No.13841 ゆゆ
貴院で先日、初診に行きました。
次は生理開始後2〜5日くらいに来院して感染検査を受けてから卵管造影と言われました。
次の生理付近で仕事の休みが生理5日目と6日目頃になるのですが(2連休)生理5日目に感染検査をし次の日の生理6日目に卵管造影検査は可能ですか?
それとも感染検査だけして卵管造影検査は来月にした方がいいですか?
高橋敬一院長からの回答
生理中の検査は、ホルモン採血です。卵管造影検査は翌日でも可能ですよ。検査と治療は早め早めに進めていきましょう。
貴院で先日、初診に行きました。
次は生理開始後2〜5日くらいに来院して感染検査を受けてから卵管造影と言われました。
次の生理付近で仕事の休みが生理5日目と6日目頃になるのですが(2連休)生理5日目に感染検査をし次の日の生理6日目に卵管造影検査は可能ですか?
それとも感染検査だけして卵管造影検査は来月にした方がいいですか?
生理中の検査は、ホルモン採血です。卵管造影検査は翌日でも可能ですよ。検査と治療は早め早めに進めていきましょう。
妊活をこちらでお願いしたいと思っているのですが、人間ドックで今年3月の結果でRF検査数値が18.2、去年3月のRF検査数値は20.4と基準範囲を外れてる結果でした。
整形外科の方で治療受けてから伺った方がよろしいでしょうか?
このような数値が出てる人でも妊活は可能でしょうか?
婦人科の方ではカンジタも見つかり
高橋ウィメンズクリニックさんで治療は可能でしょうか?
質問多くてすみません!
お忙しいのに申し訳ありませんが教えて頂きたいです(_ _)
RF値はリュウマチ因子でしょうか?これが陽性でも、症状がなければ不妊治療をおこなっている方は珍しくはありません。ただし、整形外科医の診察を受けておく方が良いでしょう。年齢を考えると、」体外受精も含めて不妊治療は急ぐいことをお勧めいたします。当院での診療を後希望ならば、受付への電話で予約をお取りいただけますか。お待ちしております。
現在千葉の一般不妊治療の病院に通っています。
黄体ホルモンが少なく、排卵2日後とかに出血。そのまま生理になってしまいます。
LHサージはあり、排卵日直前と思われる日に一時的に体温も下がり、おそらく排卵していると思っていたのですが(エコーにて卵胞確認もしています) 2日後体温低下。出血・生理になってしまったら、
「排卵してないのかも」 と言われました。(生理3日目に受診、エコー診てます)
黄体ホルモンが少ないとは言われており、前クールではプロゲステロン2.5mを1日4回服用と出されており、その時は飲み切ってしばらくしたら出血になりました。
今回は病院に行く前に生理が来てしまいました。
ホルモン補充しつつタイミングを希望。
今回は排卵誘発剤を使用しつつ。と言われたのですがD3で受診したのに「来週来て」 と何も出されませんでした。
(今回の排卵は14日でピーク、おそらく16くらいで排卵。18日で出血)
排卵誘発剤をD8とかで出されて効果があるのでしょうか
転院した方がいいのでしょうか
年齢的にはかなり厳しい状況です。おそらく卵巣機能が低下しており、卵胞発育、排卵が不十分になっていきつつあると思います。積極的な治療をお勧めいたします。D8からの排卵誘発剤もそれなりに効果はありますが、強力な排卵誘発剤の使用や体外受精なども早期に考慮することをお勧めいたします。
今年40歳になりました。
初診でこちらでお世話になりたいのですが、
結婚して半年になるタイミングで
妊活はじめようと思っています。
妊活検査受けてから自然に頑張るべきなのか、
年齢的にも体外受精から入ったほうがいいのか教えて頂きたいです.。o○
年齢的にはすぐに不妊症の検査と治療をお勧めいたします。自然妊娠の確率は1か月あたり3%前後、人工授精で3~5%、体外受精で20~25%前後です。また妊娠しても半数近くが流産する年齢なのですね。選択肢は体外受精しかないわけではありませんが、「何をするにも急いで下い」という状況だと思います。
妻の年齢43歳で貴病院で初期胚2個凍結、
胚移植したのですが、妊娠にいたりません。
初期胚は、2日目のもので、2分割、4分割と、移植するには分割が少ないような気がしますが、関係ありますでしょうか?
