4回の流産となり、とてもご不安と思います。コロナや記載の感染症は、反復する流産とは関係ないでしょう。習慣流産になるので、不育所の検査をすぐに受けた方が良いと思いますよ。最も大きな問題は年齢です。不育症の検査と、次の妊娠への早期の治療開始をお勧めいたします。治療方法を限定するものではありませんが、体外受精も折り込んでいって良いと思いますよ。当院での検査もお受けいたしますので、ご希望ならばネットか、受付への電話で予約をお取りいただけますか。来院は何時でも結構ですが、早めの方がよいでしょう。

No.13246 44104

いつもお世話になっております。
現在までに3回の採卵、今年の8月に最後の受精卵移植も着床せず、次の採卵にむけてアシストワンに8/16からメラトニンを追加して採卵時期を待っているところです。
現在この待機期間にやっておいた方が良い検査などはありますでしょうか。また、メラトニン服用して2ヶ月ですが、もう少し服用してからがよいかアドバイスいただけたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずにいろいろお考えのことと思います。実績として、3回妊娠、一人出産にしています。今までの方法が間違えているものではないでしょう。最も大きな原因は年齢による胚の染色体異常の上昇です。いまは良い胚をとれるように注力して、丁寧に胚移植していくことだと思います。あっすとワンやメラトニンもとっているので、タンパク質をとり、ちょこちょこ体を動かして血流もよくしていただけますか。追加でのサプリメントをご希望ならば、漢方薬に近いですが、ヒシエキス(プレグナサポート)を追加使用してはいかがでしょうか。

No.13244 みこ

妊娠中の質問に丁寧にご回答いただきありがとうございました。
残念ながら今回8週で流産となり、先日手術を受けてきました。
今後も前向きに体外移植を進めていこうと思っておりますが、下記質問させていただいてもよろしいでしょうか。
①流産手術後、出血が続いている状態です(現在術後5日目)。採卵は高橋先生のところですと、いつから再開されておりますでしょうか。
②今回の妊娠前にERPeak検査、ERA検査は受けておりますが、流産(又は流産手術)によって、結果が変わることはありますでしょうか。再度検査を受けたほうが良いでしょうか。
③低AMHであり、現在、採卵数は1,2個/回といった状態です。このような個数ではPGT-Aを受ける意義は少ないでしょうか。既に15個程の卵を移植しておりますが出産にたどり着けておらず、どうしたらいいか手が見えておりません。(不育症の検査は実施済み)

どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。通常、当院では2回目の生理周期から採卵をしています。流産により、ERA検査、ERPeak検査が変わる可能性はありますが、明確な基準はありません。最近では、ERA検査自体の意義もはっきりしない報告があります。胚が少ない場合、PGT-Aは流産予防には意義があると思います。しかしPGT-Aで赤ちゃんを得られる可能性が高くなるわけではないと理解していますので、現状、あまりメリットはないと思います。胚の染色体が最も大きな問題で、採卵時から良い胚を作るように注力して、今は丁寧に胚移植していくことになると思います。

No.13206 8888/まりん

いつも拝見させていただいております。
転院をしてから採卵数が半分になってしまった事にショックをうけております。先生は私はそれくらいしかとれないタイプの人だとおっしゃってましたが、治療方法によって改善出来るものなのか、これは月よってバラつきがある為で仕方ないのか知りたいです。
AMHは2.12 長くなりますが下記治療歴です。
何卒どうぞ宜しくお願い致します。

