流産・切迫流産の書き込み

流産・切迫流産

No.13880 48954/ハルオト

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
高橋先生には長男次男と2人の子どもを授けていただき、大変感謝しております。
また受付スタッフの方にも遠方からの通院のため、会計の時間等の配慮をいつもいただき、とても感謝しています。
8月上旬に3人目の不妊治療のため、先生に6日目脱出胚盤胞BBを移植していただきましたが、HCG60で最終的に化学流産となりました。
着床はしたのに化学流産となり、夫婦共にとても残念に思っています。
あと貴院で凍結してある胚は、26歳の時に凍結をした6日目拡張期胚盤胞BCのみとなるのですが、新幹線を使っての通院が負担であることと、グレードが前回より低くなることから、こちらの胚の移植をするかどうかを迷っています。

先生にお聞きしたいのですが、残っている4BC(26歳の時に凍結)を移植した場合、どれくらいの確率で妊娠を継続できる可能性がありますでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありません、ご教示願います。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

前回流産となりとても残念です。明確に数字は困難ですが、残っている胚の妊娠率はおよそ25%で流産率は30%程度の推測になります。胚移植まえでの妊娠継続する率(お子様を得られる確率)はおよそ20%程度と推測されます。その上での判断になると思います。判断は難しいとは思いますが、必要ならばまたご相談ください。

No.13869 56491/ゆい

お世話になっております。
いつもお忙しい中、丁寧に診察してくださりありがとうございます。

以前、子宮鏡をした際にマイクロポリープが多発していて、そのあと妊娠したので次の移植もそのまま進めようと思ったのですが、ネットでマイクロポリープなどのポリープがあると妊娠しても切迫流産・早産になりやすくなる。という記事をみたのですが、本当なのでしょうか?
そうなるとマイクロポリープの治療を行うほうがいいのかと不安になってしまっています。もう2度と流産したくないため、先生のお考えをお聞かせ願えないでしょうか。

どうぞ宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

マイクロポリープの定義や取り扱いは、まだ全世界的な一致したものはありません。したがってマイクロポリープの対処法も明確なものはないのが現状です。当クリニックでは、マイクロポリープ自体を全例手術の対象とは考えておりませんが、慢性子宮内膜炎などの検査はおこなうように考えています。その結果、慢性子宮内膜炎はありませんでした。マイクロポリープが問題とされるのは、一般的には着床障害なのですが、実際に今回は妊娠しています。切迫流産や早産は、着床障害よりも更に不明確な状況です。また実際に今回の流産の原因は胎児の染色体異常でした。したがって、前回のマイクロポリープでは、着床障害や流産の原因である証拠はないのです。また流産後ですのでマイクロポリープもなくなっている可能性もあります。もしどうしてもマイクロポリープのことが気になるならば、再度まずは子宮鏡検査をおこなってみてはいかがでしょうか?流産についてご心配とは思いますが、現状では胎児の染色体異常の有無が最も関係します。したがって、流産への最も適した対策は、胚盤胞の着床前診断です。しかし、現状では保険との併用が認められていないので、1個づつ丁寧に胚移植していくことになります。もし保険を使い切ったならば、残っている胚盤胞を着床前診断することは可能です。保険との関係がなかなか使いづらい状況な実情なのですね。

No.13866 54504/ぽし

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

以前一度お世話になりました。掲示板をいつも拝見し参考にさせていただいております。
前回一度受診した後は体調不良もあり、その後通うことができなかったのですが今回体外受精でお世話になりたいと考えおります。

6年前に一度自然妊娠をし、16週で死産してしまいその後タイミング法、人工授精をしてきましたが妊娠に至らなかったのですが
6月に自然妊娠をしました。しかし8/17に自然流産をしてしまいました。産院で見てもらい、ほぼ内容物は出ているとのことで今は流産絨毛染色体検査結果待ちの状態です。
ご質問ですが、
体外受精を希望の場合、生理が2回きてからとのことですがそれまでにお伺いしてなにかやれることはありますでしょうか?(今回の妊娠で発覚したのですが、チョコレート嚢腫4センチがあります)
それとも流産絨毛染色体検査の結果を待ってから受診した方がよろしいでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回も流産となり残念です。受診は絨毛染色体検査検査を待たずにおいで頂いても結構ですよ。生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡や子宮卵管造影検査などをおこなって、準備をしてから体外受精の周期に入ることになります。ただし、自然妊娠もしているので、今後も自然妊娠の可能性があるわけですから、性交渉などもどんどん持っていてよいのですね。お待ちしております。

