No.12800 56258
昨日稽留流産と診断され、今飲んでいるものを全てやめてくださいとのことでしたが、サプリはやめるものに含まれるのでしょうか。続けた方が良い気がして、全てが本当に全てなのか細かく確認していなかったと思い書き込みました。
高橋敬一院長からの回答
診察でのお話は、ホルモン剤などを中止する話です。サプリメントは中止するのではなく、継続していただけますか。
昨日稽留流産と診断され、今飲んでいるものを全てやめてくださいとのことでしたが、サプリはやめるものに含まれるのでしょうか。続けた方が良い気がして、全てが本当に全てなのか細かく確認していなかったと思い書き込みました。
診察でのお話は、ホルモン剤などを中止する話です。サプリメントは中止するのではなく、継続していただけますか。
こんにちは。いつも掲示板を拝読させて頂いております。
39才6ヶ月、1年前よりタイミング法での妊活を行なっております。昨年9月にMRIにて、子宮筋腫(6センチ弱と4センチ)、子宮内膜ポリープ(7ミリ)と診断。これでは着床が難しいと言われ、切除手術も検討しておりましたが、直後にタイミング法にて自然妊娠しました。
しかし、心拍確認後8週で稽留流産となりました(大量出血での自然排出)。
取り急ぎ、近日中に、子宮内膜ポリープは切除予定ですが、流産の際に自然と流れている可能性も考えられますか。
また今回、自然妊娠したことを前向きに捉えるべきか、結局流産してしまったことを真摯に受け止めすぐにでもステップアップをするべきか(子宮筋腫の切除手術の必要性についても)、アドバイス頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。
子宮内に突出している子宮筋腫は切除の対象となりますが、突出していなければ必ずしも手術は必要ありません。今回も妊娠はしているので不妊の絶対的な原因とは言えません。妊娠初期の流産であり、筋腫がその原因である可能性は低いと推測されます。ポリープは再検査がひつようでしょう。今回自然妊娠しましたので、今後も自然妊娠の可能性がありますが、保証はありません。人工授精や体外受精も治療に織り込むことをお勧めいたします。
14日に心拍確認できて無事卒業したのですが、その後18日、20日と少しの腹痛と出血がありました。
また稽留流産になってしまうのではと思い、とても不安です。産科の予約をとる前にもう一度貴院で診てもらった方がよいでしょうか。よろしくお願いいたします。
現時点では、特におこなえるものはないので、少し安静気味にして頂けますか。もしご不安ならばおいで頂ければ診察をおこないますよ。
初めまして。掲示板いつも拝見させていただいてます。他院通院中21歳です。
昨年12月に9wで稽留流産をしてしまい、そこからずっと気分が落ち込んだまま、未だに思い出すと泣いてしまいます。1度生理きたら妊活OKと言われたのですが黄体ホルモンの数値が5以下とかなり低く、前回自然妊娠だったのですが妊娠できるのか不安です。妊娠前の生理では胸がかなりパンパンに痛くなるほど張ってたのですが流産後の生理からそれが無くなってしまいました。基礎体温は2月からつけ始めましたが高温期にも37度台には届かず36.4-36.6をうろついてます。
今回不妊治療をするかと勧められたという事は不妊症ということなのでしょうか…黄体機能不全なのでしょうか…当帰芍薬散を処方されました。
流産後のストレスでホルモンバランスが崩れてるだけなのかそれとも元々低いせいで流産してしまったのか、次の妊娠はできるのか、、と不安です。
文章にまとまりがなくて申し訳ございません。
何か改善策とかございましたら、アドバイス頂けたらと思います…
ご本人が妊娠したいと考えているならば妊娠しやすい治療をおこないます。治療をご希望ならば不妊症という病名をつけます。ご本人が妊娠したいと考えていないならば不妊症病名はつきません。妊娠に不安を持って治療を受けるならば不妊症という病名はつきます。黄体ホルモンが低く不安ならば検査もおこなうと思いますが、その場合には不妊症病名をつけないと保険診療も受けられないのですね。不安でいるよりも検査や治療を進める方が不安も和らぐかもしれませんよ。
いつも先生にご相談させていただいております。ありがとうございます。
8週で流産してしまったため、次の移植に進む前に念の為、再度慢性子宮内膜炎の検査をしようと思っています。
排卵前の検査であれば、検査周期も避妊しなくてもよいのでしょうか?