◆1回目◆Aクリニック
5/28 D2 通院① FSH(6.81) E2(44.09)
5/28 D2〜6/3D8レコベル8.66, 朝夕ヒスロン
6/4 D9 通院② レコベル8.66,朝夕ヒスロン
6/5 D10 レコベル8.66, 朝夕ヒスロン
6/6 D11 通院③ LH(2.33) E2(>3000)
レコベル8.66, 朝ヒスロン, オビドレル, スプレキュア
6/7 D12 何もなし
6/8 D13 採卵10ふりかけ(未成熟1, 異常受精1, 正常受精8)凍結0
◆2回目◆Bクリニックへ転院
7/22 D3 通院① FSH(5.09) E2(106)
ゴナールエフ300, ルトラール
7/23 D4 ゴナールエフ225, クロミッド, ルトラール
7/24 D5 クロミッド ルトラール
7/25 D6 ゴナールエフ225, クロミッド, ルトラール
7/26 D7 クロミッド, ルトラール
7/27 D8 通院② ゴナールエフ150,クロミッド
ルトラール,レルミナ
7/28 D9 ゴナールエフ150,ルトラール,レルミナ
7/29 D10 通院③ LH(0.128) E2(261)
ゴナールエフ150,ルトラール,レルミナ
7/30 D11 通院④ HMG150フジ,アンタゴニスト,レルミナ
7/31 D12 何もなし
8/1 採卵4ふりかけ(受精2) 凍結1(4BC)

◆3回目◆Bクリニック
9/9 D1 通院① FSH(6.63) E2(57)
9/10 D2 レコベル12,ルトラール
9/11 D3〜9/14 D6 レコベル12,クロミッド, ルトラール
9/15 D7 通院② レコベル12,クロミッド,ルトラール
9/16 D8, 9/17 D9 レコベル12, ルトラール
9/18 D10 通院③ LH(10.7) E2(1990)
レコベル12, ルトラール,レルミナ
9/19 D11 通院④ HMG150フジ, アンタゴニスト, ルトラール, オビドレル, スプレキュア
9/20 D12 何もなし
9/21 D13 採卵5 顕微授精

高橋敬一院長からの回答

AMHが2.12ですので、採卵4~5個よりもとれても不思議ではありません。まず人間の体はいつも一定、ではないので、別の機会には初回のように10個取れる可能性もあると思います。一方、前回の採卵からの再採卵が短いようです。2~3か月あければ増える可能性もあると思いますよ。しかし、この判断は実際に診療しないとわかりません。AMHの再検査も含めて担当医と相談されてはいかがでしょうか。

No.13192 ふく

初めまして。いつも掲示板を拝見させていただいております。
タイミングから数えて不妊治療5年、体外にステップアップして3年の42歳です。現在他院にかかっており、貴院への転院を検討しております。

<現状>
•42歳10ヶ月、AMH 1.89(2024/3月時点)
•体外・顕微受精歴約3年、化学流産1回、稽留流産1回(9週)
•6回採卵、胚盤胞7個のうちPGTA3個実施(全て異常胚)
グレードは獲得した日順で4BB、4AB×2、4BB、4AA、5BB、6BB
•近々2回の採卵では10〜17個取れるも、受精率、胚盤胞到達率も低い
・夫の精索静脈瘤(グレード3)が判明

<相談内容>
・受精率の低さ、胚盤胞到達率の低さもあり、夫の精索静脈瘤の手術をした方がいいかどうか悩んでいます
・今までは全てアンタゴニストですが、なかなか胚盤胞になりません。中刺激など他の方法も試すべきでしょうか

染色体異常は妻の年齢因子が大半を占めるということは重々承知の上ですが、もし夫の精索静脈瘤の治療で少しでも成績が上がるのであれば、術後3ヶ月のタイムロスもやむを得ないのか、それともやはり妻の年齢の方を重視して少しでも早く採卵をすべきなのか。
自費採卵も次で4回目になり、かなり焦っております。毎回次で最後と思いながら治療を進め、少しでも可能性を上げるために何ができるのかを模索中です。

大変ご多忙の中で恐縮ですが、高橋先生の率直なご意見をお聞かせ願えると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

ご主人の精索静脈瘤の手術は、無駄とは言えませんのでおこなってもよいかもしれません。ただし、記載があるように、染色体の異常は大半が女性の卵子の問題です。手術をしても、3か月のタイムロスをするほどの意義はあまりないでしょう。ご主人の手術をしても、その効果も得られるかどうかも不明です。採卵は手術をするかどうかに関係なく、少しでも早い方がよいでしょう。治療の中心は、いかに良い卵子を作るかに注力することであり、精索静脈瘤の手術は、タイムスケジュールを遅らせるほどの意義はないのですね。中刺激も試してみてもよいのですが、一般的には採卵数は多い方がお子さんを得られる確率は上がります。アンタゴニスト法から変えるならば、PPOS法もありうると思いますよ。

