流産・切迫流産
初めまして。いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております。
遠方の為別のクリニックに通っていますが、高橋先生の意見を聞いて見たいと思い今回書き込みさせていただきます。
お返事いただけると幸いです。
男性不妊の為、顕微授精1択で3回の胚移植を行いました。
全て5日目の胚で、1度目(4BB)は8週で心拍確認後流産、2度目(4BB)は化学流産、3度目(4BC)はAHA、ヒアルロン酸を追加しましたが陰性でした。
3度目は移植前に出血があったのと(2〜3日で止まりました)お腹に水がたまっているから排卵しているかもしれないと言われいつも10ミリを超える内膜も8ミリだったのに移植を行ったことをとても後悔しています。
調べると、この年齢で3回移植しても妊娠できないのは10%ほどと書いていてとても不安です。
残りの胚は4CB.3BC.3BDしかありません。破棄して採卵しなおした方がいいのでしょうか。
また、高橋先生なら今後治療していくのであれば、どういった提案をされますでしょうか。現在検査はなにも行っておりません。
お忙しいとは思いますが、お返事いただけると幸いです。
季節の変わり目ですので、体調にはお気をつけください。
高橋敬一院長からの回答
2回妊娠せずご不安なのですね。3回のうち初回は妊娠していますので、3回妊娠しなかったのではありません。妊娠する可能性がある胚は当クリニックでは破棄することは通常していません。様々な考え方がありますが、一例をお示しします。多胎のリスクはありますが、次回は2個移植してはいかがでしょうか。それでだめならば採卵をおこなうという考え方です。1回は妊娠しているので実績はあります。頑張ってくださいね。
お世話になっております。
3/24に7週で卒業となりましたが、10週で繋留流産と診断され4/21に手術を受けました。
次回の胚移植は、生理が2回きてからと認識しています。しかし最近はなかなか生理が来ず、2~3ヵ月あいたり、出血もごくわずかで生理かどうかわからないことも多いので、受診して生理をおこしていただいた方がいいのかなと思っています。
最短で移植をしたいのですが、術後どれくらいで受診すればよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠10週での流産とはとても残念です。通常は流産後1か月で生理が来ますが、今回のようにはっきりしないこともあります。手術後2~3週間で来ていただけますか。超音波検査をして必要ならばピルなどを使用して生理をおこしましょう。
いつも参考にさせていただいております。今回、質問があり書き込みさせていただきました。
3月10日に5日目胚盤胞(4BA)を移植しました。
7週2日にて心拍確認できたものの徐脈で、今日に至る8週6日まで徐脈が続きCRLも4.5mmと7週の時から成長が全く見られないため限りなく流産に近いとの診断になり、黄体ホルモン補充を中止しましょうとの診断になりました。診察後より服用は停止しています。
個人差があるのは承知の上でお聞きします。黄体ホルモン補充をやめると、一般的にすぐに心拍は止まるものなのでしょうか。また、心拍停止や黄体ホルモンの服用中止を機に自然排出につながる可能性はあるのでしょうか。
いつ起こるかわからない自然排出に備えることが難しいためできれば心拍停止後に流産手術をしたいと思っているのですが、次の診察は9週5日にあたる6日後です。
それまでに自然排出を迎えるのでないかと気が気ではありません。
お忙しいところ恐縮ですが、ご意見いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産との判断で残念です。黄体ホルモンと心拍は直接は関係ありません。自然排出は黄体ホルモンを注視しても個人差が大きく、すぐに出ないこともしばしばあります。排出の推測はできませんので、ご不安ならば早めの診察を受けてはいかがでしょうか。
いつも大変お世話になっております。
先月11日に診察を受けた際、胎児の心拍が見えないため、自然排出を待つことになりました。14日頃から生理のような出血が始まり、少量の出血が続きましたが、22日に腹痛と大量出血がありました。その後も少量の出血が続き、4月に入りようやく出血がなくなったところです。前回診察時に大量出血後数日で一度来てくださいと言われましたが、風邪を引いてしまったため、行けませんでした。今後について、また移植に向けて頑張っていきたいと思っているのですが、次回はいつ来院するとよいでしょうか。お忙しいところお手数ですが、ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。次回は大量出血の2週間目ごろの来院で結構ですよ。来週にでもおいでいただけますか。まだ胚があるのでまた一緒に頑張ってきましょう。
先生方にはいつもお世話になっております。
出血が止まらないため質問させていただきます。
3/24に流産との診断で、エコーには胎嚢は見られませんでした。
いずれは出血が落ち着くと思っていたのですが、ずっと出血が続いており、1週間経った今でも止まらないです。
量としては3/24-3/28までが生理初日の1番多い時ぐらいの量で、27-28日は重い生理痛の痛さで鎮痛剤を内服しています。
29日以降は生理3日目くらいの量に減ってきたもののドロっとした塊が出てくるのが続いていますが痛みはありません。
そこで伺いたいのが
①1週間以上出血するというのは初期流産としてはよくあることなのでしょうか?
