習慣流産・不育症の書き込み

習慣流産・不育症

No.13324 ぷりん

はじめまして。いつも掲示板を拝見して参考にさせて頂いております。
35歳、36歳の時に卵子凍結を行っております。40歳で結婚、40歳時にタイミング法で3回妊娠しましたが、いずれも7、7、9週で稽留流産し、2回目の流産後に不育症の検査を行った結果、染色体検査以外の血液検査では異常がありませんでした。
その後、染色体検査をしようと思っていた矢先に妊娠し出産しました。
現在2人目を希望しており、以前凍結した卵子を使用しようと考えておりましたが、流産3回の既往を考えると、移植の前に染色体検査、子宮フローラの検査を行うべきかどうか(年齢的に時間的猶予がありません)、そもそも凍結していた卵子を使わずに新たに採卵を行い着床前診断を行うかどうかを悩んでおります。
お忙しい中大変恐縮ですが年齢的に時間がなく本当に悩んでおり、ご教授頂けたらと思いご連絡させて頂きました。どうかよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

様々な考え方があり、はっきりした最善の正解はなく、考え方次第ですべて正解になります。医学的にお勧めする状態ではありませんが、リスクがない検査としては、ご本人の染色体検査、フローラ検査はしておいてもよいかもしれません。凍結卵子を使わずに、採卵をして着床前診断をする方が良いという医学的理由は特にありません。年齢的に時間がないならば、検査や治療を急ぐことははっきりした正解です。着床前診断を考えているならば自費採卵になりと思います。それならば、まずは凍結卵子を使用してはいかがでしょうか。

No.13316 あい

カテゴリ: 凍結胚移植 習慣流産・不育症

高橋先生
初めまして。先生の掲示板をみて、いつも治療方針の参考とさせていただいています。状況によっては、貴院への転院も考えています。

今年の6月に1回目の移植をしましたが、7wで稽留流産をしました。(胚盤胞4AA)
2回目、hCG12で化学流産(胚盤胞4AA)
3回目、hCG10で化学流産(胚盤胞4BA)
と着床はしても育たない現状です。
自身でも着床の感覚があり、胸も張ります。しかし、数日後には下腹部の違和感はなくなり、胸も戻っています。夜中に下腹部の違和感が強くなり、朝目覚めると下腹部がスッキリしてます。

1回目の時点で、不育症の検査をしており、凝固系の項目は問題なく、NK活性のみ46%とひっかかりました。

そのため、2回目の移植時にイントラリピッド、3回目の移植時にピシバニールを注射して対策をしています。
1回目の何も対策をしていない状態の方が、治療成績がよく、どうしたらよいのかわかりません。
2回目、3回目と回数を重ねるごとに不眠になっていき、これも原因なのでは…と思っています。

また、NK活性は不妊不育との関連性は低いという内容も聞いたことがありますが、何も対策せず進めるのも怖いです。
もう治療を諦める方が良いのか、考えているところです。
もし、治療を続けるとしたら、先生はどのような治療をご提案されますでしょうか?

先生からのアドバイス頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠するかどうか、流産かどうかは、胚の染色体異常の有無が最も関係します。現時点での経過は、特別な異常を疑わせる状況ではありません。NK活性のみでは治療が必要かどうかも根拠はまだ不明瞭です。本来ならば着床前診断がよいのですが、現時点では保険診療では原則認められていません。したがって、現状では、基本的な検査を見直して、通常の胚移植を丁寧におこなう事でよいと思いますよ。

No.13300 ころちゃん

はじめまして。いつもセミナーを拝聴させていただき、妊活の参考にさせていただいております。先生にアドバイスいただきたく、ご相談させてください。現在胚盤胞をグレードのいいもの、そうでないもの含めて20個ほど凍結しています。2日戻しで2回移植したのですが、2回とも化学流産でした。BT9の判定日のhcgは、1回目406、2回目248と悪くないのですが、5周目の診察の際には胎嚢が小さく6周目で心拍が確認できず流産となっています。
年齢的にも染色体の異常がほとんどであることは認識していますが、それ以外の考えられる原因はありますでしょうか?不育症の検査(血液検査)はしており、バイアスピリンを処方されています。
BT9にルトラールからデュファストンに変わったことは特に問題ありませんでしょうか?
今凍結している胚盤胞がなくなったら治療を終了にする予定です。できることを全部して残りの移植に挑みたいと思いますので、アドバイスいただけますと幸いです。
お忙しい中恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