感染するおそれがある場合は、シリンジなどをきちんと使えばよいのでは?と思っています。
1周期も無駄にしたくない気持ちが強く、ご相談させていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
排卵前であれば避妊は必要ありませんよ。ただし、流産後初回の周期では、流産内容物が多少残っている可能性も低くはありません。可能ならば2回目以降の周期で検査されては如何でしょうか。
はじめまして。いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいています。他クリニックにて不妊治療をしたのち妊娠をしたのですが、無頭蓋症と診断され、この度中期中絶を予定しているものです。クリニックを卒業してすぐのことだったのでショックもかなり大きいですが、高齢40歳ということもあり、前向きに次に向けて進めたいと考えています。そこで今後の治療の参考にさせていただきたく、下記お伺いできますでしょうか。
①再度無頭蓋症にならないように防ぎたいのですが、不妊治療開始時から葉酸サプリを400ug、妊娠判明後は葉酸サプリ800ugを摂取していましたが十分でしょうか。もともと貧血気味なところはあります。サプリでの取りすぎはいけないかもしれないので食生活の見直しはしようと思います。また体質改善のために妊娠後も入浴を続けていたのですが、妊娠初期の入浴は辞めたほうがいいでしょうか(胎児は高温が弱いと後で知りました)。
②中絶手術後、生理何回を経たら再度採卵できるでしょうか。移植は生理何回後でしょうか。
③年齢のせいもありPGTAの結果戻せる卵がかなり低い結果となっています。今後もPGTAをしてから移植をしたほうがいいかと思っておりますが、いかがでしょうか。
【不妊治療歴約2年】
•人工授精4回
•顕微受精(採卵5回、移植6回)、ふりかけ法では受精できなそうです。
•一回の採卵で概ね7から9個程度採卵し、3から4個程度が胚盤胞となります。
•移植3回目ののち着床の窓検査をしたらずれていたので補正。さらにPGTAに合計10個出した結果、正常1個、モザイク2個となり全て移植し、最後のモザイク杯(11番と15番のそれぞれ25%モザイク)妊娠しました。
•半年前の検査でのAMHは2.23
•現状のところ他に異常は検出なし
長文となり恐れいりますが、お時間ございましたらご確認頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願いします。
今回のことで心を痛めていることと思います。しかし一つ一つ対処していきましょう。葉酸は妊娠前から800µg摂取すれば十分だと思います。1200µgまではとりすぎにはなりませんよ。入浴は全く問題になりません。当クリニックでは主に流産後2回目の生理開始周期から採卵や治療をおこなっています。胚盤胞が多く得られているならばPGTAは有効ですが、数が少ない場合にはPGT-Aの意義も低下します。少ない場合にはそのまま胚移植の選択肢もあり得ます。PGT-Aの意義は何を重要視するかで変わってきますので、これは担当医との相談が必要になります。妊娠はしたのですからまたがんばって下さいね。
いつもお世話になっております。度々こちらでお悩み聞いて頂きました。
無事、移植6回目で初めての陽性をみることができたのですが、心拍確認後の8週で稽留流産となりました。
以前、慢性子宮内膜炎がなかなか治らず内膜掻爬(吸引)で完治しました。
今回の流産手術と同様の手術内容かと思うので、もし内膜炎が再発していた場合は内膜炎の治療にもなるとポジティブに捉えてよいのでしょうか?
