不妊症と年齢の書き込み

不妊症と年齢

No.13969 A32055/MW

先生初めまして。11月に初診予約をしております千葉県在住、40歳、職業助産師です。5月に結婚し7月にAIH1回目で妊娠しましたが、稽留流産となりMVAでAUSを行いました。1回の生理を見送り、現在10月28日にクロミッド周期でAIH3回目を行い結果待ちです。AMH2.06、年齢もあり今回妊娠に至らなければ、最短での妊娠希望でIVFへ移行希望です。先生にお願いしたく予約させていただきました。
先生に質問があります。11月20日の初診では月経後10日になりますので自身の勤務する病院で月経後3日目あたりのホルモン検査を行い紹介状と共に持参したほうが良いでしょうか(最終は6月に実施したものがあり)。また、喘息と痛みに非常に弱く卵管造影、子宮鏡はせず、IVFしていただくことは可能でしょうか。最短でIVFを実施したく、ご指示があれば自身の病院でできる検査、書類揃え初診時に持参したいと考えています。お忙しいところ申し訳ありませんがお返事頂きたく、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン検査は6月のものは有効です。子宮鏡はお勧めですが、妊娠しているので、絶対必要なものではありません。ただし検査しないリスクもあることはご理解ください。年齢を考えると、すぐに体外受精でよいと思います。ただし、体外受精以外の周期では、タイミングや人工授精も併用しても良いのですね。それではお待ちしております。一緒に頑張っていきましょう。

No.13963 f

はじめまして。
こちらのクリニックを検索し、掲示板を拝見致しました。
現在44歳ですが、1年半前まで体外受精を3回トライし、1度も着床しませんでした。
その後、不妊用の鍼灸治療や漢方薬を処方して頂いたところ、先月自然妊娠することができました。
ですが6wで稽留流産ということで、心拍が確認できないまま、成長が止まってしまいました。
ただ、これまで着床がうまくいかなかった為、その頃よりは体の状態がよくなっているのかもしれないと思い、再度体外受精の治療を開始しようか迷っています。
年齢も含め、そのような状況ですがまだ可能性はあるものでしょうか?
諦めていた部分もあったのですが、今回のことで再度トライしたい気持ちが強くなっています。
以前治療していた時よりも可能性があるのか、先生のご意見を頂けますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠されましたが、流産となりとても残念です。年齢的には厳しい状況ですが、可能性はあります。ただし、一般的には1回の体外受精でお子さんを得られる確率は平均1%程度です。以前から1年半経っていますので、今回妊娠したとの理由で、以前よりも妊娠する可能性が高いとの明確な証拠はありません。ただし、今の体の状態が良くなっているならば、以前よりも高い可能性はあります。(明確な証拠はありません)
したがって、判断は困難なので、「妊娠する可能性が高くなっている」かもしれないという可能性に賭けて体外受精をする、という方針は成り立ちます。良い結果を保証できる証拠とは言えないので、実際はお気持ち次第なのです。
再度トライするお気持ちが強くなっているようなので、前向きに挑戦するのも良いかもしれません。

No.13931 シロニャンコ

高橋先生、こんにちは。
先日2025.9.19にNo.13907で初めて質問をさせていただいたシロニャンコと申します。千葉近郊に住んでいるため真剣に貴院への転院を考えており質問させて下さい。
今まで42歳最後と43歳最初で2回採卵し、4回の移植を経て(妊娠判定が出たこともあるが化学流産)、残りの胚盤胞は3個(4BC、4CB、4CC)です。基本の検査(卵管造影、子宮鏡、不育症など)は全て陰性、あとはフローラとERpeakの検査を今週行う予定です。
先生は43歳ですと5-6個の胚盤胞に1個正常胚がある位か、また妊娠しても半数以上は流産の可能性大とのことでした。AMHは3.57(42歳10ヶ月時)で、今までの平均採卵数は13.5個、胚盤胞数は3.5個です。2回共ショート法?でゴナールエフと卵子を熟成させる薬(1回目注射、2回目点鼻薬)で行い、アンタゴニスト法は試したことがありません。
①生児を得るためにはあと何個位胚盤胞があれば確率は高いと言えるでしょうか。全てを正確に数値で表せることではないと理解しておりますが、今までの計7個の胚盤胞では確率は低く、10個以上はないと厳しいのかと。1回の採卵で3-4個胚盤胞が取れたとしてあと2回の採卵では厳しいでしょうか。また採卵するなら移植は据え置き、兎に角先に採卵した方が良いですよね。貯卵をどこまでやるか考えています。
②方法は従来のショート法が良いのかアンタゴニスト法も試す価値があるのでしょうか。
③他院のPGT-Aしていない胚盤胞を貴院に移管することはできるのでしょうか。もしくは残りの3個を移植してから転院してきた方が良いのでしょうか。
1ヶ月すら惜しい、兎に角時間が気になります。もっと早く動いていればと基本後悔しかありません。私は過去に出産経験があることから「妊娠する人だから」と主治医に何度も言われましたが、この歳では、問題はそこではないと感じております。どうか厳しいお言葉でも結構ですので率直にお願いいたします。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

