不妊症検査の書き込み

不妊症検査

No.13513 53204 ぺこ

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

貴院で授けて頂き、途中出血などの不安もありましたが、昨年7月に無事我が子を腕に抱くことができました。
化学流産や未着床など、移植6回目まで色々あり不安な私をいつも励まし続けてくださり、本当にありがとうございました。
産後もすくすくと成長し、生理も再開、授乳も終えたので、凍結保存していただいている胚移植による第二子を考えております。

治療再開にあたり、ホルモン検査と子宮鏡検査が必要である事は承知しておりますが、子がリスの部屋が利用できない年齢のため、通院回数や院内にいる時間をなるべく少なくできたら…と診察、移植について質問させて下さい。

①ホルモン検査や子宮鏡検査をした周期でホルモン補充による凍結胚移植はできますか?次の周期を待った方が良いですか?
②ホルモン検査日は診察なしの採血のみお願いし、子宮鏡検査時の診察で、お話を伺うことは可能でしょうか?

お忙しい中恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生しておめでとうございます。りすのへやの利用はご不便をおかけいたします。事故防止の観点から注意しております。ホルモン検査や子宮鏡の周期には通常は胚移植はおこなわずに、次周期におこなうことを標準としています。子宮鏡検査時にお話をすることは可能ですよ。それではお待ちしております。

No.13512 54919

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

質問へのご回答有難うございます。
ご回答に関して質問でございますが、
①生理再開後の通院再開という認識でお間違いないでしょうか
②予約時は何で予約したら良いのでしょうか
お忙しい中恐縮ですがご教示宜しくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

生理再開後の通院再開でよいのですが、治療を急ぐならば、すぐに来ていただければ生理をおこして、すぐに開始いたしますよ。通常の診察で結構です。

No.13507 あき

カテゴリ: 不妊症検査

いつもお世話になっております。
不妊治療で何度か通院させていただいている者です。
SNS等を見ると、よく診察のたびに内膜を測られているようなのですが、高橋ウィメンズクリニック様は内膜は測られてはいないのですか?
体外受精の方のみとかでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

診察で何を検査するかにもよりますが、体外受精以外でも、排卵チェックの際には、子宮内膜と卵胞径、卵胞数を測定していますよ。

No.13500 54919

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

昨年体外受精の結果無事11月に出産し、この子が1歳になる頃に残ったもう一つの胚盤胞の移植を考えております。まだ生理は再開しておりません。移植希望のどれくらい前から通院再開が必要でしょうか。また主人の来院は必要でしょうか。ご教示宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳が終了しているならば、ホルモン剤を使用できますのでおいで頂けますか。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査をおこないましょう。胚移植は、最低生理2回は子宮内膜を入れ替えることをお勧めしています。

No.13497 53393

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

こちらで第二子を授かり、大変お世話になりました。凍結した胚が4つ残っており、第三子を考えています。その際は検査から再び行うと思うのですが、検査は何をどの期間行い、再度移植するまで何ヶ月程度かかるでしょうか?
というのも、仕事との両立を考える上で、何度検査に通うのかが知りたいのと、妊娠したくない時期があるので、移植がいつのタイミングで出来るのかを知りたいのです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理開始2~6日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。問題なければよく周期に胚移植可能ですよ。それではお待ちしております。

No.13482 りさ

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

初めまして。
貴院に通うことを検討しており、質問させていただきたいです。

〔現状 経過〕
現在、2人目の妊活中です。1人目は自然妊娠で授かることができ、2人目も6月に授かれたのですが8週目で心拍停止流産となってしまいました。吸引手術後に翌月生理がきてからタイミング法での妊活をしておりますが半年程経っても妊娠成立しておりません。

素人目に基礎体温が正常かわからない。排卵検査薬が生理5日後に反応する。また排卵予定日に排卵検査薬が強陽性にならない。

〔質問〕
3点ございます。
①どのような検査が必要か
②どのようなタイミングで通院すればよいか
③スムーズな通院治療、妊娠成立するためどのような準備が必要か
ご教示ください。

