不妊症検査
他院ですが、凍結杯移植により昨年8月に第一子を授かりました。諸事情あり、第二子については、貴院での移植を検討しています。
今後、貴院を受診するに当たり、気になっている点がありますので、お尋ねさせてください。
・現在、第一子の授乳をしておりますが、移植を行うに当たり、授乳はいつまで続けてよいのでしょうか。また、移植に向けてサプリメントを摂取する必要がある場合、授乳に影響するでしょうか?
・現在、生理が再開していますが、生理期間はまだ不順です。今後、生理期間が自然に整うまで待つことになるのか、あるいは何か服用することになるでしょうか。また、排卵の有無も確認するための検査を受ける必要があるでしょうか。
・第一子を帝王切開で出産したため、次の移植ができるタイミングは、出産から一年後となる来年9月以降になるかと思っていますが、9月に移植する場合、何月ごろから貴院を受診すればスムーズでしょうか?
・私の場合、初回の受診では、どのような検査を行うのでしょうか。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
授乳中はホルモン剤を使用できません。したがって授乳が終了してからの胚移植のスケジュールに入ります。ただし、検査は授乳中でも可能です。妊娠に向けてのサプリメントは、基本は授乳中でも大丈夫なはずですが、DHEAなどのホルモン剤などは使用できません。ビタミン類は問題ないでしょう。生理が不順ならばホルモン検査が必要ですが、授乳終了後が好ましいです。生理2~5日のホルモン検査と、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査、生理2週間目頃の超音波検査が必要でしょう。凍結胚移植の予定ならば7月には検査を開始した方が良いと思います。採卵からならばGW明けには検査を開始する方が良いでしょう。
こんにちは。
第一子の際にはお世話になりました。
卒乳し、10月に生理が来て第二子妊娠に向けて取り組もうと思います。
そこで3つ教えてください。
①どのタイミングで予約を入れたらよいですか。
②検査は再度一通りしますか。
③病院に行けるまで少し期間が空いてしまうかもしれませんが、それまでどのサプリを、どれくらいの量服用したらよろしいでしょうか。(先生のところのサプリなら何をどれくらい、市販のサプリなら何をどれくらい服用したらよいでしょうか。)
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。またがんばっていきましょう。まずは生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡が必要になります。現時点でのサプリメントは、葉酸を400㎍使用して頂ければ良いと思いますよ。それではお待ちしております。
お久しぶりです。先生方のお陰で元気な男の子が生まれました。1歳半になります。
この度第二子を考えております。また卵管造影検査などの予約を取りたいと思っています。妊娠後期に妊娠糖尿病にもなってしまいましたので糖負荷検査も合わせてお願いできないでしょうか。12月の生理が不正出血もややあり1日から出血していますが9日現在もまだ出血しております。12日に検査を受けるではタイミングとしてはいまいちでしょうか?出血が止まっていましたら受けても平気でしょうか?
タイミングや検査内容を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。一般的には生理開始6~10日に子宮卵管造影検査と子宮鏡をおこないます。排卵前ならば少量の出血があっても検査は可能ですよ。また一緒に頑張っていきましょう。それではお待ちしております。
夜分に失礼いたします。
現在不妊治療を考えてるものです。年齢も年齢なので体外受精から出来ないかと思っています。
貴院では、諸々検査したのち体外受精から始められますか?またその場合、初回から2個胚移植を希望すればして頂けますか?