No.13862 55005

第1子の時から大変お世話になっております。
先日諸々の検査をしていただき、今回はタイミング法、次回はタイミング法&人工授精でというお話をしましたが、まだ悩んでおります。

●精子の運動率が悪いなど旦那側に問題がなく、私の方に問題が色々ある(低AMH、子宮内の炎症など)場合でも人工授精をトライするべきなのか?いきなり体外受精の方がいいのではないか?
●AMH数値的に採卵だけでも早めにしておくべきか?
●体外受精に決まった場合は次回の診察はいつ伺ったらよいでしょうか?
とてもお忙しい中と思いますがご教示ください。

高橋敬一院長からの回答

38歳という年齢と卵巣機能が低下しているので、すぐに体外受精をおこなってもよい状況です。すぐに採卵をご希望ならば生理開始3日以内においで頂けますか。ただし体外受精をするまでは人工授精をしても良く、2者択一ではなく併用してよいのですね。

No.13857 58848

カテゴリ: 流産・切迫流産 妊娠初期

いつもお世話になっておりす。
8/7に胎嚢を確認していただきましたが、8/8のお昼に生理2日目くらいの出血があり、その日に診察してもらいました。血の塊は少し出ていたかもしれないです。
藤田先生から、エコーでは潰れているものがもしかすると胎嚢かもしれないが、はっきりとは確認できず、出血とともに胎嚢も出てしまった可能性が高いと仰っていました。ただ、まだわからないので、ホルモン剤は継続するよう言われて続けています。
以下質問になります。
①止血剤も服用し、生理2日目のような出血は1日のみで、次の日からはかなり少量になりましたが、状況としてはかなり厳しいのでしょうか。
②出血している場合、エコーでは胎嚢を確認しにくくなるのでしょうか。
③流産していたとして、このままデュファストン・膣錠等のホルモン剤を使用していても問題ないでしょうか。
④次の診察は一週間後の8/15にとの指示がありましたが、胎嚢が流れてしまったのか、心配です。もう少し早く診察していただくことも可能でしょうか。早く診察すると判断が難しくなるということであれば、8/15まで待とうと思います。

長くなり申し訳ございません。
お忙しいところお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

少なくない出血があったのですね。前回の胎嚢の大きさと比較すると見通しは厳しいかもしれません。妊娠初期ですので、出血により超音波検査での判断が難しくなる事はしばしばあります。ホルモン剤の使用継続は特段問題はありませんよ。1週間未満の早めの診察は保険が適応されず超音波検査が自費になりますが、診察をおこなうことは可能ですのでご希望ならばおいで頂けますか。

No.13854 56491/ゆい

いつもお世話になっております。

先日の診察時に質問し忘れたことがありまして、お聞きしたいのですが、今年の4月に子宮鏡とCD138を受けとくに問題なかったと思うのですが、その後6月に流産となり手術をうけています。

手術の影響等で子宮内環境が変わることはあるのでしょうか?
次の移植の前に再度、子宮鏡など受ける必要はありますか?

子宮内フローラは着床障害向けの人が受ける検査と仰っていましたが、一応対策としてラクトフェリンやラクドバチルスのサプリを取ることは大丈夫でしょうか?

お忙しい中すみませんが、よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

流産手術の影響で子宮内環境が変わる可能性はありますが、変わりやすいという報告は私は知りませんし、一般的にもなってはいません。前回の流産の原因は、胎児の染色体異常でした。したがって子宮鏡を強くお勧めする状況ではありませんが、ご不安ならばお受けいたしますよ。ラクトフェリンやラクトバチルスなどのサプリメントは悪い影響があるとは思いませんので、ご希望ならば摂取しても問題ないと思います。

No.13824 56491/ゆい

いつも大変お世話になっております。
2回連続で稽留流産してしまい、どちらも絨毛染色体の結果16トリソミーという染色体異常の受精卵でした。
残り保険が2回と迫っており、このまま移植することに少々不安があります。
なにかやった方がいい検査などありますでしょうか?

