流産・切迫流産
高橋先生
他院にて治療中ですが、このようにオープンに他の方の相談も見ることができるページを開設いただき感謝しております。よくこちらの書き込みを参考にさせていただいております。流産手術後につきご見解お伺いしたく投稿させていただきます。
胚盤胞移植にて妊娠しましたが妊娠8週で心拍停止確認、手術を完了したところです。精神的に辛いものの次にまたすぐにでも移植したいという思いだけが支えになっているのですが、クリニックでは手術後一般的には2回生理がきてから移植と言われてしまいました。術後今のところ特に問題は起こっていません。
お伺いしたいのは2点です
・インターネットで調べていると流産後に間をおかずに妊娠しても近年では問題ないと言われているようですが、移植ではなく自然妊娠トライであれば術後妊娠してもリスクは少ないのでしょうか。
・生理2回を早めたい意図でプラノバールを処方いただくことをクリニックに提案してみたいのですが、術後は自然に生理がくるのを待つべきなのでしょうか。
宜しければご回答をよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
近年は、流産予防としては、流産後すぐの妊娠ではなく、数か月待つことを推奨している意見が多いと思います。流産後の1回の生理では流産内容物の残存がしばしば残っているので、当クリニックでも凍結胚移植は推奨していません。今のクリニックの方針とほぼ同じですね。ただし、自然妊娠も避けて避妊するまではしてはいません。自然妊娠のリスクが少ないのではなく、残っている可能性があるものの、わざわざ避妊する必要はないという意味でしょう。具体的な診療を受ける方法は担当医に相談するほうが良いと思いますよ。
高橋医院長様
先日は回答いただきまして、ありがとうございました。
No,13311の者です。
ご多忙のところ目を通していただき感謝しております。
追加でいくつか質問をさせていただきたく、再度書き込みをさせていただきます。可能でしたらご回答お願いいたします。
①吸引手術を11/1に受けましたが、手術当日も生理4日目くらいの出血で、術後3日目くらいからほぼ出血がなく、あったとしても多めのオリモノに血が混じっているような状態でした。(子宮収縮剤と抗生物質は手術当日から3日分処方、服用済)
術後1週間ほどでそれもなくなり数日前からは全く出血がないです。出血が少なすぎるのではと心配していますが、そういった方もいるのでしょうか。
最後の受診が10日後なので心配になりました。
②手術を行った病院では術後1週間は性行為を控えてくださいと言っていました。出血が全くなく、手術から1週間以上経っているのですが、避妊なしの性行為はしても問題ないのでしょうか。(病院で聞きそびれてしまいました)
③フェマーラ服用前の生理周期は28日~37日でした。(稀に40日超えることもありました)この場合、排卵は起きていると考えてよいのでしょうか。
④PCOSですが、排卵が起きていれば排卵検査薬は術後1回目の生理が来る前でも反応は出ますでしょうか。
聞きたいことが多く、また拙い文章で申し訳ございません。たくさんの質問に目を通されておられると思いますが、ご回答いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
流産手術後の出血は個人差があります。経過はおかしくはないですよ。特に避妊の必要はないと思います。毎回排卵がおきているかどうかは分かりませんが、まったく排卵していないものではないでしょう。排卵があれば、生理開始前でも排卵検査薬は反応はするはずです。また頑張ってくださいね。
いつもお世話になっております。
9月末に胚移植をしましたが、今回初期流産となってしまいました。
10月26日に流産の出血が始まり、今は流産後の生理を待っているところです。
次回の胚移植の時期についてお伺いしたく、こちらに書かさせていただきました。
10月29日に受診した際は、「すごく初期の流産だったので1回生理がきたら、その周期で移植して大丈夫です。」と言われましたが、11月7日に受診した際は、尿検査は陰性。子宮もきれいになっている。「2回生理がきてから移植になります。」と言われました。
10月29日と11月7日と診察してくださった先生が違ったので、お二人のお話が違ったのかなと思ったのですが、数日経ってから、どちらがよいのだろうと疑問に思ってしまいました。
おいそがしいところ申し訳ありませんが、次回の胚移植の時期について教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠反応が出たものの流産となりとても残念です。胎嚢が認められた場合には、胚移植は2周期あけての移植にしています。胎嚢が認められない場合には翌周期から移植しています。胎嚢が小さかったようなので、その扱いで医師により見解が異なったようですね。カルテ上は胎嚢が認められたようなので2周期後の移植で如何でしょうか。
