流産・切迫流産
初めまして、妊活を始めてからはこちらの掲示板をいつも見て参考にさせていただいております。流産後の絨毛遺残(RCOP)について見解を伺いたく、書きこませていただきます。
通常の子宮内妊娠でしたが、7-8週で胎嚢のみ34mmまで育ちましたが中が空で、吸引法による流産手術を行いました。経過問題ないと言われていましたが、術後1ヶ月頃まで茶おりがあり再受診したところ2cmほどの遺残があり。生理が来れば問題ないと言われ通院終了。1回目の生理後に他院を受診しましたが、まだ遺残物あり。大きい病院を受診したところ、右子宮角あたりで筋層にくいこんでそうだから、排出まで時間がかかると言われました。hcgは陰性です。
年齢もあり次の妊娠を急ぐ気持ちが強いです。この子宮角あたりの絨毛遺残は、果たして自然排出は見込めるのでしょうか?もしくは吸収されるものでしょうか?場所的に、手術は難しいのでしょうか。遺残物がある状態での妊娠は不可能なのでしょうか。このまま一生子は望めないのかと絶望感でいっぱいです。もしよければ先生の、見解をお聞きできますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。実際に診察していないので一般論になります。今回妊娠しているので一生子供を持てないと考えるのは悲観的過ぎます。頑張ってくださいね。通常は自然排出を待ちますが、長いと半年ほど待つこともあります。手術をするかどうかの判断は難しいですが、子宮角の場合には難しくなり穿孔もおきやすくなるので判断は慎重になるでしょう。必要に応じてMRIや子宮鏡検査をするkともあります。場合により、GnRHアンタゴニストのレルミナ内服薬を使用してみることもあります。現状で、大量の出血などなければ様子路見ることが多いと思います。
初めまして。
第二子の不妊治療で6BCの胚盤胞を先月移植し(他院にて)妊娠判定日(BT7)でhcgの数値29でその後伸び率は良好、胎嚢確認まではできました。ですが、6w5dで胎嚢18mm、中が空っぽの状況でとても不安です。
医師からは次の8wの診察の際に確認できなければ流産判定になると言われました。
凍結胚が最後だったため、もし流産になった場合は採卵からになります。
その場合、高橋ウィメンズクリニックに転院を検討しています。流産後、採卵から移植まで、最短でどれくらいの期間がかかりますでしょうか?
目標は2025年度内に授かりたかったのですが、今回流産となるとそれはもう難しいですよね。
ご確認いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
今回6週で胎児が確認されずにご不安なのですね。今回は今から何かができるものではなく経過を見ることになります。流産後は、すぐに採卵をお勧めするものではなく、2~3か月は準備期間と考えるほうが良いでしょう。あと1か月での採卵と胚移植は現実的には厳しいものです。しっかりと準備をしてからの方が良いと思いますよ。当クリニックでの診察をご希望ならば、受付への電話で予約を取りおいで頂けますか。
初めまして。
遠方のため貴院に通えないので相談させていただきます。
過去3回心拍確認後に流産。プロテインS欠乏発覚しバイスピリン服用し4回目で1子出産。第2子妊活で、PGTAした正常胚を移植するも化学流産しました。(バイアスピリンも服用)
PGTAしたのに流産したため、ERA + EMMA + ALICEなどの子宮要因の検査を受けるべきなのか迷っております。それともまだ正常胚があるので移植を続けるべきか。
お忙しいところ恐れ入りますが、助言いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
PGTA正常胚でも妊娠率は60%前後です。また、妊娠しても流産することが10%程度おこります。したがって、出産もしているので、現時点ではERAなどの検査をお勧めする状況ではないと推測されます。ただし、もし不安が強いならば受けるという方針はあり得ます。これは担当医ともよく相談するほうが良いでしょう。
初めまして。いつも参考にさせていただいています。
初めて授かった子が8週相当で稽留流産と診断され、9月8日に手術をして取り出しました。その後、10月10日に生理が再開しましたが、10月29日に2回目の生理が来ました。流産前の生理周期は36〜37日だったのですが、今後は36〜37日周期に戻るのか、それとももう少し短い周期になる可能性の方が高いのでしょうか?仕事の都合で単身赴任をしているので、生理周期が読めず、タイミングを取るのに苦労しています。
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答いただけたら幸いです、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。もともと生理周期が長めであったので、流産後にはさらに変化することも多く推測は困難です。妊娠を積極的に考えるならば、排卵誘発剤を使用して超音波検査を受けるほうが効率的だと思いますよ。
