習慣流産・不育症
いつもお世話になっております。
掲示板では初めてご相談させていただきます。
昨年から今年にかけ、半年で2回の流産を経験しました。そこで習慣流産・不育症の検査を受けた方がよいのか悩んでおります。過去の質問を拝見させていただき、流産が3回続いた場合は検査を受ける必要があるようですが、2回だとやはり希望ということになるのでしょうか?
初期の流産で、卵に原因があった可能性が高いと説明を受け理解しておりますが、2回とも心拍の確認は出来たものの成長が思わしくなく、流産してしまったのは、不育症の可能性もあるのではないかと不安に思っています。
検査を受けてみた方がよいのでしょうか。
凍結胚も残り1つですし、年齢的なことを考えると不安になることも多く、こちらで質問をさせていただきました。
お忙しいところ恐れ入りますが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
最近は、妊娠の回数が少なくなっているので、流産は2回で不育症の検査をすることが増えています。不安なままでいるよりも受けてしまった方がよいことも良くありますよ。次回来院時にお申し出頂けますか。
初めまさして。
不育症検査にひっかかり、ヘパリン注射をしています。
プロテインs37プロテインc37の場合、妊娠判定後何週まで打つのでしょうか。
16週でしょうか。分娩直前まででしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
現在、実際にヘパリンを使用しているので、その使用については担当医にお聞きになった方が適当でしょう。一般的には分娩直前まで使用する事が多いと思いますよ。
こんにちは。初めて質問します。
私は現在39歳で、38歳で妊娠時、NT8mmで4ヶ月で死産しました。
昨年末に心拍停止となり、年明け再診しましたら、流産確定になりました。
1月17日に流産手術します。
ネットで不育症専門医、大学病院と色々出てきて、大学病院が良いのか分からなくなりました。
もし、可能であれば不育症検査を(夫婦の染色体含む)全てしたいのですが、
お願いできますか?
お伺いする時期は電話で確認した方がよろしいですか。
高橋敬一院長からの回答
大学病院でもそれぞれ得意分野があり、癌、産科、不妊症、すべてに得意というものではありません。当クリニックでも不育症検査はおこなっていますので、ご希望ならば受付に電話頂き、予約をおとりくだされば、診察をお受け致しますよ。それではお待ちしております。
はじめまして。
20代後半、第2子希望。
今年に入り、2回続けて心拍確認後に流産しました。
1回目は自然流産、2回目はそうは手術(9/1)です。
心拍確認後ともあり、自分は不育なんじゃないかと不安でたまりません。
不育症検査をお願いしたいと思い、高橋ウィメンズクリニックさんに辿り着きました。
出来れば保険適応内から検査をしたいのですが、お値段はおいくらくらいでしょうか?
先生や看護師さんと相談の上、必要な項目だけ検査できるのでしょうか?
検査結果次第で治療を考えておりますが、出来るだけ自然妊娠を希望しております。
お忙しいとは思いますが、ご回答お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでの不育症の検査は、自費を入れて約10万円程度です。これらは基本的な項目なので、この中での「必要に応じた検査」があるのではなく、一般的にはすべて必要な検査となります。ただし、お二人の染色体検査が自費で最も高額で5万円ぐらいなので、保険のみの検査でよろしければ3万円程度で可能ですよ。ご希望の場合には受付にお電話頂き初診の予約をお取り頂けますか。それではお待ちしています。
いつもお世話になっております。
先日不育症の検査をし、全て基準値以内との結果を頂きましたが、妊娠に対して不安が消えず、新横浜の病院でも検査をしてもらいました。
結果は基準値内でしたが、プロテインS活性が基準値ギリギリ、第12因子が低め、抗第12因子抗体IgMが±であることを指摘され、血腫のことと今回の結果を踏まえて、アスピリンを処方されました。
遠方のため、今後は高橋先生の所で処方してもらえるならそちらでとのことなのですが、可能でしょうか?
連休前に受診予定ですので、その際に結果を持参させて頂きますので、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
アスピリンの処方は可能ですよ。ただs、横浜のクリニックでも、不育症の検査結果は、陽性ではないという診断のようですね。不育症の事はあまり気にせずに、基本は胚の状態が最も関係すると考えて良さそうですね。
先日 臨月での死産、で不育検査について質問させて頂きました。
この度 再び妊娠でき、 現在8週に入りました。
ですが、不育検査をする前の妊娠なので不安だらけです。
妊娠をしてからでも 不育検査はできますか?
