習慣流産・不育症
今日卵胞チェックに行き、不育症の薬のバイアスピリンを高温期に飲むように指示されました。
その説明書の副作用の欄に出血しやすい的な内容が書いてあり心配になりました。
妊娠したとして、その出血で流産してしまうのではないかと心配です。
みんなが出血するわけではないと思いますが気になったので。
大丈夫なら安心して飲めるのですが…
後は血圧低下も心配です。もともと80/50位なのですが大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
アスピリンは、血液凝固能を低下させます。しかし、その程度はかなり弱いのです。必要な方には、妊娠中もバイアスピリンを妊娠30週ぐらいまで使用します。低血圧気味のようですが多少の低血圧は特に問題ありませんよ。
はじめまして。
今年結婚して6年目で、4年前に病院に通い卵管造影した後妊娠しましたが14週で死産しました。
それ以降、病院に通いHCG注射&タイミングを計っていますがなかなか授かりません。
今は、病院通いを止めて自己タイミングを計っています。
排卵日を知る方法として、唾液チェックもしているのですが、それって 確かだと思いますか?
私は、内臓型冷性で年中体が冷たいです。(手足は温かい)
お腹あたりは、特に冷たいのですが それって不妊と関係ありますか?
高橋敬一院長からの回答
12週以降の死産は、不育症の検査をお勧めする状況ですので、まだ受けてないようでしたらば受けてみては如何でしょうか。唾液チェックは確実なものではありません。医療では、「確かな検査や治療法」などは実際にはないのです。唾液チェックのみにたよるのは不妊治療としてはお勧めできるものではありません。性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいのですよ。したがって、当クリニックでは尿による排卵チェックも、無駄ではありませんが、お勧めしているものではありません。内蔵型冷性の意義はよく分かりません。不妊治療における意義は明確ではないと思います。ただし、運動・ウォーキングなどの血液循環をよくすることは有用だと考えています。
回答ありがとうございました。
1年で閉経すると勝手に思って凹んでましたが安心しました(もちろん早く妊娠する方が良いので急ぎます)
メンタルが弱くて悪い方に考えてしまう傾向は自覚してるので気を付けてストレス溜めないようにしたいと思います。
早速、今日人工受精をして頂きました。
1つ質問がありまして、不育の再検査結果も一部出てたのですが前回と変わらずだけど問題になる程の数値ではないとの事で残りのも異常だったら薬を飲みましょうと言われてたのですが…
その時に排卵後から飲む薬と説明されたのですが、次回は生理が来てしまったら3日目に受診する事になってますが、その前に結果を聞きに行かなくて大丈夫ですか?
高橋敬一院長からの回答
血液が固まりやすい検査結果であるならば、アスピリンを使用しますが、今回の程度ならば妊娠してからの服用でも問題ないと思います。しかし、もしご不安ならば、7月になれば残りの結果も出ていると思いますので、生理前に聞きに来て頂けますか。ただし、現時点ではあまり心配されないで良いと思いますよ。
お世話になってます。
1月に化学流産、5月に稽留流産したため不育症などの検査をしたものです。
出産経験があっても不育症になる場合は珍しいと聞きましたが生活習慣など何か原因はあるのでしょうか?
卵巣年齢も元々実年齢より大幅に高いのに、半年前と比べて6歳も老化してタイムリミット1年と言われましたが…このペースだと1年後には60歳になるのですが大丈夫なのでしょうか?
流産とはいえ何度も妊娠してるので本当は自然妊娠したかったのですが、この卵巣年齢では無理そうですよね?
今回先生にすすめられた人工受精を試してみようと思います。
もし人工受精で妊娠しなかった場合、体外受精になることもありますか?