流産後、流産手術で慢性子宮内膜炎になるこがあるという情報もみて不安です。
どうかよろしくお願い致します。
流産手術で慢性子宮内膜炎になるかどうかは明確ではありません。流産手術が内膜炎の治療になるかどうかもこれもまだ誰似も分からないと思います。前回完治しており、今回妊娠したので、現時点で慢性子宮内膜炎を疑う必要性は少ないと思います。ただし、ずっと気になっているならば検査をしてしまった方が不安は少なくなるかも知れませんね。
初めて質問させていただきます。医師から直接ご意見を伺えるこちらの掲示板、とても参考にしております。
昨年1月より妊活を始めましたが、1年のうちに2度流産してしまいました。どちらも胎嚢のみ確認です。2度目の流産後検査を行い12因子が少し低いとのことで次回妊娠判定後アスピリンを服用するとのことでしたが、2度枯死卵による流産は何か他に原因があるのではと考えてしまいます。夫の検査も行いましたが問題はなく、卵子に原因があるのでしょうか。これだけの情報ではお答え難しいかもしれませんが、今後どのように行動したらいいのか悩んでおります。ご意見伺えますと幸いです。
2回の流産でご不安のことと思います。実際には、2回の流産は珍しくはないのですね。その原因はたまたまおきた胎児の染色体異常なのです。したがって何もしなくても3回目の妊娠は75%はうまくいくのです。12因子が少し低い程度ならば、おそらく流産とはあまり関係ない可能性が高いと思います。再検査を受けては如何でしょうか。一方、アスピリンの副作用はほとんどないので、念のために服用することは問題ないと思いますよ。すでにいくつも検査をしているようなので、もっとも確率が高いものは、「偶然おきた胎児の染色体異常による流産であった」のです。今の時点での方針は、再度妊娠に向かうことで良いと思いますよ。
いつも先生の掲示板を拝見させて頂き参考にさせて頂いております。
質問なのですが、体外受精で待望の第二子を妊娠することができました。しかし、1月29日に自宅にて流産してしまいました。妊娠した時から、子宮の中に大きな血腫ができていて、なんとか赤ちゃんも頑張っていますよと受診先の先生から言われていました。妊娠中はずっと出血が続いていた状態です。
流産した時に出てきた赤ちゃんも病院に持って行きました。
内診して頂き、子宮収縮剤を飲んで、残りが出てくるのを待ちましょうと言われました。1週間後受診して内診して頂いたのですが、まだ子宮の中に残っている不完全流産と診断されました。その際、手術を進められました。
不完全流産の場合、手術をせずに様子をみていくことは可能ですか?
生理で子宮の中がキレイになっていくことはないですか?
今後の妊娠に影響しますか?
突然流産になり、まだ心の整理がついていない状態です.....
少しずつ前向きになってきた時に『手術』と言われ、手術に対しての拒否感がすごいです.....