②またどのくらい出血が続いたら再度クリニックへ行った方が良いでしょうか?
お忙しいと思いますがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
流産後の出血は、次の生理が開始するまで少量続くことはよくあることです。1週間以上持続するのは普通の範囲内です。ピルを処方しているようですので予定通りに内服していただけますか。ピルを使用しても大量の出血が持続するようならば来院してください。再度ホルモン検査や超音波検査をおこないます。
高橋院長先生
先日流産術後の絨毛遺残について相談させていただいた、No. 13590の者です。不妊治療と直接関係のない相談にも関わらず、ご丁寧にお返事をくださり、ありがとうございました。
「流産後の絨毛遺残はしばしばあることであり、通常は自然排出を期待して様子を見ることが多いと思います。1回の生理で多くの場合は排出されます。サイズが1.5㎝程度は大きくはありません。ピルなどで一度生理を起こして様子を見る選択肢も一般的にはあります。」
→100人に1人程度しかならない遺残の合併症になってしまったということで大変落ち込み悲観しておりましたが、先生のご意見を聞けて少し安心できました。たしかに、手術をした産院では大抵の人は再手術を選択するけれども(早く先に進めるから…というニュアンスだったように記憶しています)、プラノバール内服で様子をみる、あるいは自然と出てくるのを待つ選択肢もある、と言われました。
私自身も早く先へ進みたい気持ちが強く、セカンドオピニオンも受けた上で再手術をすることに決め、つい昨日再手術を受けてきました。大出血なく無事に終了し、今後また術後の経過をみていく予定です。
(なお、セカンドオピニオン先の総合病院では遺残物のサイズ約1.5cm弱、カラードプラで血流を多少認めましたが、初期流産の術後であれば再手術も選択肢として有り、という回答でした。血清hcgが術後1ヶ月でまだ1000あり、低下傾向ではあるものの当分自然な生理が来なさそうな値だったことも個人的には後押しとなりました。)
同じく絨毛遺残のことで検索でたどり着く方もいるかと思い、再度投稿させていただきましたが、今回は相談ではありませんので掲載有無は先生にお任せします。
このたびは本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
その後の経過の報告拝見しました。まずは手術も大きな問題なく終了したようで何よりです。また頑張ってくださいね。
今回稽留流産をし手術を行い、術後検診を終えて、次の診察は手術後の生理がきて2週間後くらいとのことだったのですが、妊活再開(タイミング等)は次の生理がきてから開始してもいいのでしょうか?それとも胚移植と同じ2回目の生理が来てからの方が良いのでしょうか?診察のときに聞き忘れてしまったので教えていただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。しかし妊娠したことは事実ですのでまた頑張っていきましょう。次回の生理2週間目ごろからの妊活は問題ありませんよ。ただし体外受精などの治療は2回目の生理周期からになります。
高橋院長先生
はじめまして。流産手術後の子宮内遺残・再手術について、検索する中で過去にこちらの掲示板でご回答されているものを読ませていただきました。遺残に関して文献以外に医師の先生による発信がほとんどなく、このように個人医院の先生に客観的な意見をご相談できる貴重な場は皆無で…藁にも縋る思いでご相談させていただきます。遠方につき現在通院患者ではありませんが、ご返信いただけましたら大変ありがたいです。
先月、妊娠10週(胎児は9週相当)で稽留流産の診断となり、他院(個人産院)で吸引手術を受けました(2月13日)。その後も子宮内遺残物があり、昨日、術後29日目の受診で「絨毛遺残」と言われ、再手術(日帰り・吸引法)を提案されました。子宮の一番奥にあり取り切れなかったものが残っている状態、と説明されました。サイズは1.2~1.5cm程のようです。今もごく少量の出血が続いており、尿検査で妊娠反応陽性です。血液検査でのhcg測定など特に何も提案されていません。その産院では年に100例ほど流産手術を行っており、遺残・再手術は年に1~2人と言われました。自身は今回の流産手術以外に子宮内操作歴はありません。
ご質問させていただきたいことは2点です。
1)その産院のエコーでは血流(カラードプラ)をみることはできず、これまで再手術した人も全員とくに血流評価などはしていないそうです。これは、個人産院ではよくあることなのでしょうか?「絨毛遺残」で文献検索をすると(どれも大きな総合病院からの報告ですが)、血流が多い場合には出血リスクもあるため事前の動脈塞栓術をするとか、経過観察が推奨などとヒットするのですが、産院での対応がまったく異なり(そもそも血流を見なかった)、あっさり再手術に同意していいのか判断しかねています。再手術での大出血のリスクなどはそこまで気にしなくてよいのでしょうか?