年齢を考慮すると、流産の原因は8~9割は胎児の染色体異常と推測されます。それ以外の可能性はかなり低いと推測されます。あえて言うならば、子宮鏡、CD138 、子宮内フローラなども検査することはあると思います。実際に不育症の検査はしているので、おこなえる事は済んでいるようですね。ルトラールは妊娠中は最近は使わないようになっています。変更したこと自体は流産とは関係はありませんよ。胎嚢が確認できているので、化学的流産でなく臨床的妊娠です。妊娠後の経過は胚盤胞の染色体次第ではありますが、妊娠はしているので頑張って下さいね。

No.13292 あや

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

はじめまして。
今回2回目の流産を経験し、色々と調べていたところこちらの掲示板を見つけました。こちらでたくさんのことを学ばせていただきました。ありがとうございます。
私は31歳で出産経験はなく、今年の3月に6wで稽留流産で手術、今月の28日に9wで稽留流産との診断を受けました。どちらも心拍確認後です。
県内に流産検体を用いた染色体検査ができる病院があるのでそこで手術予定ですが、近いうちは手術が埋まっており、手術は成長が止まってから3週間後くらいになりそうです。不育症を疑っているので染色体検査をしたいのですが、それまでお腹にいてくれるかがとても心配です。
(県内の他の病院も手術の予定が埋まっておりすぐに手術できる病院がありません。)
赤ちゃんも2-3cm程になっていたので、自然に出てきたら大量出血にもなるしかなりの痛みがあるだろうと言われており怖いです。今は腹痛も出血もないのですが、安静にしていたら自然に出てきにくいなどということはありますか?エコーで見てきれいに留まってくれていたらまだ出てこない、とかいうこともわかるのでしょうか?手術まで日が開くので、仕事に行くかも迷っています。
不妊治療とは関係ない内容かもしれませんが、ご回答いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

不妊治療とは直接関係がないのですが、ご丁寧な質問なのでお答えいたします。安静にしていても自然に出にくくなるか、にはほとんど影響はありません。仕事は普通にしてもよいと思いますよ。超音波検査での予想も不可能です。今は予定通りに進むことになります。最近では、排出された流産絨毛でも遺伝子検査ができる方法もあります。もし排出してしまった場合にはそのような方法がとれるかどうかを確認してはいかがでしょうか。

No.13290 むぎ

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

はじめまして。
丁寧でわかりやすく、いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております。

1人目の不妊治療中です。今年に入ってすぐ体外受精にステップアップしました。
1回目の移植では5wで胎嚢が見えず、6wで小さな胎嚢が確認できましたが直後に流産、
2回目、3回目は陰性で、現在4回目の判定待ちです。
すべて良好胚です。2回目陰性後にCD138検査を受け、10個/20HPFで、2クールの抗生剤治療をしています。

1回目の移植時から、移植日から判定日までの間、着床しやすくするためにとのことで毎移植時バファリンを処方されています。
1回目の陽性判定後は処方はありませんでした。
不育症の検査はしていないのですが、抗リン脂質抗体症候群や血液凝固異常の診断がされていない場合、バファリン服用を陽性判定後すぐ中止するのが通常でしょうか?
流産の原因は色々あると思いますが、もし上記が原因だったらと考えるとバファリンをやめたことが流産につながった可能性もあるのかなと思いました。
次の判定日に陽性だった場合、バファリン服用をやめるのがこわいです。

血液凝固異常などの診断がされていなくても、妊娠中にバファリンを飲み続けることはできるのでしょうか。リスク等はありますか?