今回は妊娠せずに残念です。初期胚は、2日目には4分割が標準です。したがって2分割はやや遅めの分割ですが、4分割は平均的なものですよ。妊娠するかどうかは胚の染色体が重要になります。43歳では、受精卵の2/3は染色体異常です。2個の初期胚移植での期待される妊娠率は10%程度になります。今は1回1回丁寧に胚移植していくことになるのですね。
初めてご連絡いたします。
知人が貴院を卒業したと伺い、体外受精を考えております。
第三子を希望しており、自然妊娠したものの、2025年1月、2025年6月と2回どちらも8週で枯死卵、流産手術となりました。
体外受精に進むことで授かる可能性は高まりますか。2024年10月に測定したAMHは0.46と大変低かった為、体外受精に進む中で、卵巣機能がさらに低下して、妊娠の可能性がなくなるのではないかと不安です。今後どのように対応していくのがいちばんよいのかご教示頂けますと幸いです。
前回は流産となり残念です。年齢的には妊娠しても半分は流産となる確率になります。体外受精をすることで卵巣機能が低下するわけではありません。一方、すでに卵巣機能はかなり低下しており、年齢的にも厳しい状況ではあります。体外受精で流産率は低下しませんが、今後自然妊娠する可能性がかなり低いので、その妊娠する可能性をあげる意味合いでは体外受精の意義は十分あると思いますよ。いずれにしても妊娠を急ぐことが今後の方針だと思います。
高橋先生、いつもありがとうございます。初めて投稿させて頂きます。
通院して1年半で昨年は初めてと2回目の体外受精で胚盤胞ができ妊娠しました。その時は流産はしてしまいましたが今年に入り毎月採卵をお願いしていますが半年間一度も胚盤胞にならずに終わっております。一度胚盤胞を希望せず初期胚でお願いしてみる事もしてみた方がよろしいのでしょうか?年齢、子宮年齢的にかなり確率が低いことも理解しておりますが毎月チャレンジしうまく戻せなくて悩んでおります。今月は久しぶりに卵が4つ取れ今月はいけるかも!と思っておりましたが戻すに至らなかったので
胚盤胞でこのままチャレンジした方が良いのか
初期胚でも一度試してみてもよいのか、
または毎月の採卵よりも1ヶ月あけてみる。
など何かアドバイスを頂けると助かります。
以前には胚盤胞ができ、妊娠したものの、それ以降はなかなか胚盤胞にならずお困りのことと思います。対策としてはいくつかありえます。アシストワンは継続してください。次に、糖負荷試験が受けてないままのようです。これも受けてみてはいかがでしょうか。体組成計、血管年齢、採血では、プロラクチン、亜鉛、銅、DHEAs、CRPなどの再検査もお勧めいたします。血圧も高めですので減量も必要だと思います。追加のサプリメントとしてはメラトニンも併用してはいかがでしょうか。そのうえで、初期胚移植も併用してもよいと思いますよ。
はじめまして。こちらの掲示板には、稽留流産手術後遺残があってプラノバールを飲み始めたタイミングでネットで検索して辿り着き、参考にさせてもらっています。
今年36歳の年次で、妊活は今年の2月に始めて4月下旬に他院で妊娠(不妊治療されている方が多くいらっしゃる中恐縮ですが自然妊娠です)が判明しました。しかし、5月下旬心拍の確認受診で心拍確認できず5月下旬に手術をしました。2週間後の受診で遺残があり、採血し、HCGが360でした。さらに1週間後の受診でも遺残は1cmほどある状況で、プラノバール配合錠を処方されました。生理を起こさせて遺残の自然排出を狙う方向です。
まだプラノバールも飲み始めたばかりなので、生理がちゃんと来るのかという不安、次の妊娠に向けて不妊治療のクリニックへ通った方がいいのかという悩みがあります。
お忙しい中恐れ入りますが、アドバイスを頂けたら幸いです。
今回は流産となり残念です。今はまずは遺残の対処をしっかりとすることが最優先です。そのご、妊娠をご希望ならば年齢の問題もあるので不妊症クリニックに早めに行く方が良いでしょう。
初めまして。他院通院中ですが、いつもこちらの掲示板参考にさせていただいております。ありがとうございます。
質問なのですが、採卵周期に入り生理1日目での受診、AFHが左右の卵巣合わせて1個ずつでした。数の少なさにとても一喜一憂しています。この時期で胞状卵胞数が見えないこともあるのでしょうか。薬剤刺激で他のものも見えてくる可能性はありますか。
また、前回の採卵時はゴナールエフを使用したのですが、今回はレコベルに変わりました。今回のAFHの数字で薬剤の変更することもありえるのでしょうか。
お忙しい中恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
AFHが左右1個は少なめです。ただし、年齢を考えると卵巣機能の低下もあり得ます。高刺激で、見えにくい小さな卵胞が大きくなる可能性はありますが、その数は少ないと推測されます。薬剤の変更はその施設の考え方もあると思いますが、大きな差はないと思いますよ。
お世話になっております。
4月に妊娠判定ののち心拍が確認でき、卒業となったのですが、産院を受診した時には心拍が確認できず、流産となってしまいました。
5月21日に自然排出し、6月の初めには出血も治まりました。
年齢のこともあるため、可能であればすぐに不妊治療を再開し、また通わせていただきたいと思っております。
どのタイミングで伺えばよいでしょうか?