2)「絨毛遺残」について文献など読みますと、なんだかとてもオオゴトな雰囲気で、3ヶ月~半年くらいかけて自然排出まで慎重に経過をみる…などと出てきます。正直、早く次の妊活へ進みたく、そんなに待てないと絶望しています。過去の先生の掲示板で「術後の絨毛遺残は実はよくあること」というようなご回答もありました。高橋先生であれば、再手術の可否の判断、総合病院へ紹介の判断など、どのように考えて診療にあたられていますでしょうか。
大変お忙しいかと思いますが、どうかご返信いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
これは不妊症ではないのですが、ご心配のようなので一般論を記載いたします。流産後の絨毛遺残はしばしばあることであり、通常は自然排出を期待して様子を見ることが多いと思います。1回の生理で多くの場合は排出されます。サイズが1.5㎝程度は大きくはありません。ピルなどで一度生理を起こして様子を見る選択肢も一般的にはあります。しかし担当医が手術が必要を判断したならば、一般論以上の状況があるのかもしれません。血流が多いのは仮性動脈瘤などがある場合で大量の出血もありえますが、1.5㎝は一般的には動脈塞栓をするほどの大きさとも言えません。3か月~半年様子を見るようなオオゴトな雰囲気ではない状態だと思いますが、再手術の判断などはこの場では残念ながらできませんし、するべきでもありません。担当医との十分な相談が必要だと思いますよ。
高橋先生、いつもお世話になっております。
今年1月上旬に卒業し、紹介状を書いていただきました。その節は本当にありがとうございました。
◆経緯
1/20(9w4d)に産科を受診したところ、今回は残念ながら8w2d相当とのことで稽留流産となりました。
また、産科で測定した血圧が高めだった事から手術に備え翌日に大学病院に転院しましたが、手術予定日より早く1/26に自然排出になりました。
直後1/27の診察では子宮内は綺麗になっていましたが、出血が続き、子宮仮性動脈瘤の診断を受けました(同大学病院のIVR外来にて2/10に確定)。2か所ありましたが、幸いにもいずれもサイズが小さく、塞栓手術は保留して自然治癒を待ち、出血が止まったのちの昨日3/4に子宮仮性動脈瘤は治癒との回答をいただき、現在は流産後の生理を待っているところです。次回の大学病院での診察は4月頭です。
なお診察同日3/4の深夜から現時点3/5もなお少量ずつながら再度鮮血を出血しております。最初はやや茶褐色混じりであったことから内診の影響かとも思いましたが、生理痛のような腹部の鈍痛を伴っていることもあり、生理の可能性もあるかと思案しております。
◆質問
2回連続の流産(前回は移植1回目:心拍確認前の5w)です。流産の原因は年齢的にも胚の染色体異常の可能性が非常に高いとは思いますが、今後の治療にむけての心配事を減らすという点で不育症の検査を検討しております。
貴院では初期流産後は2回の生理後の胚移植をお勧めされていると他回答で拝見しましたが、不育症検査についてはそれ以前に行うことは可能でしょうか?可能な場合、いつ頃が適当でしょうか? アプリでの予約項目は「診察」でよろしいでしょうか? また、最初の来院は妻のみで大丈夫でしょうか、あるいは夫の検査も当日行う可能性はあるのでしょうか?