年齢もありご不安なのですね。生児を得るために、年齢的には10個の胚盤胞が必要な胚の数の目安になります。ただしこれは平均的な数字であり、保証されるものではありません。今までの実績からはあと2回程度で数としては目安に達すると思います。単純に貯卵を考えるならば15個が目標と考えられます。最近は、PPOS法かアンタゴニスト法が多くなっていると思います。胚盤胞の移送は可能です。しかし今まで妊娠反応が出ていたようなので、今の施設で3個を移植するのはおかしな選択ではありません。妊娠・出産をの経験があるので、一般的には妊娠しやすいグループに入りますが、現時点で補償にはならず、年齢が最も大きな因子になります。したがってお考えのように、スピードが最も重要でしょう。AMHは3.57と年齢に対しては高く、胚盤胞ができているのは年齢に比して条件はかなり良い状態です。胚盤胞ができるならば積極的に挑戦してもよいともいますよ。もし転院をお考えならば当方はいつでも結構ですので予約を取りおいで頂けますか。

No.13910 13247 AS

昨年の10月にこちらの掲示板でご連絡させていただきました。心強いお言葉をいただき、次へ進もうという気持ちが湧きました。

貴院へお伺い出来ればとは思いながら、主治医の紹介する先が固定されていた為、紹介先で不妊治療として通院していました。


その後、多嚢胞性卵巣ということが分かり、クロミッドと注射で排卵を促し、バイアスピリンを内服。今年の2月に妊娠しました。しかし、心拍が続かず8-9週のところで流産と診断。吸引で流産処置をしました。
これで病院診断での流産は3年間で5回目となります。令和6年度で3回ということで、気持ち的にも年齢的にも辛いところです。その後も主治医の支持に従い、クロミッドを内服。バイアスピリンも内服。流産後からイライラが止まらず加味逍遙散を追加。そこから4ヶ月間タイミングはあっているはずなのに妊娠をせず、デュファストン1錠と当帰芍薬散を追加、9月2日に初めて人工受精をしました。9月1日にフーナーテストで、精子がその場から動いていないからということでした。当日の2日、人工受精前の精子は経膣粘液内でも動きがありました。中に入ってからやっぱり私との抗体が出来て動かなくなり妊娠成立がしなかったのでしょうか?

その間、何か出来ることはと先生のおすすめのサプリや、漢方薬局で漢方を買い内服(高額で続かず3ヶ月でやめました)。

9月の結果は生理が17日に来たため、妊娠せずです。夫とも話し、非現実的になってきたともうやめよう。と言われました。私的にはやりきれていない。精神的に厳しくなってきました。情緒不安定です。

不育症の検査もしましたが、異常なし。
プロテインc活性が164と数値が高いけど、これは問題ないよということで特に対処はなしです。LH2.78 FSH3.25 PRL6.56 E2 103
こちらも問題なしとのこと。
卵管造影は話がなく、今やっていることはやるべき事をやっているとの見解で、続けていれば叶うよと優しいお言葉もいただき、主治医に不満がある訳ではありません。(しかし、外来が混み始めるとおしりが椅子から浮き始め、終わりたい仕草が増える。致し方ないと思っていても……他人事なんだろうなと飲み込んでいます)

もう終わり。昨年11月に紹介状を持ち転院、もうすぐ1年になります。もう、終わろうという気持ちと、やりきれない気持ち。先生の見解を参考までにお聞かせください。どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には、人工授精での妊娠率は5%以下になります。したがって治療方針としては体外受精をすぐにお勧めする状況です。選択肢としてはざっくりいえば、1)体外受精をすぐに開始する、2)体外受精をしないで人工授精を5~6回受けてみる、3)自然に任せる、の3択になると思いますよ。