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

移植時のバッファリンの意義は明確ではありません。バッファリンは、高リン脂質抗体症候群などでの血液凝固能を低下させる目的でも使用されます。しかし、抗炎症作用があり、胚移植の時に使用すると、妊娠率を低下させる可能性もあるのです。今回使用している意味は、その理由を担当医に確認したほうが良いでしょう。最近では、妊娠高血圧症候群予防にバッファリンを使用する方針もあります。一方、妊娠率を下げる可能性もあるので、その使用時期や意味を考える必要があるのですね。

No.13286 No.13277 あや

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

高橋院長様。
初めまして。
以前流産をした時からこちらの掲示板に辿り着き、拝見させて頂いております。来月で36歳になります。
2012年に長女を出産しております。
2023年12月 化学流産
2024年6月 自然妊娠し、胎嚢確認後、5週6日から出血し、6週5日で進行流産で自然排出しました。
2024年10月現在 検査薬が陽性になり推定4週5日〜5週2日ぐらいで病院に行きました。
胎嚢らしい小さい丸いのが見えました。
でも医師からは「頑張りたいところだけど、胎嚢だと思うけど微妙だね」と言われて1週後診察になりました。
エコー写真で見た小さい丸いものは小さいけど胎嚢だと思っております。
現在推定6週2日ぐらいですが、痛みだとなくトイレの際に突然サラサラとした鮮血が便器いっぱいに出ました。ですが前回の流産の時のような塊などはなく、サラサラとした出血でした。
すぐに診てもらいましたが、内診したところ出血は少ししかなく、子宮内にも血の塊などは見られない、でも胎嚢は見えなくなってると言われました。
その時の現在の検査薬は感度がいいから妊娠しかけても反応する、今回は妊娠しかけたけど生理になった。認識でいいと言われました。
私はエコーの丸い小さいものは胎嚢だと思っていたので、2回連続の流産だと思い、不育症を疑いましたが、医師は化学流産と言っていました。
小さい胎嚢だと化学流産の判断なのでしょうか。
私は半年で2回連続流産だったので不育症の検査を希望したのですが化学流産は流産に入らないから。と言われてしまいました。
病院を変えて、不育症専門に行くか悩んでおります。
初めての質問で長々と誠に申し訳ございません。
ご回答頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回も流産となりとても残念です。小さくても胎嚢ならば化学的流産ではなく、臨床的流産です。医師の判断は、胎嚢とは言えない、という判断なのでしょう。実際にはどちらか迷うことは珍しくなく、しばしばおこるのです。不育症の検査は、迷う状況ならば受けてもよいと思います。担当医に検査の陽王を再度伝えてみてはいかがでしょうか。それでも受け入れられない場合には、他施設に行ってもよいと思いますよ。今のまま悩むよりも検査を受ける方向で動けばよいと思います。頑張って下さいね。

No.13263 San

初めまして。
他院に通っており2人目妊活3年目に入りました。上手くいかない時、こちらの掲示板を読ませて頂いています。
先日体外受精7回目を行い妊娠判定が出たのですが、移植後6-7日目から出血が続いています。今までも毎回のように移植後6-7日目から出血が続き、胎嚢や心拍の確認ができても流産になってしまいました。(過去2回初期流産を経験しています)今回は事前に不育症専門のクリニックで検査を受け、初めてバイアスピリンを服用しての移植だったので少し期待していたのですが、症状がいつもと同じためモヤモヤしています。毎回移植後に出血が続くこと自体は問題ないと言われるのですが、やはりそうなのでしょうか?また何回戻しても上手くいかないため着床前診断をした方がよいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

バイアスピリンを使用しているので、確かに出血はおこりやすい状態です。しかし、今は経過をみる事になります。胚盤胞がたくさんあるならば着床前診断の意義は高いのですが、2~3個の場合には、流産の確率を下げる意義はありますが、お子様を得る確率が上がるものではないのですね。胚がどれだけ残っているかで判断も異なって栗可能性があります。

