習慣流産・不育症の書き込み

習慣流産・不育症

No.5942 42440 あーちゃん

カテゴリ: 習慣流産・不育症 体外受精・顕微授精

先月に人工授精をした際に次は体外受精と言われました。今月生理がきてしまいましたが、いつ頃受診すればよろしいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回の体外受精には、生理が来たら5日以内においで頂けますか。排卵誘発を致しましょう。

No.5890 あべ

カテゴリ: 習慣流産・不育症

お忙しいところ失礼します。
貴院での診察を考えているものです。

2016年2月に第一子を自然妊娠から出産しました。
二人目を考えて2017年5月に妊娠が分かりましたが胎嚢のみしか確認出来ず6月に稽留流産となりました。そこから2ヶ月後にまた妊活を再開し、なかなか妊娠せず2018年1月から婦人科でタイミングを見てもらいながら漢方薬を飲みつつ妊活を続け、今月妊娠が分かりました。しかし、産婦人科へ行くとまた胎嚢が小さく心拍らしきものが確認出来ましたが成長していないとのことでまた稽留流産となりそうです。
2回連続の流産ということは不育症となるのでしょうか?不育症となると治療にはどれくらいの期間がかかりますか?また、これから先妊娠して出産する可能性はあるのでしょうか?
正直、怖い気持ちでいっぱいで次の妊娠に進めるか不安です。でも、子どもが欲しいという気持ちが強く病院を探している最中です。
よろしくおねがいします。

高橋敬一院長からの回答

厳密には、3回連続する流産を習慣流産といいます。しかし、最近では妊娠数自体が少なくなっているので、2回の流産でも不育症の検査をおこなうようになってきています。出産の実績があるので、今回の2回はたまたまおきた流産の可能性が高いのですが、不安なままで入るよりも検査を受けた方が気持ちが落ち着く事が多いようです。検査には1ヶ月でおこなえます。十先はあるのですからあまり心配されずにおこなえる事を一つ一つ進めていきましょう。

No.5839 40672

カテゴリ: 習慣流産・不育症

いつもお世話になっております。
次周期に移植しようか、不育症検査をしようか迷っています。こちらのHPの治療内容(不育症検査の欄)も拝見させていただきました。既に行っている検査もあるのかな…?と思ったのですが、私がもし不育症検査を行うとしたら、どういった項目を行うのか、また目安としてどのくらい料金がかかるのかお聞きしたいです。

高橋敬一院長からの回答

不育症の検査は、甲状腺機能と子宮鏡はすでにおこなっているので必要はないでしょう。それ以外は、お二人の血液染色体分析、糖尿病、血液凝固能、などの採血が必要です。お二人の染色体分析は二人で約5万円。血液凝固能は2万円程度です。染色体検査は、土曜日や5時以降はおこなえませんのでご注意下さい。

No.5657 40237

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

いつもお世話になっております。
本日の診察で、残念ながら、心拍が確認できず、稽留流産という結果になりました。
自然にでてくるのを待つということになったのですが、1つ疑問があります。
2回目の診察で胎嚢がみえたんですが、
その時少し出血していたので、藤田先生が止血剤を処方して下さいました。
しかし、以前3回流産しており、クリニックで不育症の検査した際、血液凝固異常があったんです。
その時は必死で、何の疑問も持たずに、薬を飲んでしまい、今になっては後悔しかありませんが、それが原因とは考えられますか?

高橋敬一院長からの回答

流産の原因の大半が赤ちゃんの染色体異常によるものです。また、当クリニックの検査でも血液凝固異常はなく、今回の流産に止血剤が悪い影響を及ぼした可能性は通常はないですよ。今は経過を見て、今後の対策を判断していきましょう。

No.5601 ①

カテゴリ: 習慣流産・不育症

こんにちは
現在、別のクリニックで不妊治療中です。
何度か自然妊娠、タイミングで妊娠するも、妊娠初期の段階で妊娠継続出来ず流産しています。
高橋先生に診ていただきたいのですが、初診の際、必要な治療記録などありますか?