お忙しいところお手数をおかけしますが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回も流産となりとても残念です。不育症の検査はすぐに可能ですよ。年齢もありますので早めにおいでいただけますか。妻のみの来院でも結構です。夫の検査は、染色体の採血のみです。また頑張っていきましょう。診察の予約で結構ですよ。
既往歴なく、生理周期は不安定なものの、30〜35日できていました。排卵日を特定するのが難しく、タイミング療法では妊娠できなかったので、人工授精はとばして、昨年の夏に体外受精を始めました。
一回の採卵で、5AAx2, 4AAx2, 4ABx2を凍結でき、順調かと思っていたところ、1回目の胚移植(5AA)は胎嚢確認後流産となりました。今回2回目で(5AA,移植前エコーで内膜10mm)を戻しましたが、着床しませんでした。通っているクリニックでは、染色体異常の可能性が高いと言われますが、こんなにグレードのいい胚盤胞で妊娠できないのは、何かおかしいのではと思ってしまいます。高橋先生はこの件どのようにお考えになりますでしょうか。今後どのように治療を続けたら良いのでしょうか。これから妊娠出産できるのか不安です。お忙しいところ恐縮ですが、ぜひご意見をお聞かせいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
着床しない原因、流産の原因は、最も多いのが胚の染色体異常です。今回の状態でも、胚の染色体異常が関与していた可能性が最も高いと思います。胚の質が良くても染色体異常は珍しくはありません。担当医の説明はおかしなものとは言えません。今後も2回ほど妊娠しない場合には、着床障害の検査を提案されるかもしれません。現状は1個ずつ胚移植する方針でもよいと思いますよ。
貴院に通院しております。いつも大変お世話になっています。
12月終わりに流産手術をし1回目の生理を待っているところです。
次、移植をする前になにか検査をしたほうがいいでしょうか?保険回数も残り少ないので焦っています。検査を進める場合、何をしたらいいでしょうか?例えば、子宮鏡、CD138、不育症など…。
またまだ生理が再開していないので、上記の検査をする場合2回の生理を待ったあとに行うような方針になるのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。今回は初回の流産であり、偶然である可能性が高く、一般的には不育症などの追加の検査はおこなわれません。しかし、ご不安でどうしても検査をご希望ならば、不育種の検査をすることは可能です。ご希望の場合にはおいで頂けますか。
はじめまして。掲示板をいつも参考にさせていただいています。自然妊娠で17週5日で絨毛膜羊膜炎となり流産しました。流産の3週間前におりものの検査をしてその2週間後の結果で細菌性膣炎と言われクロマイ膣錠を一度入れてもらいましたが、1週間後に発熱し流産となりました。
3週間前に細菌性膣炎と言われた時点で治療をしていれば違った結果だったのかなと心残りがあります。妊娠中の細菌性膣炎はどの段階で治療をすれば絨毛膜羊膜炎まで悪化することはないのでしょうか。また次回妊娠時に予防できることはありますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回の絨毛膜用膜炎が、細菌性膣炎から発症しているのかどうかが判断は困難です。しかしその可能性はありますので、治療していたら予防できた可能性はあります。細菌性膣炎は、様々な程度、時期がありますので、どの段階?との判断は困難です。一般的には症状があればすぐに治療を受ける方が良いでしょう、という一般的な話になります。最近では、子宮内フローラや、慢性子宮内膜炎が感染性流産の指標になるとの考えもあるので、この2点を検査を受けてみてもよいと思いますよ。ただし、これらは明確な根拠はまだ乏しいので、実際には担当医との相談が必要ですね。
はじめまして。掲示板はいつも参考にさせていただいています。
先日、心拍確認を2回出来ていましたが、8週目で稽留流産となってしまいました。
次は採卵からとなりますが、流産手術の1ヶ月後の生理が来たら採卵周期というのは問題ないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
流産後の採卵や胚移植は、当クリニックでは2回の生理を目安にいております。しかし、年齢や卵巣機能の状態によりその施設考え方もあると思いますので、判断は担当医と相談なさる方が良いでしょう。
体外受精で妊娠判定をいただき、6wで心拍確認できました。しかし10wの検診で稽留流産していることがわかりました。辛いですがまた凍結胚移植に臨みたく、どれぐらいの周期をあけて、いつごろクリニックへお伺いすればよろしいでしょうか。いったんは身体を休めた方がいいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
心拍も確認できたものの、流産となりとても残念です。しかしまだ多くの胚がありますのでまた頑張っていきましょう。2回生理が来れば胚移植可能です。2回目の生理開始12~13日目においで頂けますか。
9日に心拍確認出来たので7w0dで卒業になりました。
その時に藤田先生にもご相談させて頂いたのですが、1週間ほどおりものに混ざっての出血が続いております。ウトロゲスタンを使用している為と理解はしたのですが、使用期間中はずっと出血は続くのでしょうか?