また疑問なのですが、顕微授精だと染色体異常になる可能性はあがるのでしょうか?
今5つ凍結していただいておりますが、かなり不安です。
ご確認宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

2回とも16トリソミーによる流産でとても残念です。ただし、胚盤胞が染色体異常であることは珍しくはありません。そして胚盤胞は、個々に染色体は異なり、2回16トリソミーであっても、残りの胚盤胞は全く別のものなのです。したがって保険が使える間は胚移植をすることは問題はありません。現在は、保険との組み合わせで着床前診断はできないので、現状ではそのまま胚移植することになります。妊娠はしているので、着床障害ではありません。保険を使い切ってしまった場合には、残りの胚盤胞の着床前診断PGT-Aをおこなうことは可能です。ただしそれを待つのもおかしいですので、今は1個1個丁寧に移植をしていきましょう。

No.13809 56635

お世話になってます。
昨年第一子を妊娠しましたが、38週で原因不明の子宮内胎児死亡となってしまいましたため、妊活を再開したいと考えています。
現在、産後一ヶ月で生理中になります。
昨年お世話になった際に、CD138が陽性のため治療していましたが、その途中で妊娠となりました。そこで、まずは慢性子宮内膜炎の治療を行いたいと思っているのですが、診察のタイミングとしてはいつが望ましいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

38周での胎児死亡とはとても残念です。CD138は生理開始10日ごろにおいで頂けますか。また頑張っていきましょうね。

No.13799 あやひよ

はじめまして。とてもお忙しい中すみませんが先生の掲示板をみてとても的確な信じられる先生だと感じ相談させていただきたく書き込ませていただきました。
もともと多発性筋腫と両側チョコレート嚢腫があり、現在体外受精へステップアップし、1回目の凍結胚移植を行いました。グレードは5ABです。その前にやった子宮鏡検査ではあきらかな炎症はないが、少しポツポツと炎症所見があると言われていました。
1回目は9日目の判定日にHCG42.6で結果的に化学流産となりました。
その次に移植を続けてもいいし、心配なら子宮内フローラをしてみてもいいと言われました。のこっている凍結胚は5BBが3つです。
焦ってもだめですが、フローラ検査をすると1ヶ月以上は移植が先になってしまうことに迷いもあります。
高橋先生は検査を優先したほうがいいと感じますか?お忙しい中だとは思いますが1回目がAのつく良好胚での失敗ですごく落ち込んでしまって、数値的に着床もできていたのかも不安で、ぜひ高橋先生に伺いたいと思います

高橋敬一院長からの回答

前回は化学流産でとても残念です。流産の原因としては年齢的な要因からの、胚の染色体異常である可能性が最も高いと思います。したがって、妊娠しているのだから、直翔障害の検査であるフローラの検査は不要で、そのまま胚移植をおこなう、という理由は成り立ちます。一方、1度気になってしますと、人間は不安が強くなります。したがって、そのまま不安でいるよりも1か月胚移植を延期することはデメリットはあまりないと考えて、フローラと慢性子宮内膜炎(少し炎症がありそう)の両方の検査を同時におこなってもよいとは思います。医学的にはどちらが良いと明確には判断できず、考え方次第だと思いますよ。頑張ってくださいね。

No.13796 56258/みぅ

いつも大変お世話になっております。
先日、残念ながら7週5日に稽留流産という判定を院長先生に頂きました。
まだ自然排出はされていないのですが、SEXはしても良いのでしょうか。
また、アシストワンはどのタイミングから服用するのが良いでしょうか。
アシストワンは、朝晩の2回で良かったでしょうか。
それとも、凍結胚盤胞にしてしまった後は、アシストワンを服用する必要や、採卵の時程の効果はないでしょうか。
また妊娠をしたら、今度はアシストFAとアシストDは1日1錠(袋にはそう書いてあります)で良いでしょうか。
足りない成分は食事と、タンパクオトメで補っていました。
4度子宮の中で育たなかった為、何が正解なのか、もう一度確認させて頂きたいと思い沢山質問をさせて頂きました。
お忙しい中恐縮でございますが、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。しかし妊娠はしているので、また頑張っていきましょう。SEXはしても結構です。アシストワンは、原則1日3回服用してください。アシストワンはビタミンDと葉酸が入っているので妊娠中も服用してよいのですが、流産予防のサプリメントがあるものではないのです。妊娠後は、ビタミンDと葉酸に変更してもよいのですね。流産の主な原因は胚の染色体異常の有無です。しかし双角子宮~弓状子宮の傾向がありますので、手術で子宮の形態をと整えることも考慮してもよいかもしれません。次回来院時に直接相談いたしましょう。