No.13191 こたまゆ

はじめまして。不妊治療歴2年で、こちらの掲示板もよく拝見しております。
現在42歳で九州在住の為、他院に通院しております。
AMHは0.04です。
治療に行き詰っている為、アドバイスを頂けたら大変嬉しく思います。


2年前に自然妊娠し、胎嚢確認まで行きましたが、心拍が確認で出来ず、稽留流産となってしまいました。

その後、本格的に治療を始め、顕微授精の治療中です。

去年までは採卵の個数が1.2個ながらも毎月採卵できていたのですが、
今年に入りホルモンの数値が良くなかったり、卵胞が見えにくくなってきています。

また最近、月経量がかなり減ってきており、2.3日目で終了するときもあり、月経と月経の周期も長く(50日ほど)なってきております。

そこでお聞きしたいのですが、
①経血の量は不妊に影響しますか?
➁月経と月経の期間が長くなってきているのは、閉経が近いということでしょうか?

あと、最後に1つお聞きしたいのですが、転院前の病院では採卵後にプラノバールを処方され、生理が28~30日周期でしっかりきていました。
今、2つ目の病院に転院し、そこではプラノバールの処方がないので、自然に生理が来るのを待つという方針なのですが、先月はなかなか生理がこず、生理が来るまでに50日かかりました。
③プラノバールを飲んだ方が生理周期が整いますか?
 生理を早くに来させたいためにプラノバールを一定期間飲むという方法はありますか?

たくさんの質問を一度にお聞きし、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮内に問題がなければ、経血の量は不妊とは直接の関係はありませんよ。AMHが0.04とかなり低くなっています。卵巣機能の低下が進んでいる可能性があります。プラノバールで生理周期が整うのではなく、生理を早くおこしているのですね。50日かかかっているようなので、私もピルを頻回に利用すると思います。DHEAsなどの検査で低い場合には、DHEAの補充もあり得ます。あとはタンパク質を積極的にお取りください。卵巣機能の低下が疑われますが、頑張って下さいね。

No.13142 ルルロロ

はじめまして。不妊治療歴5年で、こちらの掲示板もよく拝見しております。現在42歳、AMH0.55で他院に通院中です。

1人目は34歳で自然妊娠し、その後二人目不妊となり受診、男性不妊と判明しました。そこから治療し1回目の採卵から顕微授精して第二子を39歳で出産。3人目を希望していますが、ここから全く上手くいかなくなってしまいました。ショート法にて2回採卵し、2回移植し妊娠するも12週で流産し、転院。ショート法が合っていないと言われ低刺激で貯卵を目指し6回採卵、胚盤胞5つ凍結このうち3つは染色体検査で異常なしの結果。この時点で41歳の為保険内での移植を考え踏み切るも、3回移植して、全て着床反応はあるものの胎嚢確認は出来ませんでした。現在は自費の治療に切り替え、フェマーラのみで採卵し初期胚の新鮮胚移植をしています。先日も2個の初期胚を移植しましたが着床反応のみで化学流産となりました。医師は加齢に伴う胚の問題で、他の検査をする必要はないし、刺激方法もこれ以外にはないということで途方に暮れています…。そもそも、初期胚の新鮮胚移植についても私からの提案で始めてもらったことで、病院側としては貯卵からの移植が上手くいかなかった時点でこの後に打つ手はないという感じでした。自費での治療費はとても負担が大きく、チャレンジ出来るのもあと1回だと思います。なんとかして授かりたいのです…。繰り返す化学流産の原因はやはり加齢で、打つ手はないのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

妊娠しない原因の主な理由は年齢による胚の染色体異常です。しかし着床前診断で3個は正常だったようなので、着床不全や習慣流産の検査も受けてもよいと思いますよ。担当医の方針と少し異なるとは思いますが、希望などを伝えて、よく相談して検査を受けていては如何でしょうか。

No.13130 にし

初めまして。
最近、千葉に転居をしてきて、第二子の治療で通わせていただきたいと考えている者です
(りすの部屋の利用も希望しています)。

第一子は県外の病院で顕微授精で授かり、去年7月に帝王切開で出産。
1つ残っていた凍結卵が諦めきれず、先週移植し、本日陰性判定(移植7日目でhcg3.8)となりました。

今年の10月頭に40歳になるため、そこで保険適用の回数が変わってしまうので、できれば40歳前に治療計画をお願いしたいのですが、御院の初診は9月の生理が来次第の来院でも間に合いますでしょうか?

