不妊症検査
高橋先生、スタッフのみなさま、お世話になっております。
貴院で治療していただき、昨年8月に第一子を無事に出産し、先日一歳になりました。その節はありがとうございました。
第二子の治療についてご相談です。
現在まだ授乳をしており、遅くとも年内までには卒乳したいと考えています。
治療自体は卒乳してからだと思いますが、体外受精前の事前の検査(卵管造影など)は卒乳前から受けることは可能なのでしょうか?
また、その場合りすの部屋を利用する事は可能でしょうか?(授乳は夜間がメインで出先でする事はありません。)
体の状態にもよると思いますが、卒乳後、次の周期から体外受精の治療を受けられるものなのでしょうか?
他院含め、これまでの治療で採卵できてもなかなか胚盤胞まで辿り着けなかった点や4月に仕事復帰することもあり、余裕のある今のうちに出来る限り進めておきたい!と思うようになり、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。りすの部屋の利用は問題ありません。検査も可能です。生理開始2~5日のホルモン検査と6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査においで頂けますか。排卵誘発剤やホルモン剤は授乳中は使用できません。したがって、検査は可能ですが治療はやはり卒乳してからの方が良いでしょう。
おかげさまで21年に第1子、23年に第2子を授かることが出来ました。40歳過ぎてからの出産、大変有り難く日々過ごしております。まだ残っている凍結胚で第3子を頑張りたいと思うようになりました。11月が保管期限なので、10月にはクリニックに伺いたいと思っています。今凍結してある胚で妊娠しなかったら、年齢的にも終わりにしようと思います。
10月からスタートするとしたらどのようなタイミングで伺い、どんな手順を踏んで進めていくことになりますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
お子様が二人健やかに成長されているようで何よりです。凍結胚移植前には、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。受けられるものから来ていただけますか?保管期限が近いのでできるものから急いで準備を勧めましょう。
不妊専門の病院に行くべきか悩んでいます。
私は昔から生理不順や不正出血があり、多嚢胞や無排卵と診断されたこともあります。昨年5月に自然妊娠しましたが稽留流産となり、今年1月から妊活を再開しましたが、不正出血が続き妊娠には至っていません。
9月上旬に生理がきた後、排卵期に不正出血が始まりました。排卵検査薬は数日間ずっと陽性でしたが、病院では「排卵しそうな卵はない」と言われました。処方されたのはホルモン剤ではなく止血剤で、出血は少なくなったものの止まっていません。
このような場合、不妊検査はどのタイミングで始めるべきでしょうか。予約が先まで埋まっているため、受診時期が遅れても問題ないのかも知りたいです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
不正出血や排卵障害があるようなので、妊娠を希望ならば、不妊治療を積極的に開始してよい状況です。初診がどのタイミングかはあまり問題にはなりません。妊娠を希望ならばすぐに検査を受けに行って良いと思いますよ。
先生、こんにちは。病院での検査についてお聞きしたいです。PCOSではないかと疑っていますが、これまで治療を受けたことはありません。1年半自然妊娠を試み、卵子の観察と排卵誘発のためにクリニックに通いましたが、まだ赤ちゃんが生まれていません。家は遠く、仕事の都合でクリニックまで行くのはかなり不便です。初めて病院に来た場合、次の周期にすぐに体外受精をしたいのですが、可能ですか?また、この病院で最初の周期に体外受精をする場合、保険は適用されますか?費用は他の人と同じように20万円から25万円の間で変動するだけでしょうか?それとも、体外受精を行う前に、他のタイミング法や人工授精を試す必要がありますか?もし私の希望ですぐに体外受精を行うことがサポートされている場合、私と夫は月経周期の何日に検査に行くべきでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
一般論としては、ご希望ならばすぐに体外受精は可能ですが、一度も診察していない状況でのこの場での確約はできません。費用は他の方と同じですよ。一般的には、人工授精を5~6回受けてからの体外受精になります。最短を目指すならば生理開始2~5日のホルモン検査からおいで頂けますか。お待ちしております。
先生、ご無沙汰しております。おかげさまで子も無事に2歳を迎え、元気に成長しております。改めて深く感謝申し上げます。
次の子を考え始めており、通院のタイミングや必要な検査についてご相談させてください。
・現在、子宮筋腫(2センチ)があります
・前回の治療時には血液検査でビタミンDや亜鉛を確認し、サプリを服用しておりました。今回も同様に検査し、必要に応じて摂取したいと考えております。
・生理は再開していますが、まだ断乳はしていません。断乳直後の生理のタイミングで受診してもよいのか、断乳より一定期間おいた方がよいのかも伺いたいです。
どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。ビタミンDや亜鉛は再度検査してからの処方になります。年齢を考えると、検査や治療は急ぐことをお勧めいたします。生理が来ているようなので早めにおいで頂けますか。
高橋先生、スタッフのみなさま、お世話になっております。
貴院に通院した結果、昨年5月に第一子を出産しました。その節はありがとうございました。ご報告とお礼が遅くなり申し訳ありません。おかげさまで娘も1歳になりました。
年齢的なこともあり、第二子も早めにと考えておりますので、初診のタイミングについてご相談です。前回受診時にPCOSの診断あり、甲状腺の数値も良くありませんでしたが、1度目の人工授精で幸いにも妊娠することができ、今回もタイミング法と人工授精から始めたいと考えております。
4月から仕事にも復帰しているため、なるべく検査などをまとめて行いたいのですが、いつ頃受診するのがベストでしょうか。来週生理が来る予定です。また今回も夫と一緒に受診した方がよいでしょうか?
