習慣流産・不育症
臨月で死産となりました。
不育症の検査をしたいのですが、血液検査の他に、必要な検査はございますか?
恐縮ですが、検査代を目安でいいので教えて頂けませんか。
高橋敬一院長からの回答
臨月での死産とは非常に残念です。血液検査の他には子宮鏡と卵管造影検査で、子宮奇形や子宮内腔の異常がないことを確認する必要があります。これらの検査費用は保険がきき、5千円ぐらいでおこなえると思います。血液検査は何処までおこなうかにもよりますが、当クリニックでは染色体分析をいれて8万円ぐらいです。
いつもお世話になっております。
4回の体外受精の後、初めて妊娠判定をいただき、3月にクリニックを卒業した者です。
4月3日(金)に検診に行った際に、胎児の心拍が止まっていることがわかりました(9週程度の大きさ)。
心拍確認後の流産はこれで2度目なので、ショックが大きく・・・
でも、夫婦共に自分たちの子供を抱きたいので、少し体を休めてから、前に進もうと考えております。
2点質問させてください。
(1)心拍確認後の流産は、今回2度目です(連続です。)。習慣性流産や不育症の可能性もあると思うので、検査をしたいと考えています。どのようなタイミングでどのような検査を行ったらよいでしょうか。
(2)4月10日(金)に子宮内除去術を行います。次回はいつ頃受診したらよいでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回、流産との結果には非常に残念に思います。子宮鏡検査はすでにおこなっているので、不育症の検査は主に血液凝固能になります。したがっておこなう日取りは、流産手術後のいつでも可能で、次回は術後の1ヶ月後頃の来院で結構ですよ
お世話になっております。
卒業後、繋留流産との診断となり
12月16日に出血が始まり緊急入院となり、17日に処置を行いました。
まだ、心身共にダメージがありますが今度に向けてアドバイスをお願いします。
*不育症に関して*
不育症の検査を先日行っております。
検査結果に異常値は無かったと認識しておりましたが、考えられることがあれば治療をお願いします。
また他に検査する必要項目があればお願いします。
3回目の心拍確認後の流産なので…次回に向けて万全に臨みたいです。
*術後の不妊治療(採卵)に関して*
次回は採卵からお願いしたいと思っております。
流産後、生理を何回見送った方がいいですか?
また、診察のタイミングも合わせてお願いします。
お忙し中お手数ですが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡と、お二人の染色体分析はしていないのですが、それ以外の明確な習慣流産の原因は認めていません。採卵は2回目の生理周期以降をお勧め致します。念のために子宮鏡の再検査と、染色体分析も考えましょうか?次回来院時に直接ご相談致しましょう。次回の生理開始6~10日に来て頂けますか。
こんにちわ。
今まで札幌の病院で不妊治療をして一人目を今年の6月に出産しました。不育症の検査でリンパ球が旦那と似ておりピシバニールを使うことになり今回の着床の際も使用しました。高橋ウィメンズクリニックではピシバニールは取り扱っていますか?
高橋敬一院長からの回答
習慣流産にピシバニールを使用する方法は、一般的にはまだ受け入れられておりません。リンパ球の型が似ていることと、流産の関係は現在では否定的と認識されています。全国的には、ピシバニールを使用する施設はほとんどなく、その施設の先生によりおこなわれているのだと思います。したがってその施設の先生にお尋ねするのが最も良いでしょう。
先日は診察ありがとうございました。
ごく初期の流産と聞き残念です。
6月にも6週で流産しているので、不育症の検査をお願いできますでしょうか。
今月初旬に14日目で診察をしていただく予定なのですが、その日に検査は可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
不育症の検査は次回に可能ですよ。ただ、凍結胚移植周期に入ると、自費になってしますので、その前に来て頂いた方が良いと思います。
お世話になっております。
9/16に流産の手術をし、1週間後の診察で経過も良く、次の生理を待っています。
手術をした産婦人科にて昨年の4月にも5週目の初期流産で診察してもらっていたので1人、子どもはいますが、不育症ことを高橋先生に伺って欲しいと言われました。
不育症の検査とはどんな検査がありますか?
また検査をした方がいいと思われますか?