高橋医院長様、はじめまして。
いろいろ調べていてこちらの掲示板を見つけました。
書き込みを拝見し、参考にさせていただいております、ありがとうございます。
稽留流産後の妊活に関してお聞きしたいことがあります。
当方不妊治療中の33歳です。
1人目は妊活後すぐ自然妊娠にて授かり、3歳になります。2歳差で2人目をと思い妊活を開始したものの、1年以上授かれず不妊クリニックを受診しました。そこで多嚢胞性卵巣症候群と診断され、フェマーラで卵胞を育て、点鼻薬で排卵させ人工授精を実施。妊活開始から2年かかりこの度妊娠することができましたが、9週相当で稽留流産と診断され吸引手術を受けました。
先日の1週間後の診察ではまだ子宮内に少し血が残っていること、子宮の戻りも完全ではないが徐々に戻ってきている、ということでしたがひとまず順調のようです。
先生に今後の妊活に関して確認したところ、「本来であれば2~3回生理を待ってほしいけど、別にその間に子供ができても問題ないしそれは喜ばしいこと。子宮が妊娠できる状態まで回復しないとそもそも妊娠はしないし、妊娠はそんなに簡単なことではないよ。なのであとはお任せします」と言われました。
妊活に関しては自己責任といったら言い方が良くないかもしれませんが、妊活は問題ないですという解釈でよいのでしょうか。
不妊クリニックにも今後の治療開始時期に関して相談したところ、「2回目の生理が来て3日目ごろに来院していただき、以前と同じように治療していきましょう」とのことでした。
しかし「2回目の生理が来る前に卵胞チェックに来ていただく分には問題ない」とのことです。
不妊治療自体は2回目の生理を待たなければいけないが、卵胞チェックをし自分たちでタイミングをとってもいいということで合ってますか?
いろいろ調べていると、流産後の生理を見送る回数については医師によって違うようですね。
また先ほども申しましたが、私がPCOSですので自然妊娠が難しい可能性も承知しております。
高橋医院長様、稽留流産後の妊活はいつから初めて良いでしょうか?また、やはりPOCSですと自分たちでタイミングをとってもなかなか難しいでしょうか。
元々生理自体は28日~43日くらいで毎回来ていました。
ご多忙のところ恐れ入りますが、回答いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊活をおこなうこと自体は、流産後生理が来たらばおこなってよいですよ。当クリニックでも避妊を勧めてはいません。PCOSならば排卵誘発剤を使用する方が良いでしょう。
はじめまして。いつもセミナーを拝聴させていただき、妊活の参考にさせていただいております。先生にアドバイスいただきたく、ご相談させてください。現在胚盤胞をグレードのいいもの、そうでないもの含めて20個ほど凍結しています。2日戻しで2回移植したのですが、2回とも化学流産でした。BT9の判定日のhcgは、1回目406、2回目248と悪くないのですが、5周目の診察の際には胎嚢が小さく6周目で心拍が確認できず流産となっています。
年齢的にも染色体の異常がほとんどであることは認識していますが、それ以外の考えられる原因はありますでしょうか?不育症の検査(血液検査)はしており、バイアスピリンを処方されています。
BT9にルトラールからデュファストンに変わったことは特に問題ありませんでしょうか?
今凍結している胚盤胞がなくなったら治療を終了にする予定です。できることを全部して残りの移植に挑みたいと思いますので、アドバイスいただけますと幸いです。
お忙しい中恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
年齢を考慮すると、流産の原因は8~9割は胎児の染色体異常と推測されます。それ以外の可能性はかなり低いと推測されます。あえて言うならば、子宮鏡、CD138 、子宮内フローラなども検査することはあると思います。実際に不育症の検査はしているので、おこなえる事は済んでいるようですね。ルトラールは妊娠中は最近は使わないようになっています。変更したこと自体は流産とは関係はありませんよ。胎嚢が確認できているので、化学的流産でなく臨床的妊娠です。妊娠後の経過は胚盤胞の染色体次第ではありますが、妊娠はしているので頑張って下さいね。
2回目の心拍確認でしたが稽留流産との診断でした。自然排出を待っています。
次はいつ頃来院すればよろしいでしょうか?