大変お忙しい中とは思いますが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。検査は、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡が必要です。そのうえで、排卵誘発剤(フェマーラ)とタイミング、人工授精をおこなっていきましょう。ご主人はご一緒の方が良いですが、初回はお一人でも結構ですよ。また一緒に頑張っていきましょう。
前回不妊治療でお世話になり、体外受精にて妊娠し2023年9月に出産しております。
現在ピル服用中で、第二子を検討しているためピルを辞めて再度不妊治療(体外受精)に挑戦したいですがどのタイミングで受診すれば良いでしょうか。
ピルを辞めてすぐの生理のタイミングなのか、2、3ヶ月後の生理のタイミングなのか等気にしています
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事に誕生されておめでとうございます。次回も採卵からになりますので検査も一通り必要です。生理も不順でしたので、ピルの辞めてすぐに採卵ではありません。ピルをやめてからの検査が必要です。したがってピルをやめて生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡(と子宮卵管造影検査など)を受けて頂けますか。それではお待ちしております。
はじめまして。現在貴院への通院を検討しています。
27歳1人目出産。
令和6年12月稽留流産し、手術をして、その後妊活をしていますが、授かれず。
一度受診をして検査等をしてもらった方が良いのでしょうか。
他院では、まだ若いし、妊娠はしてるんだから心配はいらないのでは、と言われて、特に検査等はありませんでした。
ご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回は流産とのことで残念です。流産後半年以上経過していますので、妊娠を積極的にご希望ならばまずは検査を受けてみることをお勧めいたします。検査は1か月で終了します。ご希望ならば受付への電話で予約をお取りいただけますか。おましてております。
はじめまして。通院検討中の者です。
重複子宮、膣中隔有り、PCOSです。
今通っている不妊外来では、膣中隔がやわらかいから、どちらの子宮にも精子が届くと言われたのですが、そのような例は多いのでしょうか?
フーナーテストやAMHの検査も今は必要ないと言われています。(自己流タイミング1年程、通院して3周期のタイミングを終えたところです)検査をして不妊要因を知りたいと思っているのですが、なかなか進んでいる感じがせず、転院検討中です。
今のまま治療を継続していいのか悩んでいます。
お忙しい中申し訳ありませんが、お答えいただけたら嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
積極的に妊娠を希望しているならば、当クリニックではまずは検査をお勧めしています。AMH、精液検査、子宮卵管造影検査は重要な検査だと思いますよ。転院するかどうかはご主人ともご相談のうえで判断してみてください。当クリニックでの診察をご希望ならば、受付への電話で予約を取りおいで頂けますか。その際にはお待ちしております。
はじめまして。これから不妊治療を行うため今後予約をさせていただこうとおもっています。
タイミング方などを行わずに、体外受精から始めることも可能でしょうか?
どのように治療をしていくか、料金のことや、何を大切にしていくかなど、カウンセリングを行っていけますか?