No.13907 シロニャンコ

初めまして。他院での治療で悩むところがあり転院も視野に入れておりますため質問させて下さい。
・34歳で1人目を自然妊娠、出産。ただ子どもを望んでから出来るまでに2年程要した。
・43歳誕生日4ヶ月前より、2人目希望の為、基本的な検査(卵管造影、子宮鏡異常なし)を行いすぐ体外受精からスタート。
・採卵1回目(42歳最後)10個取れて2個胚盤胞
・移植1回目 ホルモン補充 4BA
hCG 28.5→308.9→167.6にて化学流産
・採卵2回目(43歳2ヶ月)17個取れて5個胚盤胞
・移植2回目 ホルモン補充 4BB hCG反応なし
・移植3回目 自然排卵周期 4BB
hCG BT7日目6.1と微弱にて化学流産
・移植4回目 ホルモン補充 4CB hCG反応なし
残りの胚盤胞は3個(4BC、4CB 、4CC)です。
もし妊娠出来た際には、出生前診断も視野に入れていることと、妊娠率の向上が著しく大きくなる訳ではないと判断し、2個移植は避けてきました。
不育症の検査は行い異常なしで、移植に際してはアシステドハッチング、hCG注入を行い、プレドニンを飲み、ユテラも入れました。
主治医には、歳も歳なので染色体異常も多いが、あと考えられるのは着床の窓の検査くらいだと言われています。

そこで今気になっていることを質問させて下さい。
①着床の窓検査には、ERA検査とER-peak検査がありますがどちらの方が良い(反復着床不全の人に対して妊娠・出産率向上率に大きな違い)などあるのでしょうか。後者の方が精度が高いのか後者を積極的に採用しているクリニックもあります。(ERAですと不十分なのでその結果しかない場合、ER-peakを再度受けなくてはならないクリニック等)どの程度の差があるのでしょうか。
二度手間を避けるため最初からER-peakを受けられる病院に転院し、その結果を基に残りの胚盤胞移植を検討した方が良いのかも考えています。
②私の場合、新鮮胚移植や2段階移植などは考えてきませんでしたが、考えた方が良いのでしょうか。
先生でしたら今後どのように治療を進められるかもぜひお聞かせ願いたくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ERA検査は信頼性が揺らいでいますが、最近新しいバージョンになったようです。したがって比較は現在は難しいと思います。ただし、妊娠しない原因は胚の染色体異常が最も重要であり、着床の窓の検査自体の意味合いはかなり少ないです。年齢的には5個中4個ぐらいが染色遺体異常胚になります。したがって着床の窓の検査よりも2段階移植や2個胚移植を考えるほうが良いかもしれません。ただし、安全性を考えるならば1個づつの胚移植を継続することになります。すべての方への正解がはっきりしてする状況ではなく、何を重要視するかにより方針が異なります。

No.13895 51570

カテゴリ: 不妊症と年齢 治療方針 不妊症検査

先生、ご無沙汰しております。おかげさまで子も無事に2歳を迎え、元気に成長しております。改めて深く感謝申し上げます。
次の子を考え始めており、通院のタイミングや必要な検査についてご相談させてください。
・現在、子宮筋腫(2センチ)があります
・前回の治療時には血液検査でビタミンDや亜鉛を確認し、サプリを服用しておりました。今回も同様に検査し、必要に応じて摂取したいと考えております。
・生理は再開していますが、まだ断乳はしていません。断乳直後の生理のタイミングで受診してもよいのか、断乳より一定期間おいた方がよいのかも伺いたいです。
どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。ビタミンDや亜鉛は再度検査してからの処方になります。年齢を考えると、検査や治療は急ぐことをお勧めいたします。生理が来ているようなので早めにおいで頂けますか。

No.13891 char

カテゴリ: 卵子凍結 不妊症と年齢 治療方針 その他

初めまして卵子凍結を検索している中でこちらへ辿り着いた34歳の独身です。様々な書き込みを読ませて頂いて、とても具体的な回答に参考にさせてもらいたくご相談します。

27歳でIgA腎症と判明し、腎生検により活動的ではないが20年後程度で20%の患者が透析になる可能性があると判断されました。当時より妊娠出産を希望しており、ステロイドを用いた治療法(奇形児を防ぐ目的にロキソニン等の鎮痛剤や皮膚科での内服薬、ビタミン剤等も一切使用して来ませんでした。)に懸念して自然に過ごして来て、30歳で血管炎からの腎炎と判明しました。