初診から治療計画の作成(保険診療のカウント開始)まで、通常どのくらいの日数がかかるのか、ご教示頂けますと嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

治療計画の作成には、通常は1か月かかります。したがって、ぎりぎり待つのではなく、すぐにおいでいただけますか。1か月で検査は済みますので、できる検査からおこないましょう。それで十分間に合うと思います。それではお待ちしております。

No.13051 かとう

カテゴリ: 不妊症と年齢 体外受精・顕微授精

貴院で体外受精をして、昨年12月に第1子を出産致しました。その節はありがとうございます。

すぐにでも第二子をと考えているのですが、出産から18ヶ月以内の妊娠はリスクがあると聞きました。
第1子の際に妊娠糖尿病にはなったので、それは構わないのですが、ダウン症の可能性を危惧しています。
凍結胚が残っているので、再度体外受精で考えているのですが、体外受精でも18ヶ月以内の場合ダウン症のリスクが高くなるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

お子様のご誕生おめでとうございます。出産から18か月以内のリスクとは、心配されているリスクとはどのようなリスクでしょうか。ダウン症のリスクが上がるとの明確な報告はないと思います。流産率や低出生体重児がが多少上がるとの報告はあります。しかし、この間は妊娠してはならない、との明らかな共通認識にはなっていません。報告も様々あるのですね。ダウン症を防ぐには、できるだけ若いうちに妊娠するとの方針になると思います。

No.13008 43504

いつも大変お世話になっております。
先日の移植も陰性という残念な結果になってしまいました。今回で最後にしようと思っていましたが、すっきり諦められずモヤモヤしています。1人目2人目と出来たので3人目も回数をこなせば出来るとあまい考えでした。次、もし治療するならば やはり体外受精ですよね?人工授精では確率的に難しいですよね。

高橋敬一院長からの回答

3人目がなかなか良い結果が出ずに残念です。年齢的には人工授精での妊娠率は3%程度です。簡単ではありませんが、人工授精で妊娠する可能性はあります。人工授精は保険が適応されますので、HSG検査を再度うけて、挑戦することは可能ですよ。ご希望ならば再度ご相談においでいただけますか。

No.13001 40391

お世話になります。
本日17日目に、卵胞チェックを見ていただき、まだ卵胞が見えなかったので、来週再度、診察になりました。先生にお伺いさせていただきたのですが、もし、来週行って卵胞が育っていても、育つ日にちの時間がかかっているで、採卵してもいい卵が取れない可能性が大きのではと思っています。
また、次周期になった場合、私の仕事都合で7月中の採卵が難しいのでお休みしたいのですが、次の次の周期にプラノバールを服用して採卵希望の場合、いつ、診察に伺わせていただければよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

生理17日目で卵胞が見えていないので、条件は確かに良くはありません。おそらく卵胞発育しても1個だと思いますので、採卵できない可能性も20~30%あります。ただし、AMHが0.03なので、今後も卵胞発育は1~2個での挑戦になると思います。良い条件での卵胞発育がいつ得られるかわからない状況では、多少条件が整わなくても採卵に挑戦する方は少なくありません。プラノバールを使用した場合には、生理が開始5日以内においでいただければ小卵胞の観察をして、排卵ゆ発を考えることになります。まずは来週に再度超音波検査をおこなってみましょう。

No.12942 43311 ゆう

お世話になっております。お忙しいところ恐れ入りますが質問に答えていただけると幸いです。
4月に卵管造影検査を受けさせていただき、卵管が詰まっており、FT手術も難しいと言われました。
貴院での妊活をリスタートさせたばかりだったのもあり、何もできずに終わりたくないという思いから体外受精を行うことを決めたのですが、時間が経つにつれて考えが変わり、何とかFT手術を行い、自然妊娠を目指したいと思い始めました。
私の場合、FT手術を行っても詰まりが解消する確率は低いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