今回流産となりとても残念です。採卵には2回の生理をお勧めしますが、不妊治療はすぐに始めてもよいと思います。都合の良い時においで頂けますか。できることからすぐに開始いたしましょう。
はじめまして。掲示板を参考にさせていただきありがたく思います。
夫46歳・妻42歳AMH3.30になります。
(血管年齢は37歳)
着床前診断を考えております。
私の場合、1回の採卵で何個くらいとれて
検査に出せる胚はどれくらいだと思いますか?
またPGT-Aを行わなかった凍結済みの胚盤胞
を後で追加で実施する場合
再度融解凍結などを繰り返すことで通常行ってた1度のみの凍結融解よりも胚のダメージはかなり大きくなりますか?
後1度のPGT-A検査に何個くらい検査に出せば良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
排卵誘発の方法にもよりますが、AMH3.3なので高刺激ならば10以上取れる可能性があります。受精率は60~80%程度でしょう。受精卵が胚盤胞になるのは、3~5個に1個程度です。そして胚盤胞ができた場合の、正常な染色体の胚盤胞は4~5個に1個です。したがって、採卵10個で正常な胚盤胞は1個ぐらいの目安になります。胚盤胞をPGT-Aに出すのは、最低5個程度は出すほうが良いと思います。いずれにしても年齢が最も重要な因子ですので、治療は急ぐことをお勧めいたします。
不妊治療でお世話になっております。
積極的に治療に望まれる方か多い中、初期段階の内容で恐縮ではありますが、調べる手段や質問できる場がなくご相談、投稿失礼いたします。
年齢的にも早急な決断が必要と理解はしつつ、未だ体外受精など人工妊娠への不安が払拭できず、ステップアップを躊躇しております。
エビデンスや数字が全てではないことを承知の上で
「体外受精」と「高齢での自然妊娠」における 奇形などのリスク発生率、比較
等といった文献は存在しますでしょうか。
今後、治療を継続するにあたり参考にさせていただきたく、ご教示いただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
ご希望の文献は多数存在します。年齢とともに自然妊娠の確率は低下し、胎児の奇形、妊娠中毒症などの合併症リスクは高くなります。したがってそのリスクが心配ならば、早期の妊娠を目指すことになります。妊娠・出産を目指すことがご希望ならば、体外受精・人工授精なども積極的に利用するほうが良いと考えられます。いずれにしても判断を伸ばすことはリスクが上がるだけなので最も避けたい選択肢だと思いますよ。ご主人ともよくご相談ください。当クリニックでは、臨床心理士によるカウンセリングも受けていますので、ご利用してみてはいかがでしょうか。
お世話になっております。悩んでいましたがやはり先生のご意見をお伺いしたいと思い書き込みさせていただきます。
貴院でお世話になり、2022年に無事に子供を出産したあと、
2人目に向けて何度か移植・採卵をしましたが良い結果が得られず。
年齢が43歳になり、保険適用も使い果たし自費での通院でしたので、どこかで区切りを付けなければと、(うまくいった場合に)43歳のうちに出産が出来る時まで、と決めていました。
前回(今年の3月)これを最後にします、とお伝えし採卵していただきましたが、卵が育ちませんでした。
ただ、どうしてもどこかで諦められない気持ちがあり一度先生にお聞きしたいと思いました。
年齢が43歳であること。
AMHが低いこと。
チョコレート嚢腫があること。などから、やはりもう一度妊娠できる可能性は極めて低いでしょうか。
採卵数を増やせたりするものでしょうか。
何か今までと別の方法や可能性がありそうなら、もう一度だけ通院を考えたいと思っています。
お忙しいところ申し訳ございませんが、何かご助言いただけましたら
幸いです。よろしくお願い致します。
年齢と卵巣機能からすると、確かに多くの採卵数の可能性は高いとは言えません。採卵数が2~3個での挑戦になると思います。卵子の個数を増加させる方法は、確立されたものはありませんが、アシストワン・DHEAの内服、PFCーFD(血小板活性因子の卵巣内注入)、高濃度ビタミンC点滴、などを試してみることは可能です。その後は体重は維持できていますでしょうか?治療をご希望ならばおいで頂ければ詳しく説明し、再度挑戦するお手伝いは可能ですよ。
他院通院中です。
去年からアシストワンでお世話になっており、1回の採卵で胚盤胞10個出来ました。ありがとうございます。
先日1回目の移植があり、着床せずでした。
5月で41歳になってしまったので、このまま移植を続けるより先に検査を済ませたほうがいいかなと思っています。
自然周期を希望していますが、子宮内フローラ検査かトリオ検査かを迷っています。
(トリオをするとホルモン補充周期になってしまうという認識でいます)
・質問
私は生理周期が40日程と長く、卵胞の育ちもゆっくりです。採卵日も予定より5日程度遅れました。
その場合、着床の窓がずれやすいということはあるでしょうか?