次回、生理から12日目辺りに受診予定でいますが、同じ日に検査はできますか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2回の流産ですので、ご希望ならば不育症の検査をおこなっても良いと思います。子宮鏡と卵管造影検査はおこなっていますので、主に血液凝固能と染色体の検査で、血液検査になります。ご希望の場合には次回来院時にお申し出下さい。
お世話になっております。
6月に卒業することができたのですが、9週に入ったところで残念な結果となってしまいました。
7月4日に手術をして、8月3日と9月6日から2度生理が来ました。
年齢的に治療を続けるか悩みましたが、もう少しだけ頑張ってみようと思い、アシストワンを再開しました。(ネットで購入できるようになっていて助かりました。)
今周期の排卵時期に診察の予約を入れました。
不育症など必要な検査をお願いいたします。
10月に治療に進みたいと思ってるのですが、高橋先生のお休み時期に採卵や移植があたりそうな場合はどうしたらいいですか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回の流産は非常に残念です。不育症の検査は次回来院時におこないましょう。10月には、学会参加で10月20日は休診、21,22日は午前中のみ武藤先生が診察をお受け致します。採卵はいつもと同じようにおこないますよ。胚移植はおこなわずに、胚凍結で保存致します。生理をずらすことも可能ですし、あまり心配されないで良いと思います。
8/8に卒業でき、夫とも喜んでいたのですが、
転院先の病院で繋留流産と診断され23日に手術しました。8wでした。
ショックでしたが前に進もうと夫婦で話し合いました。また先生の所でお世話になりたいと思います。
生理が来たらおうかがいしようと思いましたが、
その前に抗核抗体や、抗リン、抗ssなどの検査は出来ますか。
手術した病院で、病理検査に出すようなので、
その結果なども踏まえて次へつなげられればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回の流産の知らせは非常に残念です。抗核抗体や習慣流産の検査は可能ですよ。都合の良いときにおいで頂けますか。今後の治療に向けて検査をしておきましょう。
お世話になっております。
卒業後の病院の健診で残念ながら、成長が見られず繋留流産と診断されました。(先日、自然流産となりました。)
それで、高橋先生にお願いしたいと思っていますが、次回いちからになると思いますが、前回の時にした不育症の検査をしたと思いますが、その前にほかにできる検査などありますでしょうか?
次回はできるだけ、万全の体制で迎えたいと思っています。
検査等ありましたら、いつ頃伺えばよろしいでしょうか?
また、なければ生理を何度か見送りたいと思っております。
お忙しいと思いますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回、流産となり非常に残念です。不育症の検査はいつでも可能ですので、都合の良いときに来院して頂けますか。β2GPや、抗カルジオリピン抗体、血管年齢、などを再検査して、今後はアスピリンやヘパリン注射の使用も考えていきましょう。
いつもお世話になっております。
主人と話し合うにあたり、何点か確認したい事がありメールを差し上げました。
まず、以前不育症の検査をして頂き、私に染色体の異常が発見されました。リプロダクションには関係しないとのことでしたが、この場合私は不育症の定義に当てはまるのでしょうか?
また、染色体異常の場合は治療法はなく、正常な卵子が出るまで何度もチャレンジする事で、いつかは妊娠できると理解をしています。
まずこの考えは正しいでしょうか?
そうであった場合、流産のリスクを少しでも減らすための着床前診断ができる条件は満たしているのでしょうか?