高額なので簡単にはできるものではないので、どれくらいの期間で体外にうつるのかの目安を教えてほしいです。
高橋敬一院長からの回答
出産経験があるのに不育症になる方は、確かに多少珍しいかもしれません。ただし、生化学的流産は流産としての数にはカウントされませんし、習慣流産とは3回連続した臨床妊娠を言いますので、30061さんは不育症や習慣流産には入りませんよ。卵巣年齢は進んでいますが、「1年たったら妊娠できない」訳ではありませんし、1年後には60歳になるのではなく、卵巣年齢の進行は年齢とともに緩やかになるのです。ご自身で悪い方向ばかりに考えすぎているようですよ。自然妊娠の可能性もまだ十分あります。ただし、「妊娠が保証されるのものではありませんので急いで行きましょう」と申し上げているだけです。人工授精・排卵誘発剤・体外受精も取り入れて良いと思います。一般的には、同じ治療法は5~6回が目安ですが、卵巣年齢を考えて、ご希望ならば早期のステップアップも良いでしょう。ただし、体外受精を受けていても、自然妊娠する可能性もあるのですよ。
こんにちは。
いつもお世話になっております。
今回の成長過程も思わしくなく、前回に引き続き繋留流産の可能性があるのかなと思っております。
今回流産だった場合、二回目ですが不育症の検査を受けたいと思っております。検査はいつ頃可能でしょうか?結果までに期間はかかりますでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
確かに今回も成長が思わしくありません。もし今回も流産ならば、ご希望により不育症の検査をすることは可能ですよ。お二人の染色体分析と、血液凝固の検査は、いつでも可能です。今回の経緯が明確になった場合に検査についての具体的なお話を致しましょう。
お世話になっております。
流産手術は、近くの産婦人科で25日に受けることになりました。
流産が2回続いたので、貴院で不育症の検査を受けたいと思います。
不育症の検査はいつでもいいとのことですが、流産手術後すぐでも大丈夫ですか?
基礎体温が下がってからのほうがいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回の流産も非常に残念です。不育症の検査では、血液凝固能などの検査はいつでも可能ですが、子宮鏡は月経終了後になります。一度に行うならば、次回の月経6~10日においで下さい。血液検査を先にご希望ならば手術後いつでも結構ですよ。
度々すみません。0599の続きです。
あれから受診し、無事に完全排出されてたようで手術も必要なくなりました。
ところが前回までの先生は出血が終われば妊娠していいと言ってたのですが、今回の先生には次の生理が来てから妊娠してくださいと言われました。
いったいどっちの指示に従えば良いのか分からず困ってます。
稽留流産で自然排出の場合の正しい避妊期間を教えて下さい。
後、不育症の検査をしたいのですが、貴院ではやってますか?
またどのような項目がありますか?
今の病院では血液が固まりやすい体質を見る検査しかできないそうで1人産んでる場合は異常でないだろうとのことで見送りになりました。
しかし2人目流産の場合は胎児を異物とみなして攻撃するホルモンがでる病気があると聞いたことがあり、知り合いにも薬で治療して出産できた人がいます。
私もそういう防げる流産はしたくないので検査を受けたいと思っていますのでよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回無事に排出されたようで安心しました。医師により、妊娠の許可は多少ばらつくことはあります。避妊期間がどちらがよいと明確に決まっているものではありませんよ。不育症の検査はおこなっております。血液凝固以外には、子宮鏡検査や染色体検査などがあります。おひとり出産されているので確かに異常がある可能性は低くはなります。二人目流産の場合に胎児を異物として見なすホルモンが出る病気?は残念ながら聞いたことがありません。これについては、たぶん関係ないと思いますよ。
続けての質問ですみません。
流産2度目なので、流産した胎児の染色体検査を受けたほうがいいのかなと思いました。
貴院で染色体検査はできますか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、胎児染色体検査は約5間年で可能ですよ。2回目の流産での胎児染色体異常の意義は意見が分かれるところで、お二人の染色体分析を優先する場合もあります。
0532で質問しました天使ママですが、再度お聞きしたい事があります。
一昨日受診して相談した結果5/30までに自然排出されなければ流産手術をすることになり予約しました。
ネットなどで調べてると手術のリスクなどが怖くなり何とかそれまでに自然排出できればと思ってます。
先生に運動や薬などで促す事ができないか聞いたのですが、運動も関係ないし薬も効果はないと。
でも子宮収縮剤を使ったという記事も読んだ事があるので気になってます。
そういったものは効果がないのでしょうか?
週数によっても方法が異なるのかもしれないので今までの経過を書きます。
5w1d…5.2ミリの胎嚢
7w2d…3.8ミリの胎芽、心拍未確認
8w5d…前回から成長なし、胎嚢が楕円
9w3d…23.2ミリの楕円の胎嚢、胎芽消滅
このような経過なのです。
卵巣年齢が高いので、なるべく早く次の妊娠を考えたいので、少しでも効果的で安全な方法があればと思ってます。
今年に入って化学流産と今回の稽留流産と2回連続で妊娠継続できなかったので不安です。
1人目は順調だったので黄体ホルモンが11しかないのが原因なのではないかと思ってるのですが、もし妊娠が分かってすぐにホルモン補充をしていたら助かってた可能性はありますか?