その他アドバイスがありましたらいただきたいです。

お忙しいとおもいますがよろしくお願いします。
乱文失礼いたしました。

高橋敬一院長からの回答

検査としては、ホルモン検査と超音波検査による生理2週間目ごろの卵胞チェック、子宮卵管造影検査が必要でしょう。通院はいつでもよいと思いますよ。ただし、大変申し訳ありませんが、現在、当クリニックでは人員の関係上、体外受精も必要とする急ぐ方のお受けするだけでいっぱいの状態なのです。まずは一般不妊治療を行える施設を受診してみてはいかがでしょうか。

No.13469 ウマクイク

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

こちらで第一子を体外受精で授かったものです。息子は今一歳七ヶ月ですくすくと成長しております。本当にありがとうございます。
まだ離乳はしておりませんが、私自身の年齢の事もありそろそろ二人目を考えております。
産後生理が再開してしばらくたちますが自然妊娠には至らず、残っている凍結胚を戻していただく形を検討しております。
それに当たり二つ程質問させて頂きます。

①前回の体外受精に際しての検査や処置の際私は痛みが強く感じてしまいました。治療を再開する際は「子宮鏡検査」があるかと思いますが、器具挿入の際の痛みを緩和させる処置などはありますでしょうか。子宮口への刺激に過敏なため、他院での検査や出産に際しての処置でも痛みで体調を崩した事があります。ちなみに第一子の出産は帝王切開になった為、経膣ではありません。
②第一子の授乳が続いているのですが、治療開始の際は断乳が必要になりますでしょうか。自然な離乳を望んでおりましたが、断乳が必要であれば検討しようと思っております。


ご回答頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。また健やかに成長しているようで何よりです。子宮鏡検査の際には、ご希望ならば痛み止めを使用することは可能ですよ。生理が開始しているならば、検査時には授乳中でも可能です。しかし胚移植に際には授乳中ではホルモン剤が使用できず、妊娠率も下がります。治療時には授乳は終了しているほうが良いと思いますよ。

No.13436 sa

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査 体外受精・顕微授精

初めまして。いつも掲示板を拝見させていただいています。
初診の検査と、初診から体外受精に至る期間について質問させてください。
現在、3人目の妊活中です。独自にタイミング法を3周期行いましたが妊娠に至っていない状況です。
1人目は、PCOSと生理不順があったためクロミッドを服用し妊娠しています。産後は生理不順が解消し、2人目は自然妊娠でした。
今回、年齢もあるので早めに体外受精にステップアップしたく、かかりつけの婦人科に相談したところ貴院を薦めていただき、今月29日に初診の予約を取っています。
なお、初診の日は高温期真ん中あたりで、今月もタイミング法は継続する予定です。当日行う各種検査は妊娠に影響しないと思いますが、初診で行う検査はどういったものになりますでしょうか。
また、初診から体外受精を実際に始めるまでどのくらいの期間がかかるでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

高温期の中盤での検査は、超音波検査、AMHホルモン検査、甲状腺検査などのホルモン検査、栄養状態、などの検査になります。翌周期には生理中のホルモン基礎値、生理後の子宮卵管造影検査と子宮鏡、で検査は終了です。検査で問題なければその次の周期には体外受精は可能ですよ。それではお待ちしております。

No.13432 きなこ

カテゴリ: 不妊症検査

貴院にて治療を受けるか検討中でございます。
お手数ですが、下記の質問についてご回答頂けますと幸いです。
・初診は夫婦で受診した方が良いでしょうか。
・生理期間中は初診に行かない方が良いでしょうか。
・精液検査は初診日に病院で行うのでしょうか。後日、自宅で取ったものを提出する形でも大丈夫でしょうか。

お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

初診は夫婦での来院が好ましいですが、必須ではありません。、まずはお一人でも結構ですよ。生理中でもホルモン検査は可能ですので、問題はありません。精液検査はご希望ならば、初診日にもおこなえますが、後日の自宅採取でも全く問題はありません。それではお待ちしております。