No.13247 AS

カテゴリ: 習慣流産・不育症 不妊症と年齢 治療方針

初めてご質問させていただきます。
流産経験を経て、調べていたところこちらの掲示板を見つけ、度々拝見させていただいていました。

流産は2022年1回、2023年1回、2024年2回となります。今年の2回目は本日心拍停止ということで、これから流産処置を10月15日に予定しております。
直近2回は心拍確認後に2週後には心拍が停止で判断がついています。今まで偶発的に起こったものとして担当医も精査をすすめてはおらず精査はしてきませんでした。しかし、今年に入り2回目、病院診断では合計4回ですが、その間にも検査薬陽性後に生理があった経緯もあり、5回流産していると思います。流産することにコロナ感染の関係性はあるのでしょうか。また腎盂腎炎、膀胱炎、溶連菌のような感染も関係するのでしょうか。毎度のように妊娠中にそのリスクが重なっていることも気になっております。

今後、精査をする際は貴院でも紹介状があれば精査は可能なのでしょうか?精査するべきなのか…
流産処置後、どのタイミングが良いものなのか。担当医のところでは検査は行っておりませんので紹介状を希望であれば書いてくれるお話しでありました。
年齢のこともあり、どう進むべきか正直判断が尽きません。精査することで前向きに次回を望めるのであればという期待と、しなくても次回もしかしたらという期待と…でも4回の実績がある以上どうして良いのか分からないのです。


通院をまだしていない段階ではありますが、先生のご意見をお聞きできれば何か進むべきとこへの気持ちの整理がつくかもしれないと書かせていただきました。どうぞ、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

4回の流産となり、とてもご不安と思います。コロナや記載の感染症は、反復する流産とは関係ないでしょう。習慣流産になるので、不育所の検査をすぐに受けた方が良いと思いますよ。最も大きな問題は年齢です。不育症の検査と、次の妊娠への早期の治療開始をお勧めいたします。治療方法を限定するものではありませんが、体外受精も折り込んでいって良いと思いますよ。当院での検査もお受けいたしますので、ご希望ならばネットか、受付への電話で予約をお取りいただけますか。来院は何時でも結構ですが、早めの方がよいでしょう。

No.13244 みこ

妊娠中の質問に丁寧にご回答いただきありがとうございました。
残念ながら今回8週で流産となり、先日手術を受けてきました。
今後も前向きに体外移植を進めていこうと思っておりますが、下記質問させていただいてもよろしいでしょうか。
①流産手術後、出血が続いている状態です(現在術後5日目)。採卵は高橋先生のところですと、いつから再開されておりますでしょうか。
②今回の妊娠前にERPeak検査、ERA検査は受けておりますが、流産(又は流産手術)によって、結果が変わることはありますでしょうか。再度検査を受けたほうが良いでしょうか。
③低AMHであり、現在、採卵数は1,2個/回といった状態です。このような個数ではPGT-Aを受ける意義は少ないでしょうか。既に15個程の卵を移植しておりますが出産にたどり着けておらず、どうしたらいいか手が見えておりません。(不育症の検査は実施済み)

どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。通常、当院では2回目の生理周期から採卵をしています。流産により、ERA検査、ERPeak検査が変わる可能性はありますが、明確な基準はありません。最近では、ERA検査自体の意義もはっきりしない報告があります。胚が少ない場合、PGT-Aは流産予防には意義があると思います。しかしPGT-Aで赤ちゃんを得られる可能性が高くなるわけではないと理解していますので、現状、あまりメリットはないと思います。胚の染色体が最も大きな問題で、採卵時から良い胚を作るように注力して、今は丁寧に胚移植していくことになると思います。

No.13237 まり

カテゴリ: 習慣流産・不育症

いつも参考にさせていただいてます。
前回7wで心拍確認後の流産で、採卵数もすくないため、流産1回ですが不育症の検査をしました。プロテインs58%のため、今回はアスピリンの内服をして、現在8wで2回目の心拍を確認できました。
アスピリンは28週までかと思っていたのですが、現在のクリニックからは流産が3回未満の場合は9w6dまでと言われました。
本当に辞めて大丈夫なのかとても不安です。プロテインsは施設によって正常値に差があり、56%のところもあれば64%のところもあり、64%のところなら自分は内服を継続した方がよいかと思うのですが、この間は聞けませんでした。病院によって治療方針が違うのは承知してますが、参考がてらに貴院の基準や考えをお聞きしたいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