また、夫と必ず1度は来院しなければならないでしょうか?ここに書いていいのかわかりませんが、不妊治療のためにクリニックに行くこと、女性以上に男性にとっては高すぎるハードルだと思っています。不妊治療がきっかけで性行為が出来なくなる夫婦、関係性が変わる夫婦の話しを身近でも良く耳にするため、可能な限りは私自身で解決できないか、と思っています。もちろん、夫婦の問題であること、1人でする事ではないという理解も十分にしていますし、男性不妊等問題がある可能性もわかっています。夫が拒否をしたり協力的でないわけではありません。あくまで、今の関係性を守りながら2人にとって大切な命を授かり、育んでいきたい、そのために変わりたくない、という私の一方的な今の不安です。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
まずは検査をしてみないと治療方針などは明確にはお答えできませんが、体外受精からでもご要望にはできる限りお応えしています。男性は、精液検査や感染症検査が必要ですが、感染症検査は他施設の検査結果でも問題ありません。精液検査は、自宅採取でも結構ですよ。まずは来ていただくほうが、漠然とした不安は低下すると思いますよ。お待ちしております。
1月にピルを辞めてから、4月まで自己流でタイミング法していましたが恵まれず、5月〜クリニックに通っています。今は不妊検査しながらタイミング法をしています。AMHは6.93で月経中のホルモン検査は問題ないと言われました。最近精液検査をして、精液量;4.4ml、精子濃度;11200 x10000/ml 、運動率;82.7%、運動精子濃度(MSC):1410 x10000/ml、高速前進運動精子濃度:490 x10000/ml、低速前進運動精子濃度:570 x10000/ml、SMI :70でした。今通っているクリニックでは問題ないと言われましたが、前進運動精子率が低いんじゃないかな?と思うのですが、先生の場合でもこのままタイミング法で様子見ますか?そちらのクリニックに通いたかったのですが、人工授精からということで行けませんでした。今後人工授精が必要になるのであれば転院も検討しているので、少ない情報ですがご意見お伺いしたいです。
高橋敬一院長からの回答
精液所見はかなりばらつくので1回の検査での結論は早いです。確かに精子の動きが良いとは言えませんが異常とも言えません。再検査を受けてみてはいかがでしょうか。子宮卵管造影検査の結果や性交渉の回数も分かりませんが、それらの対策も受けてないようでしたらば対応をした方が良いでしょう。
お世話になっております。
前回繋留流産となり、次の移植に向けての受診について質問させていただきました。
その後、流産手術後に再度出血があり、エコーでもなかなか子宮内がキレイにならなかったのですが、生理を起こしてもらい一応エコーでは大きな問題はない状態になったようです。
しかし、以前も流産の後の移植では着床しなかったこともあり、このまま移植をするのに不安があります。
移植前に子宮鏡で診ていただきたいとおもっていますが、予約は生理何日目で取ればいいでしょうか?
また、子宮鏡を実施することの意義や他に必要な検査などあれば教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。流産後に遺残もあったようなので、子宮鏡検査で確認据えることは重要です。生理開始6~10日においで頂けますか。また頑張っていきましょう。
今年に入ってからタイミング法を試みていますが、まだ恵まれておりません。今後痛みを伴う検査が必要になるかなと不安もあります。排卵のチェックで内視鏡エコーを入れるのも苦手で、痛みと恐怖が伴います。千葉県に引越し予定で、そちらに通わせていただくことを検討しているのですが、検査時に局所麻酔に合わせて笑気麻酔を使っていただくことは可能でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
性交渉が普通におこなわれているならば通常の超音波検査など不妊症検査は、痛みは通常はありません。一般的に痛みがあるとされるのは子宮卵管造影検査ですが、当クリニックでは、痛み止めの内服薬や座薬は使用しますが、残念ながら局所麻酔や初期麻酔はおこなっておりません。申し訳ありませんが、麻酔の対応は困難なので、それをおこなっている施設をお勧めいたします。それ以外ならば当クリニックでも対応可能ですので、その際にはお待ちしております。
おととし高橋先生に胚移植を行っていただきまして、去年の6月に無事に男の子を出産いたしました。他のクリニックから含めると3年掛かりましたが、無事に我が子に会えて本当に嬉しいです。本当にありがとうございます。
生理再開して2回目が終わったところです。次回は6月中旬ごろになりそうですが(多嚢胞なので遅れるかもしれません)、産後一年になるので、不妊治療を再開したいと考えています。
凍結胚がまだ残っているので、移植周期に入りたいのですが、なるべく早く治療を再開するなら、いつお伺いするのが今後スムーズにいきますでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。多くの流産を乗り越えての事であり本当に良かったですね。次回は生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査から始めましょう。なかなか生理が来なければ、都合の良い時においでください。また一緒に頑張っていきましょう。お待ちしております。
お世話になっております。
できれば7月から人工授精をスタートしたく、6月の生理が来たら検査をお願いしたいのですが何点か質問させてください。
①生理開始何日目にアプリ上何の項目で予約を取ればよろしいでしょうか?