高橋敬一院長からの回答

2回流産となり残念です。検査は不育症の検査をおこなうことになるのですが、今まで受けた検査結果をお持ち頂ければ、それを参考に追加検査をおこないます。初診の予約をお取り頂き、おいで頂けますか。

No.5468 かな

渓流流産を連続三回しています。
年齢は39歳です。
旦那さんは自然に妊娠できてるんだから体外受精しなくてもタイミングでがんばろうっていってますが、私は年齢的にも体外受精をしたほうがいいのかな?っておもっています。
でも、染色体異常での流産は、体外受精しても、おこりうることときいたとので、体外受精するべきか、なやんでいます。

不妊専門の病院にいったら、年齢的にももちろん体外受精をすすめられました

高橋敬一院長からの回答

体外受精では流産は防ぐことはできません。したがって流産予。としては、体外受精をお勧めするものではありません。一方、習慣流産、不育症の検査は受けていらっしゃいますか?まずは、その検査を一通り受けてみて下さい。問題がなければ、稽留流産の原因は、偶然であると考えられます。したがって、流産の予防とは、少しでも早く妊娠することになります。その方法としては、人工授精や体外受精もあります。まずは不育症の検査を受けてみては如何でしょうか。

No.5421 39648

カテゴリ: 凍結胚移植 習慣流産・不育症

いつも大変お世話になっております。
次回は子宮内膜刺激法を行っていただくこととなりました。
この日に、不育症の検査もお願いすることは可能でしょうか?主人が仕事で忙しく私のみでも宜しいのでしょうか?
お忙しい中誠に申し訳ございませんが、確認をさせて頂ければと存じます。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

不育症の検査は、ご夫婦別でも可能です。ただし、凍結胚移植の周期には自費診療となります。同じ周期であるとすべてが自費での検査になりますので、染色体検査を抜いても10万円近く費用がかかるので、その点のご了解が必要です。

No.5387 40777

いつもお世話になっております。今年4月に採卵し 2回 胚盤胞を移植して頂き2回とも妊娠いたしましたが流産という結果になりました。残り2つの初期胚(共に3a )が残っております。先生の長年の経験上、高齢の私でも残りの初期胚を移植する価値があるのかお聞きしたく投稿させて頂きました。何事もトライしないと結果は出ないとは思うのですが 先生の経験上のご意見お聞かせ頂ければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

2回の流産は非常に残念です。気持ちとしてもかなり負担のことと思います。しかし、妊娠していることは確かです。流産の原因は、大半が偶然おきた赤ちゃんの染色体異常です。胚の一つ一つ異なり、染色体に関連はありません。したがって残っている胚はもちろんもどす価値はありますよ。

No.5087 40501

カテゴリ: 習慣流産・不育症

いつもお世話になっております。
今回初めての胚移植でしたが、胎嚢確認出来ずに化学流産で終わりました。
染色体異常だとは思いますが、1月にも胎嚢確認前の化学流産で終わってしまっているため先に進めるのかどうか、他に原因がないか心配です。先生の書籍で不育症検査が出来ると知りましたがその必要はありますか?甲状腺の値も再検査していないためどうなっているか不安があります。
次回は排卵頃受診するようにとのことでしたが胚移植可能なのでしょうか?
質問か多くなりすみませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

習慣流産は3回以上連続する流産をいいます。しかし、最近では、以前よりも妊娠の回数が少なくなっているので、流産2回でも不育症の検査をおこなうようになってきています。もちろん不育症の検査は当院でも可能ですよ。今のまま胚移植をすることも問題ありませんが、ご不安ならば、まずは不育症の検査をうけて、安心してから移植しても良いと思います。検査をご希望ならばはやめにおいで頂けますか。

No.5073 40535

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

いつもお世話になっております。

本日受診し、自然流産を待っています。

次回受診は流産の出血のピークが落ち着いたらで、出血から5、6日目で良いとお聞きしましたが、出血が継続していてもその頃受診で良いのでしょうか?
また、移植の再開や不育症の検査をする場合は流産後の1回目の生理が来たらその周期で出来る、という認識で良いでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産の診断となり非常に残念です。大量の出血が持続する場合にはおいで頂けますか。不育症の検査は、流産後であってもすぐに可能ですよ。胚移植は、少なくとも1度は生理が来てからの方が良いでしょう。

No.5035 35268

カテゴリ: 習慣流産・不育症

今日は診察ありがとうございました。
血液検査の結果で再度確認させて頂きたいことがあり、書き込みさせて頂きました。
抗フォスファジルエタノールアミンIgG抗体のキニノーゲンが高く血液が固まりやすい?とのことでしたが、APTTも高くこちらは血液がサラサラになりやすい?との話だったと思うのですが、総合すると矛盾しているような気がしまして、もう一度教えて頂けますでしょうか?
次に妊娠した際には、固まりにくくする薬等を飲んだ方が良いということでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