色々なリスクも承知の上で希望です。
ご回答頂ければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
年齢的にはすぐ体外受精をおこなって良い状況です。検査は1ヶ月で済みますので、治療を急いで良いと思いますよ。すぐに体外受精も可能ですし、2個移植も可能です。ご希望ならば受付への電話で予約を取りおいで頂けますか。何をするにも急ぐ事が重要だと思います。それではお待ちしております。
こちらで初めて質問させていただきます。
お忙しいところ大変恐縮ですがご回答いただけましたら幸いです。
妻28夫26、通院を検討中なのですが精液検査の結果とわたくしの現状から一度先生のご意見を聞きたいです。
精液検査
精子濃度(百万/ml)33.174
総精子数(百万)102.839
精子運動率(%)85.57
運動精子濃度(百万/ml)28.386
総運動精子数(百万)87.997
精液量3.1ml
直線速度22.20 曲線速度63.68
日本人の平均の精子濃度などを比べると低いようなのですが、数値としては自然妊娠の可能性のある数値なのでしょうか。他は何かお分かりになりますでしょうか。
また私自身、血液検査は以上なしエコー検査をした時、多嚢胞の可能性があると言われました。生理は毎月ほとんどズレたことがなくきています。その先の卵管造影などはしていないので他原因があるかわかりませんが先生の見解から精液検査などが以上もなく一定の生理が来ているが1年立っても妊娠しない場合は大半はわたしに原因があると考え早めに受診するべきでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
日本人の平均というのは難しいですが、精液検査は正常範囲内です。決して悪くはありません。もちろん自然妊娠も普通通りにあり得ます。女性の最も多い不妊原因は卵管因子です。したがって、子宮卵管造影検査は最も重要な検査なのですね。性交渉も週3~4回が世界標準です。1年妊娠しないならば、しっかりと不妊症の検査も受けて良いと思いますよ。
貴院にて、治療を行い2021年12月に無事に元気な男の子を出産しました。その節は本当にありがとうございました。息子もすくすくと成長していますが、妊娠中低置胎盤となり予定帝王切開での出産となり、主治医からは1年経過しての妊娠、出産をとの指示が出ました。そろそろ1年が経とうとしており、また高齢出産となる年齢でもあり、第2子を検討したく考えております。その際いつ頃の受診を行うとよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。前回と同じ方法で勧めることになります。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査、そして人工授精で如何でしょうか。また一緒に頑張っていきましょう。お待ちしております。
以前そちらでお世話になり、娘も1歳になり第二子を希望しております。2月ごろに移植を考えている場合、いつごろから通い始めたら良いでしょうか?そちらで受精卵を保存していただいております。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。2月頃の移植をお考えならば、年内に、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査を受けておいて頂けますか。お待ちしております。
産後1年半経っても月経再開せず、2人目希望です。
プラノバール服用後、D5からクロミッド1錠×5日間服用しています。
D24受診し「排卵したと思われる所見。妊娠しなかったら生理くる」と言われましたが、2か月経っても生理が来ず、再度受診し、プラノバールを服用しています。
「クロミッドが合わなかったのかもしれない」とのことで、レトロゾール1錠×5日間服用に変更になりました。
D14で卵胞10mmだったため、hcg注射し、D21で再度受診しましたが、「全く育ってない」と言われ、再度hcg注射+クロミッド1錠×5日間服用の指示があり、1週間後受診予定です。
これで育っていなかったら、再度プラノバール服用とのことです。
初診から半年以上経ちましたが、結局一度も排卵しないままで、少し不安になり、転院を考えています。
D21からのクロミッド2段階内服で、排卵する可能性はありますでしょうか?
クロミッドの2段階内服中であっても排卵する可能性もあるのでしょうか?(タイミングはいつとればよいでしょうか・・・?)
転院を考える場合、いつ頃受診すべきでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
排卵がうまくおきていないようですので、まずはアンチミューラリアンホルモン、LH、FSHなどの、卵巣機能のホルモン検査が必要でしょう。その上で、クロミッドの1日2錠、3錠の増量も考える必要があるかも知れません。卵胞の発育がないようなので、来院はいつでも良いと思いますよ。2段階の内服で大きくなることはあります。しかしこれもしっかりと超音波検査をしないと判断は難しいと思います。
大変ご無沙汰しております。
前回は残念な結果でしたが、また再開させていただきたく思っております。何年もあいてしまいましたので、どこからスタートとなるのか(検査など)教えていただきたいです。いつ頃来院すれば良いかと、主人も来院の必要があるかも教えていただければ幸いです。お手数ですが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回は流産となり残念です。しかしまたがんばっていきましょう。久しぶりですので、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査においで頂けますか。必要仁応じて、排卵誘発剤と人工授精をおこないましょう。
数ヶ月前に、低容量ピルを止めたあとの治療開始時期についての質問の書き込みをさせていただき、先生からのご回答を読ませていただきましたがもう1つお聞きしたいことがございます。
ピルの服用を止めてから、1回目の退行出血でホルモン検査等をしても大丈夫でしょうか?
