習慣流産・不育症
不育症の検査の件、お返事ありがとうございました。もう一つ質問させて下さい。不育症の検査に加え、私と主人の染色体、遺伝子に問題がないかを検査する事は可能でしょうか。次回はできるだけ流産したくないので、妊娠継続するために調べておけるならば全て調べておきたいです。他にも何かできる検査があれば教えてください。また検査費用を当日準備して行きたいので大まかな料金で構いませんので教えていただけると助かります。
高橋敬一院長からの回答
染色体の検査は可能ですが、遺伝子の場合にはすべてを検査できるのは不可能で、目的の遺伝子を絞っておこなうことになります。したがって一般的にはまずは染色体分析になリます。子宮鏡検査や血液凝固能を調べる必要がありますが、染色体分析をお二人ともうける場合には、すべての検査で8万円前後かかります。詳しくは来院時にパンフレットをお渡し致しますよ。
先日は診察していただきありがとうございました。先生に再確認していただいたことで納得でき、12/4に手術をしてきました。
病理検査の結果は異常なしだったのですが、不育症の検査等したほうがいいのでしょうか?今回の病理検査は胞状奇胎等の検査で染色体の検査は入っていなかったようです。1回目の流産なのでその必要はないのでしょうか?血液検査でできるとのことだったので迷っています。
治療を再開できるまで時間があるので他にしておいたほうがいい検査はありますか?
2回目の生理が始まったらまた受診しますので、移植をお願い致します。
お忙しいところ質問ばかりで申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり残念です。1回目の流産で、習慣流産の検査は通常おこないません。血液検査では胎児の染色体は通常判りません。絨毛染色体分析が必要でしょう。染色体血液検査は、お二人の場合の検査方法でしょう。まずは、子宮鏡検査を受けておいて頂けますか。
習慣流産,不育症について,掲示板の過去の投稿を注目して読ませていただきました。
不育症の検査というのがあるようなのですが,それはどのようなことがわかるのでしょうか?もし異常があるのがわかれば,今後妊娠を目指すにあたり対処できることがあるのでしょうか?それならば検査をしておいた方がよいのか?と思いましたが,先生からそのようなお話があったことはないので,今の段階で検査する内容ではないでしょうか?
また,けっこう検査は高額なのでしょうか?
私は自己判断で,自分は血流が悪い=血液の流れが悪いと思っており,自主的に血液の流れをよくしてくれるようなバイアスピリンの処方をお願いしたことがありましたが,不育症に関係する内容なのかと思い質問させていただきました。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
不育症・習慣流産は、厳密には流産が3回連続した場合を言います。最近では2回連続した場合にはご希望の方に不育症の検査をしばしばおこなっています。血液の凝固能や、甲状腺、糖尿病、子宮奇形などを検査します。28141IIIの場合にはまだ検査する状況にないのでお話ししていないのです。すでに甲状腺と子宮奇形については不妊症の検査でもおこなっています。もしご希望ならばそれ以外の検査もおこないますので、次回来院時にお申し出下さい。
いつもお世話になっております。
2度妊娠しましたがうまくいきません。私の問題からすると今後どのような治療をするのがよいのでしょうか。
年齢のこともあり、次回は体外受精を考えています。
体外受精へ進む場合は、生理から何日目に伺えばよろしいでしょうか。またその際はクロミフェンは飲まない方がいいのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠はしているので、体外受精が必須だとは言えませんが、AIHも4回受けているので、IVFも選択肢とはなり得ます。それ以外にはHMG-AIHも選択肢となりますよ。次回来院時にご相談致しましょう。
お世話になっております。
2月に初めてクロフェミンを飲み、卵管造影を行って頂きその周期に妊娠いたしましたが、4月に8Wくらいで流産してしまいました。(胎囊のみで心拍は確認できず)。
11月末にも自然妊娠で流産しており、今回で二度目です。詳しい不育症検査をして頂きたいのですが、いつ伺ってもいいでしょうか?
また今日から生理が始まりましたので次回分として処方して頂いていたクロミフェンを飲んでもいいでしょうか?