年齢的にも年内の妊活を予定しておりましたが、パートナーと別れる事になり早急に卵子凍結法を希望する形となりました。
腎臓内科、皮膚科的なアプローチは抜きで、産科婦人科目線でお答え頂けたらと思います。

・IgA腎症を発覚した時点で妊娠高血圧になる可能性を考え妊娠期間中が管理入院になる事は覚悟の上で妊娠、出産を望みたい。

・AMH値がいくつ程度だったら自然妊娠を何ヶ月間まで猶予出来ると考えるのか。

・パートナーとの出会いが無ければ自然妊娠も始められませんが、スタート時点は35歳からと考えた時に自然妊娠をいくつになるまで望んで良いのか。

・低量ピルの服用経験無しで不妊治療法を調べた所、排卵誘発剤の副作用で血栓症リスクもあると知り、私は卵子凍結は出来ないのではないのかと心配になり書き込みました。

ちなみにIgA血管炎第一人者の主治医の見解では皮膚科的には心配されておらず、妊娠中に飲める薬での対応で問題無いと言われております。

様々なリスクを伴うとなると、やはり自然妊娠でしか望まなくなってしまうのでしょうか。もしくは、例え自然妊娠でも産科婦人科的に継続不可になる可能性もあるのでしょうか。

可能性がある内に出来る事は全てしたいと願う気持ちです。皆様遠方から通院しているようなので何も行動せずに諦めないで通院希望したいと思います。長くなり読みにくかったら申し訳ありません。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

IgA腎症との兼ね合いでご不安なのですね。詳しいことが分からないので、現実的にはこの場での安易な回答はできません。あくまで一つの考え方としてのものとなります。AMHがどれほどならば自然妊娠の猶予があるかは残念ながら明確な数字はありません。また妊娠までには様々な因子があり、子宮内膜症があれば自然妊娠は困難ですぐに体外受精を勧めることもあるのです。妊娠した場合には、管理入院のみではなく、妊娠の中断や、妊娠中の腎不全もおこりえます。卵子凍結自体は、強い排卵誘発をしなければ血栓症についてはほとんど心配せずに採卵することは可能です。ただし一般的には保存卵子数は15~20個を目指しますので採卵回数が増える可能性はあります。妊娠自体は体外受精でも可能だと思います。急ぐならばすぐの体外受精も選択肢にはなりえます。
卵子の保存や妊娠の可能性はあるものの、予想よりも悪い可能性もあるので、慎重な考え方が必要になります。

No.13881 ねここ

いつも掲示板を拝見しております。
体外受精を検討しています。仕事の調整をして、採卵、移植に進みたいと思っています。
胚盤胞までそだつかどうか、新鮮胚移植、凍結胚移植など、状況に応じてスケジュールは変わってくるかと思うのですが、
貴院では
・採卵後安静が必要なのはいつ頃までか
・移植は同じ周期に行う可能性があるのか
教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

採卵後の安静は少なくとも採卵日は必要です。ただし、卵胞が沢山あり、卵巣過剰刺激症候群の場合には生理が来るまで(1週間程度)は無理をしないで安静気味にして頂く必要があります。子宮内膜が正常で、卵巣過剰刺激症候群でなければ、採卵周期に胚移植する可能性はあります。年齢を考えると一刻も早く治療を開始することを強くお勧めいたします。お急ぎくださいね。

No.13879 59694

いつもお世話になっております。先日は子宮内膜ポリープ切除していただきありがとうございました。

次は体外受精に進みたいと考えておりますが、胚移植のタイミングについてご教示いただけますと幸いです。

私はBMI30の肥満、高年齢です。胚移植は、肥満の状態でも行えるのか(その場合危険でしょうか)、BMI28(初診時に設定いただいた目標体重)になってからの方がいいのか、おすすめのタイミングを教えていただきたいです。