また、着床の窓のことを考えた方がいいパターンはどのような時でしょうか?
よろしくお願いいたします。
アシストワンをご使用いただきありがとうございます。当クリニックではトリオ検査は扱っておらずフローラとの比較はコメントは困難です。ご質問の着床の窓は、一般的にはホルモン補充周期でおこなわれるものです。検査周期と移植周期を同じ条件にするためです。周期が40日と長いのでホルモン補充か排卵誘発剤の介入を必要とします。したがってその場合の着床の窓のずれの有無は、その介入した条件での検査が必要となります。最近は着床の窓の検査のERA検査の意義がぐらついていますが、一般論としては、3回胚移植しても妊娠しない40歳未満の方が主な対象とされます。
こんにちは
子宮筋腫がありずっとピル服用。(妊娠には問題ないと言われました)
妊活の為にピルを2025年2月に辞めるが生理来ず、婦人科に行きフラノバール7日間出してもらい、5/17から生理がありました。
生理が来た後に妊娠希望とのことで検査をしました。
生理3日目と5/16(この日にAMHの採血)
5/21と受診しましたが、子宮の厚みがあまりなく、まだ排卵しなさそう。
AMH0.03 で自然妊娠は厳しいと体外受精ができる病院を勧めれ、貴院を検討しております。
長期ピルユーザーだと一時的にAMHが下がる。自然排卵までに時間がかかる事もあると伺ったのですが、妊娠を希望するのならばできるだけ早く体外受精できる病院へ。と言われました。
診てみないことにはわからないとは思うのですが、体外受精以外での妊娠は難しそうでしょうか?
体外受精でも厳しいようであっても、貴院へ受診すれば診て頂くことは可能でしょうか。
お忙しいところ恐縮ではございますが、よろしくお願いいたします。
ピルを長期間使用した場合にはAMHが低くなることはあります。しかし、2月にピルをやめているので、AMH0.03はピルの影響よりも年齢による可能性が高いと推測されます。検査を受けていないようなので一般論になりますが、自然妊娠の可能性は1回の排卵で1~2%程度、体外受精で5%程度だと推測されます。治療をご希望ならばクリニックへでの受診はお受けしますので早めにおいで頂けますか。
ご無沙汰しております。貴院でお世話になり、2人の子どもを無事出産いたしました。長男が5歳、次男が1歳半となり、元気にすくすく育っています。
2人授かっただけでも充分だと思っているのですが、まだ凍結胚を残しており、昨年10月の更新時期には終了を決意できずに延長しました。下の子が1歳半を過ぎ、自分の体調もかなり回復した今、また移植を試みるか迷ってきています。2人とも帝王切開での出産でしたので、次もあるなら帝王切開になるのですが、年齢を考えると出産自体にもリスクがありますし、2人の男子を育てながらの妊娠も体力が持つのかどうか、生活が破綻しないかという不安があり、頭ではやめた方が良いと思うのですが、まだがんばれるのではないか、とか、まだ眠っているかわいい子ども達がいると思うと、終了の決心もなかなかつけられません。
一度身体の状態を見ていただいて厳しい状況だということになれば決心も付くのですが、そのようなことで受診しても良いでしょうか。(逆に、身体は全然問題無いとなれば後押しになるかもしれませんし、受診してみなければわからないのですが。)
不妊治療のご質問というよりも、心理的なことや妊娠後のリスクといった側面が大きく先生にお聞きする内容ではないと思うのですが、何かアドバイスがあればいただけると幸いです。
まずは無事にお子様が誕生されておめでとうございます。帝王切開後の筋肉層がやや薄めでしたので無事のご誕生は本当に良かったですね。確かに年齢により出産のリスクは上昇します。したがって十分考慮しての決断になります。全く偶然ですが、つい先日に同様の方がおいでで、47歳での久しぶりのラスト1個の胚移植で妊娠されました。 同じような悩みの方もいらっしゃるのですね。どあさんは、年齢に加えて、帝王切開後の残存筋肉層の厚さ、血管年齢も考慮の対象になります。まずは様々検査をしてからの判断になると思います。おいで頂けますか。お待ちしております。