また今回、排卵痛がかなり酷かったのですが、2度の流産で何か問題が出たのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
妊娠後、当クリニックでの診療がないので詳しいことが判りませんが、ご希望ならば不育症の検査をしても良いと思いますよ。検査はいつでも結構ですので来て頂けますか。クロミフェンもとりあえず飲んでも良いでしょう。検査は並行していけば良いと思います。排卵痛と流産はあまり関係ないと思います。
昨年はお世話になりました。
経過は順調で、もうすぐ妊娠7ヶ月ですが、バイアスピリンの服用期間について質問があります。
貴院を卒業した際に35週くらいまで飲むように言われていたのですが、転院先では28週までで良いと言われました。
そんなに早く止めて大丈夫なのでしょうか?
35週まで飲んだ方が安心でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
以前はアスピリンは35週まで使用している事が多かったのですが、最近は28週で使用を終了することが多くなってきております。今後の薬の使用法などは、現在通院している先生の指示に従って頂けますか。今後も良い経過であることをお祈りしています。
11日木曜日の診察ありがとうございました。
流産後血液検査をした結果プロテイン数値が低いとの事でした。
もう一度検査しましょうとの事でしたがそれでいいのでしょうか?今週水曜日に排卵時期を目安に伺おうと思っています。
もうひとつすみません。今回は人工授精はしない方がいいのでしょうか?主人とはなし、出来るなら人工授精をと考えています。
お返事お待ちしています。
高橋敬一院長からの回答
プロテインS値が低いので、血液が固まりやすい状況と判断されます。対策としては、妊娠反応が出たらアスピリンを使用致します。したがって、妊娠はどんどん進めていって良いですよ。人工授精も予定通りにおこないましょう。
先日こちらで質問させていただきました。ご返答ありがとうございます。
その中で、なかなか妊娠しない場合には染色体異常がすべて原因とも考えにくくはなります、とのことですが他にどのようなことが考えられますか。以前貴院で習慣流産の検査をして異常はないとのことでしたが、着床障害なのでしょうか。その場合の検査は、以前した検査項目とは別にあるのですか。
今までとは異なる方法を試してみてもよいと思います、とのことですが、誘発方法を変えるもしくは自然で再度採卵ということでしょうか。他の移殖方法をしてみるということでしょうか。
どちらの場合でも、次回診察時期は、1周期お休み後の生理5日目でよろしいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今まで何度も妊娠していますので、着床障害はありません。メールでは正確なお話が出来ませんので、直接クリニックに来てご相談頂けますか。流産の原因は、大半が染色体異常です。しかし、今までの流産のすべてが染色体異常であったとは言えない、という意味であり、それ以外に明確な原因が判っているわけではありません。そもそも流産のそのたびの原因は分からないのです。相談は次周期の前においで下さい。
稽流流産後三週間が経ちました。未だおりものシートに少量の出血が続いています。連絡を入れ明日予約外での受診になりました。
不育症、習慣性流産の検査(血液検査)したいと思っております。他に必要な検査がありましたらよろしくお願いします。
主人と一緒に伺いますのでお話も聞けたらと思います。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
流産手術後は、次回の生理までは少量の出血はあるものですから心配はいりませんよ。明日来院の予定のようなので、習慣流産の検査は、直接ご相談致しましょう。
お返事ありがとうございます。
体調が落ち着いてきたら予約入れます。
そのときにまたお話しできればなと思います。
高橋敬一院長からの回答
了解致しました。落ち着いてから検査や治療を再開致しましょう。お待ちしております。
二人目の治療再開を悩んでいます。
一度目の妊娠は自然妊娠、14wで出血し入院、出血が落ち着いたので退院したのち、17wで破水、母体感染のため18wで手術を受けました。
当時の担当医に出血は、週数の割に胎盤が低いことが一因と言われました。
二度目の妊娠は高橋先生のお世話になり、無事に出産しましたが5w~11wまで出血があり、自宅安静、出血がおさまった後、転院先の病院でシロッカー手術を受けました。
頚管が短いというわけではなく、前回のこともあり、今回も切迫流産だったので、切迫早産になる確率も高いと言われ、念のため・・・という手術でした。
このような場合、次の妊娠も切迫流早産になる確率は高いのでしょうか?