以上、大変お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2回の流産ですので、厳密には、まだ不育症・習慣流産ではありません。染色体検査の問題は、不育症の定義に入る結果ではないと判断していますし、2回の流産の原因とは考えてはいません。したがって着床診断が許可される条件は満たしておりませんし、学会としても着床前診断で、赤ちゃんが得られる可能性が、最終的に高くなるとはされてはいないのです。結論としては、着床前診断はおこなう必要はありませんよ。今は妊娠に向けて突き進むことで十分だと思います。
先日はお返事ありがとうございました。先生のお言葉を聞き、まだ心が癒えないながらも、再チャレンジしようという前向きな気持ちになりました。ありがとうございました。
失礼な話かもしれませんが、術後健診後主治医に、今後妊娠を希望するなら、不妊専門の高橋ウィメンズクリニックでなく、不育症専門の千葉大附属病院に行くようにといわれました。そこで、高橋先生のところは不育症も調べて対応してくれること、私自身が何より今一番信頼でき、安心して通院できること、凍結も残っていることを伝えると、妊娠したときにうちでは不育症の対応はできない。不育の対応がしっかりできる病院に行くうえでも、不育症検査で千葉大に通院すべきだと思う。妊娠してから千葉大で対応してもらうのは無理だから今から通院する必要がある。どうしても高橋ウィメンズ希望なら不育は千葉大、移植は高橋先生にお願いすればといわれ、紹介状を作成してもらってます。とはいえ、千葉大に通いつつ先生のところでお世話になることは可能なのかと不安です。度々申し訳ありませんが、お返事いただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
まだ不育症の検査もしていないので、今後妊娠したときに不育症の対応が必要かどうかはまだ判りませんが、不育症に関しての検査や治療は、当クリニックでも千葉大学でもどちらでも結構ですよ。不妊症と不育症はかなり重なることが多く、不妊症をおこなっている医師は不育症の検査や治療もおこなっています。凝固能の異常に対する対応ならば、妊娠してからでも間に合うと思います。また千葉大学の先生方との連携も特に問題なくおこなっていますよ。都合の良い方でおかかり頂ければよいでしょう。
No.2539続き
内服で子宮内が綺麗にならなかったため、本日そうは術を行いました。退院後診察は7月7日です。不育症の検査も受けてみようと思いますが、どういった検査になるのでしょうか。また、いつ頃受診したらよいでしょうか!?(出血がない時期の方がいいのでしょうか)
高橋敬一院長からの回答
不育症の検査は、血液凝固などの採血はいつでも結構です。子宮鏡と卵管造影検査は次回の生理開始6~10日が良いでしょう。まずはご都合の良いときにおいで頂けますか。
ご無沙汰しております。卒業後、順調に12週の健診まで終えていたのですが、食あたりか急に嘔吐を繰り返し、その後破水?尿漏れと思い過ごした二日後に発熱。病院に問い合わせたところ様子をみてくださいと言われたので、16週の健診を待ちました。しかし、そこで心音は聞こえず12週で成長が止まっているという診断を受け、流産となりました。原因を聞いたところ、あなたは、妊娠できるけど育てられない体なのではないかと言われ、亡くした悲しみと今後どうすべきかとで混乱しています。お忙しいと思いますが、先生の見解をお知らせください。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
以前の検査では、特に不育症の問題は無かったようです。追加検査があれば行いますのでおいで頂けますか。可能性としては今回は偶然おきたものであると思いますよ。胚も残っているのですから諦めずに進めていきましょう。
だいぶご無沙汰しています。
前回の凍結胚の移植の時はありがとうございました。
結局、今回も残念な結果になってしまい、病院(産婦人科)に移ってから流産という形になってしまいました。
そこで、質問なのですが今回はぜひ不育症の検査を受けてから、次に進みたいと思っています。
不育症の検査を受ける前に検査の説明だけでも聞くことは可能でしょか?
また、可能な場合予約はどのように取ればよろしいでしょうか?
お忙しい所申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回流産になってしまったとは、本当に残念です。検査はいつでも可能ですよ。次回来院時にご説明致します。ご都合の良いときに予約しておいで下さい。
いつもお世話になっております。
昨日・本日は、急な電話にもかかわらず診察していただき、ありがとうございました。
出血は、かなり落ち着いてきました。
あの後すぐに主人と相談し、2人で不育症の検査を受けることにしました。
予約は、いつどのようにすればよいでしょうか?
また血液検査の時に、トキソプラズマとサイトメガロウイルスの検査もしていただけますか?
また、本日キャンセルとなってしまった人間ドック(婦人科も)は、いつ頃から受けられるのでしょうか?