多嚢胞性卵巣症候群で無排卵の為、こちらで人工授精で妊娠することができましたが、子宮頸管無力症の為21週で後期流産となってしまいました。流産してから4週間経ち、子宮の回復も順調で産院からは1回の生理が来たら妊活して大丈夫と言われましたが、エコーで見るとやはり排卵しにくいかも。との事でした。産院は卒業したので、またこちらにお世話になりたいのですが、元々無排卵で生理不順の為、一回目の生理が来ない場合もあるのかなと思い、その場合はいつ頃行けば良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回21週での流産となりとても残念です。AMHが15.6とかなり高く、今までも排卵がうまくいっていなかった可能性が高いと思います。生理をおこし、排卵誘発剤を使用しますので早めにおいで頂けますか。また一緒に頑張っていきましょう。
初めまして、現在2人目妊活中の35歳です。
先月妊娠19週で後期流産したばかりで悩んでいます。
流産に至るまでの経過は、大きめの絨毛膜下血腫による出血が3回(9週、12週、14週)ありました。その都度、止血剤(トラネキサム酸)を処方され、合計19日分(3食後服用)服用しました。出血のたびにヒヤヒヤしながら受診していましたが、血腫も小さくなり、赤ちゃんも元気で安心していました。ところが、19週の初めに胎動が無いことに気づき、受診したところ心拍が停止していました。染色体異常の検査は行っておりませんが、胎盤と臍帯の病理検査の結果、臍帯に血栓が見られ胎児血管灌流不全が示唆されるとのことでした。
流産してから、自分なりに原因を調べるうちに妊娠期間は血栓を作りやすく、助長する止血剤を処方することに対し否定的な内容をいくつか見かけ、止血剤を服用しなければよかったのかと、複雑な気持ちです。担当医師からも服用リスク等の説明は受けておらず、今後不育症検査すべきか尋ねても、前回までが初期流産だからなぁ…とあまり勧め無い様子でした。
長々と書きましたが、ご質問内容としましては
①妊娠中の止血剤の処方および服用期間は一般的なのか
②不育症検査をしてから妊活すべきか
これまでの妊娠歴ですが、心拍確認後9週で稽留流産した後に、妊娠し31歳で出産しています。今年、心拍確認前5.6週で進行流産後に再び妊娠し19週で後期流産となりました。
(初期流産2回、後期流産1回)
不躾な質問で申し訳ありませんが、ご回答いただけますようお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり残念です。妊娠中の止血剤の使用は一般的なものです。止血剤で血栓ができるものではないと思いますよ。12週以降の胎児死亡ですので、不育症の検査は受けても良いと思います。ただし、これは担当医にその要望を粘りずよく伝えてみてはいかがでしょうか。
初めまして。こちらの先生の掲示板をいつも参考にさせていただいております。
見ている立場でしたが、先生のお考えをお聞かせいただきたく質問させていただきます。
現在2子おり、第3子を妊娠しましたが、先日8w6d相当で稽留流産となりました。
全て自然妊娠です。
タイミング法or人工授精での不妊治療を予定しております。
貴院では術後何回生理がきたらタイミング法or人工授精をスタートさせていますか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご回答いただけますと大変ありがたいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。当クリニックでは、自然妊娠ならば生理が来たら特段の避妊期間を設けずにタイミング療法をスタートしています。積極的な不妊治療は2回目の生理以降にしています。
8/27 高橋ウィメンズクリニック卒業
9/4 海浜病院受診、心拍確認出来ず
9/8 摘出手術
9/22 子宮の戻りが遅く、やっと戻った。
と言う状況です。
8週の子どもを亡くし、やっと次の子どもを授かりたいと思ったのですが、なかなか生理が来ず、受診出来ないので、相談したくて書き込みをしました。
お返事いただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。生理が来ないならばおいで頂けますか。超音波検査やホルモン検査をして対策を取りましょう。追加の検査も考えてみましょう。
9月27日に週数の割に胎嚢が小さく、流産判定となりました。9月30日に生理が開始し、午前中だけで夜用ナプキン5〜6枚変えるほどの出血、拳半分ほどの血の塊が4つほど出ました。その後大量出血は落ち着いたものの、今日10月11日時点でもまだ生理(鮮血ではないものの、終わりかけのような黒い血でもない)が続いています。このまま様子見でいいのか、受診したほうがいいのか教えて欲しいです。まだ終わりそうな雰囲気はないです。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。流産後は出血がピタッと止まるものではなく、次回の整理まで少量続くことは通常のことです。したがって今の状態は様子を見てよいですよ。今後大量の出血や強い腹痛がある場合にはおいで下さいね。次回は次の生理開始2週間目ごろにおいで下さい。
初めまして。他院で不妊治療をしています。
私26歳、夫34歳です。
治療に悩む中、こちらの掲示板を見つけました。自分と同じ様に不安を抱える方々、先生の丁寧な回答を拝見し、今回ご相談をさせていただきたいと思いました。
男性不妊で不妊治療をしており、今回5回目の顕微授精で妊娠となりましたが、胎嚢確認前に化学流産となりました。
これまで胎嚢確認直後の流産を2回、化学流産を1回経験しています。
毎回判定日のhcg値は基準値ですが、判定日頃から少量の出血がありどんどん増えて流産という流れになっています。
この履歴では、不育症検査をした方が良いのでしょうか?