今回は流産となりとても残念です。この場での手術の可否の判断はできません。しかし一般論としては、流産の場合には手術せずにそのまま様子を見ることも最近は増えています。ただし、いつ排出されるかは個々に異なりますので、1か月かかる場合もあります。その点をご了解して頂く必要があるのですね。当院では2週間程度様子を見て再度相談することもしばしばおこなっています。担当医とももう一度相談されては如何でしょうか。
こんにちは。以前遺残で質問させていただいたものなのですが、もし生理で子宮内が綺麗にならなければ手術と言われているのですが、
再手術は吸引法ではなく掻把法になると言われました。こちらで吸引法にて再手術は難しいでしょうか?よろしくお願いいたします。
当クリニックでは吸引法での手術もしています。しかし診察をしていないので、明確な判断や保証は困難です。基本は今の施設での対応がベストだと思います。もし当院での手術をご希望ならば紹介状を持参して頂けますか。判断は診察をしてからとなります。
いつも迅速に治療を進めてくださり、また質問にも丁寧にお答えいただきありがとうございます。
11月に1度目の移植を行い、妊娠しましたが、8週で稽留流産、1月16日に自然排出となりました。
自然排出の11日後に受診したところ、まだ子宮がきれいになっていないということで、プラノバールで生理を起こすことになりました。
生理が来たら12日後に受診することになっていますが、そこで子宮がきれいになっていた場合、次の周期から移植は可能なのでしょうか。それとももう1周期待つことになるのでしょうか。
また、生理を起こしても子宮がきれいにならないということもよくあるのでしょうか。その場合は何度も生理を起こして出てくるのを待つのでしょうか。手術等を行う場合もありますか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
今回は流産となりとても残念です。流産後は、少なくとも2回の生理をはさむ方が良いでしょう。したがって次回の生理後がきれいでも移植はお勧め致しません。その次の生理の方が良いと思いますよ。生理をおこしても子宮内に残ることは多くはありませんが、珍しくはありません。残る量にもよりますが、多い場合や長期にわたる場合には手術をする事はあり得ます。今は経過をみることになります。
はじめまして。色々と検索しているうちにここの病院の掲示板がヒットして妊活の情報を収集しています。先日、生理がなかなか終わらず婦人科に受診したところ、血液検査と尿検査で妊娠の反応があり超音波エコーで詳しくみてもらいましたが妊娠している人の内膜の状態ではないと言われ、おそらく化学流産ではないかと判定を受けました。止血剤を1週間分処方してもらいましたが未だに出血してます。拭いたらティッシュにつく程度です。化学流産後はこんなに出血が続くものなのでしょうか?初めての経験ですので不安です。お忙しいとは思いますがご回答のほどよろしくお願い致します。
化学流産で不正出血が1~2週間継続する事は珍しくはありません。ただし、この場での判断は困難です。もし様子がおかしいと感じているならば再度診察を受けては如何でしょうか。
<流産>
はじめまして。先日流産し、次の妊活に向けて情報収集する中でこの掲示板に辿り着きました。
高熱の後に流産したのですが、通院していたクリニックでの説明に疑問があり、この掲示板で質問させていただきました。
4w5d胎嚢確認(A院)
5w4d夜 感冒症状や腹部症状を伴わず、突然40度の発熱、悪寒が出現
5w5d 朝 A院でインフル・コロナ陰性 インフルエンザ流行っており念のためタミフル内服開始の指示 39度持続
5w6d朝 月経2日目のような出血を認めてB院を救急受診(休日のため)→流産の診断
採血・胎嚢らしきものを病理検査するとのことで帰宅
2日程度で解熱 出血は2週間続きました。
流産診断から一週間後A院でエコー確認で異常なし
B院の病理検査は異常なしとのことでした。
採血も特に何も言われず受付で返されたのでそのまま持って帰ったのですが、帰宅後見たらWBC15000、CRP7程度でまあまあびっくりしました。
その後月経も再開しています。
・高熱を出してすぐ流産したり、逆に流産したから高熱を出すことはよくあることですか?