最優先は今かかっている担当医との相談です。あくまで当クリニックの方針です。アスピリンの使用は、まだ全世界的に決まっているものではありません。日本でも妊娠28週までとする基準もありますが、最近では10か月まで使用する方針もあります。当クリニックでは、最近は出産まで使用することを推奨していますが、診察するのは産科医になります。したがって実際には診察するその産科医の方針に従うようお話しています。

No.13218 55104

いつもお世話になります。(夫婦で体外受精で通院中です) 先日2回目の胚移植を行いましたが3週目で流産してしまいました。1回目は今年の6月に9週目で流産しています。2回続けて流産しているので原因として不育症について考え何か治療をする必要があるか、またはより良質の胚の為採卵、採性の段階からまた治療を始めた方が良いのか(また凍結した胚があります。BB CAのグレードのものがあったと思います) また来月から3回目の胚移植の為通院させて頂くのですがご教授頂けましたら幸いです、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

不育症での流産回数は、通常は胎嚢が確認された場合の臨床的妊娠をカウントします。今回はまだそうではないようなので、そのまま胚移植をおこなうことは医学的にもおかしくはありません。一方、人間は気になりましたらば、大丈夫ですよと言われても気になってしまうものです。気になって不安が強いようならば検査をしたほうが安心します。検査をご希望ならば次回来院時にお申し出頂けますか。

No.13170 53365

カテゴリ: 妊娠初期 習慣流産・不育症

お忙しいところ恐れ入ります。
おかげさまで今妊娠7週目に入ったところなのですが、高橋院長先生のご意見を伺いたく、書き込ませていただきます。

貴院を卒業後は近くの産婦人科で、無痛分娩での出産を考えていたのですが、今日の診察で、抗リン脂質症でバイアスピリンも服用していることから、NICUのある大学病院での出産が良いのではと、診察してくださった先生に勧めていただきました。

お恥ずかしい話なのですが、子供の頃から出産の痛みが怖くて、不妊治療を始める6年以上前から、絶対に無痛分娩にしたい、と考えていました。ですが、大学病院は無痛分娩はやっておらず、病院選びをどうしたらいいか戸惑っています。

私はパニック障害があり、今は通院も服薬もしていないのですが、人よりちょっと不安な気持ちになりやすいところがあり、普通分娩できるのか不安に思ってます。

そこに不安を感じるなら大学病院が近くにある産婦人科を選んでもいいのか、無事の出産を考えるなら大学病院一択なのか、先生のご意見をお聞かせいただけたらと思います。
こんな情けない相談で申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

お産の痛みが不安なのですね。正解はなく、かなかな難しい判断です。一つの考え方を示します。
抗リン脂質抗体症候群の検査項目陽性があるので、赤ちゃんの発育不全や胎盤機能不全がおこることがあり、その場合には開業医では対応できません。したがって、NICUのある病院が理想です。開業医の先生が、診療を受けて下さらない可能性もあります。理想を追求するならば、NICUがあり、無痛分娩もしている大病院や大学病院を探すことになります。
それがかなわない場合には、次善の策として、NICUのある大病院の近くの開業医があり、そこが診療を受け入れるならば、その方がよいでしょう。ただし、胎児発育不全があれば、大病院に転院となります。
3番目の案は、初めから帝王切開などの覚悟を決める案です。大事なのは赤ちゃん状態が最優先で、胎児発育不全があれば、無痛分娩ではなく。帝王切開になります。未熟児で生まれる可能性もありNICUがある病院も必須と考えられます。今の時代は、ほぼ半数が帝王切開になります。むしろ無痛分娩ができる環境になる可能性の方が低いと考えられます。もし痛みに不安で仕方がない場合には、初めから帝王切開にする、という選択肢もあります。
これらh様々な考え方の一つです。痛みへの不安はそのかたにしかわからないこともありますので、ご家族ともよく相談してみて下さいね。

