流産・切迫流産
はじめまして。いつも掲示板を参考にしています。早期卵巣不全で不妊治療をしている、41才です。
先生に、質問があります。
先月、体外受精2回目をおこない、9週目で心拍が確認できず、流産の手術の予約をしましたが、その前に自然排出となりました。
その後、メドロキシプロゲステロンで生理を1度起こしました。
自然排出後、私の希望で超音波検査やhcg検査していません。(妊娠判定後、自費のエコーや採血で高かったため)
自然排出で、何割ぐらいの人が、子宮に流産の細胞が残ってしまっているのでしょうか。
流産後の2回目の生理後から、次の周期に入りたいのですが、細胞が残っていて、hcgが高くでてしまい、そこから排出の治療になってしまわないか、心配になってきました。
自分勝手を言って、申し訳ありません。
(次回は、エコーもhcg検査もします。)
また、9週目の流産だと一般的に何回ぐらいで、基準ぐらいにhcgは下がりますか?
以前にも、似た書き込みがありましたが、もしよろしければ、お答えいただけた嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
流産となりとても残念です。自然排出後の細胞の残存を予想しても不安は解消しません。まずは受診して、超音波検査を受けることをお勧めいたします。
はじめまして。現在、流産手術後の残留物があり他院通院中ですが、不安がつのるばかりでこちらの掲示板に辿り着きました。
不妊のご相談ではないですが、流産に関する記事も参考に読ませていただき、勝手ながらご見解をお伺いできればと書き込みさせていただきました。
初めての妊娠でしたが、7/1に6w稽留流産診断され、7/5に吸引法による流産手術をしました。
その後、2週間後の検診でまだ組織が約2センチ✖️2センチほど残留していると診断受けました。1ヶ月様子を見るとのことで桂枝茯苓丸という漢方のみ処方されました。
そして、先日1ヶ月後の受診したのですが、前回と変わってないと言われ、また残留物は子宮に食い込んでいる可能性が高く、また場所も子宮の奥側、子宮後屈のため自然に排出は難しい、ただ血流も多いから手術もリスクが高い、不妊になるリスクもあると、
半年くらい様子見する、また2ヶ月後受診するように言われ、また同じ漢方のみ処方されました。
診察は超音波で血流を見るのみで、漢方以外の処方や血液やホルモン検査などもした方が良いのではないかと質問しましたが、あんまり意味がないのでとのことでした。
一度も生理もきていません。手術から現状もだらだらと茶褐色出血が続いており、とくにここ1週間でまた量が増えて不安です。
血流がある場合はMRIで本当にただの残留物なのかどうか見た方が良いなどの意見もネットで見つけ、このまま経過を見るだけでいいのか、将来子供授かれないんじゃないかと不安がつのるばかりです。
お忙しい中、お手数おかけいたしますが高橋先生のご見解をお伺いできれば幸いです。素人ながら言葉がうまくまとまらず、長文失礼いたしました。
高橋敬一院長からの回答
これは不妊相談ではないので、基本は担当医にご相談ください。簡単なコメントになります。血流が多い場合には、大量の出血がおこる可能性があります。当院でも大きな場合には、大学病院をご紹介しています。基本は、経過をみるか、手術をおこなうか、のどちらかがとられることが多いのです。ただし、手術以外で対処を急ぐならば、HCGが高い場合にはメトトレキセートという抗がん剤を使用する場合もあります。HCGが低い場合には、生理をおこすピルを使用することもあります。判断は担当医との十分な相談が必要でしょう。
はじめまして、流産を経験してからこちらの掲示板をたびたび拝見しております。不妊治療をしています。
流産後不安なことがあるのでご回答いただけると嬉しいです。
7月上旬に7wで流産し、年齢のことと子宮筋腫もあり、手術はやめた方が良いとのことで自然排出しました。大量出血を2回繰り返しやっと出たかなと思い、7/22に受診しましたが、まだ出口で引っかかっているとのことでその日に麻酔なしの処置で出してもらいました。29日あたりではやっと出血が治ってきたかなと思ったのですが、31日に再度おりものシートが真っ赤になる鮮血がバッと出てきて、その後8/2から生理の時の様な、トイレの度に便器底に血がたまるくらい出てくるようになりそれが3日続きまた徐々に治ってきて、今日になります。