No.13428 もち

カテゴリ: 不妊症検査

初めまして。
妊活をして2年程になります。行為中や内診の時に痛みがあり、子宮内膜症ではないかと手術もしましたが、子宮内膜症ではありませんでした。排卵もしてるし、自然妊娠は望めると言われています、、、
ブライダルチェックを前にしたのですが、2人とも異常なしでした。
この場合、不妊治療に進むとなれば、どのように進んでいくのでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

特別な原因が疑われる状況ではないようなのですね。その場合には、通常通りの検査で、ホルモン検査、子宮卵管造影検査、子宮鏡、精液検査、をおこなうことになります。1か月で済みますので、まずは基本検査を受けてみてはいかがでしょうか。

No.13416 53943 K.S

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

貴院での治療を経て、昨年1月24日に無事長女を出産しました。現在も元気に育っています。ありがとうございます。
2人目について、貴院で保存してある胚を使用して、再度妊娠を試みたいと考えています。
出産後まもなく1年を経過しますが、受診にあたって、妊娠後の経過期間や周期のタイミングなど留意点はございますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植はでは、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。それではお待ちしております。

No.13394 maya

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

初診の予約をしているものです。
他院でAIH⑤回行いましたが、妊娠に至らず貴院では最初から体外受精を希望しています。
12月に初診をして1月の生理後からの採卵は可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

初診の来院をお待ちしております。現時点ではどの検査が必要かがわからないのですが、通常は1か月で検査は済みます。しかしすでに年末も押し迫っていますし、検査後に治療が必要な状況があるならば1月の生理からの採卵は困難です。現時点では1月に採卵できる可能性はありますが、保証は残念ながらできないのです。

No.13372 53780

高橋先生、ご無沙汰しております。
今年2月に無事元気な男の子がうまれました。育児は試行錯誤の連続ですが、最近息子はもうすぐハイハイするのかな?という仕草を沢山していて毎日とても元気です。こうして息子の成長を楽しめるのも高橋先生をはじめ、クリニックの皆さんのお陰です。本当にありがとうございます。

さて、今回は第二子の治療に向けていくつかお聞きしたいことがあり、書きこませていただきました。

①まだ息子が1歳前で本格的な治療に入るのは難しいですが、今のうちにできる検査などはありますか?すでに授乳は終えており、生理も再開して3回きていて周期も安定しています。

②第一子の治療前に卵管造影検査をしていただきましたが、今回は卵管造影検査をできればやらずにまた採卵からお願いしたいと考えているのですが可能でしょうか?
元々橋本病を患っており、伊藤病院に定期的に通っていて、前回卵管造影検査後にチラージンの量を増やすことになってしまい、頻繁に伊藤病院に通うことになり大変であったため、大切な検査であることはわかっておりますが、可能であればこの検査をやらずに治療に進めたらなと思っております。

③りすのへやは採卵の際にも預かっていただけるのでしょうか?また、採卵は朝一番の時間帯のみ行っているのでしょうか?

以上、沢山質問してしまい申し訳ございません。お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。胚が一つ残っていますので、胚移植からの開始でよいと思いますよ。子宮卵管造影検査は不要です。検査としては生理中のホルモン検査、生理後の子宮鏡検査が必要です。採卵をご希望ならばそれも可能です。採卵時にもりすのへやでお子様をお預かり可能ですが、現状では1歳以上のお子様が対象です。採卵は原則朝一番の採卵ですがご相談ください。卵巣機能が低下していたので、治療は早い方が良いでしょう。

No.13210 他院通院中

はじめまして。貴院への転院を検討しているのですが、まず子宮鏡検査のみを受けることは可能でしょうか。
現在通院中のクリニックでは子宮鏡検査(手術)を扱っていないため、対応可能な病院を探しております。
治療の状況は、体外受精で着床はするものの稽留流産、化学流産と続いております。
20代の頃から子宮筋腫と腺筋症があり、昨年体外受精にステップアップする前に偽閉経療法で筋腫を小さくする処置を行いました。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