また先生が担当医でしたら、次回の妊娠も頚管が短くなくてもシロッカー手術をすすめますか?
お腹が張りやすい体質かどうかは他人と比べようがないのでよく分かりませんが、抜糸する36wの終わりまでウテメリンを処方されていましたが、飲んでいても張っていました。
息子は39wで生まれ、バルーンも使いましたし、子宮頚管無力症ではないと自分では思っているのですが・・・。
実家が遠く、自分に何かあったときに息子の預け先がないので、二人目を望んでいいものか悩んでいます。
高橋敬一院長からの回答
頸管無力症の診断は実際には非常に難しいものです。1回目の流産が、子宮口が広がったためにおこったとは確定できません。今回も5~11週の出血が、切迫早産に繋がるかどうかも明確ではありません。実際に「念のため」の手術だったのでしょう。次の妊娠が流早産になる可能性が高いとは思いませんし、自動的にはシロッカーはすすめはしないと思います。一方、子宮口はいきなり広がることがしばしばあります。したがって、可能性は低くても、「シロッカー手術をしないでも大丈夫」とは言えないのです。私が実際にお産の管理はしませんので、無責任な推測は困難です。妊娠/出産には保証があるわけではないので、実際にはお二人がどう考えるかによるのです。
いつもお世話になっております
前回診察して頂いた際に 凍結胚を次に戻すか、採卵を先にして頂くかのお話になったと思うのですが、 やはり凍結胚を戻す事をお願いしたいと決めました
そこでですが、不育症の検査や初診の頃に色々して頂いた検査を、凍結胚を戻して頂く前までにお願い出来ませんでしょうか ちょうど一年経ってしまっている事もあるのですが
もし可能でしたら、次回は生理2週間後位の診察という事だったと思うのですが、その前に予約を入れて検査をお願いしてよろしいでしょうか
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植は承りました。不育症の検査をご希望の場合には、早めに来て頂けますか。特殊な検査は結果が出るまで2週間ほどかかりますので、早めの方が良いでしょう。
No.1195では丁寧な回答ありがとうございました。
過剰な心配症が新たな心配を呼んで気付かないうちに悪循環になっていた事を反省しインターネットで調べるのはやめることにしました。
現時点で何の問題もなく順調なのだから赤ちゃんの生命力と現在の治療を信じてストレスを溜めないように心がけたいと思います。
その上で聞き忘れていた事が1つだけありまして、検査項目に抗カルジオリピン抗体検査は含まれていましたでしょうか?
検査用紙を見てもアルファベットが並んでいてどれが該当するのか分からなかったので…抗リンでないという事は私は陰性だったということで合っていますでしょうか?
本当に先生のおかげでスッキリ頭を良い方に切り替える事ができそうです。
精神科にも月2回通っているので、不安が押し寄せてしまった時の対処法などをしっかりと相談して、心も体も健康な妊娠生活を送って元気な赤ちゃんを出産したいと思います。
本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
ご理解頂きありがとうございます。今回の検査では担当だった医師は抗カルジオリピン抗体はおこなっていないようです。30061さんは本来習慣流産ではないので必ずしも必要ではないのですが、もし気になるならば検査を追加しますので来て頂けますか。それでは良い経過であることをお祈りしています。
昨日転院先の産婦人科に2回目の受診をしました。
9週1日で大きさもピッタリで順調に育っていますが、念の為バイアスピリンのみで大丈夫か質問した所、紹介状には12因子の事しか書いていないので分からないと言われました。
他にもIgMなど2〜3項目陽性が出ていたので、なぜ記載されてなかったのか疑問に思いました(書いてくれたのは女医さんです)
検査結果の用紙を持参しようと思うのですが、次は3週間後なので、それまで何もしなくて大丈夫なのか心配です。
貴院を卒業する時にバイアスピリンで大丈夫と言われたのに心配症なもので不育専門病院のHPなどで調べて「無治療では80%、バイアスピリンのみでは50%、ヘパリン併用では20%の流産率である」「出産経験後に体質が変わる事は多々あり、妊娠後に悪化する人もいる」「不育専門以外の病院では重要視されない弱陽性でも流早死産を繰り返す人もいる」などの記事を見て不安になってしまいました。
更に心配しすぎる事によるストレスも流産の原因になるという記事まで読んでゾッとしました…元々心配症な上に精神疾患もあるのでストレス過多なのは自覚しており、何とか安心できる情報を求めては当然レアケースも書いてあるので一喜一憂してしまい反省の日々です。
今現在バイアスピリンを飲んでる状態で正常値になっているのが分かれば安心できるのですが今の病院では扱ってないそうです。
そこで卒業後ですが不育症の再検査のみ貴院で行う事は可能でしょうか?