なるべく早く移植したいと思っています。
生理周期がずれたり、遅いこともあるので、前回のように薬を使って生理を起こすことも可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。自然排出を待つ場合には薬は特になく、自然経過を待つことになります。少しでもお急ぎならば手術の方が早くなる可能性はあります。ご希望ならば予約においで頂けますか。
はじめまして。
今回2回目の流産を経験し、色々と調べていたところこちらの掲示板を見つけました。こちらでたくさんのことを学ばせていただきました。ありがとうございます。
私は31歳で出産経験はなく、今年の3月に6wで稽留流産で手術、今月の28日に9wで稽留流産との診断を受けました。どちらも心拍確認後です。
県内に流産検体を用いた染色体検査ができる病院があるのでそこで手術予定ですが、近いうちは手術が埋まっており、手術は成長が止まってから3週間後くらいになりそうです。不育症を疑っているので染色体検査をしたいのですが、それまでお腹にいてくれるかがとても心配です。
(県内の他の病院も手術の予定が埋まっておりすぐに手術できる病院がありません。)
赤ちゃんも2-3cm程になっていたので、自然に出てきたら大量出血にもなるしかなりの痛みがあるだろうと言われており怖いです。今は腹痛も出血もないのですが、安静にしていたら自然に出てきにくいなどということはありますか?エコーで見てきれいに留まってくれていたらまだ出てこない、とかいうこともわかるのでしょうか?手術まで日が開くので、仕事に行くかも迷っています。
不妊治療とは関係ない内容かもしれませんが、ご回答いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
不妊治療とは直接関係がないのですが、ご丁寧な質問なのでお答えいたします。安静にしていても自然に出にくくなるか、にはほとんど影響はありません。仕事は普通にしてもよいと思いますよ。超音波検査での予想も不可能です。今は予定通りに進むことになります。最近では、排出された流産絨毛でも遺伝子検査ができる方法もあります。もし排出してしまった場合にはそのような方法がとれるかどうかを確認してはいかがでしょうか。
はじめまして。
丁寧でわかりやすく、いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております。
1人目の不妊治療中です。今年に入ってすぐ体外受精にステップアップしました。
1回目の移植では5wで胎嚢が見えず、6wで小さな胎嚢が確認できましたが直後に流産、
2回目、3回目は陰性で、現在4回目の判定待ちです。
すべて良好胚です。2回目陰性後にCD138検査を受け、10個/20HPFで、2クールの抗生剤治療をしています。
1回目の移植時から、移植日から判定日までの間、着床しやすくするためにとのことで毎移植時バファリンを処方されています。
1回目の陽性判定後は処方はありませんでした。
不育症の検査はしていないのですが、抗リン脂質抗体症候群や血液凝固異常の診断がされていない場合、バファリン服用を陽性判定後すぐ中止するのが通常でしょうか?