No.13086 しいさん

カテゴリ: 習慣流産・不育症

はじめまして。流産を経験してからこちらの掲示板をたびたびみさせていただいております。
1月末に8w5dで流産し、つい最近も7w2dで流産となりました。
1回目は、大量出血と腹痛がありましたが、2回目は、出血が少なく、寝ている間に白い塊が出てきてしまいました。
私は不育症なのでしょうか?
もし、不育症なら、どんなことを改善すればよいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

2回流産しているので反復流産です。不育症の検査は受けてい良いと思います。各施設の不育症の検査があると思いますので、具体的には通院している医師にご相談ください。子宮の検査や血液凝固能、染色体検査などがおこなわれると思います。

No.13068 みな

カテゴリ: 習慣流産・不育症

はじめまして。掲示板をいつも拝見させていただいてます。妊活を始めて5年の31歳です。不育症検査は済で、バイアスピリンを飲んでおります。

3年前に体外受精で1人目を授かった後、2人目で4度の体外受精を行いましたが、全て流産してしまいました。

4度の流産の傾向としては
・いずれも心拍確認でき卒業したが、12週以前に流産してしまう
・鮮血色の出血が数日に渡って断続的に続いた後、血の塊と共に胎児も排出
・ホルモン補充(ルティナス等)が終わった1週間以内に流産
・4回目は、ホルモン補充を9wから11wに変更したが、11wの補充が終わった数日後に流産

といった共通的な特徴がみられます。
3回目の流産は、流産始まる1~2時間前まで心拍も確認できておりました。

ホルモン補充をやめた後数日以内に流産するため、本来備わってるべきホルモン分泌が機能せず、再チャレンジしてももう妊娠は難しいのではないか、という気持ちになります。

流産の度、出血が多く失血性ショックに近い症状で救急車で運ばれる負担もあり次に挑むことがとても不安です。

どうしたらよいか分からず、ご相談させ頂きました。何卒、ご意見を頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

不育症の具体的な検査内容がわからないので、明確なことは言えません。いくつかの提案になります。
1)子宮鏡は受けていますでしょうか?基本ではありますが、しばしば抜けることがあります。
2)胎児の染色体検査は受けていますでしょうか?
3)お二人の染色体検査は済んでいますか?
4)慢性子宮内膜炎CD138と、子宮内フローラ(細菌叢)の検査は受けていますでしょうか。
5)バイアスピリンを飲んでいるのは、血液凝固能で問題があったからでしょうか?
もしそうならば、ヘパリン注射を追加使用することも選択肢です。
ホルモン剤は、胎盤がしっかりできる12週以降まで使用してもよいでしょう。
妊娠前からの黄体ホルモンと卵胞ホルモンを毎週計測しつつ経過を見ることをしても良いかもしれません。
ただし、すべての経過を見ている担当医との相談が最も良いとは思います。
ご参考になれば幸いです。

No.13031 きむら

はじめまして。不妊治療に悩みネットで検索すると、よくこちらの掲示板が表示され、いつもとても参考にさせていただいております。本当にありがとうございます。
下記、相談させていただきます。

現在、移植3回が終了し、この後検査を行う予定なのですが、どの検査を優先して行っていくか悩んでおります。
移植1回目:4AC →hcg0.5以下
移植2回目:4AA →陽性→心拍確認後8w流産
移植3回目:4AB →hcg1.7

※36歳夫婦、AMH1.1、残り凍結胚盤胞2つ・初期胚2つ
※ラクトフェリン、ラクトバチルスのサプリは移植1回目の時から自身の判断で経口摂取しております

通院開始時に行う基本的な検査以外、今までなにか検査を受けた経験はありません。
担当医には下記の検査があると紹介されました。
・子宮鏡検査
・CD138
・子宮内フローラ検査
・ERA/EMMA/ALICE
・血液検査(血液凝固関係 不育関連)
・血液検査(免疫関係 Th1/Th2,NK)