初めまして。
いつも拝見させていただいております。
5月より貴院にてお世話になります。
2人目不妊のため婦人科でタイミング法1年にて授からず、人工授精からおねがいする予定です。
原因の一つとして、仕事によるストレスがかなりあるため、現在転職を考えております。
そうなると、早くても26年1月ごろに妊娠したいと思っております。
その場合、年末くらいに受診した方が良いでしょうか。
それとも、検査等諸々ひとまず来月受診させていただいても大丈夫でしょうか。
年齢のこともあり一刻も早くということは承知しておりますが、年末ごろに受診して体外受精からということも検討しております。
どうぞよろしくお願い致します。
よろしくお願いします。
年齢を考えると、検査と治療は急ぐことをお勧めいたします。実際には体外受精もお勧めする年齢ですので、まずは検査を早めに受けてはいかがでしょうか。お待ちしております。
こんにちは。
初めて掲示板投稿させていただきます。
第二子妊活中です。他院で第一子の時に顕微授精をし、その時に残っている凍結杯で移植しましたが、陰性に終わりました。
病院も遠方なことから、先生から転院を提案していただき、病院を探しているところです。
また採卵からのスタートになりますが、刺激をして10個ほどしっかり採卵できる病院にしたいと思っています。貴院の採卵法について、どういった方法ですすめられているか教えていただけたらと思います。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
当クリニックでは卵巣機能がしっかりしている方には高刺激を推奨しています。そまこさんが10個採卵できるかどうかは、実際には卵巣機能次第になります。当クリニックの診察をご希望の場合には、受付への電話で予約をお取りいただけますか。それではお待ちしております。
他院でPCOSと診断され、タイミング法も3回試してだめでした。早く子どもが欲しく、4回目で人工授精、それもだめなら体外受精を考えています。お金はかかると思いますが、結果的に妊活で院に通う月日が短くなり早く妊娠できるのであれば、その方がストレスもなく良いと思ったからです。ステップアップするのはまだ早いと思いますか?また、そちらの院で20代の方の体外受精の実績はありますか?
一般的には人工授精を5~6回受けて妊娠しない場合には体外受精の選択肢が出てきます。年齢に関係なくそろそろ体外受精を考えてもよい状況です。20歳代の体外受精は珍しくはありませんよ。当院での診療を後希望ならば受付への電話で予約を取りおいでいただけますか。お待ちしております。
高橋医師
いつも拝見しております。
現在他院で治療ですが、不妊治療を辞められず高橋医師の、見解をお伺いしたく書き込みをさせていただきました。
年明けまでは、採卵して複数個の胚盤胞まで育っていたのですがPGTAのA判定とはならず。年齢の割には胚盤胞まで育つので、次こそはと頑張っておりましたが、直近の採卵では卵子が取れませんでした。
やはり、年齢的に妊娠は限りなくゼロに近いですよね?
辞めたくても辞めれません。助けて下さい。
お願いします
年齢的にはPGTAでA判定の胚が得られる確率は、良好胚盤胞10個に1個未満の程度になります。A判定の胚でも出産までいくのは半数程度です。可能性は0ではありませんが、PGTAをできる良好胚盤胞を30~40個得られれば一人生まれるかもしれません、というぐらいになります。数字を考えるならば自己卵子での妊娠・出産はかなり厳しい話で現実的ではありません。もしどうしても妊娠・出産をご希望ならば、卵子提供が現実的な選択肢になります。ただし、年齢的には妊娠・出産自体は本当に命がけのイベントになり、お子さんも未熟児で生まれる可能性もかなり高くなります。ご自分でもお分かりと思いますが決断する時期に来ていると思います。カウンセリングをご利用することを強くお勧めいたします。