流産の原因は色々あると思いますが、もし上記が原因だったらと考えるとバファリンをやめたことが流産につながった可能性もあるのかなと思いました。
次の判定日に陽性だった場合、バファリン服用をやめるのがこわいです。
血液凝固異常などの診断がされていなくても、妊娠中にバファリンを飲み続けることはできるのでしょうか。リスク等はありますか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
移植時のバッファリンの意義は明確ではありません。バッファリンは、高リン脂質抗体症候群などでの血液凝固能を低下させる目的でも使用されます。しかし、抗炎症作用があり、胚移植の時に使用すると、妊娠率を低下させる可能性もあるのです。今回使用している意味は、その理由を担当医に確認したほうが良いでしょう。最近では、妊娠高血圧症候群予防にバッファリンを使用する方針もあります。一方、妊娠率を下げる可能性もあるので、その使用時期や意味を考える必要があるのですね。
高橋院長様。
初めまして。
以前流産をした時からこちらの掲示板に辿り着き、拝見させて頂いております。来月で36歳になります。
2012年に長女を出産しております。
2023年12月 化学流産
2024年6月 自然妊娠し、胎嚢確認後、5週6日から出血し、6週5日で進行流産で自然排出しました。
2024年10月現在 検査薬が陽性になり推定4週5日〜5週2日ぐらいで病院に行きました。
胎嚢らしい小さい丸いのが見えました。
でも医師からは「頑張りたいところだけど、胎嚢だと思うけど微妙だね」と言われて1週後診察になりました。
エコー写真で見た小さい丸いものは小さいけど胎嚢だと思っております。
現在推定6週2日ぐらいですが、痛みだとなくトイレの際に突然サラサラとした鮮血が便器いっぱいに出ました。ですが前回の流産の時のような塊などはなく、サラサラとした出血でした。
すぐに診てもらいましたが、内診したところ出血は少ししかなく、子宮内にも血の塊などは見られない、でも胎嚢は見えなくなってると言われました。
その時の現在の検査薬は感度がいいから妊娠しかけても反応する、今回は妊娠しかけたけど生理になった。認識でいいと言われました。
私はエコーの丸い小さいものは胎嚢だと思っていたので、2回連続の流産だと思い、不育症を疑いましたが、医師は化学流産と言っていました。
小さい胎嚢だと化学流産の判断なのでしょうか。
私は半年で2回連続流産だったので不育症の検査を希望したのですが化学流産は流産に入らないから。と言われてしまいました。
病院を変えて、不育症専門に行くか悩んでおります。
初めての質問で長々と誠に申し訳ございません。
ご回答頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回も流産となりとても残念です。小さくても胎嚢ならば化学的流産ではなく、臨床的流産です。医師の判断は、胎嚢とは言えない、という判断なのでしょう。実際にはどちらか迷うことは珍しくなく、しばしばおこるのです。不育症の検査は、迷う状況ならば受けてもよいと思います。担当医に検査の陽王を再度伝えてみてはいかがでしょうか。それでも受け入れられない場合には、他施設に行ってもよいと思いますよ。今のまま悩むよりも検査を受ける方向で動けばよいと思います。頑張って下さいね。
お世話になっております。
先月卒業する事ができ、現在13週に入りました。
ありがとうございます。
通院中に処方して頂いたサプリメントとお薬についてお聞きしたい事があり、こちらに問い合わせさせて頂きました。
膣内細菌が見つかった為プロバイオティクスⅡ、レベニン、ビオスリーを使用しておりましたが、まもなく頂いていた分が無くなります。
これらは全て引き続き継続した方が良いでしょうか。
サプリについてはリニューアルして成分が追加されたプロバイオティクスⅢがネットで購入できるようです。
レベニン、ビオスリーは通院中の産院で診察時に確認したのですが、どちらも無いとの事でビオフェルミンであれば処方できると言われました。
今後はプロバイオティクスⅢとビオフェルミンだけでも継続すれば膣内細菌の再発防止を期待できるでしょうか。
また、その際プロバイオティクスは膣剤として使用した方が効果は高いのでしょうか。
治療についてのご相談ではなくて申し訳ありません。
自分でも調べてみたのですがネット情報だけではよく分からず、先生のご意見を伺えましたら幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠13週にはいり何よりです。膣内細菌に対しての治療法は確立されたものはまだありません。当クリニックでは、妊娠した場合には、膣内ラクトバチルス製剤はあるだけ使用して終了とし、レベニン、ビオスリーなどの内服製剤は継続しています。プロバイオティクスは購入できるならば使用しても結構です。ビオフェルミンの内服も結構ですが、レベニン、ビオスリーは、当クリニックで3か月の処方は可能ですし、院外処方でも可能だと思いますよ。
高橋院長さま
流産や中絶の経験からこちらの掲示板を拝見させていただいてます。
現在通院中のクリニックはありません。