他施設で治療痛の方には、混乱を避けるために、子宮鏡のみの検査はお受けしておりません。しかし、紹介状があれば承ることは可能です。担当医と相談して頂けますか。

No.13200 すもも

お世話になっております。35歳で、2人目不妊です。10月頭に貴院にて初診予約を取りました。
体外受精ステップアップを考えており、実績のある貴院に転院してやらせて頂きたいです。(現在通っている病院では、主人精子も特に問題なく原因不明という状態なのですが、妊娠実績もあることから、ステップアップよりも現状維持を薦められる傾向がありまして。私としては少しでも原因不明を打破できたり、検査等ができたらと考えております)
◎R2年11月 出産(自然妊娠)
◎2人目妊活R5年6月〜10月自然妊娠したが、4~5週程度で流産(胎嚢のみ確認)
◎R5年12月頭 流産手術
◎R6年2月頭 生理再開。病院行かずタイミング2回試すが妊娠せず
◎4月頭~他院へ通いタイミング方法2回試すが妊娠せず
◎6月~3回ほど人工授精試している

そこで先生に質問がございます。
初診受診時は16日目なので、恐らく排卵後の可能性が高いと思います。(もしくは排卵日ちょうどくらい)チャンスを逃すのはもったいないので、今通っているクリニックにて人工授精を試してから伺いたいと考えております。(排卵がまだでしたら、貴院にて人工授精お願いしたいです)
①いつもはフォルリモン、オビドレル、デュファストン10日間服用の流れが多いのですが、今月もそのように注射や薬の服用等をしてもよろしいのでしょうか。10月初診後の生理から体外受精を考えているとすると、上記3点の注射や薬は全て控えた方がよろしいでしょうか。

②初診の際に検査可能なものは全てお願いをしたいです。AMHホルモン検査はやっていないのでお願いしたいのですが、その他に当日お願いできる検査はありますでしょうか。(ホルモン血液検査は今年4月にやっております)

高橋敬一院長からの回答

10月の診察をお待ちしております。それまでは今の施設での人工授精は問題ありませんよ。それに妊娠すれば最も良いですね。ただし、10月初診の生理から体外受精をお考えならば、フォリルモンやオビドレルの使用はお勧めできません。ただし、検査も不十分で体外受精をおこなうこともお勧めするものではないので、検査をしっかりして11月から体外受精をおこなうならば、注射を使用しても問題はないと思います。AMHやホルモン検査以外には、生理開始6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査を予定しています。

No.13185 51875

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

いつも大変お世話になっております。ご相談ですが、もう1つ凍結胚移植希望です。又そちらに通院させて頂きたいと思っております。
その際は、どの様な周期で通ったらよろしいでしょうか。お忙しいと思いますが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されたのですね。おめでとうございます!胚移植の検査は、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。お待ちしております。

No.13167 らび

いつも掲示板を参考にさせていただいております。以前も一度質問させていただいた者です。お忙しいところ失礼いたします。
他院にて採卵を行っているところで、1回目はロング法で13個、2回目はアンタゴニスト法で5個の卵が取れましたがすべて未成熟卵でした。
翌日も成熟は進まず、未成熟卵を培養させても妊娠率が低いため培養は行なっていないそうで全て破棄になりました。
子宮鏡検査、卵管造影検査、血液検査全てほとんど異常がなく、未成熟卵になってしまう原因もわからずどうしていいかわからない状態です。
環境を変えてみようかと転院も考えているのですが、高橋先生の患者様で今まで未成熟卵しか取れない方などはいらっしゃいましたか。またそういえ方にはどのような方法があるのでしょうか。
治療法は人様々であるとは思いますが、お時間ある時にお返事いただかますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

未熟卵が多い方は、しばしばいらっしゃいます。検査としては、抗核抗体などの自己抗体、サプリメントとしては澪イノシトールなどを使用します。卵胞は25㎜以上とかなり大きくなるまで粘って、HCG注射を採卵38時間程度前に使用する、などの対策をおこなっています。試してみてはいかがでしょうか。当クリニックの診療をご希望の場合には、受付への電話やネットで初診予約しておいで頂けますか。お待ちしております。