抗PEIgG抗体は、基準値以上でしたので、血栓ができやすい状況と判断しますが、1回の検査で確定はできないので、再検査は必要です。APTTは2回とも延長していますので、抗PE抗体の検査を鑑みると、血栓ができやすい状況の検査結果とみます。APTTは本来は、検査値が延長すると、血液が固まりにくい、と判断するのですが、APTTの感度はあまり良くなく、本当に血液が固まりにくい場合には、もっと延長します。一方、検査の盲点として、抗リン脂質抗体が存在すると、APTTは血液が固まりやすい状況でも軽度延長するのです。したがって、APTT単独では、血液が固まりやすい、血液が固まりにくい、との判断は本来できないのです。実際には、血液の固まりやすさ、固まりにくさは、他の凝固因子もみて、その上でAPTTもその程度をみる一つの参考値の扱いです。APTTに確実な意味合いは持たせることは難しいのですね。確かに混乱する扱いになります。しかし、現時点では、血液は固まりやすいと(とりあえず)判断して、妊娠した場合には、血液の凝固を防ぐバイアスピリンを使用します。いずれにしても抗PE抗体も再検査しましょう。

No.5010 YKR

カテゴリ: 習慣流産・不育症 治療方針

先日9週で心拍が停止し手術を受けました。
今まで他院で3年間IVFをして来ましたが、今回で流産2回となってしまい凍結卵もないため、転院を考えています。
ただ、助成金も限度回数を越えてしまった為、体外は金銭的に厳しく可能であればAIHを数回やってみたいという希望です。そこで、まずは卵管造影をしてみたいと思っているのですが、生理を2回見送ってからの方が良いのでしょうか?それとも、卵管造影であれば2回まで待たなくても大丈夫でしょうか?宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回も流産となり非常に残念です。AIHをおこなう事は可能ですよ。生理が1回来れば子宮卵管造影検査をしても良いと思います。ご希望ならば、早めに予約をお取り頂けますか。

No.5005 33196

カテゴリ: 習慣流産・不育症 治療方針

お世話になっております

再来週に糖負荷検査の予約をしました。
そのほか今後しておいた方が良い検査項目は何かありますでしょうか
また、私は不育症にあてはまりますか?

自分の不妊原因がはっきりわかっておらず、体外をすぐした方が良いのか、治療法など悩んでおります。

高橋敬一院長からの回答

2回の流産は、厳密には不育症ではありませんが、最近では妊娠回数が少ないので、2回の流産で不育症の検査がしばしばおこなわれます。そのまま治療を進めても良いのですが、ご不安ならばためらわずに不育症の検査を受けても良い状況です。次回来院時に直接ご相談下さい。

No.4982 39252

カテゴリ: 凍結胚移植 習慣流産・不育症

いつもお世話になっております。
一度目、二度目の移植は残念な結果になりましたが着床してくれたので前向きにとらえることが出来ましたが今、三回連続で陰性判定を受けて落ち込んでます。
今後は子宮鏡検査とあとなにか検査したほうがよいでしょうか?希望としては、
今回の移植でやった内膜刺激法やHCG注入など同じ対処法プラス二段階移植を挑戦したいのですが、同じ移植の周期にできますか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠するものの流産となり残念です。まず、子宮鏡は重要ですね。2段階移植は可能です。同じ周期の胚でも、質は全く異なるので、おこなう意義はありますよ。

No.4981 38246

カテゴリ: 習慣流産・不育症 卵管造影検査

いつもお世話になっております。
今回も残念な結果となってしまい、次回また治療を再開するにあたって、このお休み期間に出来ること、やっておくべきことはどんなことでしょうか?
二度の流産となってしまったので、不育症の一般的な検査は受けた方が良いかと思っているのですが、染色体の検査まで受けた方が良いのでしょうか?染色体の検査で引っかかるのは数パーセントと説明がありました。
もし検査を受けるようなら、2〜3週間後に血液検査を受けるようお話しがあったように記憶してますが、生理が来る前に血液検査を受けても大丈夫でしょうか?
偶然におきたことかもしれませんが、いまはただ何か出来ることはないか考えてしまいます。
お忙しいところ申し訳ありませんが、日常生活で気をつけることなどありましたら、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

2回の流産があったので、不育症の検査をしても良いと思いますよ。染色体検査は基本の検査です。生理前の検査でも問題ありません。支給卵管造影検査と子宮鏡も受けてみて下さい。

No.4851 名無し

カテゴリ: 習慣流産・不育症 治療方針

不育症の検査で診察を受けさせていただきました。
血液検査の後の看護師さんからの説明で主人に対する精液検査の資料と容器を渡され、対外受精についてもこれから勉強していただいて…って言われました。不育症の検査でなぜ、精液検査や対外受精など不妊症の一環と思われる説明が必要なのでしょうか。不育症検査は結果関係なく、不妊治療が前提なのでしょうか。