自分の今の状態は医療機関にかかった方がいいのかについて、ご相談をしたく書き込みをしております。
2024年1月から妊活をはじめ、その月に妊娠が分かりました。ただ12週で稽留流産と診断され自然排出しました。
また6月に自然妊娠することができましたが11週に無脳症が分かりました。臍の緒を切ったら生きられないと言われ、臨月まで育てるという選択肢もありましたが、泣く泣く手術をしました。
無頭蓋症を調べると原因は葉酸不足とのことでしたが、1回目の妊娠から葉酸を480μg/日はとっていましたので葉酸不足ではなければ何か私に原因があるのかと心配です。
無脳症も流産の診断時時も、どちらも医師には偶然だから、と言っていただきました。ただ、偶然がこんなにも重なるとは思えず、クリニックを予約した方がいいのか、そのまま自然に身を任せた方がいいのか悩んでいます。
高橋敬一院長からの回答
2回のトラブルでご不安のことと思います。葉酸を使用すると「無脳児の確率が低下する」のであり、予防できるものではないのです。原因は不明です。ただし、400㎍は、最低限の用量であり、最近では800μgが推奨されています。当クリニックでも現在は800㎍を標準としています。一度無脳児になった方は、ハイリスクともされるので、今後は800~1200㎍を使用したほうが良いでしょう。稽留流産と、無脳児は全く別のものです。無脳児は確率は高くはありませんが、稽留流産はしばしばおこることなのですね。今はご不安とは思いますが、葉酸を十分とって、また次回の妊娠を目指してみてはいかがでしょうか。
この度はご丁寧にご返信いただきありがとうございます。
どうか先生からのお返事がありますようにと思い、毎日掲示板を拝見させていただいておりました。
感染症との関係の有無、確認できて安心しました。自己管理という点ではありますが、妊娠の度に仕事が忙しくなり、致し方ないことではありますがそういう事も関係しているのかと不安になっていました。
明後日の手術を待っているところでしたが、今現在、自然流産の兆候が出てきました。
伺うタイミングとしては現在の状況から1週間内が良い、出血が治ってからの方が良いなどありますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
皆さま様々な事情がありますね。早期の受診をご希望ならば、多めの出血がすんでから1週間ごろ来て頂ければ結構ですよ。お待ちしております。
いつも参考にさせていただいております。
稽留流産判定後、アシストワンはいつ頃から何包ずつ服用開始して良いでしょうか。
また出血が多い時でも大丈夫でしょうか。
お忙しい中恐れ入ります、先生のご意見を伺えると幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産だったのでしょうか。そうならばとても残念です。しかし、年齢を考えて、次回妊娠を考えるならば、早めに開始して良いと思いますよ。卵子が成熟するには80日かかるとされていますので、早期の開始でよいと思います。
高橋院長さま
No.13201で質問させていただいた者です。お忙しい中ご回答いただきありがとうございました。
流産手術後、人工受精の場合は最低でも一回の生理を見送るとのこと承知いたしました。
質問ですが、タイミング法もお勧めは出来ないのでしょうか?
お勧めしない場合、次の生理を起こすためにピルを服用しても大丈夫でしょうか?
またピルを服用すると妊娠はしづらくなってしまうのでしょうか?
以上質問3点についてご教示ください。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜が正常でない場合には実際に妊娠は難しいでしょう。しかし、たまた子宮内膜が妊娠できる状態ならば、妊娠の可能性はあると思いますよ。したがって、タイミング法は別に止めるものではありません。ピルを使用すること自体が、その後の不妊にはつながりません。
お世話になっております。
7月に貴院で人工授精を行い、8月に胎嚢と心拍を確認することができ紹介状を書いていただきました。その節は本当にありがとうございました。
8w2dでの妊婦健診では問題なく成長しており心拍の確認もできていたのですが、11w4d頃から茶おりが出てしまい病院に電話したところ、鮮血や強い腹痛がないのであれば様子を見てくださいと言われました。しかし、生理の時に出るようなほぼ黒に近い血に変わり量が増えたため、昨日(11w6d)病院で診てもらいました。
すると9w3dほどの大きさで成長が止まっており、心拍も確認できないと言われました。また3日後の9/21にもともと予定していた健診に伺う予定なのですが、流産の可能性が高いと言われています。
とても悲しく言葉では言い表せない気持ちでいっぱいなのですが、前に進むためにも早急に再度不妊治療に臨みたいと考えております。
手術か自然排出されたあと、可能であれば生理を待たずに人工授精を行いたいと思ってますが、人工授精をしていただくことは可能でしょうか?2〜3回生理が来てからが望ましいとされていることも承知しております。
流産率が高くなるといったことも書かれていたりしますが、どの程度高くなる可能性があるのでしょうか?