背景としては、夫の2カ月間出張が決まりまして、次の周期で行う場合は精子凍結保存する必要がありそうです。

精子凍結保存して採卵を行うか、出張から帰るまではダイエットに取り組み、それから採卵を行うか、胚移植のタイミングも踏まえて検討させていただきたいと思っております。

お忙しいところ恐縮ではございますが、アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

1~2か月の差は大きな差はないと思いますが、年齢(41歳)を考えると、一般的には一刻も早い治療をお勧めする状況です。肥満については栄養相談も継続して利用してみてください。ただし、いつにBMIが28になるかわからないので、それを待つのが良いかどうかは不明です。出張との兼ね合いもお二人の事情もあるのでこの場での明確な判断は困難です。一般的な考え方としては、胚移植は多少の猶予はありますが、採卵は早めの方が良いかもしれません。さまざまな要因がありますので、詳しくは来院で直接ご相談ください。

No.13877 59737

前にも同じ質問がありましたら申し訳ありません。
次の月経から体外受精を始める予定です。
採卵の後は身体が疲れてるのですぐ移植すると着床しにくいと聞きました。
その様な場合は一度凍結をしてから次の月やまたその次の月に移植すると言う事は可能なのでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが回答を頂ければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

採卵後は体が疲れているので着床しにくい、という話は存じ上げません。ただし、卵胞が多くエストラジオールが高い場合には、卵巣過剰刺激症候群や、子宮内膜の状態が正常ではないので、胚移植は避けるほうが良いと思います。卵胞数が少ない場合、エストラジオールが高すぎない場合には、特に問題なく胚移植することも良くおこなわれています。ご希望ならば胚凍結は可能ですが、一方、高齢の方は胚凍結すると胚への悪影響がおこりやすいとの報告もあります。今回は卵巣機能が低めですので胚凍結の積極的な意義は少ないですが、子宮内膜が薄い場合には胚凍結の方がメリットがあると思います。その方の状況次第だと思いますよ。

No.13844 のん

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症と年齢

はじめまして。
現在不妊治療中で、たまに掲示板を読んで参考にさせて頂いております。ありがとうございます。

現在自然周期での胚盤胞移植予定で、
40歳で採卵しました、6日目胚盤胞4baを移植予定です。
本日の診察で気になったことがあり、下記ご質問させていただきます。
①排卵後、移植が7日目になった場合、妊娠率に影響はありますでしょうか?本日診察した所、本日排卵したと思うから、
移植は日曜日はできないため、6日目後の月曜日の移植予定ですが、もし本日ではなく、昨日排卵した場合は、7日目になってしまいます。
②6日目胚盤胞の場合、6日目に戻した方が良いのでしょうか?主治医の先生は、6日目胚盤胞だから、少し遅れて6日目の移植でもそんなに影響はなく大丈夫と言われております。
③この胚盤胞の妊娠率はどの程度でしょうか?
④明日からデュファストンを2週間飲みように言われましたが、自然周期の場合は全て飲み終わったあとは薬はもう飲まなくても自然に育つのでしょうか?
⑤採卵しても5日目胚盤胞のグレード4以上ができません。年齢の影響でしょうか?改善する方法はありますでしょうか?

ご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

排卵後でご心配なのですね。7日目よりも6日目を標準としている施設ならば、6日目の方が適当であると判断していると思います。7日目は一般的には妊娠率が低下すると考えられていますが、今回の排卵の主治医の判断は排卵直後とのようなので、それに従っておこなっているもので、その判断へのコメントはできません。6日目の胚移植も当クリニックでは5日目(他施設では4日目?)に移植しています。これは各施設の判断にもよります。グレード別の妊娠率は施設ごとに異なります。年齢を考えると、当クリニックでは35%程度の妊娠率です。黄体ホルモンの補充も核施設により異なります。当クリニックでは自然周期でも妊娠8週まではホルモンを使用しますが、理論上は2週間の使用でも十分と考えられます。具体的な対策は、様々なデータを見ての担当医との相談が必要です。一般論としては、たんぱく質の十分な摂取、アシストワンなどの高濃度マルチビタミン服用、血流改善、などが主におこなわれます。

No.13841 ゆゆ

カテゴリ: 不妊症と年齢 卵管造影検査

貴院で先日、初診に行きました。
次は生理開始後2〜5日くらいに来院して感染検査を受けてから卵管造影と言われました。
次の生理付近で仕事の休みが生理5日目と6日目頃になるのですが(2連休)生理5日目に感染検査をし次の日の生理6日目に卵管造影検査は可能ですか?
それとも感染検査だけして卵管造影検査は来月にした方がいいですか?