高橋敬一院長からの回答
不育症の検査で、子宮鏡などはもうおこなえませんが、血液凝固や染色体検査、甲状腺機能、血糖検査などは可能だと思いますよ。ご希望ならばご相談してみては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。度々のご相談で申し訳ありません。
6/7に稽留流産が確定となりましたが、その日のうちに腹痛と出血が始まり、翌日に急遽流産処置を受けてきました。
先日ご相談させて頂いた結果、不育症の検査を受けてから次回に挑もうと思っています。全ての検査は必要ないかなと思うので、また受診時に相談させてください。
その場合、生理が来てからの受診の方がよろしいでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
不育症の検査のご要望、承りました。次回は都合の良いときにおいでいただけますか。
日頃よりお世話になっております。
先日は不育症検査をありがとうございます。
残りの検査で迷っていますので、先生のご助言をお願いします。
(1)染色体検査
夫婦で話し合ったのですが、検査結果に異常があっても特に治療方法がないこととこれまでの流産を思い返してみて、ここまでの検査は必要なのか悩んでいます。
今後の治療において、検査を受けた方がよいのであれば検査を受けようと思います。先生のご意見はいかがですか。
(2)子宮鏡検査
前の検査から時間も空いていますし、お願いしたいと思います。今回の生理で予約を入れたらよいでしょうか。それとも流産後、初めての生理なので今回は見送って次回の方が良いでしょうか。
お忙しい中、同じような質問を繰り返し、申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
染色体検査は、不育症の基本検査に入っている検査です。異常があっても治療法はないのですが、染色体異常がすべて流産となるものでもありません。一方、必ず流産となる異常もあるのです。したがって、当方から、染色体分析を必要のない検査であるとは言えません。基本的には、不育症の検査としては、「染色体検査は必要な基本検査です」との立場になります。その上で、受けるかどうかはお二人の判断になるのです。子宮鏡検査は生理開始5~10日で受けて頂けますか。
お世話になっております。先日はNo.3274の書き込みにご回答いただきありがとうございます。気持ちも新たに頑張って行きたいと思います。
本日、流産手術をした病院を受診し内診と血液検査を行ってきました。結果、本日で終了となりました。
また、院長先生のもとでお世話になりたいのですが、次回の受診はいつ頃、お伺いすればよろしいでしょうか。
アシストワンも再開しようと思っています。冷え性もひどく皆さんの書き込みをみていましたら、漢方を試している方もいらっしゃるようですが、私も漢方を処方していただくことは可能でしょうか。
次回、不育症の検査をお願いしたいと思っているのですが、流産手術をした病院の医師から、血液型がD陰性で1度目の流産の際に抗D人免疫グロブリンを打っているが、不規則性抗体が陽性になっている。胎児の心拍停止もこのせいかもしれないと言われました。
この場合は検査をする必要はないのでしょうか。
検査をするのであれば早めに受診した方がよいのかと思い5月30日に予約を入れさせていただいています。
今後の治療スケジュールなどもお聞きしたいと思っています。まだ、おりものに血が混じっており、生理も来ていません。生理が来てから受診した方が良いのでしょうか。
長々と申し訳ありません。ご多忙の中、恐縮ですがご回答をお願いします。
高橋敬一院長からの回答
冷え性がひどい場合には、漢方薬ならば当帰芍薬散がしばしば用いられます。当クリニックでも処方可能ですよ。不規則抗体の検査は再検査をした方が良いでしょう。不規則抗体による流産は、通常はもっと大きくなってからが多いと思います。今回の胎児の染色体分析はおこなっていますか?それ以外にも不育症の検査も一通りしても良いと思います。生理前の診察で問題ありませんよ。
臨月で死産となりました。
不育症の検査をしたいのですが、血液検査の他に、必要な検査はございますか?