もちろん流産をもう経験したくないという気持ちもありますが、次に進みたいという気持ちもあり、自分の中でどうしたらいいのか迷っています。
もし人工授精が可能な場合は、どのタイミングで伺えば宜しいでしょうか?
長文大変失礼致しました。
ご多忙の中恐れ入りますがご教示願います。
高橋敬一院長からの回答
今回、子宮卵管造影検査後に妊娠されたものの流産となり、とても残念です。しかし、また前向きに進めていきましょう。ただし、流産の手術後に生理を待たずに人工授精をすることはお勧めできません。流産の手術後は、子宮内膜がまだ正常ではないのえす。少なくとも1回は生理が来ていないと、正常な内膜はできていません。お急ぎでも最初の生理が来た2種間目ごろにおいで頂けますか。超音波検査で子宮内膜が正常ならば、人工授精を承りますよ。
こんにちは。2023年9月に無事第一子を出産しました。本当にありがとうございました。
先日二人目を妊娠しましたが、1週間程出血が続き流産(自然排出)となりました。
本日産婦人科を受診したところ尿検査の結果から残存物はないと思いますと言われましたが、尿検査で完全に排出したか分かるものなのでしょうか。
また生理を1.2回見送ってから治療をしてみては?とアドバイスいただいたのですが、流産率を下げるためには何回ほど生理を見送って治療を始めれば良いでしょうか。またいつ頃受診したら良いでしょうか。
お忙しい中恐縮ですが、ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。しかし、今回は妊娠されたものの流産となり残念です。しかし、自然妊娠されたので前向きに考えてください。尿検査で、妊娠反応が陰性ならば、子宮内には残っていないと推測されます。当クリニックでは初期流産の場合には、2回の生理があれば妊娠をお勧めしています。
はじめまして。いつも掲示板を参考にしています。早期卵巣不全で不妊治療をしている、41才です。
先生に、質問があります。
先月、体外受精2回目をおこない、9週目で心拍が確認できず、流産の手術の予約をしましたが、その前に自然排出となりました。
その後、メドロキシプロゲステロンで生理を1度起こしました。
自然排出後、私の希望で超音波検査やhcg検査していません。(妊娠判定後、自費のエコーや採血で高かったため)
自然排出で、何割ぐらいの人が、子宮に流産の細胞が残ってしまっているのでしょうか。
流産後の2回目の生理後から、次の周期に入りたいのですが、細胞が残っていて、hcgが高くでてしまい、そこから排出の治療になってしまわないか、心配になってきました。
自分勝手を言って、申し訳ありません。
(次回は、エコーもhcg検査もします。)
また、9週目の流産だと一般的に何回ぐらいで、基準ぐらいにhcgは下がりますか?