保険での移植回数が残り1回となり、このまま同じ様に移植してもまた流産になるのではと不安になっています。
お忙しい中恐れ入りますが、先生のご意見をいただけましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
流産を繰り返しているのですね。最近では胎嚢を認めた臨床的流産が2回あれば、不育症の検査をおこなうことも一般的になっています。検査を受けても良いと思いますよ。ただし、2回の流産では不育症の検査は必須の検査とも言えないので、そのまま移植することがおかしいとも言えないのです。ご本人の考え方も大きく影響します。
高橋先生はじめ、多くのスタッフさんに支えていただき、9月の半ばに一度卒業をしました。ありがとうございます。
なのですが、以下の経緯になり今後のことを相談させていただきたいです。
9.27 初めて地域の産婦人科の診察を受け、心臓が動いていないと言われました。
10.1 稽留流産が確定しました。
10.2 午後、胎児の自然排出と大量出血が止まらなくなり、緊急処置を受けました。
10.9 診察で通常の生活に戻ってよいと言われました。
上記のこと、クリニックに凍結胚があるので、戻りたい意思があることを踏まえて質問です。
①生理が数回来てから妊活を再開するとの情報を見聞きしますが、次にクリニックを予約する目安を教えていただけますでしょうか。
②予約をする際の項目は、何でとればよいでしょうか。
③流産が分かってから葉酸のサプリメントを飲んでいないのですが、すぐに再開した方がよいでしょうか。
ご多用の所と思いますが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。次回の来院は、生理開始12~13日においで頂けますか。診察の予約で結構です。ちゅおう音波検査をおこないましょう。葉酸は、次回の生理開始からでも結構ですよ。また一緒に頑張っていきましょう。
高橋先生
お世話になっております。8月に貴院を卒業致しましたが、別病院へ受診したところ妊娠9週(8/14)に稽留流産と診断され、その翌々日に自然排出しました(その日に処置もしていただきました)。
現在定期的にそこの病院へ受診しておりますが、何点か相談があり掲示板へ記入させていただきました。
➀RPOC疑いと指摘されています。出血の方は9/22にようやく止まりました。なお、9/11~18まで生理2日程度の出血がありました。それを通常の生理としてカウントしてよいものでしょうか(他病院ではわからないといわれました)。なお、まだRPOCが残っているため10月下旬に再診となっていますがクスコ診と超音波検査のみで子宮鏡検査はありません。
②年齢のことも考えると、次の生殖治療を早めに再開したいと考えております。生理2回程度見送ってから治療を再開したほうがよいという記事を何回か拝見しておりますが、私の場合PCOSのためなかなか生理がこないのではないかと心配しております(なお、他病院ではピル等の処方は不妊治療クリニックで相談するよう言われています)。ピルを使用しないで自然に生理をまったほうがよいのでしょうか。
③上記のような状況ですが、貴院での治療再開を行う場合、どのようなタイミングで貴院を受診すればよいでしょうか。
大変お忙しいところ恐縮ではございますが、宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。RPOCはここでは絨毛遺残のことですが、ときどきおこります。一般的には自然に待つことになります。9月11日からの出血が生理かどうかはこの場での判断は困難です。残っているかどうかは超音波検査でほぼ確認可能です。クリニックに来ていただけますか。生理を早めに起こして治療を再開いたしましょう。
いつもお世話になっております。
高橋先生には長男次男と2人の子どもを授けていただき、大変感謝しております。
また受付スタッフの方にも遠方からの通院のため、会計の時間等の配慮をいつもいただき、とても感謝しています。
8月上旬に3人目の不妊治療のため、先生に6日目脱出胚盤胞BBを移植していただきましたが、HCG60で最終的に化学流産となりました。
着床はしたのに化学流産となり、夫婦共にとても残念に思っています。
あと貴院で凍結してある胚は、26歳の時に凍結をした6日目拡張期胚盤胞BCのみとなるのですが、新幹線を使っての通院が負担であることと、グレードが前回より低くなることから、こちらの胚の移植をするかどうかを迷っています。
先生にお聞きしたいのですが、残っている4BC(26歳の時に凍結)を移植した場合、どれくらいの確率で妊娠を継続できる可能性がありますでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません、ご教示願います。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回流産となりとても残念です。明確に数字は困難ですが、残っている胚の妊娠率はおよそ25%で流産率は30%程度の推測になります。胚移植まえでの妊娠継続する率(お子様を得られる確率)はおよそ20%程度と推測されます。その上での判断になると思います。判断は難しいとは思いますが、必要ならばまたご相談ください。
お世話になっております。
いつもお忙しい中、丁寧に診察してくださりありがとうございます。
以前、子宮鏡をした際にマイクロポリープが多発していて、そのあと妊娠したので次の移植もそのまま進めようと思ったのですが、ネットでマイクロポリープなどのポリープがあると妊娠しても切迫流産・早産になりやすくなる。という記事をみたのですが、本当なのでしょうか?