No.13793 58960

お世話になっています。
先日PGT-AでA判定の胚を移植し、陽性判定をいただきました。その後不育症の病院で胎嚢を確認し、24時間ヘパリン点滴と5日連続免疫グロブリン投与を行いましたが、心拍が確認できず7週流産となってしまいました。今回、母体側の不育症対策は万全に行っており、血液検査も良好で薬はきちんと効いていたと思われ、受精卵側のエラーを疑われています。精子のDNA損傷率を調べたくDFI検査は予約させていただきました。次回移植までに他に何か受けるべき検査はありますでしょうか?
子宮内フローラは受けたいと思います。引っかかった場合に改善に時間がかかると思うのでなるべく早いうちに検査をしたいのですが流産後何回目の生理が来たら検査可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。PGT-A正常でも流産は5~10%おこるので、原因が明確になっていない部分はあります。子宮内フローラは一度生理が来れば検査してもよいと思いますよ。生理開始10日目ごろにおいで頂けますか。

No.13792 体外受精を考えはじめました。

初めてご連絡いたします。
知人が貴院を卒業したと伺い、体外受精を考えております。
第三子を希望しており、自然妊娠したものの、2025年1月、2025年6月と2回どちらも8週で枯死卵、流産手術となりました。
体外受精に進むことで授かる可能性は高まりますか。2024年10月に測定したAMHは0.46と大変低かった為、体外受精に進む中で、卵巣機能がさらに低下して、妊娠の可能性がなくなるのではないかと不安です。今後どのように対応していくのがいちばんよいのかご教示頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

前回は流産となり残念です。年齢的には妊娠しても半分は流産となる確率になります。体外受精をすることで卵巣機能が低下するわけではありません。一方、すでに卵巣機能はかなり低下しており、年齢的にも厳しい状況ではあります。体外受精で流産率は低下しませんが、今後自然妊娠する可能性がかなり低いので、その妊娠する可能性をあげる意味合いでは体外受精の意義は十分あると思いますよ。いずれにしても妊娠を急ぐことが今後の方針だと思います。

No.13788 44186

カテゴリ: 流産・切迫流産 不妊症検査

お世話になっております。
前回繋留流産となり、次の移植に向けての受診について質問させていただきました。
その後、流産手術後に再度出血があり、エコーでもなかなか子宮内がキレイにならなかったのですが、生理を起こしてもらい一応エコーでは大きな問題はない状態になったようです。
しかし、以前も流産の後の移植では着床しなかったこともあり、このまま移植をするのに不安があります。
移植前に子宮鏡で診ていただきたいとおもっていますが、予約は生理何日目で取ればいいでしょうか?
また、子宮鏡を実施することの意義や他に必要な検査などあれば教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。流産後に遺残もあったようなので、子宮鏡検査で確認据えることは重要です。生理開始6~10日においで頂けますか。また頑張っていきましょう。

No.13787 51938/あらちゃん

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

高橋先生お久しぶりです。
前回(2024年10月)の移植で妊娠できたのですが心拍確認後流産してしまい、ご紹介いただいた千葉大附属病院で不全流産の手術を行いました(2024年12月)。

その後気持ちが沈んでしまい時間が空いてしまいましたが、再度治療を再開したいと思っています。
次回の予約は生理3〜5日目頃になりますか?教えていただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

前回は流産となりとても残念です。しかし妊娠、出産の実績があるのでまた頑張っていきましょう。前回もホルモン補充周期での妊娠でしたので、今回も生理開始5日以内においで頂けますか。

No.13785 メロンパン

カテゴリ: 流産・切迫流産 不妊症と年齢

はじめまして。こちらの掲示板には、稽留流産手術後遺残があってプラノバールを飲み始めたタイミングでネットで検索して辿り着き、参考にさせてもらっています。
今年36歳の年次で、妊活は今年の2月に始めて4月下旬に他院で妊娠(不妊治療されている方が多くいらっしゃる中恐縮ですが自然妊娠です)が判明しました。しかし、5月下旬心拍の確認受診で心拍確認できず5月下旬に手術をしました。2週間後の受診で遺残があり、採血し、HCGが360でした。さらに1週間後の受診でも遺残は1cmほどある状況で、プラノバール配合錠を処方されました。生理を起こさせて遺残の自然排出を狙う方向です。
まだプラノバールも飲み始めたばかりなので、生理がちゃんと来るのかという不安、次の妊娠に向けて不妊治療のクリニックへ通った方がいいのかという悩みがあります。
お忙しい中恐れ入りますが、アドバイスを頂けたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となり残念です。今はまずは遺残の対処をしっかりとすることが最優先です。そのご、妊娠をご希望ならば年齢の問題もあるので不妊症クリニックに早めに行く方が良いでしょう。

No.13783 58608/のの

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植 その他

いつもお世話になっております。

現在、流産手術後で次の胚移植までの間となっております。
生理はまだ来ておりませんが、今後生理が来ると想定して出血が無い期間に、子宮頚がん検診を受けてもよろしいでしょうか?