高橋敬一院長からの回答
流産の原因の70%は胎児の染色体異常です。したがってホルモン補充をして助かった可能性は、残りの30%のうちの一部と考えられますので、かなり低いと思います。生化学的流産は一般的には習慣流産の数には入れられません。一人出産されている実績があるので、異常がある可能性は高くはないと思います。今回の胎嚢は23mmですので、当クリニックでの目安では、手術をお勧めしていますし、手術のリスクは高くはありません。その上でのほかの治療法をご希望の場合には、担当医との入念な打ち合わせが必要だと思いますよ。
お世話になっております。
妊娠検査薬で今朝(高温期20日目)陽性になりました。
ですが、一度目の妊娠は切迫流産で入院(無事出産)、二度目の妊娠は6週で流産したので、今回も心配です。
ホルモンを測定して補充もできるようですが、ホルモンの検査結果は当日でるのでしょうか?
また、以前処方していただいた漢方薬(当帰芍薬散料)が10日分ほど残っているのですが、服用を続けたほうがいいですか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。前回の流産の経験があり、とても心配なのですね。ホルモン検査は正常でした。行える事はしていますので、できるだけ落ち着いて過ごしましょう。当帰芍薬散は流産予防にも使用されますので飲んでいただいて結構ですよ。
いつも御世話になっております。
次回紹介というお話でしたが、私の希望でもう少し先生に見て頂けることになりました。
先日の診察でホルモン剤を10日分処方して頂きましたが、次回診察時に追加処方して頂けますでしょうか?
前回流産となってしまったので、自分の黄体ホルモンがちゃんと出ているか分からず不安です。
血液検査で黄体ホルモン値を計測することが出来るのでしたらお願いしたいのですが、可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回のことがあるので、妊娠しても、むしろ不安が大きくなってしまっているのですね。ご希望ならば不安が少なくなるまで通院して頂いても結構ですよ。実際には流産の原因は胎児の染色体異常が大半で、黄体ホルモンの不足による流産は僅かな割合だと考えられてますが、不安なままでいるよりもホルモンを測定して、補充した方が精神的にもよろしいでしょう。次回来院時にもお申し出下さい。
先日そちらで凍結胚移植をし、心拍確認もできたのですが、2日前に
出血が始まり、他院にて流産してしまいました。
前回の凍結胚移植も流産で終わってしまったため、自分のカラダのせいではないかと疑う毎日です。
凍結している受精卵がないので、またイチからの
スタートになってしまうと思うのですが、そのまえに
自分のカラダ(子宮や卵巣の状態)に問題はないのか、
もう一度検査してもらってからというのは可能でしょうか。
ご回答、お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
今回も妊娠し、心拍も認めたにもかかわらず、流産になったのは非常に残念です。しかし、流産の原因はほとんどが偶然おきる胎児の染色体異常です。ご自身の体が原因である可能性はかなり低いのですよ。出産の実績もあるのです。ご自身を責めないで下さい。ただし、不安があるままでいると、流産率は上昇します。子宮鏡や、血液凝固能、など習慣流産の検査をうけても良いでしょう。次回来院時にお申し出下さい。
いつもお世話になっております。
ご報告が遅くなりましたが、やはり流産してしまいました。2年前に出産した病院で処置をしていただきました。
その際にこれで3回目の流産になるので検査をしてもらったほうがいいのではないか?と言われました。ただ、一度出産しているので習慣性かどうかは何とも言えないようなことも言われました。また、次の妊娠を希望するなら2,3回は待ったほうがいいとも言われました。
現在、流産後2回目の生理(2日目)です。年齢的なことも考えると少しでも早く移植していただきたいのですが、これがラストチャンスなので、ベストな状態で臨みたいと思っております。
今度はどのタイミングで伺えばよろしいでしょうか?また、日頃からできることはありますか?
お忙しいところ申し訳ございません。ご回答宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
以前2回流産していますが、3回目は出産されていますので習慣流産とは言えません。3回連続流産の場合に習慣流産とされます。今回は通常の流産と考えても良いと思いますよ。当クリニックでは1~2回生理があれば、その後の妊娠は問題ないと考えております。その上で、習慣流産の検査をご希望ならばお受けいたしますよ。その場合はいつでも良いのでまずはご来院いただけますjか。今は年末なので、次回の胚移植は次の生理開始2週間目の排卵時期に来ていただけますか。
こんにちは。お世話になっております。
12月8日に無事貴医院を卒業したのですが、喜びも束の間8Wで稽留流産と診断されました。これから、19日に手術を受けます。
とても残念ですが、また頑張りたいと思っています。
そこで、先生にご相談なのですが、手術が終わってどの位で診察を受ければよいのでしょうか?