以前にも、似た書き込みがありましたが、もしよろしければ、お答えいただけた嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
流産となりとても残念です。自然排出後の細胞の残存を予想しても不安は解消しません。まずは受診して、超音波検査を受けることをお勧めいたします。
はじめまして。現在、流産手術後の残留物があり他院通院中ですが、不安がつのるばかりでこちらの掲示板に辿り着きました。
不妊のご相談ではないですが、流産に関する記事も参考に読ませていただき、勝手ながらご見解をお伺いできればと書き込みさせていただきました。
初めての妊娠でしたが、7/1に6w稽留流産診断され、7/5に吸引法による流産手術をしました。
その後、2週間後の検診でまだ組織が約2センチ✖️2センチほど残留していると診断受けました。1ヶ月様子を見るとのことで桂枝茯苓丸という漢方のみ処方されました。
そして、先日1ヶ月後の受診したのですが、前回と変わってないと言われ、また残留物は子宮に食い込んでいる可能性が高く、また場所も子宮の奥側、子宮後屈のため自然に排出は難しい、ただ血流も多いから手術もリスクが高い、不妊になるリスクもあると、
半年くらい様子見する、また2ヶ月後受診するように言われ、また同じ漢方のみ処方されました。
診察は超音波で血流を見るのみで、漢方以外の処方や血液やホルモン検査などもした方が良いのではないかと質問しましたが、あんまり意味がないのでとのことでした。
一度も生理もきていません。手術から現状もだらだらと茶褐色出血が続いており、とくにここ1週間でまた量が増えて不安です。
血流がある場合はMRIで本当にただの残留物なのかどうか見た方が良いなどの意見もネットで見つけ、このまま経過を見るだけでいいのか、将来子供授かれないんじゃないかと不安がつのるばかりです。
お忙しい中、お手数おかけいたしますが高橋先生のご見解をお伺いできれば幸いです。素人ながら言葉がうまくまとまらず、長文失礼いたしました。
高橋敬一院長からの回答
これは不妊相談ではないので、基本は担当医にご相談ください。簡単なコメントになります。血流が多い場合には、大量の出血がおこる可能性があります。当院でも大きな場合には、大学病院をご紹介しています。基本は、経過をみるか、手術をおこなうか、のどちらかがとられることが多いのです。ただし、手術以外で対処を急ぐならば、HCGが高い場合にはメトトレキセートという抗がん剤を使用する場合もあります。HCGが低い場合には、生理をおこすピルを使用することもあります。判断は担当医との十分な相談が必要でしょう。
はじめまして、流産を経験してからこちらの掲示板をたびたび拝見しております。不妊治療をしています。
流産後不安なことがあるのでご回答いただけると嬉しいです。
7月上旬に7wで流産し、年齢のことと子宮筋腫もあり、手術はやめた方が良いとのことで自然排出しました。大量出血を2回繰り返しやっと出たかなと思い、7/22に受診しましたが、まだ出口で引っかかっているとのことでその日に麻酔なしの処置で出してもらいました。29日あたりではやっと出血が治ってきたかなと思ったのですが、31日に再度おりものシートが真っ赤になる鮮血がバッと出てきて、その後8/2から生理の時の様な、トイレの度に便器底に血がたまるくらい出てくるようになりそれが3日続きまた徐々に治ってきて、今日になります。
出血する前日にはいつも排卵付近に起こる激しい腹痛と下痢の症状があり、生理の可能性もあるのかと思いましたが、通院中のクリニックに確認した所、もう少し様子みるようにとのことで生理ではないとのことでした。
やはり1ヶ月の間に流産から自然排出、生理がくることはないのでしょうか。他の病気の可能性もあるのでしょうか。
早く次の移植をしたいのですが、1ヶ月ずっと出血しているのでとても不安です。
ご回答何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
流産後の不正出血でご不安なのですね。不妊治療ではありませんが、ご不安のようなので、お返事を致しますと、診察をしていない状況ではこの掲示板では解決は不可能です。ご不安だと思いますので再度担当医に連絡して、診察を受けることをお勧めいたします。診察が必要な状況だと思います。
はじめまして。他院で現在不妊治療を行っているのですが、どうしたら良いのか分からず検索しておりこちらの掲示板を見つけたのでご相談させてください。
多嚢胞性卵巣症候群と診断され、フェマーラ2錠/1日を服用、反応がなければゴナールFペンで自己注射を行い排卵促進をしていました。前回周期でタイミングを取り、6/16に排卵を確認しました。その後7/3に生理が来たため、7/7よりフェマーラを2錠/1日服用し、次周期に備えました。しかし、7/8より生理ではない出血(膜みたいなのが出る)があり、7/13に妊娠検査薬(尿)が薄ら陽性となり化学流産と言われました。7/18に血中hcgが49.84mIU/ml、7/23に血中hcgが86.56mIU/mlという結果となりました。
現状はどうすることもできないと主治医から言われたのですが、インターネットで検索すると絨毛性疾患等が該当しているのではと心配になっています。貴院であれば手術等治療頂けるのでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。HCGが86は低い値です。胞状奇胎では通常10,000以上の値になります。したがって絨毛性疾患である可能性はかなり低くなります。
通常は何もせずに自然に出血がおこるのを待つことになります。普通の流産でも手術はしない値です。心配とは思いますが1~2週間待ってはいかがでしょうか。