それと献血についてなのですが、出産・流産後半年はできないようなのですが、どうしてでしょうか? 7月に職場に献血バスが来るのですが・・・。
質問ばかりですみません、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。不育症の検査はいつでも可能ですよ。人間ドックはいつでも受けて結構です。献血については出来ない理由はよく分かりません。おそらく出血が多い場合には貧血となる可能性があるからかもしれません。直接確認して頂けますか。
ご無沙汰しております。
昨年12月に貴院を卒業したのですが、2月に17週で死産してしまいました。1ヶ月後検診で生理が1回来たら、妊娠可能と言われました。
3/24に生理が来たので、次の周期からまたお世話になりたいと思っています。おそらく、4/23頃に生理が来ると思うのですが、いつ頃伺えば宜しいですか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご返信をお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
17週で死産とは、驚き、そしてとても残念に思います。ただ、残念ではありますが、またがんばっていきましょう。おいで頂ければ、すぐに検査と治療をしてみましょう。
次の治療ですが、何となく凍結胚移植の気持ちにかたまりつつあります。
そこで、一度の流産ですが、不安材料を減らすために不育症検査として血液凝固能の検査をしておきたいと思います。
抗リン脂質抗体やプロテインSなど、他にも必要な項目がありましたらお願いします。
また、前回移植後に基礎体温がどんどんと下がり判定薬が薄くなると言うことが不安だったので、黄体機能不全も調べたいです。
これらの検査は検査時期など決まりはありますか?
お忙しいなかすみません。お返事お願いいたします。
Ps,ブッフェも終わったので、また糖質制限再開しました!
くよくよしても仕方ないので、次に向かって頑張ります!
高橋敬一院長からの回答
前回は流産となり残念です。習慣流産の検査をご希望ならば、抗カルジオリピン抗体、ループスアンチコアグラント、XII因子、プロテインC、S、抗核抗体、抗PE抗体、染色体分析などがあります。ジュリナとルトラールをしっかり使用していますので、黄体ホルモンの不足は無いと思いますが、不安ならば妊娠したら黄体ホルモンを毎回測定してみましょう。減量をがんばって下さい。次回は、血圧、血管年齢も調べてみましょう。
先日、投稿No.2189(卒業後に稽留流産)で質問させて頂きました。高橋先生、お忙しい中ご回答いただきまして、本当にありがとうございました。先生に直接ご相談ができる場がありまして、大変心強く、助かります。
今回は非常に残念でしたが、また前向きに頑張って行きたいです。次回の予約を取りましたので、またどうぞよろしくお願いいたします。
追記:この掲示板ををお借りして申し訳ありません。
私と同じ状況とお伺いした投稿No.2191の方も大変お辛かったと思いますが(無気力な自分・・・私も同じ気持ちです)、
お互いに頑張りましょうね。
高橋敬一院長からの回答
流産を繰り返すとは非常に辛いことと思います。皆さんは孤独感を感じやすくはなっていると思いますが、同じような方も少なくはありません。皆さんご自身は大変だとは思いますが、行えることをしっかりと進めていきましょう。
高橋先生、お世話になります。
先月無事に卒業して喜んでおりましたが、転院先の病院で診察を受けた際に
心拍の確認が取れなくなってしまいました。
1週間程度、経過を見て頂きましたが、妊娠9週目で稽留流産と診断され、
1月7日に手術をしてまいりました。
今回は残念な結果となってしまいましたが、また高橋先生に診て頂きたいと
思っております。
次回の来院時期はいつ頃が良いのか、教えて頂けますでしょうか。
(私は生理が順調な方ではないので、クロミフェン等の投与が必要なのかも
心配です。)また、今回2度目の流産ということもあるので、
不育症の疑いもあるのでしょうか。
次回の来院時に先生にご相談させて頂きたいので、
どうか宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回、9週での流産となり非常に残念です。生理が順調ならば、手術後1ヶ月で生理が来ますが、不順のようなので、ピルなどを使用した方が良いでしょう。術後2~3週間で来て頂ければ、こちらで処方致しますよ。そちらの施設で処方して頂いても結構です。2回の流産では、まだ習慣流産とは言いませんが、ご希望ならば、不育症の検査をしても良い状況です。次回来院時にご相談下さい。妊娠はしているのですから、前向きにまたがんばっていきましょう。
何度も失礼致します。不育症の料金と検査のお返事ありがとうございます。来週流産手術になりましたので、出血が止まった頃にそちらに伺うつもりでおります。その際ですが、主人と一緒に行った場合はすぐに二人分の検査はできますか。または、次回は私のみ伺い、説明を受けて、別の日に主人と一緒に行った方が宜しいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡と卵管造影検査は生理開始6~10日の時におこないますが、採血はいつでも出来ますので、ご主人とご一緒で大丈夫ですよ。ただし、染色体分析は、午後5時以降や土曜日には出来ませんので、ウィークデイの午前中か、午後ならば4時前にはおいで頂けますか。