②その際に主人の精液検査も一緒にしたほうがいいのでしょうか?
③前回から時間がたっているため、卵管造影や子宮鏡検査は必須なのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですがご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お子様が誕生されたようで何よりです。また一緒に頑張っていきましょう。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡検査が必要です。精液検査も受けておく方が良いでしょう。それではお待ちしております。
初めまして。
他院にて治療中の者です。先日胚盤胞移植の上、陽性となりましたが7週で心拍確認できずその後1週間ほどで自然排出となりました。
現在のクリニックでは次の生理が来た後、その次の生理が来るまでに一度来院して今後の相談をしようと言われました。(凍結胚はないため採卵からになります)
もう次は4度目になるため、貴院への転換を考えてます。
紹介状を書いてもらい伺おうと思うのですが、いつ頃予約をしたらよろしいですか?2回生理が来てからの方がよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
前回は流産となりとても残念です。紹介状があればいつでも来院可能ですよ。必要に応じて検査を追加しますので、来院は2回の生理を待たず、早めの来院でよいですよ。それではお待ちしております。
先日もこちらで相談させていただきました。
昨年8月に帝王切開で出産しました。
今年の8月に移植するために6.7月に検査で受診しようと思っていましたが、まだ授乳中です。
①やはり検査や移植は断乳後が望ましいですか?
②凍結胚の更新が11月なのですが、該当月に検査開始していれば保険で凍結胚の更新が可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。生理が始まっていれば、ホルモン検査と子宮鏡検査は可能ですよ。11月においで頂いて胚移植の日取りの目安をご相談ください。今年中ならばまったく問題ありませんよ。
お世話になっております。
不妊治療を再開したいと考えておりますが、やや遠方と仕事の都合でできる限り検査をまとめて受けれれば有り難いと考えております。勝手いって誠に申し訳ありません。
伺うタイミングをご教授していただけますでしょうか。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
不妊治療の再開承知いたしました。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査をおこないましょう。これで検査は終了です。あとは保存している胚を1個ずつ胚移植していきます。それではお待ちしております。
お世話になっております。4月25日に受診して子宮内フローラ検査をしていただきました。
次回は5月19日の週に電話をして検査結果が出てるか確認してから来院するようにとお話がありました。生理3日目までに来院すれば採卵周期に入れるとお話があったのですが、生理がちょうどそのあたりにくる予定なので、その場合は診察の項目ではなく、体外受精診察の項目で予約を取ればいいのでしょうか?
それとも5月は検査結果を聞いて、6月から採卵周期になるのでしょうか?
夫の感染症検査と精液検査が未実施の為、早めに検査をしたいのですが予約が埋まっており、土曜日の最短5月31日で予約を取っています。
お忙しいところ申し訳ありませんがご返答をいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内環境の結果にかかわらず、採卵は可能です。体外受精の項目での予約で結構ですよ。土曜日でなければ早めの検査は可能です。もしご一緒に来れるならばその際にご主人の検査は可能ですよ。
2人目の不妊治療開始をしよう思っております。夫は現在34歳です。
1人目は他院にてIVF-ET3回目で妊娠し出産に至りました。(現在子は1歳7ヶ月、出産時36歳、夫は32歳)
左卵管閉塞(左卵管水腫)があり、他カバサールやチラージン内服しながら治療してました。夫側は特に異常なしでした。
貴院は初診なのですが、早々に体外受精に進みたい場合、受診の際は生理中に伺えばスムーズでしょうか?また、前回の治療の経過等の情報は必要ですか?教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
検査は1か月で済みます。必ずしも生理中である必要はありません。前回の治療内容は来院時の問診票に記載いただければ結構ですよ。受付への電話でご予約いただけますか。それではお待ちしております。