・やや性交時痛があります。流産後ってそんなものでしょうか....?妊娠中の性行為なしです。
本来は通院していた病院の医師に聞くべきこととは思いますが、1つ目の質問については多分染色体異常と言われたため、異論を唱えるようで聞きづらいです。また、発熱の原因もはっきりしない状態でモヤモヤしています。
お忙しい中申し訳ございませんがご回答いただけますと幸いです。
高熱で流産することはあり得ますが、今回は判断はできません。胎児の染色体異常の可能性も十分あると思います。流産での高熱は多くはありません。流産後の性交時痛はあまりありません。腹痛もなかったようなので、婦人科的には考えにくいとは思います。残念ながらこの場での原因推定はできません。原因不明の発熱はしばしばおこるのですね。
No.12604で質問させていただいた者です。
先生、とても速やかにそして丁寧に教えていただき本当にありがとうございます。
思い切って質問させていただいて良かったです。
現時点でのヘパリン併用への強い意義がないことや、夫婦の染色体検査含め検査の追加や再検査もしてみようと思っております。
先生、何回も申し訳無いのですが、もう一点お伺いしたいです。
現在8週で稽留流産診断を受け、自然排泄か流産手術±胎児染色体検査をするか迷っています。
診断がおりてから現在3日ほど経過しており、最後のエコーでは胎児は1.8cmほどでした。
1番の懸念点は手術での子宮への負担です。
前回の質問でも記載させていただいた通り、今までに子宮内膜ポリープ切除術2回と流産手術1回を既に行っています。
全て内膜や子宮へのの負担をなるべく少なくしてほしいとお願いし、ポリープ切除はポリープのみを、流産手術は掻爬は一切せず吸引のみで対応出来ていると聞いています。
今回ポリープ切除も含めますと合計で4回目の子宮の手術になってしまいます。
いくら、全ての手術を負担最小限にしていただいてるとしてもちょっと4回目をしていいのか、すべきか迷っています。
自然排泄の方が、体の負担は少ないと聞きますがやはりある程度の週数と大きさなので、医師からは「月経の2日目の多い時の10倍くらい出血するよ」と脅されました。
1回目と2回目の自然排泄の際はそこまで大量の出血や痛みは無かったので、簡単に考えすぎかもしれませんが。。。
元からHb11ほどと少し低めのこともあり、輸血などのことも不安になっています。
流産手術の回数の負担など、もし何かご享受いただけたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。
流産の出血は生理よりも多いと思いますが、通常は命に関わるような出血は少ないですよ。輸血の可能性も、0ではありませんが、ほとんどありません。一方、吸引法による手術ならば1回の手術に問題は少ないと思います。どちらが良いというものではありませんが、流産胎児の染色体を重要視するならば手術を受ける方が良いでしょう。一方、最近では、流産胎児・絨毛でも、遺伝子検査をおこなうならば、自然排出した子宮内容物でも検査は可能になってきています。特殊な検査でおそらく10万円程度はする方法で、その施設でおこなえるかは分かりませんがそのような新しい方法もあり得ます。ようは何を重要視するかによると思います。
初めまして、こんにちは。
なかなかこのような場がありませんので、院長先生のご意見や皆様の質問をいつも参考にさせていただき、勇気をいただいております。
本当にありがとうございます。
【経緯】
2020年12月 胎嚢見えず6週程で自然流産自然排泄
2021年6月 心拍確認後育ちが悪く8週程で自然流産自然排泄
2021年9月 不育症検査(抗カルジオリピン抗体igG1回目11、2回目8以下)
2023年6月 胎嚢確認するがhcg低く妊娠継続難しいとのことで流産手術、胎児染色体異常検査異常なし
現在アスピリン併用し2サイクル目で妊娠し妊娠8週でしたが、先週確認できた心拍が昨日確認できず繋留流産の診断がおりました。
妊娠は全て自然妊娠(2023年11月からタイミング指導あり)で、避妊止めていつも2サイクル目と早い段階で妊娠します。
①今回自然排泄を待つか、手術してまた胎児染色体異常を確認するか迷ってます。手術は1回目吸引で施行し今回も吸引予定ですが、子宮内膜ポリープ切除を過去2回(2019.08、2023.09)しており、そんなに何回も手術をして良いものか悩んでおります。担当医師からは自然排泄はタイミングが読めず出血痛みも強いが子宮内膜の負担は手術より少ない、手術は2回目で吸引なのでそこまで大きな負担はないと考え、胎児染色体検査が出来ることでヘパリンを併用するか等考えられるとメリットとデメリットは聞いたのですが決められず、先生の意見をお聞かせいただけたらありがたいです。