それとも2回目以降の退行出血で検査をしたほうがいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事に誕生されたようで何よりです。生理が来ていない時期が長期間続いた場合には、ピルによる生理初回での胚移植はお勧めしてはいません。また生理中のホルモン検査と、生理終了後の子宮鏡検査が必要ですので、必然的に2回目以降の生理での胚移植になると思います。
ご無沙汰しております。
2020年11月に貴院でポリープ切除をしていただいた者です。
2021年9月に第一子の娘を無事に出産いたしました。ありがとうございました。
第二子を希望しており、生理も開始したので自己流で妊活を開始したのですが、前回子宮内膜ポリープが多くあった事が気になっております。自己流でのタイミングを取りながら子宮鏡検査も受けた方が良いのでしょうか?それともあまり気にせずにしばらく自己流で妊活を進めていってよいものでしょうか?
近くに子宮鏡検査をやっている病院が少なく、とりあえず卵胞だけでも診てもらう必要があるのかも少し迷っています。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープの手術後に妊娠されて、無事お嬢様が誕生となり、おめでとうございます。妊娠を急ぐならば、再度、子宮鏡と子宮卵管造影検査を受けることをお勧め致します。まずは子宮卵管造影検査だけでも受けても良いと思いますよ。またがんばってくdさいね。子宮鏡をご希望ならば当クリニックでも可能ですよ。
こんにちは。
今年の10月に入籍予定です。
半年ほど前にブライダルチェックを受けたところ、左卵巣に1.7センチのチョコレート嚢胞、左卵管の閉塞が見つかりました。
しかし、5月から毎月チェックしてもらったところ、左側の卵巣内でも卵胞はしっかり育っており、排卵もしているといわれました。また、嚢胞は大きくなっていません。
排卵は毎月行われているようで、生理も順調です。生理痛は1日目2日目にありますが、薬を飲まなくても動ける程度です。
相手の精子には全く問題ありません。
未だ妊活自体全く行ったことがありません。
経過観察で大丈夫、妊娠したらチョコレート嚢胞は消えるかもしれないので今のところ手術は要らない、また卵管閉塞を広げる手術ももしタイミング法を続けても妊娠しなければすれば大丈夫、と言われました。
何も治療はしなくても良いのでしょうか。
年齢のこともあり、卵管の閉塞を解消する手術を早めに受けておいたほうが良いのでは…?と悩んでいます。
高橋敬一院長からの回答
1.7cmのチョコレート嚢腫は小さいので、本当にチョコレート嚢腫かどうかは分かりません。しかし、もしチョコレート嚢腫ならば今後悪化して大きくなる可能性はあります。その場合には妊娠しにくくなることもあります。卵管造影検査は再検査すると開通している可能性はあります。したがって、もし妊娠をまだ考えていないならば、ピルを使用して内膜症が悪化しないようにしておく方が良いでしょう。そして、妊娠を考えるときには、再度子宮卵管造影検査を受けてみては如何でしょうか。
ご無沙汰しております。
2人目の治療を始めようと、1年ほど前に検査を行いました。色々と重なってしまいなかなか治療を開始できていませんでしたが、そろそろ通院できそうな状況です。
また検査から行った方がよろしいでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回の検査からちょうど1年たちました。やはり検査は必要だと思います。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査を受けて頂けますか。
ご無沙汰しております。
息子は元気に成長しております。
もう治療はしないと決めていましたが、不思議なことにここ最近になり私も主人も、もう1人、、、と思うようになりました。
通院を悩んでいましたが、まずは検査をお願いすることは出来ますか?