恐縮ですが、検査代を目安でいいので教えて頂けませんか。
高橋敬一院長からの回答
臨月での死産とは非常に残念です。血液検査の他には子宮鏡と卵管造影検査で、子宮奇形や子宮内腔の異常がないことを確認する必要があります。これらの検査費用は保険がきき、5千円ぐらいでおこなえると思います。血液検査は何処までおこなうかにもよりますが、当クリニックでは染色体分析をいれて8万円ぐらいです。
いつもお世話になっております。
4回の体外受精の後、初めて妊娠判定をいただき、3月にクリニックを卒業した者です。
4月3日(金)に検診に行った際に、胎児の心拍が止まっていることがわかりました(9週程度の大きさ)。
心拍確認後の流産はこれで2度目なので、ショックが大きく・・・
でも、夫婦共に自分たちの子供を抱きたいので、少し体を休めてから、前に進もうと考えております。
2点質問させてください。
(1)心拍確認後の流産は、今回2度目です(連続です。)。習慣性流産や不育症の可能性もあると思うので、検査をしたいと考えています。どのようなタイミングでどのような検査を行ったらよいでしょうか。
(2)4月10日(金)に子宮内除去術を行います。次回はいつ頃受診したらよいでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回、流産との結果には非常に残念に思います。子宮鏡検査はすでにおこなっているので、不育症の検査は主に血液凝固能になります。したがっておこなう日取りは、流産手術後のいつでも可能で、次回は術後の1ヶ月後頃の来院で結構ですよ
お世話になっております。
卒業後、繋留流産との診断となり
12月16日に出血が始まり緊急入院となり、17日に処置を行いました。
まだ、心身共にダメージがありますが今度に向けてアドバイスをお願いします。
*不育症に関して*
不育症の検査を先日行っております。
検査結果に異常値は無かったと認識しておりましたが、考えられることがあれば治療をお願いします。
また他に検査する必要項目があればお願いします。
3回目の心拍確認後の流産なので…次回に向けて万全に臨みたいです。
*術後の不妊治療(採卵)に関して*
次回は採卵からお願いしたいと思っております。
流産後、生理を何回見送った方がいいですか?
また、診察のタイミングも合わせてお願いします。
お忙し中お手数ですが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡と、お二人の染色体分析はしていないのですが、それ以外の明確な習慣流産の原因は認めていません。採卵は2回目の生理周期以降をお勧め致します。念のために子宮鏡の再検査と、染色体分析も考えましょうか?次回来院時に直接ご相談致しましょう。次回の生理開始6~10日に来て頂けますか。
こんにちわ。
今まで札幌の病院で不妊治療をして一人目を今年の6月に出産しました。不育症の検査でリンパ球が旦那と似ておりピシバニールを使うことになり今回の着床の際も使用しました。高橋ウィメンズクリニックではピシバニールは取り扱っていますか?
高橋敬一院長からの回答
習慣流産にピシバニールを使用する方法は、一般的にはまだ受け入れられておりません。リンパ球の型が似ていることと、流産の関係は現在では否定的と認識されています。全国的には、ピシバニールを使用する施設はほとんどなく、その施設の先生によりおこなわれているのだと思います。したがってその施設の先生にお尋ねするのが最も良いでしょう。
先日は診察ありがとうございました。
ごく初期の流産と聞き残念です。
6月にも6週で流産しているので、不育症の検査をお願いできますでしょうか。
今月初旬に14日目で診察をしていただく予定なのですが、その日に検査は可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
不育症の検査は次回に可能ですよ。ただ、凍結胚移植周期に入ると、自費になってしますので、その前に来て頂いた方が良いと思います。
お世話になっております。
9/16に流産の手術をし、1週間後の診察で経過も良く、次の生理を待っています。
手術をした産婦人科にて昨年の4月にも5週目の初期流産で診察してもらっていたので1人、子どもはいますが、不育症ことを高橋先生に伺って欲しいと言われました。
不育症の検査とはどんな検査がありますか?
また検査をした方がいいと思われますか?