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮頸がん検診はいつでも可能ですよ。今のうちに受けておいてください。また頑張っていきましょう。

No.13764 57560/うめ

お世話になっております。
4月に妊娠判定ののち心拍が確認でき、卒業となったのですが、産院を受診した時には心拍が確認できず、流産となってしまいました。
5月21日に自然排出し、6月の初めには出血も治まりました。
年齢のこともあるため、可能であればすぐに不妊治療を再開し、また通わせていただきたいと思っております。
どのタイミングで伺えばよいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。採卵には2回の生理をお勧めしますが、不妊治療はすぐに始めてもよいと思います。都合の良い時においで頂けますか。できることからすぐに開始いたしましょう。

No.13756 51407

いつもお世話になっております。今回の胚盤胞移植で心拍2回まで確認できましたが、その後先日の診察で心拍停止との診断でした。今は自然排出待ちになります。

凍結胚を使い切ったので体外受精の場合はまた採卵からになります。取り急ぎアシストワンを再開しましたが、前回妊娠陽性になってから4週間ほど中止していたので、卵子の成熟を考えると次回採卵まで3ヶ月後程度空けた方が良いでしょうか。

今回で流産3回目になるため、もうこれ以上流産したくないという思いもあり、次回PGT-Aも検討しています。今後の方向性について色々な選択肢を模索中ですが、他にもまだ試していないもので効果的と思われる事や、今後の方針についてアドバイス頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

今回心拍まで確認できたものの流産となりとても残念です。採卵は流産後2回の生理は待つことをお勧めしています。年齢もありますので、そのスケジュールでいかがでしょうか。アシストワンは継続してください。PGT-Aは流産減少としては有効な手段です。次回来院時にお申し出頂けますか。不育症の検査などの再検査はおこなう予定です。

No.13700 えり

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

いつもこちらの相談掲示板を大変参考にさせていただいております。ありがとうございます。
この度稽留流産をしまして、手術しました。
その後1週間後からプラノバールを服用し生理がきまして、生理2日目に血液検査をしhcg
12となり、このくらいの値なら移植周期にはいってみましょうと言われました。ネットでしらべると0になるまで見送るなどかいてあり、受精卵も少ないので正直慎重に考え、もういちど生理を起こしたほうがいいのかなとも考えております。ぜひ、高橋先生でしたら、いかがされますでしょうか。ご教示いただけましたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

実際の治療は担当医との十分な相談が必要です。当クリニックでは、流産後の胚移植は2回目の生理周期以降におこなっています。HCG 12はかなり低いので、自然と低下するとは思います。しかし、初回の生理で胚移植するかどうかはその施設の考えもあるのでですね。

No.13673 ミナ

カテゴリ: 着床障害 流産・切迫流産 凍結胚移植

初めまして。いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております。
遠方の為別のクリニックに通っていますが、高橋先生の意見を聞いて見たいと思い今回書き込みさせていただきます。
お返事いただけると幸いです。

男性不妊の為、顕微授精1択で3回の胚移植を行いました。
全て5日目の胚で、1度目(4BB)は8週で心拍確認後流産、2度目(4BB)は化学流産、3度目(4BC)はAHA、ヒアルロン酸を追加しましたが陰性でした。
3度目は移植前に出血があったのと(2〜3日で止まりました)お腹に水がたまっているから排卵しているかもしれないと言われいつも10ミリを超える内膜も8ミリだったのに移植を行ったことをとても後悔しています。

調べると、この年齢で3回移植しても妊娠できないのは10%ほどと書いていてとても不安です。

残りの胚は4CB.3BC.3BDしかありません。破棄して採卵しなおした方がいいのでしょうか。
また、高橋先生なら今後治療していくのであれば、どういった提案をされますでしょうか。現在検査はなにも行っておりません。

お忙しいとは思いますが、お返事いただけると幸いです。
季節の変わり目ですので、体調にはお気をつけください。

高橋敬一院長からの回答

2回妊娠せずご不安なのですね。3回のうち初回は妊娠していますので、3回妊娠しなかったのではありません。妊娠する可能性がある胚は当クリニックでは破棄することは通常していません。様々な考え方がありますが、一例をお示しします。多胎のリスクはありますが、次回は2個移植してはいかがでしょうか。それでだめならば採卵をおこなうという考え方です。1回は妊娠しているので実績はあります。頑張ってくださいね。