出血する前日にはいつも排卵付近に起こる激しい腹痛と下痢の症状があり、生理の可能性もあるのかと思いましたが、通院中のクリニックに確認した所、もう少し様子みるようにとのことで生理ではないとのことでした。
やはり1ヶ月の間に流産から自然排出、生理がくることはないのでしょうか。他の病気の可能性もあるのでしょうか。
早く次の移植をしたいのですが、1ヶ月ずっと出血しているのでとても不安です。
ご回答何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
流産後の不正出血でご不安なのですね。不妊治療ではありませんが、ご不安のようなので、お返事を致しますと、診察をしていない状況ではこの掲示板では解決は不可能です。ご不安だと思いますので再度担当医に連絡して、診察を受けることをお勧めいたします。診察が必要な状況だと思います。
はじめまして。他院で現在不妊治療を行っているのですが、どうしたら良いのか分からず検索しておりこちらの掲示板を見つけたのでご相談させてください。
多嚢胞性卵巣症候群と診断され、フェマーラ2錠/1日を服用、反応がなければゴナールFペンで自己注射を行い排卵促進をしていました。前回周期でタイミングを取り、6/16に排卵を確認しました。その後7/3に生理が来たため、7/7よりフェマーラを2錠/1日服用し、次周期に備えました。しかし、7/8より生理ではない出血(膜みたいなのが出る)があり、7/13に妊娠検査薬(尿)が薄ら陽性となり化学流産と言われました。7/18に血中hcgが49.84mIU/ml、7/23に血中hcgが86.56mIU/mlという結果となりました。
現状はどうすることもできないと主治医から言われたのですが、インターネットで検索すると絨毛性疾患等が該当しているのではと心配になっています。貴院であれば手術等治療頂けるのでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。HCGが86は低い値です。胞状奇胎では通常10,000以上の値になります。したがって絨毛性疾患である可能性はかなり低くなります。
通常は何もせずに自然に出血がおこるのを待つことになります。普通の流産でも手術はしない値です。心配とは思いますが1~2週間待ってはいかがでしょうか。
初めまして。
26歳、移植2回経験しております。
1回目 5日目 4BA 陰性(hcg0.1以下)
2回目 5日目 4BA 陽性 BT9 hcg402
2回目の判定日後、BT14にて胎嚢が確認出来なかったため採血したところ、hcgは420ほどでほぼ伸びておらず化学流産との診断になりました。
hcgが高かったのに化学流産になるのは、受精卵側の問題と思っていていいのでしょうか。
次は採卵からになりますが、子宮や体質の問題の可能性を考えてTRIO検査や子宮鏡などの検査をしてから移植3回目に入るか迷っています。
hcgが高かったにも関わらず化学流産になった例をあまり見つけられなかったため、先生のアドバイスや見解をお教えいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
確かにHCGが高い場合には流産の可能性は低くなりますが、高くても流産になることは珍しいものでもありません。受精卵の染色体異常の問題である可能性が高いです。1回目の流産では子宮側の検査を医学的にはお勧めすることはあまりありません。ただし、子宮鏡を受けていないならば、念のために受けることは良いと思いますよ。
いつも先生の掲示板を見させていただいております。
流産手術後の妊活について相談させて下さい。1回目の生理を見送った後にタイミング方を行うのは早すぎますでしょうか?
また、もしも妊娠できた場合、流産率は上がってしまいますか?