高橋敬一院長からの回答

生理中の検査は、ホルモン採血です。卵管造影検査は翌日でも可能ですよ。検査と治療は早め早めに進めていきましょう。

No.13840 R

カテゴリ: 不妊症と年齢 治療方針

妊活をこちらでお願いしたいと思っているのですが、人間ドックで今年3月の結果でRF検査数値が18.2、去年3月のRF検査数値は20.4と基準範囲を外れてる結果でした。
整形外科の方で治療受けてから伺った方がよろしいでしょうか?
このような数値が出てる人でも妊活は可能でしょうか?
婦人科の方ではカンジタも見つかり
高橋ウィメンズクリニックさんで治療は可能でしょうか?
質問多くてすみません!
お忙しいのに申し訳ありませんが教えて頂きたいです(_ _)

高橋敬一院長からの回答

RF値はリュウマチ因子でしょうか?これが陽性でも、症状がなければ不妊治療をおこなっている方は珍しくはありません。ただし、整形外科医の診察を受けておく方が良いでしょう。年齢を考えると、」体外受精も含めて不妊治療は急ぐいことをお勧めいたします。当院での診療を後希望ならば、受付への電話で予約をお取りいただけますか。お待ちしております。

No.13837 他院通院中

現在千葉の一般不妊治療の病院に通っています。
黄体ホルモンが少なく、排卵2日後とかに出血。そのまま生理になってしまいます。
LHサージはあり、排卵日直前と思われる日に一時的に体温も下がり、おそらく排卵していると思っていたのですが(エコーにて卵胞確認もしています) 2日後体温低下。出血・生理になってしまったら、
「排卵してないのかも」 と言われました。(生理3日目に受診、エコー診てます)

黄体ホルモンが少ないとは言われており、前クールではプロゲステロン2.5mを1日4回服用と出されており、その時は飲み切ってしばらくしたら出血になりました。
今回は病院に行く前に生理が来てしまいました。
ホルモン補充しつつタイミングを希望。
今回は排卵誘発剤を使用しつつ。と言われたのですがD3で受診したのに「来週来て」 と何も出されませんでした。
(今回の排卵は14日でピーク、おそらく16くらいで排卵。18日で出血)
排卵誘発剤をD8とかで出されて効果があるのでしょうか

転院した方がいいのでしょうか

高橋敬一院長からの回答

年齢的にはかなり厳しい状況です。おそらく卵巣機能が低下しており、卵胞発育、排卵が不十分になっていきつつあると思います。積極的な治療をお勧めいたします。D8からの排卵誘発剤もそれなりに効果はありますが、強力な排卵誘発剤の使用や体外受精なども早期に考慮することをお勧めいたします。

No.13822 R

今年40歳になりました。
初診でこちらでお世話になりたいのですが、
結婚して半年になるタイミングで
妊活はじめようと思っています。
妊活検査受けてから自然に頑張るべきなのか、
年齢的にも体外受精から入ったほうがいいのか教えて頂きたいです.。o○

高橋敬一院長からの回答

年齢的にはすぐに不妊症の検査と治療をお勧めいたします。自然妊娠の確率は1か月あたり3%前後、人工授精で3~5%、体外受精で20~25%前後です。また妊娠しても半数近くが流産する年齢なのですね。選択肢は体外受精しかないわけではありませんが、「何をするにも急いで下い」という状況だと思います。

No.13804 57047

カテゴリ: 不妊症と年齢 体外受精・顕微授精

妻の年齢43歳で貴病院で初期胚2個凍結、
胚移植したのですが、妊娠にいたりません。
初期胚は、2日目のもので、2分割、4分割と、移植するには分割が少ないような気がしますが、関係ありますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠せずに残念です。初期胚は、2日目には4分割が標準です。したがって2分割はやや遅めの分割ですが、4分割は平均的なものですよ。妊娠するかどうかは胚の染色体が重要になります。43歳では、受精卵の2/3は染色体異常です。2個の初期胚移植での期待される妊娠率は10%程度になります。今は1回1回丁寧に胚移植していくことになるのですね。

No.13792 体外受精を考えはじめました。

初めてご連絡いたします。
知人が貴院を卒業したと伺い、体外受精を考えております。
第三子を希望しており、自然妊娠したものの、2025年1月、2025年6月と2回どちらも8週で枯死卵、流産手術となりました。
体外受精に進むことで授かる可能性は高まりますか。2024年10月に測定したAMHは0.46と大変低かった為、体外受精に進む中で、卵巣機能がさらに低下して、妊娠の可能性がなくなるのではないかと不安です。今後どのように対応していくのがいちばんよいのかご教示頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