出血=流産が頭をよぎってしまって毎日心配になってしまいます。
お忙しいとは思いますが御回答お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。妊娠初期の流産は、ウトロゲスタン使用によるものと、切迫流産による出血があり、区別は難しいものです。しかし、おこなうことに違いはなく、ウトロゲスタンは継続使用し、少し安静気味にお過ごしください、ということになります。ご不安とは思いますが、出血が続く場合には安静気味にして頂けますか。
はじめまして。掲示板をいつも参考にさせていただいています。31歳です。27歳で第一子を経過問題なく40wで出産後、16w16w17wと3人を流産しました。原因は絨毛膜羊膜炎と言われました。3人目は同じことを繰り返さないように体調に気をつけていましたが、流産の数週間前より細菌性膣炎を指摘されていました。その後痛みと微熱があり受診した際に子宮頸管が1センチになっていると言われ入院しましたが、炎症反応が下がらず胎胞脱出→張り止め中止→分娩となりました。主治医からは感染が原因と言われ、次回妊娠前には子宮内フローラと子宮鏡検査は受けた方がいいのかなと思っています。
長くなりましたが、質問です。過去4回の妊娠はすべて自然妊娠でタイミング1回で授かることができました。子宮内フローラや慢性子宮内膜炎は着床障害に関係があるとの情報をみて、私にはあまり関係ないのかなとも思うところですがどうなのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
現時点での、子宮内フローラ検査は着床障害の検査です。しかし、最近では、子宮内フローラが感染性の流産に関係している可能性があるとの意見も散見されます。原因不明の流産なので、できることをおこなうとしてのフローラ検査はありうると思いますよ。子宮鏡検査は、着床障害のみでなく、子宮内癒着の有無など習慣流産、不育症の検査としても有用な検査であり、これは受けておく方が良いでしょう。なお、慢性子宮内膜炎は子宮鏡での判断は正確ではなく、CD138の検査をお勧めいたします。
いつもお世話になっておりまして、ありがとうございます。
せっかくの良い胚だったのですが、今回残念な結果で反復流産となりました。
2回連続流産ですので、早めに夫婦で不育症の検査(採血で済むとのこと)を受ける予定です。
先日先生よりご丁寧に説明等を頂いたのですが、貴重な残りの胚を移植する前に、少しでも他に何かやれること(検査等)はありますでしょうか?
諦めるにはまだ早いのかなと思い、前を向いていこうと考えておりますが、また流産してしまうのではないかと、とてもこわいです。
高橋院長先生のご意見も頂けたらと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。主な原因は、偶然おきた胚の染色体異常が最も可能性が高いと考えられます。そのまま治療おこなっても、妊娠したら75%は継続する予想になります。しかし、念のための検査としては、不育症の検査をしてもよいと思いますよ。ご希望の際にはお申し出下さい。まだ胚盤胞があるのでまた頑張っていきましょう。
いつもとても参考にさせていただいています。質問させて下さい。
先日、体外受精で妻が妊娠に至りましたが残念ながら9wで心拍確認できず、稽留流産となりました。
排出の為に11月下旬に手術を行ったのですが、胎内に血が残っている状態が続いています。
年明けにようやく出血がありましたが、先日の受診でもまだ少し残っている為様子見、という判断でした。
夫としては今できることがなくもどかしい気持ちでいっぱいなのですが、手術後の血液の滞留は何ヶ月くらいで排出されるものなのでしょうか?