もし、1周期の生理を見送った後にそちらに初診で通院する場合は排卵日あたりで宜しいでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
流産後も、生理が1回きたらば、当クリニックではタイミング法は通常におこなっています。流産率は、報告では確かに上昇するとの報告もあります。もし少しでも流産率を下げることを重要視するならば、2~3か月は避妊する選択肢はあります。少しでも早く妊娠・出産を考えるならば、特に避妊する必要はないと思いますよ。
はじめまして、いつもこちらの相談ページを拝見させていただいております。
お忙しい中でこのような相談の場を作って下さり本当にありがとうございます。
類似した内容がなかったため、本日初めて質問させていただきます。
私は生理周期が31-32日で大きなずれはありません。
しかし、排卵日は月経開始から早くても17日、遅い時は22日というようにまばらです。(排卵日は毎月検査薬で特定しています。)
ただ、排卵が遅くても生理はきちんと31~32日目には来るので、
生理不順ということでもないのかなと思います。
今週期からAIHを開始する予定なのでが
d9時点で卵胞チェックに行ったところ、卵は1mmでした。
今年の初めも、排卵日が月経開始後21日目でしたが
その時のタイミング法で妊娠をし、
18wまでいきましたが破水により流産になってしまいました。
今また妊娠を強く希望していますが
このまま卵の育ちが遅い状態でタイミングやAIHをおこなうよりも
排卵誘発剤などを服用すべきでしょうか。
高橋先生のご意見をお聞かせいただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
前回は流産となりとても残念です。しかしまた頑張っていきましょう。18週の流産なので念のために必要ならば不育症の検査も考慮されでしょうか。排卵がばらついているようなので、排卵誘発剤を使用する方が妊娠までの期間は短縮すると思いますよ。
いつもお世話になっております。
5/23に心拍確認をして頂き、クリニックを卒業させていただきました。一度もここまでくることができなかったので本当に感謝ております。
しかし、転院先の病院にて6/13の2回目の診察で心拍の確認ができず10週での稽留流産となりました。自然排出を待って、診断から10日で完全流産となりました。1ヶ月後に経過をみるとのことでした。
また、前向きに移植に向けて頑張りたいと思っています。年齢的に早めに治療を再開したいと考えています。採卵からの治療になると思うのですが受診のタイミングはいつ頃が良いでしょうか?
また、妊娠が判明する前までアシストワンを飲んでいました。採卵に向けて飲み始めた方がよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
前医で採卵2回、胚移植3回後の妊娠でしたので、今回の妊娠10週での流産とはとても残念です。アシストワンは飲み始めていただけますか。次回は生理開始10~13日においでいただけますか。今回は残念でしたが、妊娠したことは前向きに考えてまた一緒に頑張っていきましょう。
お世話になっております
手術して頂いてから40日ほど経ち
出血は続いてるのですが少なくなり
生理を待ってる状態なのですが
手術の2週間後ぐらいから
気持ち悪いのがずっと続いており
ホルモンバランスの関係かなと様子をみていたのですがずっと続いてる状態です
よくある事なのか診察に行った方がいいか分からないので連絡させていただきました
高橋敬一院長からの回答
他施設での流産手術後なので、今のままでは正確な判断ができません。調子が悪いならば、手術を受けた施設か、当クリニックに診察においでいただけますか。
はじめまして。掲示板を拝見させていただき、今回メッセージを書かせていただきました。
第1子を2020年8月に出産。(出産後胎盤が剥がれず、胎盤用手剥離をしていますがその他は問題ありませんでした)
第2子希望にて2023年10月より不妊治療を開始しております。2024年2月に初めての凍結胚移植を実施し、無事に着床しましたが、心拍を確認できず稽留流産となってしまいました。
2024年3月中旬に流産手術をしたのですが、術後の診察で絨毛遺残と診断されました。おおよそ2~3センチぐらい。自然排出を目標にしていましたが、1週間毎の診察のたびに血流が増えている感じだそうです。
年齢も年齢なので、早く不妊治療を再開したいのですが、今のクリニックでは、再手術はお勧めしないし、希望なら他院への紹介状を書きます。でも他の病院も手術は嫌がると思う。動脈塞栓術や抗がん剤治療もあるが、今後の不妊治療を考えたら自然排出を待つのが一番と言われてしまい途方に暮れております。