前回は流産となり残念です。年齢的には妊娠しても半分は流産となる確率になります。体外受精をすることで卵巣機能が低下するわけではありません。一方、すでに卵巣機能はかなり低下しており、年齢的にも厳しい状況ではあります。体外受精で流産率は低下しませんが、今後自然妊娠する可能性がかなり低いので、その妊娠する可能性をあげる意味合いでは体外受精の意義は十分あると思いますよ。いずれにしても妊娠を急ぐことが今後の方針だと思います。

No.13789 56576

高橋先生、いつもありがとうございます。初めて投稿させて頂きます。
通院して1年半で昨年は初めてと2回目の体外受精で胚盤胞ができ妊娠しました。その時は流産はしてしまいましたが今年に入り毎月採卵をお願いしていますが半年間一度も胚盤胞にならずに終わっております。一度胚盤胞を希望せず初期胚でお願いしてみる事もしてみた方がよろしいのでしょうか?年齢、子宮年齢的にかなり確率が低いことも理解しておりますが毎月チャレンジしうまく戻せなくて悩んでおります。今月は久しぶりに卵が4つ取れ今月はいけるかも!と思っておりましたが戻すに至らなかったので
胚盤胞でこのままチャレンジした方が良いのか
初期胚でも一度試してみてもよいのか、
または毎月の採卵よりも1ヶ月あけてみる。
など何かアドバイスを頂けると助かります。

高橋敬一院長からの回答

以前には胚盤胞ができ、妊娠したものの、それ以降はなかなか胚盤胞にならずお困りのことと思います。対策としてはいくつかありえます。アシストワンは継続してください。次に、糖負荷試験が受けてないままのようです。これも受けてみてはいかがでしょうか。体組成計、血管年齢、採血では、プロラクチン、亜鉛、銅、DHEAs、CRPなどの再検査もお勧めいたします。血圧も高めですので減量も必要だと思います。追加のサプリメントとしてはメラトニンも併用してはいかがでしょうか。そのうえで、初期胚移植も併用してもよいと思いますよ。

No.13785 メロンパン

カテゴリ: 流産・切迫流産 不妊症と年齢

はじめまして。こちらの掲示板には、稽留流産手術後遺残があってプラノバールを飲み始めたタイミングでネットで検索して辿り着き、参考にさせてもらっています。
今年36歳の年次で、妊活は今年の2月に始めて4月下旬に他院で妊娠(不妊治療されている方が多くいらっしゃる中恐縮ですが自然妊娠です)が判明しました。しかし、5月下旬心拍の確認受診で心拍確認できず5月下旬に手術をしました。2週間後の受診で遺残があり、採血し、HCGが360でした。さらに1週間後の受診でも遺残は1cmほどある状況で、プラノバール配合錠を処方されました。生理を起こさせて遺残の自然排出を狙う方向です。
まだプラノバールも飲み始めたばかりなので、生理がちゃんと来るのかという不安、次の妊娠に向けて不妊治療のクリニックへ通った方がいいのかという悩みがあります。
お忙しい中恐れ入りますが、アドバイスを頂けたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となり残念です。今はまずは遺残の対処をしっかりとすることが最優先です。そのご、妊娠をご希望ならば年齢の問題もあるので不妊症クリニックに早めに行く方が良いでしょう。

No.13776 もこのこ

初めまして。他院通院中ですが、いつもこちらの掲示板参考にさせていただいております。ありがとうございます。
質問なのですが、採卵周期に入り生理1日目での受診、AFHが左右の卵巣合わせて1個ずつでした。数の少なさにとても一喜一憂しています。この時期で胞状卵胞数が見えないこともあるのでしょうか。薬剤刺激で他のものも見えてくる可能性はありますか。
また、前回の採卵時はゴナールエフを使用したのですが、今回はレコベルに変わりました。今回のAFHの数字で薬剤の変更することもありえるのでしょうか。
お忙しい中恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

AFHが左右1個は少なめです。ただし、年齢を考えると卵巣機能の低下もあり得ます。高刺激で、見えにくい小さな卵胞が大きくなる可能性はありますが、その数は少ないと推測されます。薬剤の変更はその施設の考え方もあると思いますが、大きな差はないと思いますよ。