担当医は基本的に紹介するのみで、私にはどの検査をおすすめするか等、質問してもハッキリしたことを言ってもらえません。
できる限りの検査は受けたいですが、時間もお金も多くは使えず、夫婦でいろいろと調べ悩んでおります。
貴院でしたら、このような患者にどの検査を優先的に勧めてらっしゃるなどありますでしょうか。
お忙しいとは思いますが、考えるヒントなどご教授頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

どの検査を優先すべきか、お悩みなのですね。
基本的には、子宮鏡検査は受けておく方がよいでしょう。
それ以外は、各施設の考え方によります。
1)一度妊娠しているので、子宮鏡以外はおこなわないという判断も十分あります。
もし行うならば、当クリニックの考え方は、
2)第一グループ   CD138 フローラ検査
3)第二グループ   免疫関連 Th1/Th2 ERA検査  不育症関連
にしています。
ご参考になれば幸いです。

No.12986 すとん

はじめまして。いつも参考にさせていただいております。不妊治療中の37歳です。

34才の時に採卵をし、その後体外受精で第一子を出産しました。
現在、第二子の治療を再開し1年たちますが中々上手くいきません。
4回移植しましたが稽留流産、陰性、化学流産、陰性という結果です。
卵のグレードは4BB以上.IDAスコアも9.0以上です。担当医からは卵側の問題と言われておりますが、不育症など私側の検査をしてもいいかもしれないと提案がありました。今までは子宮鏡の検査のみで、特に問題はありませんでした。色々な検査があり、どの検査をすべきか悩んでいます。凍結胚を一度融解して、着床前診断をする話もありました...。私のようなケースの場合、どんな検査をしたらよいのか先生のご意見をいただきたいです。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠、出産をしているので、着床障害の可能性は高くはありません。基本的には胚の染色体異常の可能性が高いとは思います。したがって理論的には着床前診断になりますが、保険ではまだ認められていません。したがって、着床前診断以外でおこなう検査として掲示いたします。基本的には不育症の検査は流産を繰り返す場合が対象になります。今回は対象とは言えませんが、あえておこなうならば、血液凝固系や抗リン脂質抗体などの検査になります。着床障害の検査としては、慢性子宮内膜炎のCD138と子宮内細菌叢(フローラ)があげられます。如何でしょうか。

No.12938 蜜柑

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 習慣流産・不育症

流産、不育症についてご質問があります。
PCOSのため26歳でフェマーラ+フォリルモン注射で排卵誘発と人工受精を始めました。
26歳で2回妊娠しましたが2度化学流産。
27歳でも2度妊娠しましたが、胎嚢のみ確認後稽留流産(双子でした)し、その次も7週で心拍が確認できましたがその後稽留流産となりました。最後の妊娠は染色体検査を行い胎児の染色体異常であることがわかっています。
不育症の採血は済んでおり異常は無し。子宮内フローラ検査も異常ありませんでした。
人工受精では半年以内に妊娠することができるのですが、また妊娠してもこのまま流産し続けるのではないかと不安でたまりません。
もし次流産することがあれば着床前診断を検討するべきでしょうか。それとも夫婦の染色体異常の検査が必要でしょうか。
お忙しい所恐れ入りますが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

夫婦の染色体検査は、不育症の検査として基本検査になります。まだ受けていいないならば受けることをお勧め致します。現時点では特別な異常がないようなので、着床前診断をお勧めする状態ではないと思いますよ。

No.12915 tomoko

はじめまして。
不妊治療歴3年の37歳です。
いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいています。ありがとうございます。

他院で顕微授精をしている者です。
今回8回目の移植をし、BT9にてhcg248でしたが稽留流産をしてしまいました。もう私は妊娠できないのでは…と悲しくなり相談に乗っていただきたく、書き込みをさせていただきました。