②不育症検査として、抗凝固系、糖尿病、甲状腺、ビタミンD (低かったのでサプリで補助)、NK活性を検査し上記のように抗カルジオリピン抗体が1度低いですが陽性になったので、昨年の11月からアスピリンを予防的に開始しました。子宮の造影検査でポリープあり(2023.9に切除)、内膜炎は疑いで現時点では治療不要とのこと、卵管は狭めだが、妊娠してるのでとりあえずこのままと言われております。今回の流産で原因不明の不育症と確定とのことで、今後の検査や治療をもう一度見直しが必要かと考えています。何か出来ることがあれば教えていただきたいです。
③上記のように胎児染色体検査は1度しており、問題なしでした。今回検査して胎児染色体に異常があればアスピリンを続けるかヘパリンを併用するか、異常が無ければヘパリンを併用するかでどちらにしてもヘパリンをどうするかになるかと聞いてるのですが、それ以外の染色体検査のメリットはあるのでしょうか?特に無ければやはり自然排泄を待つのも一案かと思っています。
拙い、ややこしい文章で申し訳ありません。
何回も何回も流産しており、これ以上本当に流産したくないので、どんなことでもご享受いただけたらありがたいです。
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
流産を繰り返してご不安なのですね。判断は難しいので、考え方の一例をお示しします。
2回流産が続くことは珍しいことではなく、一般論として、次回に何もしなくても70%は妊娠が継続するような予測になります。したがって、医学的には、何もしないことも選択肢の一つとなります。
一方、これだけの検査をすでにしているので、方針としては積極的に関わるという方針と判断します。その方針ならば、流産染色体検査も再度受ける、抗カルジオリピン抗体の再検査、内膜炎の再検査、も受けることも考慮の一つです。その上での抗凝固療法の可否を判断しては如何でしょう。現時点では、ヘパリンを使用する積極的な理由はないので、更なる判断材料があった方が良いと思いますよ。
参考になれば幸いです。
いつもお世話になっており、心から感謝しています。
こちらの掲示板も、丁寧でわかりやすいご回答がとても参考になり、こまめに読ませていただいております。
12月8日に腹痛と出血、11日に流産の診断。
1月4日に生理が来て、11日に受診しました。
超音波で、卵巣が腫れていて排卵直後だろうと言われました。
生理8日目で排卵することはあるのでしょうか?
次回は2月に生理が来たら10日目に受診、移植の日程を決めましょうとのことでした。
次回2月の生理でも8日目前後で排卵が起こってしまっていれば、移植は3月の生理後に持ち越しとなりますか?
その可能性を見越して、2月に生理が始まったら早めに受診したほうがよろしいでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示ください。
生理開始8日目で排卵する事はあり得ます。今回は流産後でもあったようなので、通常とは異なるホルモン状態だった可能性もあります。実際には人間はいつも一定、ではないのですね。次回も8日目に排卵している可能性はありますが、その可能性は低いと推測されたのでしょう。もしご不安ならば生理開始7~8日目に一度おいで頂ければ早めの超音波検査をおこなえると思いますよ。
お世話になっております。
転院後、心拍が止まっており9週程度の大きさで稽留流産となり12/20に手術をしました。
茶おり程度の出血は続いていますが、今のところ特に問題はなさそうです。1月中旬に再度千葉大で診察し問題がなければまた高橋先生のところにお世話になるつもりです。
移殖前に調べておいた方がが良いことなどあれば教えてください。
転院後流産となりとても残念です。現時点では特別な追加検査はありません。千葉大学の診察後、生理開始2週間目頃においで頂けますか。胚がまだありますのでまた一緒に頑張っていきましょう。
いつもお世話になっております。
11/16に稽留流産の診断を受け、12/4に流産手術を行いました。手術後の経過に特に問題ないそうなので、不妊治療を再開したいと考えています。
手術先にて以下の説明を受けました。
・子づくりは手術後3ヶ月待つよう案内しているが、不妊治療先の判断で早めに再開しても良い。
・生理が3ヶ月来なければ薬を出す。高橋ウィメンズクリニックでもらっても良い。
そこで、以下3点の質問にお答えいただきたいです。
①多嚢胞性卵巣症候群なので、ずっと生理がこないと思います。早めに治療を再開したいので、薬も早めにいただきたいです。
手術後どのくらい生理が来なければピルなどをもらいに行けばよろしいでしょうか?