特に、絨毛遺残と診断されてからも血液検査をすることはなくhcg値も不明です。診察はエコーのみでドプラーエコー?で血流の確認をしている状況です。
高橋先生でしたら、流産から2か月以上血流が減らない絨毛遺残の患者さんにはどのような治療が最適とお考えでしょうか?お忙しいと思いますが、ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。流産後に2か月の絨毛遺残はしばしばおこります。特別珍しいものではありません。通常は自然に経過をみる事が多いのですが、急ぐ場合には再手術もあり得ます。ただし、直接診察をして医師の判断で再手術を進めない、動脈塞栓術や抗がん剤治療を考慮するのは、通常の絨毛遺残とは異なる可能性もあります。再手術が危険な状況なのかもしれません。診察をしていないこの場での最適な治療は残念ながらコメントはできません。主治医との詳しい相談をして頂けますか。
いつもお世話になっております
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答いただけると幸いです。
昨年12月初めに子宮鏡検査・卵管造影検査をしていただき、詰まっていた片側の卵管を通していただきました。
その後妊娠しましたが、初期流産となってしまい、今はタイミング法をとっています。
流産後、月経痛がかなり重くなったことと性交時に下腹部に強い痛みを感じることが多くなりました。
これは流産したことと何か関係があるのでしょうか?
また、再度子宮鏡などの検査をしたほうがよいのでしょうか?
診察の際に聞くことができず、この場での質問になってしまい、申し訳ありません。
よろしくお願いいたします
高橋敬一院長からの回答
前回は流産となり残念です。しかし、妊娠したのですから前向きに進めていきましょう。流産と月経痛の悪化、性交時痛はかならずしも関係あるとはいえません。超音波検査上は明らかな異常は認めません。しかし、初期の子宮内膜症などは超音波検査ではわかりません。現時点では不妊治療をより積極的におこなう方がよいかもしれませんね。
お世話になっております。
今年1月に卒業させていただいていましたが、先月に頚管無力症からの完全流産となってしまいました。
先日1か月健診も無事に終わり、また頑張りたいと思っているのですがいつ頃受診したらよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回、頸管無力症での流産となりとても残念です。生理が来ましたら、生理開始12~13日においで頂けますか。また一緒に頑張っていきしょう。
こんにちは。
いつもお世話になっております。
心拍を確認して頂き卒業させてもらったのですが、転院後心拍が止まっており9週程度の大きさで稽留流産となり4月30日に手術(吸引法)をしました。
特に出血もなく1週間後に受診予定です。
特に問題が無ければ、また前向きに移植に向けて頑張っていきたいと思っております。
どのタイミングで受診予約をさせてもらったらいいでしょうか?
またよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠・卒業したものの、流産となりとても残念です。しかし、また前向きに頑張っていきましょう。流産手術後、1か月程度で次回の生理が開始すると思います。生理開始2週間目ごろにおいで頂けますか。
いつも大変お世話になっております。
昨年11月に全胞状奇胎と診断され紹介状を書いて頂き、12月から千葉大学病院にて治療と経過観察を行っています。
無事ホルモン数値も落ち着き、3月から正常値(0.5以下)になりました。
あと5.6月とホルモン数値が正常であれば6月から治療を再開してよいとのことでした。
また気が早いのは分かっているのですが…
大学病院からOKが出たあとはどのタイミングで高橋ウィメンズクリニックさんに伺えばよろしいでしょうか。
凍結胚はまだ残っているのでなるべく早く次の移植に進みたいと考えています。
お忙しいなか申し訳ありません、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
胞状奇胎の治療お疲れさまでした。6月から再開OKでよかったです。許可が出たらすぐにおいでいただけますか。残っている胚をまた移植していきましょう。お待ちしております。
こんにちは。
いつもお世話になっております。
流産後の生理なのですが、
28日後の、4月8日に生理が始まり、1日目に、鮮血があったのですが、少量で終わり、2日目、3日目も鮮血はなく、茶色いもののみで、その後、なんとなく終わりました。
7日目にまた、茶色のものが出始め、8日目に当たる4月15日に、また鮮血が始まり、量も多い為、こっちがきちんとした?1日目の生理と数えるのだと思うのですが、
今の身体はどのような状態なのでしょうか?