No.13164 めめ

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精 人工授精

いつも参考に拝見させて頂いております。
他院に通っているのですが、こちらで質問させてください。
答えて頂ければ幸いです。

自己流で1年妊娠せず、4月から不妊クリニックへ通い始めました。ホルモン検査・卵管造影は問題なく、タイミング法から始めましたが、割と早めに人工受精にステップアップしました。3回行いましたが至らず、生理から14日目受診をしたら、卵がまだ9ミリと言われフォリルモンを打ちました。明後日水曜日、もう一度フォリルモンを打つ予定で、金曜日次回の人工受精の日程相談と言われました。
排卵の遅れは妊娠率に影響は出るのでしょうか?早めに体外受精にステップアップした方がよろしいのでしょうか?
ちなみに貴院へ転院したい場合、検査などもう一度行いますか?
すぐ体外受精へ進むことも可能なのでしょうか?
文章がまとまらず申し訳ございません。
よろしくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

数日程度の排卵の遅れは、妊娠率にはあまり影響はありませんよ。年齢的には余裕があるので、AMHが問題なければ、AIhを5~6回受けてもよいと思います。しかし、もすAMHが低いならば体外受精も含めて急ぐ方がよいでしょう。もし当院においでの際には、1年以内の検査は省いて良いと思いますが、確認は必要です。ご希望ならば体外受精に早期に進むことも可能ですよ。

No.13161 いた

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査 次回受診時期

はじめまして。
こちらに転院を考えています、一般不妊治療を始めて1年半の34歳です。タイミング5.6回→人工授精5周期行いました。途中子宮内膜ポリープが見つかり、「ドロエチ」というピルを4ヶ月ほど飲み、ポリープを小さくしてから4.5回目の人工授精を行いました。5回目で陽性反応が出ましたが、5週目に胎嚢が確認できず、HCG値も低い為、化学流産になるだろうと言われてました。6週目、7週目に2度出血(化学流産)があり、毎週の検査で引き続き陽性反応が続いている状況です。(7/16に人工授精、8/15〜、8/24〜2度の出血)8/22.8/24.8/29に受診し、どちらもまだ尿検査でハッキリ陽性反応はあるが、HCG値は低く、妊娠の可能性はないとのことで、次の生理が来たら治療再開予定と言われています。
このタイミングで転院を考えているのですが、次回生理が来てからの受診が良いのか、1日でも早い受診が良いのか、受診のタイミングをアドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠反応が出るものの、胎嚢も見えずにご不安のことと思います。当クリニックへの来院は何時でも良いですので、まずはおいでいtだけますか。受けている検査を確認して、子宮鏡も再検査したほうが良いでしょう。受付への電話かネットで初診予約をお取り頂けますか。お待ちしております。

No.13156 53210

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

お世話なっております。
2人目妊娠に向けて凍結胚移植を考えており相談させてください。


【現状】
・9ヶ月の息子がおり通院時の預け先がなかなかない
(りすの部屋は1歳からだとうかがいました)
・育休中に通院や悪阻をほとんど終わらせたい
(12月頭に育休があけます)

【希望】
子供のこともあるので通院回数を可能な限り減らし最短で妊娠したいと思っています。
今週か来週の頭には生理がくるはずなので、ホルモン検査をして子宮鏡検査なしで9月に移植はできませんでしょうか。
(子宮鏡検査をした周期には移植をしないと他の方へのお返事で見かけました)

わがままを言って大変申し訳ございません。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡検査なしでの胚移植はご希望ならば可能です。当クリニックで子宮鏡検査をおこなっているのは、少しでも妊娠率を上げるために子宮鏡検査をおこなっているのですね。もし子宮内に子宮内膜ポリープや慢性子宮内膜炎などがあれば妊娠率は低下するのです。その可能性があっても子宮鏡検査なしに胚移植を希望するならば、当方から拒絶をすることはありません。担当医にご相談いただけますか。