②胚移植前から飲んでいたメトグルコの在庫がなくなってしまいました。次の移植に備えて飲むべきですか?早めに診察に行き、いただいたほうがよろしいですか?
③胚移植等はいつから再開可能でしょうか?
必要があれば、年明けに診察に行くつもりです。
お忙しいと思いますが、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
今回流産となりとても残念です。たぶん薬を飲まないと生理が来ないと思いますので、もういつでもおいで頂けますか。生理をおこし、排卵誘発剤も使用しましょう。メトグルコは飲み始めて頂けますか。胚移植は2回目の生理以降におこなうように予定しましょう。それではお待ちしております。またがんばっていきましょうね。
初めまして。28歳で第一子、31歳で第二子を出産して現在は33歳で3人目を希望しています。今回、待望の妊娠が流産となってしまいとても落ち込んでいます。今後の妊活について調べるうちにこちらの掲示板に辿り着きました。通院患者ではありませんが、ぜひアドバイスを頂けませんでしょうか。
12/20に8週で胎児・心拍ともに確認できず稽留流産と診断されました。12/27にはエコーで胎嚢排出が確認されましたが血液の塊がまだ残っているとのことでパルタンM錠0.125mgを5日分処方され、今は完全に排出されるのを待っている状態です。
今回は自然妊娠でしたが、2人目が生まれて半年ほどからタイミングを待ち続けてやっとの妊娠でした。35〜45日周期の月経不順なので排卵日を予想しにくいのが一番の問題かと思っています。
なるべく早く次の妊娠を希望しているのですが、流産の後は、次の妊娠に取り組むまでにはどの程度期間を空けた方がいいのでしょうか?それとも自然妊娠を望むのはもうタイムリミットでしょうか?私が通える範囲の医院では子供たちを連れての通院がなかなか難しく、不妊治療には踏み込めずにいます。
どうぞ宜しくお願い致します。
今回は流産となりとても残念です。しかし年齢的には20%程度は流産となります。今回は残念でしたが、ある程度の確率で流産はおきてしまうものなのです。その原因の大半は偶然おきた赤ちゃんお染色体異常であり、すでにお子様が二人いる実績があるので、今回の流産はたまたまおきたものであると推測されます。今後は前向きにお考え下さい。年齢的にはタイムリミットではありませんよ。しかし妊娠を急ぐならば、卵巣機能、卵管造影検査、精子の検査を受けて、排卵誘発剤を使用する方が良いでしょう。お子様連れの通院に関してはご自身で工夫して頂く必要がありますが、検査は1か月で済みます。その後は誘発剤の使用では月1回でも何とか治療は受けられると思いますよ。
はじめまして。3日前に妊娠8周目で流産をし、流産について調べるうちにこちらにたどり着きました。
妊娠して6週目から少しずつ出血し、7週目では内診のあと、尿と一緒に血が排出されたことを境目に、さらに出血量が増え、流産2日前では血の塊が出てきました。出血しているときには痛みはなかったです。
お腹の赤ちゃんは、5週4日目で5mm、6週1日目で12mm、そのごはずっと13mmでした。そして胎芽や卵黄嚢は見えず、心拍もありませんでした。
なぜ出血が2週間も続いていたのでしょうか。そしてなぜ枯死卵だったのでしょうか。染色体異常で成長しなかったのでしょうか。枯死卵は母体が原因であるということは有り得ますでしょうか。
先生、お答頂けたら幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
今回は流産となりとても残念です。初期から成長が良くなかったようなので、染色体異常がもっとも考えられます。これは妊娠した時点ですでに決まっていたことであり、偶然おきているものがほとんどです。したがって流産は今回はすでに初期からのものであり、出血も続いたのでしょう。流産はしばしばおこります。今回はたまたまおこた事と考えて、またがんばって下さいね。