No.13068 みな
はじめまして。掲示板をいつも拝見させていただいてます。妊活を始めて5年の31歳です。不育症検査は済で、バイアスピリンを飲んでおります。
3年前に体外受精で1人目を授かった後、2人目で4度の体外受精を行いましたが、全て流産してしまいました。
4度の流産の傾向としては
・いずれも心拍確認でき卒業したが、12週以前に流産してしまう
・鮮血色の出血が数日に渡って断続的に続いた後、血の塊と共に胎児も排出
・ホルモン補充(ルティナス等)が終わった1週間以内に流産
・4回目は、ホルモン補充を9wから11wに変更したが、11wの補充が終わった数日後に流産
といった共通的な特徴がみられます。
3回目の流産は、流産始まる1~2時間前まで心拍も確認できておりました。
ホルモン補充をやめた後数日以内に流産するため、本来備わってるべきホルモン分泌が機能せず、再チャレンジしてももう妊娠は難しいのではないか、という気持ちになります。
流産の度、出血が多く失血性ショックに近い症状で救急車で運ばれる負担もあり次に挑むことがとても不安です。
どうしたらよいか分からず、ご相談させ頂きました。何卒、ご意見を頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
不育症の具体的な検査内容がわからないので、明確なことは言えません。いくつかの提案になります。
1)子宮鏡は受けていますでしょうか?基本ではありますが、しばしば抜けることがあります。
2)胎児の染色体検査は受けていますでしょうか?
3)お二人の染色体検査は済んでいますか?
4)慢性子宮内膜炎CD138と、子宮内フローラ(細菌叢)の検査は受けていますでしょうか。
5)バイアスピリンを飲んでいるのは、血液凝固能で問題があったからでしょうか?
もしそうならば、ヘパリン注射を追加使用することも選択肢です。
ホルモン剤は、胎盤がしっかりできる12週以降まで使用してもよいでしょう。
妊娠前からの黄体ホルモンと卵胞ホルモンを毎週計測しつつ経過を見ることをしても良いかもしれません。
ただし、すべての経過を見ている担当医との相談が最も良いとは思います。
ご参考になれば幸いです。