次回、生理から12日目辺りに受診予定でいますが、同じ日に検査はできますか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2回の流産ですので、ご希望ならば不育症の検査をおこなっても良いと思います。子宮鏡と卵管造影検査はおこなっていますので、主に血液凝固能と染色体の検査で、血液検査になります。ご希望の場合には次回来院時にお申し出下さい。
お世話になっております。
6月に卒業することができたのですが、9週に入ったところで残念な結果となってしまいました。
7月4日に手術をして、8月3日と9月6日から2度生理が来ました。
年齢的に治療を続けるか悩みましたが、もう少しだけ頑張ってみようと思い、アシストワンを再開しました。(ネットで購入できるようになっていて助かりました。)
今周期の排卵時期に診察の予約を入れました。
不育症など必要な検査をお願いいたします。
10月に治療に進みたいと思ってるのですが、高橋先生のお休み時期に採卵や移植があたりそうな場合はどうしたらいいですか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回の流産は非常に残念です。不育症の検査は次回来院時におこないましょう。10月には、学会参加で10月20日は休診、21,22日は午前中のみ武藤先生が診察をお受け致します。採卵はいつもと同じようにおこないますよ。胚移植はおこなわずに、胚凍結で保存致します。生理をずらすことも可能ですし、あまり心配されないで良いと思います。
8/8に卒業でき、夫とも喜んでいたのですが、
転院先の病院で繋留流産と診断され23日に手術しました。8wでした。
ショックでしたが前に進もうと夫婦で話し合いました。また先生の所でお世話になりたいと思います。
生理が来たらおうかがいしようと思いましたが、
その前に抗核抗体や、抗リン、抗ssなどの検査は出来ますか。
手術した病院で、病理検査に出すようなので、
その結果なども踏まえて次へつなげられればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回の流産の知らせは非常に残念です。抗核抗体や習慣流産の検査は可能ですよ。都合の良いときにおいで頂けますか。今後の治療に向けて検査をしておきましょう。
お世話になっております。
卒業後の病院の健診で残念ながら、成長が見られず繋留流産と診断されました。(先日、自然流産となりました。)
それで、高橋先生にお願いしたいと思っていますが、次回いちからになると思いますが、前回の時にした不育症の検査をしたと思いますが、その前にほかにできる検査などありますでしょうか?
次回はできるだけ、万全の体制で迎えたいと思っています。
検査等ありましたら、いつ頃伺えばよろしいでしょうか?
また、なければ生理を何度か見送りたいと思っております。
お忙しいと思いますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回、流産となり非常に残念です。不育症の検査はいつでも可能ですので、都合の良いときに来院して頂けますか。β2GPや、抗カルジオリピン抗体、血管年齢、などを再検査して、今後はアスピリンやヘパリン注射の使用も考えていきましょう。
いつもお世話になっております。
主人と話し合うにあたり、何点か確認したい事がありメールを差し上げました。
まず、以前不育症の検査をして頂き、私に染色体の異常が発見されました。リプロダクションには関係しないとのことでしたが、この場合私は不育症の定義に当てはまるのでしょうか?
また、染色体異常の場合は治療法はなく、正常な卵子が出るまで何度もチャレンジする事で、いつかは妊娠できると理解をしています。
まずこの考えは正しいでしょうか?
そうであった場合、流産のリスクを少しでも減らすための着床前診断ができる条件は満たしているのでしょうか?
以上、大変お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2回の流産ですので、厳密には、まだ不育症・習慣流産ではありません。染色体検査の問題は、不育症の定義に入る結果ではないと判断していますし、2回の流産の原因とは考えてはいません。したがって着床診断が許可される条件は満たしておりませんし、学会としても着床前診断で、赤ちゃんが得られる可能性が、最終的に高くなるとはされてはいないのです。結論としては、着床前診断はおこなう必要はありませんよ。今は妊娠に向けて突き進むことで十分だと思います。
先日はお返事ありがとうございました。先生のお言葉を聞き、まだ心が癒えないながらも、再チャレンジしようという前向きな気持ちになりました。ありがとうございました。
失礼な話かもしれませんが、術後健診後主治医に、今後妊娠を希望するなら、不妊専門の高橋ウィメンズクリニックでなく、不育症専門の千葉大附属病院に行くようにといわれました。そこで、高橋先生のところは不育症も調べて対応してくれること、私自身が何より今一番信頼でき、安心して通院できること、凍結も残っていることを伝えると、妊娠したときにうちでは不育症の対応はできない。不育の対応がしっかりできる病院に行くうえでも、不育症検査で千葉大に通院すべきだと思う。妊娠してから千葉大で対応してもらうのは無理だから今から通院する必要がある。どうしても高橋ウィメンズ希望なら不育は千葉大、移植は高橋先生にお願いすればといわれ、紹介状を作成してもらってます。とはいえ、千葉大に通いつつ先生のところでお世話になることは可能なのかと不安です。度々申し訳ありませんが、お返事いただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
まだ不育症の検査もしていないので、今後妊娠したときに不育症の対応が必要かどうかはまだ判りませんが、不育症に関しての検査や治療は、当クリニックでも千葉大学でもどちらでも結構ですよ。不妊症と不育症はかなり重なることが多く、不妊症をおこなっている医師は不育症の検査や治療もおこなっています。凝固能の異常に対する対応ならば、妊娠してからでも間に合うと思います。また千葉大学の先生方との連携も特に問題なくおこなっていますよ。都合の良い方でおかかり頂ければよいでしょう。