お忙しいところ申し訳ございませんが、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

カルテがわからず正確なコメントができないので一般論です。不育症の検査では、ご主人の精液検査は通常は必要ありません。医師からの話とは異なっているようでしたらば、看護師が不妊症と不育症の検査を混同している可能性や、できるだけ妊娠を急ぐ話になっていたのかもしれません(カルテが不明なので、可能性の話です)。流産の原因は、70%が赤ちゃん(胚)の染色体異常であり、女性の年齢が最も関係することになり、明確な不育症の原因は多くはないのです。したがって最も明確な流産予防とは、できるだけ早く妊娠することも有効な対処法になるのです。とりあえず、今回は精子の検査は後回しにして頂き、まずは純粋な不育症の検査を受けて頂ければ良いと思いますよ。精液検査は、次回来院時に医師と確認してみては如何でしょうか。

No.4829 ay

カテゴリ: 習慣流産・不育症

現在、他院にて不妊治療中です。
昨年ロング法で採卵し、複数個胚盤胞を凍結保存しました。
それで凍結胚移植を5回行い、そのうち2回妊娠して2回とも稽留流産しています。いずれも心拍確認前の流産です。
心拍確認前の流産は不育症の疑いはあるのでしょうか?染色体異常の可能性が高いのでしょうか?
また、その場合残りの凍結胚も染色体異常がある可能性が高いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

流産で最も多いのが、心拍確認前の流産であり、この時期の流産が不育症と関係するものではありません。原因として最も多いのは、偶然おきた赤ちゃんの染色体異常です。これは他の胚の染色体異常とは直接的な関係はありません。ただし、ご不安でもあるようなので、2回流産していますから不育症の検査を受けておいても良いと思いますよ。

No.4826 40552

カテゴリ: 習慣流産・不育症 その他

いつもお世話になっております。
不育症検査についてお尋ねします。
血液検査で毎回赤血球値が基準値を超えており通常よりも血流が悪かったり血管が詰まりやすいのではないかと心配しています。私はごく初期の流産を1回しただけですが、念のために体外受精の合間などに不育症の検査を受けることはできますか?

高橋敬一院長からの回答

確かに赤血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリット値が、「正常値」より若干高いと思います。ただし、「正常値」とは、その検査会社の職員を集めて、平均をとっているようなものです。これが本当に「理想値」ではないのです。あまり気にされないで良いと思いますよ。血管が詰まりやすくなるような値ではありません。ただし、気にはなるようでしたらば、不育症の検査をおこなうことは可能です。次回来院時にご相談下さい。

No.4547 ぽっぽ

カテゴリ: 習慣流産・不育症

他医にて不育症検査を受けました。
検査には耐糖能検査も含まれていたのですが、その医院では食後二時間空いていれば検査可能との事で、食後三時間程度の状態で採血をしました。
検査結果は血糖値100程度、インスリン値10強、以上よりHOMA-r3程度でビグアナイド剤を処方されました。
HOMA-rは空腹時血糖値やインスリン値で算出するのが基本だと思っていたので、何だか腑に落ちない診断でした。

この様な判断は不育症の治療では一般的なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

他施設での検査や判断をこの場で安易にコメントは困難です。明確にはその施設の担当医とのお話が必要でしょう。参考までに、当クリニックでは、厳密には空腹時血糖を調べますので、朝食抜きで来て頂き、サイダーを飲んで頂く、75gGTTをおこなっています。単に糖尿病かどうかを見るには、随時血糖とHbA1cで判断することはあります。インスリン抵抗性を判断するには、75gGTTが必要と考えています。

No.4544 ぷに

カテゴリ: 習慣流産・不育症

昨年2回の心拍確認後の流産を経験し、12月に専門の病院で不育症の検査を一通り受け、大きな異常はないと言われました。ただ、甲状腺ホルモンが少し高いといわれ、2月にはいってから気になって、甲状腺ホルモンをもう一度検査しました。
TSH:4.0→3.4μIU/ml
FT4:1.2→1.2ng/dl
FT3:測定未→3.6pg/ml
甲状腺ペルオキシダーゼ抗体:14IU/ml
という検査結果でした
インターネットで見ていると、TSH:2.5以下に調節などの情報を見ます。また、甲状腺ペルオキシダーゼ抗体が高いと橋本病やバセドウ病の可能性があるとのことですが、私の検査結果だと、チラージンを内服したりして、治療をした方がいいのでしょうか?血液データでは、凝固因子の異常は指摘されませんでした。流産時の病理標本で、絨毛膜間血栓、フィブリン沈着と絨毛膜の浮腫があったので、抗凝固薬を内服しています。
お忙しいとは思いますが、ご意見をお伺いしたいです。

高橋敬一院長からの回答

結論から言いますと、チラーヂンSを飲んだ方がよいでしょう。TSH2.5以下を目安にするのは適当なことだと思いますよ。あとは、他には問題はないようなので、どんどん妊娠に向けて進んで行けば良いと思います。