(手術=スムーズに排出されると思い込んでおりました。)また、何か心掛けると良いことなどありますか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産との事とても残念です。流産手術後に内容物が残ることはしばしばあります。2~3か月残ることも時にあります。少量ならば経過を見ますが、多い場合には再手術、少量で急ぐならば子宮鏡検査でこすり取ることもあり得ます。何か月かは人により異なりますが、2~3か月残ることは珍しいことではないのですね。特別に心がけることはなく、あまり心配せずに経過観察でよいと思いますよ。また頑張ってくださいね。
初めまして。不妊治療の情報を見ていてこちらの掲示板を知り書き込みをいたしました。
PGT-A のA判定だった受精卵が2個あり、1個は無事出産し、その半年後に残り1個の卵をホルモン補充周期で移植しました。7週目で心拍も確認でき(胎嚢の横に少量の出血があり、余り無理しないとのこと、ホルモン値は大丈夫でした)、8週目でも問題ないと(ホルモン値の計測はこの時はしていません)不妊科を卒業したのですが、一週間後(9週目)に出血があり、病院に行くと既に心拍も止まっており稽留流産になりました。エコーであかちゃんの首の後ろに浮腫が出来ていたことから、前回の8週目の受診後、後ぐらいに心拍が止まっていたのではないかと。PGT-A のA判定だった為なぜ流産してしまったのか。8週目の受診時は心拍も問題なかったのに、すぐにそのような事になるのだろうか?
原因を考えていたのですが、8週目の受診後に、ホルモン剤(ウトロゲスタン腟錠、1日3回、ディファストン1日3回内服)を1日入れ忘れ、飲み忘れてしまった事があり、それが原因ではないかと自分を責めてしまっています。
通っていた不妊科の先生は、1日飲み忘れた位では大丈夫。もし、飲み忘れてホルモン値が一気に下がってしまっていたのなら、一週間後の出血ではなく、すぐに出血があったと思いますとおっしゃられました。
ずっと通っていた先生のお言葉なのでそうなのであろうと思うのですが。PGT-A をしたからと絶対ではないことはよく分かっていますし、12週前の流産なので胎児の方に異常があったのだろうと思うのですが、薬の飲み忘れによる流産ではないかと思ってしまい。他の先生のご意見もお聞きしたいと思い書き込みをいたしました。お忙しいとは思いますがご意見お聞かせください。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。しかし、PGT-Aで正常胚であっても、1/3は妊娠せず、10%程度は流産します。流産の原因は残念ながら不明です。1日の薬剤の未使用は流産とは関係ないと思いますよ。担当医の説明は正しいと思います。今回は残念ですが、信頼のおける担当医と思いますので、ご自身を責めずにまた頑張ってくださいね。
第3子を希望し、今年8月お休み周期に自然妊娠し卒業しましたが、11月末に15週での中期流産となりました。
また貴院へ通院再開したいと思っており、現在生理再開待ちですが、できることがあれば進めたいので、いくつか質問をさせてください。
(1)念のため不育症の検査は受けられますか?できる場合は、いつ頃、何の項目で予約すれば良いですか?
※今回の流産の原因は不詳です(臍帯に一部細い箇所があったため臍帯過捻転かもしれないと医師から聞きましたが、特定はできていません)。なお、過去に自然妊娠で心拍確認後の初期流産をしていますが、その後2人続けて出産できました。
(2)今後は、体外受精を希望します。子宮鏡検査なども再度必要ですか?採卵は、流産後何回目の生理から可能ですか?
(3)サプリメントは、アシストワンをネットで取り寄せて飲み始めました。できれば年内に追加でメラトニンを希望なのですが、サプリメント購入のみでも伺ってよいのでしょうか?
長くなり申し訳ありません。
またよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠15週での流産とはとても残念です。不育症の検査は可能ですよ。いつでも良いのでおいで頂けますか。子宮鏡検査は必ずしも必要ではありませんが、超音波検査などで何か問題がありそうな場合には検査はおこないます。採卵は生理2周期目以降を推奨しています。サプリメント購入のみでの来院も可能ですよ。ただしその際には不育症検査をしてもよいかもしれませんね。また一緒に頑張っていきましょう。