治療を再開する前に、不育症の検査をお願いしたいと思っています。
また、漢方も取り入れてみたいと思っています。
まず何から始めるべきでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
8週で流産とは非常に残念です。術後は1ヶ月程度で生理が来ると思います。生理が来たら妊娠に向けて良いでしょう。生理開始2週間目頃に来ていただけますか。習慣流産の検査はいつでも可能なので、都合の良いときに来院していただけますか。
こんばんは、お世話になっております。
本日診察していただいた時に、かなり血が溜まっていると診断され、近いうちにまた出血するかもしれないとの事で、不安でたまらないのですが、袋の中に溜まっているのではないですよね?止血剤をいただきましたが、もし、貴院がお休みの日にや夜間に、その血液がドッと出てきてしまったら、どのようにすれば良いでしょうか?対処法がわからないと不安でいたたまれないです。
高橋敬一院長からの回答
今回の出血の溜まりは、子宮内ですが胎嚢の外です。不安だとは思いますが、現在は止血剤と安静で経過を見ていくことになります。休日や夜に出血した場合には、まずは電話でご連絡頂きたいと思います。ただ、今の時期は基本的に安静で様子を見ることしかできないので、翌日の診察でも経過は変わらないでしょう。もし高橋に連絡が取れずに大量の出血で診察をご希望の場合には救急車をお呼び頂くしかありませんが、高橋が対応可能ならば診察を致しますよ。
いつもお世話になっております。
いままでに2回凍結胚を移植したのですが、2回とも初期の流産でした。
そこで習慣流産の検査を受けた方がよいのか悩んでいます。
初期の流産でしたので、受精卵に原因があった可能性が高いのは分かっておりますが、2回とも着床はしたにもかかわらず流産してしまったのは、不育症の可能性もあるのではないかとも思ってしまいます。
検査を受けてみた方がよいのでしょうか。
この段階での流産でもその可能性はありえると思われますか。
また次回は1月に再度移植する予定です。
原則では、凍結胚盤胞移植は1個ずつだと思いますが、私の場合年齢等からも、2個移植することは可能ですか。
高橋敬一院長からの回答
初期流産の主な原因は、胚の染色体異常ですが、2回続くと不安になるのはよく理解できます。不安が強いと流産率が高くなるとのデータもありますので、不安のままでいるよりも、習慣流産の検査を受けた方が不安が少なくなると思います。原因がある可能性は高くはないと思いますが、ご希望ならば次回来院時にお申し出頂けますか。胚盤胞の2個移植は可能です。ただし、その場合には、1個よりも1.5倍の妊娠率が得られますが、1個ずつ戻した場合の2回の妊娠率よりも低くなり、双子の場合には流早産が高くなるので、医学的には2個移植するメリットはありません。2個移植はお勧めできませんが、もしも強く2個移植をご希望ならばお受けいたしますので次回来院時にお申し出頂けますか。
いつもお世話になっております。
ご返答ありがとうございました。
習慣流産の検査は貴院でも行えますか。
また行う場合はいつごろ(月経〇日目など)行えばよいのでしょうか。ひとまず保険適用範囲内の検査項目だけ行うというのでも可能で、有用でしょうか。費用はどのくらいかかるのでしょうか。
凍結胚盤胞を自然周期で移植する場合、排卵日前後は何日か通院する必要があるのですよね?移植当日に中止になるようなことはあるのですか。
ホルモン補充療法と自然周期とで妊娠率・流産率が多少なりとも違うのか知りたいのですが、先生のお考えをお伺いしたいです。
高橋敬一院長からの回答
習慣流産や不育症の検査は、当クリニックでも可能ですよ。保険のみの検査ならば2万円程度で可能です。子宮鏡は月経6~10日でおこないますが、それ以外の採血検査はいつでも可能です。凍結胚移植では、排卵頃に来ていただき、排卵後5~6日後に胚移植をします。凍結胚を融解したときに不良胚ならば胚移植当日にキャンセルになることはあり得ます。5~10%程度におこりえます。ホルモン補充周期と自然周期の妊娠率・流産率は現在でもまだ明確ではあありません。当クリニックでは、排卵が順調な方には自然周期を、不順な方にはホルモン補充を主に使用しています。また、流産の原因は主に胚の染色体異常で、胚移植法による可能性は非常に低いと思います。今までホルモン補充で妊娠しているので、そのままでよいと思いますよ。