そうなるとマイクロポリープの治療を行うほうがいいのかと不安になってしまっています。もう2度と流産したくないため、先生のお考えをお聞かせ願えないでしょうか。
どうぞ宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
マイクロポリープの定義や取り扱いは、まだ全世界的な一致したものはありません。したがってマイクロポリープの対処法も明確なものはないのが現状です。当クリニックでは、マイクロポリープ自体を全例手術の対象とは考えておりませんが、慢性子宮内膜炎などの検査はおこなうように考えています。その結果、慢性子宮内膜炎はありませんでした。マイクロポリープが問題とされるのは、一般的には着床障害なのですが、実際に今回は妊娠しています。切迫流産や早産は、着床障害よりも更に不明確な状況です。また実際に今回の流産の原因は胎児の染色体異常でした。したがって、前回のマイクロポリープでは、着床障害や流産の原因である証拠はないのです。また流産後ですのでマイクロポリープもなくなっている可能性もあります。もしどうしてもマイクロポリープのことが気になるならば、再度まずは子宮鏡検査をおこなってみてはいかがでしょうか?流産についてご心配とは思いますが、現状では胎児の染色体異常の有無が最も関係します。したがって、流産への最も適した対策は、胚盤胞の着床前診断です。しかし、現状では保険との併用が認められていないので、1個づつ丁寧に胚移植していくことになります。もし保険を使い切ったならば、残っている胚盤胞を着床前診断することは可能です。保険との関係がなかなか使いづらい状況な実情なのですね。
以前一度お世話になりました。掲示板をいつも拝見し参考にさせていただいております。
前回一度受診した後は体調不良もあり、その後通うことができなかったのですが今回体外受精でお世話になりたいと考えおります。
6年前に一度自然妊娠をし、16週で死産してしまいその後タイミング法、人工授精をしてきましたが妊娠に至らなかったのですが
6月に自然妊娠をしました。しかし8/17に自然流産をしてしまいました。産院で見てもらい、ほぼ内容物は出ているとのことで今は流産絨毛染色体検査結果待ちの状態です。
ご質問ですが、
体外受精を希望の場合、生理が2回きてからとのことですがそれまでにお伺いしてなにかやれることはありますでしょうか?(今回の妊娠で発覚したのですが、チョコレート嚢腫4センチがあります)
それとも流産絨毛染色体検査の結果を待ってから受診した方がよろしいでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回も流産となり残念です。受診は絨毛染色体検査検査を待たずにおいで頂いても結構ですよ。生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡や子宮卵管造影検査などをおこなって、準備をしてから体外受精の周期に入ることになります。ただし、自然妊娠もしているので、今後も自然妊娠の可能性があるわけですから、性交渉などもどんどん持っていてよいのですね。お待ちしております。
第1子の時から大変お世話になっております。
先日諸々の検査をしていただき、今回はタイミング法、次回はタイミング法&人工授精でというお話をしましたが、まだ悩んでおります。
●精子の運動率が悪いなど旦那側に問題がなく、私の方に問題が色々ある(低AMH、子宮内の炎症など)場合でも人工授精をトライするべきなのか?いきなり体外受精の方がいいのではないか?
●AMH数値的に採卵だけでも早めにしておくべきか?
●体外受精に決まった場合は次回の診察はいつ伺ったらよいでしょうか?