今は顕微授精をして2個目のクリニックです。(夫が逆行性射精で運動率が低いので顕微受精となっています)1個目では移植を6回しました。胚盤胞到達率は良いので、良好胚盤胞(4AA〜BB)ですがいつもhcg一桁でした。卵のせいだから繰り返すしかないと言われ、保険診療も残り半分だったため違うクリニックへうつりました。そのクリニックで着床不全と診断され、移植前にバイアスピリンを内服し、心拍まで確認できましたが11月に7週で稽留流産(4AA)。お休み周期にはじめての自然妊娠をし、2月に7週で稽留流産。そして5月に判定日のhcg248でしたが7週にて稽留流産(4AA)と3回も続いてしまいました。残りの卵は4AA×4、AB×1、BC×2です。

子宮の形も問題なく、内膜炎もなし。
ERAの着床ズレなし。
不育症の検査で抗β2Gp1抗体IgG14、抗EGF抗体0.5、抗フォスファチジルセリンプロトロンビン複合体抗体IgG26、IgM27と陽性→バイアスピリン内服指示。免疫系や甲状腺などの検査も問題ありませんでした。

主治医からは原因不明の不妊と言われ、私は自分の子供にもう会えないのかなと毎日塞ぎ込んでいます。絨毛検査は2度しましたが、正常胚と15トリソミーでした。

私は不育症なのでしょうか?原因は私にもあるとは思いますが、夫の運動率が低いのと関係してるのでしょうか?髙橋先生なら、次の移植の時にどのような対策をされますか?

お忙しい中申し訳ありませんが、目を通していただけると嬉しいです。ご助言を頂きたく、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

流産を繰り返しお悩みのことと思います。流産を3回繰り返しているので、不育症の診断になります。ただし、凝固系にやや問題がありますが、これが不育症の原因とは断言はできません。初期の流産なので、原因は、胚・胎児の染色体異常である可能性が最も高いと推測されます。ご主人の運動率が低いことと全く関係ないとはいえませんが、主原因ではないでしょう。妊娠自体はしているので、移植自体は同じ方法で問題ないと思います。本来は、着床前診断が最も適切な対策になります。しかし保険診療ではまだ認められていないので、バイアスピリンの併用で、従来の胚移植でよいと思いますよ。妊娠はしているので頑張ってくださいね。

No.12877 12484ユフィ

カテゴリ: 習慣流産・不育症

昨年秋ごろに質問・お返事をいただいた者です。
第一子出産後、体外受精で2連続流産となり、なかなかお礼が書き込めずにおりました。
あの時はお返事をいただけたことがとてもうれしく、残念な結果となりましたが、客観的なご意見がとても参考になりました。
あの後、不育症の検査(保険+自費も)を行い、何も問題なしという結果となりました。遺伝子検査までは行っていないので、見えていない部分もあるかと思いますが、また前を向いて残りの凍結胚の分だけ治療をしてみることにしました。
ありがとうございました。貴院の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

半年前のご相談へのお礼の書き込みありがとうございます。その後流産となり残念ですが、出産されているので、今後の可能性は十分あると思います。今後良い検査が得られることをお祈りしております。

No.12859 56639

カテゴリ: 妊娠初期 習慣流産・不育症

いつもお世話になっております。
先日の判定日からバイアスピリンを処方していただき服用しています。初診の際に、院長先生とヘパリンはやった方がいいかどうかお話しましたが、移植期に再度確認するのを忘れていました。
前院では4回移植しましたが、移植3回hcg12未満、1回はhcg1未満でした。前院では4回目の移植にバイアスピリンを服用していました。
ヘパリン注射は打った方がいいでしょうか。
お忙しい所恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

今までは臨床的な妊娠、臨床的な流産がありません。したがって、厳密には不育症ではありません。抗リン脂質抗体の一項目が陽性でも、流産がおこるとは限らないのです。一方、アスピリンには大きな副作用がないので、比較的容易に使用されます。ヘパリンは使用・管理する手間や副作用もおこりやすくなります。したがって、当クリニックの判断としては、アスピリンの使用で十分であり、ヘパリンは必要ないと判断しています。