それとも胎児の成長に問題なければ気にする必要はないのでしょうか?
ネットを見すぎるのは良くないと自分でも分かってるのですが万全の体制で頑張りたいという気持ちから、ついつい色んなサイトを見てしまいます…
お忙しい所、長々と質問してすみませんが、回答お願いします。
高橋敬一院長からの回答
紹介状が不十分であったようで大変失礼致しました。さて、その上での対処方法ですが、アスピリンで十分ですよ。
まず、30061さんは不育症でも、習慣流産でもありません。実際にお子さんがいらっしゃいます。つぎに、抗PE、IgM抗体は、習慣流産のなかでは大きな影響ではありません。今の状態でヘパリンを使用したら、たぶんすべての医師から「やり過ぎ」との批判を受けるでしょう。ヘパリンの手間や副作用も小さくはないのです。
心配症なもので不育専門病院のHPなどで調べて「無治療では80%、バイアスピリンのみでは50%、ヘパリン併用では20%の流産率である」とあるのは、本当の抗リン脂質抗体症候群で本当の不育症に対しての治療成績です。「出産経験後に体質が変わる事は多々あり、妊娠後に悪化する人もいる」ような明確な症例ははっきりした報告はありませんし、一般的にも認められてません。「不育専門以外の病院では重要視されない弱陽性でも流早死産を繰り返す人もいる」ことも、そもそも「不育専門以外の病院」の意味もよく分かりませんし、「弱陽性でも流死産を繰り返す人」の内容は、産婦人科医学会の正式の答申でも認められていません。
インターネットは様々な意見をそのまま載せられていますし、安心するような記載は記載されていないでしょう。調べれば調べるほど不安になるような情報しか得られませんよ。ご自身でどんどん不安になるようなことをおこなっていますね。
妊娠では「こうすれば大丈夫」のような事は残念ながらありません。当クリニックでおこなった検査は、染色体検査を除いて、少なくとも産婦人科学会で正式にコメントされている検査方法は網羅されています。その上で再度ご心配ならば、おいで頂ければ染色体検査を含めて再検査をお受け致しますよ。これ以上心配されても得るものはないでしょう。すでに十分おこなえるとはおこなっていると思いますよ。
いつもお世話になっております。
流産後、今月ようやくhcg値が規定値以下に下がり、3月から治療が再開できそうです。
そこでご相談ですが、3月からすぐにでも治療に入れるように、検査等今できることを始めたいのですが、可能でしょうか。
また、私は流産を2回経験しているため、不育症検査、多嚢胞のこと、今後の治療について先生にご相談したく思います。
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
HCGが規定値以下に低下したようで何よりです。3月までに不育症の検査は可能ですよ。年明けは7日から診療開始です。都合の良いときにおいで下さい。
こんにちは。
過去に体外受精後、2回の繋留流産を経験しております。
不育症検査は問題ありませんでしたが、妊娠がとても不安です。
もし妊娠がわかった際、何か流産予防の処置(注射やお薬など)していただけるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
不育症検査で問題なかったようなので、流産の原因は、偶然おきた胎児の染色体異常である可能性が高いと思います。流産の原因もなかったようなので、流産予防の方法は特にあるものではありませんが、不安が強いと流産率は上昇します。不安がある場合にはしっかりと相談して頂いた方が良いでしょう。
お世話になっております。
卵管造影検査についてなんですが、今年の1月に受けました。が、今回また生理が来てしまったら次周期に受けてもいいでしょうか?検査後の妊娠率が私は良いので、少しでも妊娠に近付ければと思っています。
あと、以前1度プロテインSの検査結果が悪く、再検査では正常でしたが、大丈夫なんでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査は、当クリニックでは1年経つ場合には再検査をお勧めしています。もう10ヶ月経つので、再検査をしても良いと思いますよ。プロテインS は、再検査では問題なかったので、おそらく大丈夫だとは思いますが、これも再検査をしても良いでしょう。次回来院時に再度採血してみましょう。
いつもお世話になっております。
2度目の流産となり、昨日胎嚢と思われるものが出てきました。基礎体温も下がりました。次回の診察は流産してから2週間後でよかったでしょうか?