両側卵管が閉塞しているようですね。FT手術自体は、おこなってみること自体は可能です。開通する可能性が少ないとの推測か、開通しても年齢的に妊娠の可能性がかなり低いとの判断か、カルテでは詳細が分かりません。直接ご相談においでいただけますか。

No.12890 55263

お世話になっております。
こちらの掲示板や院長先生の配信の動画のアーカイブなど拝見させて頂いております。

約1年前に初来院して、体外受精での治療を進めていこうと先生がおっしゃってくださったのに、色々重なり通院が難しく、1年が過ぎてしまい、申し訳ありません。
次の周期から通院したいと考えております。
①私は40歳で、まだ検査しかしておらず、特に体外受精の治療はまだ始めてないため保険適用での胚移植は3回まででしょうか?

②もし、採卵の当日の際の性液採取が不可能な場合の精液凍結もあると聞きました。その場合はどのような手順でしょうか?
また採卵の際に精液を用意できなかった場合、採卵出来た卵子を凍結する事は可能なのでしょうか?

大変お忙しいと思いますが、ご回答なほどよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

40歳になっているので、保険では、体外受精で胚移植は3回になります。精液の凍結保存は、前もっていつでも凍結保存は可能ですよ。卵子凍結も可能です。ただし、卵子凍結は卵子が不安定な状態ですので、胚の凍結保存より成績は低下します。いずれにしても、年齢が最も妊娠率に関係します。治療は急いでいきましょう。

No.12810 50786

高橋先生、クリニックの皆様
昨年4月に体外受精をしていただき、12月末に2990gの女の子を無事出産いたしました!
43歳という年齢で、体外受精4回。
最初の2回は妊娠せず、3回目で妊娠した際は喜びも束の間、心拍確認が出来ずに流産となってしまい落ち込みましたが、その2ヶ月後の4回目の体外受精で無事に妊娠。
高齢出産のため、帝王切開での出産となりましたが、母子共にとても健康で、娘は3月末で3ヶ月になりました。最近よく笑ったり「あー」「うー」とおしゃべりするようになり、かわいくてたまらなく幸せです。
43歳という年齢だったので妊娠は難しいかもしれないと心のどこかで思っていましたが、諦めなくて良かったです。
これも、適切な処置やアドバイスをして下さった高橋先生のおかげです。
主人共々、心から感謝しております。
本当に本当にありがとうございました!

高橋敬一院長からの回答

お嬢さまのご誕生、おめでとうございます。子宮内膜ポリープの手術、流産、などを乗り越えての出産。お疲れさまでした。しかし今、かわいいお嬢さまがいて、本当に良かったですね。ご連絡ありがとうございます。私も元気づけられました。今後もお嬢さまが健やかに成長されることをお祈りしています。

No.12786 ちゃぽ

こんにちは。いつも掲示板を拝読させて頂いております。

39才6ヶ月、1年前よりタイミング法での妊活を行なっております。昨年9月にMRIにて、子宮筋腫(6センチ弱と4センチ)、子宮内膜ポリープ(7ミリ)と診断。これでは着床が難しいと言われ、切除手術も検討しておりましたが、直後にタイミング法にて自然妊娠しました。
しかし、心拍確認後8週で稽留流産となりました(大量出血での自然排出)。
取り急ぎ、近日中に、子宮内膜ポリープは切除予定ですが、流産の際に自然と流れている可能性も考えられますか。
また今回、自然妊娠したことを前向きに捉えるべきか、結局流産してしまったことを真摯に受け止めすぐにでもステップアップをするべきか(子宮筋腫の切除手術の必要性についても)、アドバイス頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮内に突出している子宮筋腫は切除の対象となりますが、突出していなければ必ずしも手術は必要ありません。今回も妊娠はしているので不妊の絶対的な原因とは言えません。妊娠初期の流産であり、筋腫がその原因である可能性は低いと推測されます。ポリープは再検査がひつようでしょう。今回自然妊娠しましたので、今後も自然妊娠の可能性がありますが、保証はありません。人工授精や体外受精も治療に織り込むことをお勧めいたします。