生理周期は24日と短くなっており、生理日数は7日で量も減ってきてます。
ズレることはあまりないので、生理3日目くらいと予想される日に予約を入れさせて頂きましたが、日程としては合っていますか?また直接相談させて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様は健やかに成長されているようで何よりです。もう一人のご希望は承りました。また一緒に頑張っていきましょう。卵巣機能やチョコレート嚢腫なども気になりますので、まずは一通りの検査をおこないましょう。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の卵管造影検査と子宮鏡を受けて頂けますか。お待ちしております。
子宮内膜症、チョコレート嚢腫が左右にあり自然妊娠は厳しいと他病院で言われていたのですが、卵管造影をした2ヶ月後に自然妊娠をしました。
第二子を考えており、卵管造影をしたいと考えているのですが、希望で最初から卵管造影をお願いする事は可能なのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、子宮卵管造影検査は最初におこなうようにしていますので、来院1ヶ月以内におこなっています。時期は生理開始6~10日が多いので、まずは来て頂ければ、スケジュールすることは可能ですよ。
はじめまして
不妊治療の初心者ですが、いくつか教えていただけますでしょうか。
【現状】
・過去に甲状腺濾胞ガンにかかり現在チラージンを服用中です
・夫婦ともに昨年下記の内容を検査済み・異常なし
(超音波検査、AMH検査、抗精子抗体検査、甲状腺機能検査、精液検査)
・妊活は2か月前から開始
(生理後1週間から生理が始まるまでほぼ毎日タイミングをとっている)
【受診きっかけ】
3か月前から急に生理痛やPMSが悪化し痛みで床に倒れこむほどになりました。
近所の婦人科に行くと子宮内膜症の可能性が高い。妊娠を望んでいるのなら不妊治療専門の病院で体外受精をするのが早いと言われました。
(この時エコー等はなしで口頭だけで判断)
毎月悪化していき、とてもきついので早めの妊娠を希望しています。
そこで貴院を受診したいのですが、いくつか教えていただけますでしょうか。
①初診の際は夫も同行が必要でしょうか
②受診のタイミングはいつでも問題ないでしょうか
(生理何日目など)
③妊活の頻度は問題ないと思うのでタイミング法などではなく体外受精にいきなりステップアップできるのでしょうか
高橋敬一院長からの回答
生理痛がかなり強いようですね。早期に妊娠を考えて良いと思いますよ。初診は、同伴の方が良いのですが、必ずしもこだわらずにお一人でも結構です。早い方が良いでしょう。タイミングはいつでも結構ですよ。両側のチョコレート嚢腫などがあるようならばいきなり体外受精はありえますが、まずは検査をしてからの治療の相談で如何でしょうか。それっではお待ちしております。
No.11319 Yurina.Kにてご返信いただいたものです。すぐにご返信いただき、ありがとうございます。
現在でも不妊治療可能とのとこ、安心致しました。
次回8月の生理2〜5日目に初回受診をさせていただければよろしいということでしょうか?
また、夫の精液検査は1年前に行ったことあり、検査結果報告書も持っておりますが、再度夫の来院も必要でしょうか。(精液にはなにも異常がなく、量、濃度、運動率、正常形態率ともに正常値の2〜4倍)
色々と恐縮ですが、検査の費用、その後の人工授精の費用(保険適用?現金のみ?)もご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
精液検査は1年前のものがあれば結構ですよ。生理2~5日の来院で問題ありません。人工授精は保険適応となります。検査は何をするかにもよりますが、初回はおよそ3万円程度はかかる可能性があります。ご希望ならば受付への電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。
第2子が欲しくなりまして、また治療をしようと思っております。治療はどんな流れになるのか、いつのタイミングで予約をしたら良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
検査と治療方針は前回と同様です。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査、精液検査をおこないます。検査は1ヶ月で済みます。その後は年齢もあるので体外受精を中心に治療を進める事になると思いますよ。またがんばっていきましょう。
No.11295にて回答をいただいた者です。
お忙しい中ご丁寧に回答いただき本当にありがとうございます。
今後子宮内フローラ検査とERPeakも視野に入れていきたいと思います。
もう一点だけ質問なのですが、前記した二つの検査は子宮内膜を採取すると思いますが、同時に検査を受けることはできるのでしょうか?それとも別々の周期などにずらしてそれぞれ検査を行うのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、フローラとERPeakは別々におこなう事が多いと思いますが、同時におこなう事は可能です。ただし、直接確認された方が良いでしょう。
他の方のの質問、回答を拝見したのですが多少の肥満の場合減量をしながら検査治療を進めていけるとありましたが私は169.8cmありますが何kgだとみていただけますか?今減量中ですが肥満のせいで不妊、女性ホルモンも問題があるだろうと自覚しています。その為ダイエットをはじめましたが、ダイエットをしながら早めに検査も始めたいと思っているのですが肥満なので無理だろうと…そんなときに拝見しました。
高橋敬一院長からの回答
検査は体重にかかわらず開始する事は可能です。血糖検査や、減量指導もおこなえますので、妊娠をご希望ならば体重に関係なくおいで頂いて結構ですよ。お待ちしております。