それと、不育症検査について質問です。
染色体検査については、もし異常が見つかっても治療方法はないんですよね?であれば、それ以外の検査(抗PE抗体、一般凝固能、子宮鏡 等)から受けたいと考えています。いつ頃から検査できるのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが教えてください。
高橋敬一院長からの回答
次回の来院は、今回の出血から2週間目頃で結構ですよ。染色体異常は、治療法はありませんが、染色体異常があっても、ほとんどが正常児を生む可能性はあるのです。したがってその確率などを把握するためには、染色体検査は一次検査に含まれているのです。凝固因子などの採血はいつでも可能ですよ。ご希望ならば、来院して頂ければ検査をお受け致しますよ。
回答を待たずに再度質問してすみません。
不育症についてヘパリンアスピリン療法というのを聞いた事があるのですが、私の検査結果の場合は高温期から飲んでるバイアスピリンだけで大丈夫でしょうか?
後、酷い慢性頭痛持ちのため日常生活に支障が出る事もしばしばで頭痛薬(呉茱萸湯、五苓散、カロナール、ロキソニン、ムコスタ、プリンペラン)を使い分けて飲んでますが…卵子の質を低下させたり着床を妨げたりなどの悪影響はないでしょうか?
もし陽性反応が出た場合に上記で飲まない方が良い薬はありますか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
いくつかの血液凝固能の検査で陽性が出ていますが、そもそもお子さんを出産されており、1回の流産だけでは習慣流産・不育症でもありません。(化学的流産は不育症の数には考慮されないのです。)したがってヘパリンを使用する必要性は現時点では少ないと思いますよ。アスピリン程度で十分だと思います。今の問題は不育症ではなく妊娠することでしょう。頭痛への薬がどのように卵子に影響するかは分かりませんが、必要ならば使用することになるでしょう。漢方薬などは当クリニックで処方しているものではないので、他施設の処方薬の服用の許可/不許可は出せません。これらについては処方した医師の助言を求めて頂けますか。
初期の流産、子宮外妊娠についてお願い致します。
私は、昨年の7月、8月、今年の2月に胎嚢が確認されないままの化学的流産を3回しました。そして先月、子宮外妊娠で右側卵菅を切除しました。今まで通っていた産婦人科では不妊等の検査はしたことがありません。今回大学病院にて、緊急手術になりその際に過去にクラミジアに感染していたことが分かりました。
化学的流産を繰り返すのは、クラミジアによる感染の影響があるのでしょうか??また、これから先まずは、卵菅造影検査をしたいと思いますが、大学病院の先生は必要ないとおっしゃいます。
手術の際に、左側の通水等はしていないとのことだったので、再度子宮外妊娠になってしまうのではと不安です。
初期の流産を繰り返し、子宮外妊娠をした私は不妊症なのでしょうか??どのような検査をしていったらよいのか、教えたください。お忙しいところ、お手数おかけしますが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
化学的流産にクラミジア感染が関与する可能性は低いと考えられています。化学的流産は、習慣流産や不育症の流産数には含まれません。「子宮外妊娠をしたから不妊症」ではなく、今妊娠したいのになかなか妊娠しないと考えているならば不妊症と考えて積極的に治療をして良いのです。まずは卵管造影検査が最も重要な不妊症の検査だと思いますが、その先生のお考えもあるかもしれませんので、より十分な相談が必要でしょう。