とてもお忙しい中と思いますがご教示ください。
高橋敬一院長からの回答
38歳という年齢と卵巣機能が低下しているので、すぐに体外受精をおこなってもよい状況です。すぐに採卵をご希望ならば生理開始3日以内においで頂けますか。ただし体外受精をするまでは人工授精をしても良く、2者択一ではなく併用してよいのですね。
いつもお世話になっておりす。
8/7に胎嚢を確認していただきましたが、8/8のお昼に生理2日目くらいの出血があり、その日に診察してもらいました。血の塊は少し出ていたかもしれないです。
藤田先生から、エコーでは潰れているものがもしかすると胎嚢かもしれないが、はっきりとは確認できず、出血とともに胎嚢も出てしまった可能性が高いと仰っていました。ただ、まだわからないので、ホルモン剤は継続するよう言われて続けています。
以下質問になります。
①止血剤も服用し、生理2日目のような出血は1日のみで、次の日からはかなり少量になりましたが、状況としてはかなり厳しいのでしょうか。
②出血している場合、エコーでは胎嚢を確認しにくくなるのでしょうか。
③流産していたとして、このままデュファストン・膣錠等のホルモン剤を使用していても問題ないでしょうか。
④次の診察は一週間後の8/15にとの指示がありましたが、胎嚢が流れてしまったのか、心配です。もう少し早く診察していただくことも可能でしょうか。早く診察すると判断が難しくなるということであれば、8/15まで待とうと思います。
長くなり申し訳ございません。
お忙しいところお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
少なくない出血があったのですね。前回の胎嚢の大きさと比較すると見通しは厳しいかもしれません。妊娠初期ですので、出血により超音波検査での判断が難しくなる事はしばしばあります。ホルモン剤の使用継続は特段問題はありませんよ。1週間未満の早めの診察は保険が適応されず超音波検査が自費になりますが、診察をおこなうことは可能ですのでご希望ならばおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日の診察時に質問し忘れたことがありまして、お聞きしたいのですが、今年の4月に子宮鏡とCD138を受けとくに問題なかったと思うのですが、その後6月に流産となり手術をうけています。
手術の影響等で子宮内環境が変わることはあるのでしょうか?
次の移植の前に再度、子宮鏡など受ける必要はありますか?
子宮内フローラは着床障害向けの人が受ける検査と仰っていましたが、一応対策としてラクトフェリンやラクドバチルスのサプリを取ることは大丈夫でしょうか?
お忙しい中すみませんが、よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
流産手術の影響で子宮内環境が変わる可能性はありますが、変わりやすいという報告は私は知りませんし、一般的にもなってはいません。前回の流産の原因は、胎児の染色体異常でした。したがって子宮鏡を強くお勧めする状況ではありませんが、ご不安ならばお受けいたしますよ。ラクトフェリンやラクトバチルスなどのサプリメントは悪い影響があるとは思いませんので、ご希望ならば摂取しても問題ないと思います。
いつも大変お世話になっております。
2回連続で稽留流産してしまい、どちらも絨毛染色体の結果16トリソミーという染色体異常の受精卵でした。
残り保険が2回と迫っており、このまま移植することに少々不安があります。
なにかやった方がいい検査などありますでしょうか?
また疑問なのですが、顕微授精だと染色体異常になる可能性はあがるのでしょうか?
今5つ凍結していただいておりますが、かなり不安です。
ご確認宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2回とも16トリソミーによる流産でとても残念です。ただし、胚盤胞が染色体異常であることは珍しくはありません。そして胚盤胞は、個々に染色体は異なり、2回16トリソミーであっても、残りの胚盤胞は全く別のものなのです。したがって保険が使える間は胚移植をすることは問題はありません。現在は、保険との組み合わせで着床前診断はできないので、現状ではそのまま胚移植することになります。妊娠はしているので、着床障害ではありません。保険を使い切ってしまった場合には、残りの胚盤胞の着床前診断PGT-Aをおこなうことは可能です。ただしそれを待つのもおかしいですので、今は1個1個丁寧に移植をしていきましょう。
お世話になってます。
昨年第一子を妊娠しましたが、38週で原因不明の子宮内胎児死亡となってしまいましたため、妊活を再開したいと考えています。
現在、産後一ヶ月で生理中になります。
昨年お世話になった際に、CD138が陽性のため治療していましたが、その途中で妊娠となりました。そこで、まずは慢性子宮内膜炎の治療を行いたいと思っているのですが、診察のタイミングとしてはいつが望ましいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
38周での胎児死亡とはとても残念です。CD138は生理開始10日ごろにおいで頂けますか。また頑張っていきましょうね。