この様な周期で、排卵はあるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
自然流産後に少量の内容物がのこり、今回のような不正出血が起こることはしばしばあります。どちらの出血が生理であるかは、実際に診察もしないと推測できません。しかし、流産後に排卵が多少乱れることもあります。排卵はあると思いますが、まずは超音波検査などの診察を受ける方がよいでしょう。おいでいただけますか。
いつも参考にさせていただいております。
慢性子宮内膜炎の治療で10視野中4個で移植し妊娠しましたが、8周目で流産となりました。
慢性子宮内膜炎が流産を引き起こすことがあると読んだことがあります、10視野中4個とかでもその可能性はあるんでしょうか?
最後の検査から、7ヶ月ほどたったのと流産手術をしているので再検査をするべきか悩んでいます。
また、流産手術での治療は、どれくらい内膜掻爬するのでしょうか?
慢性子宮内膜炎の治療で内膜掻爬をすることもあるので、流産手術でも同じような手術内容になるのか気になっています。(掻爬術が内膜炎の治療になるの言えないのは理解しております)
すみませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎の定義は、世界的にも明確にはなっていないのです。当クリニックの基準では陰性に判断します。初期流産の原因のほとんどが胚の染色体異常であり、今回の流産の原因として、慢性子宮内膜炎が原因とはあまり考えにくいと思いますよ。
はじめまして。掲示板をいつも拝見させていただいてます。
他院にて、2/5に稽留流産の手術を行いました。
その後なかなか出血が止まらず、エコーにて残りを確認しました。定期的に病院でみてもらっておりますが、術後2ヶ月以上たった今でも茶色い血が少量出たりとダラダラ続いております。生理らしい出血もありましたが、このように長く続く事はある事なのでしょうか。とても不安になり他院でも診った方がいいてもらのか悩んでおります。お返事頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。
連投で申し訳ございません。
先程、術後2ヶ月以上たっても出血が完全には止まらないと書き込みした者です。
生理がきても少量の出血がまだ続いている場合、妊活はまだしない方がいいのでしょうか。やはり出血が完全に止まってからの方がいいのか、次に進みたい気持ちが大きく悩んでおります。お忙しい所、度々申し訳ございませんがご回答いただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
流産術後に、少量の出血が持続しているならば、担当医に再度超音波検査やホルモン検査などをチェックしてもらう方がよいと思います。悩んでいるよりもすぐに診てもらうことをお勧めいたします。
いつも参考にさせていただいております。
2/13に胚盤胞移植をし、陽性反応をいただきましたが8wで残念ながら稽留流産と診断され現在自然排出待ちです。
成長は7w程で止まっていると言われ、出血は4/1から始まりました。
初日から腹圧をかけると血の塊が出てくる状態で、出血が始まったと同時に今まであった食べ悪阻の症状がなくなりました。
自然排出の体験談などを読むと腹痛が酷く出血量も凄いとみますが、わたしはそこまで酷い腹痛もなく出血もトイレやお風呂で腹圧をかければ血の塊が出るぐらいでナプキンを変える必要もないぐらいの量です。
悪阻の症状がなくなったということは気付かぬうちに自然排出している可能性もあるのでしょうか?
それとも腹痛があるためまだ自然排出はしていないと考えるべきなのでしょうか?
教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。悪阻と排出は直接は関係ありません。実際には超音波検査が必要です。担当医に見てもらっていただけますか。今回は流産でしたが、妊娠したのですからまた頑張ってくださいね。
いつもお世話になっています。
5回目の移植で陽性でしたが稽留流産でした。排出はできたようで次回の生理5日以内に来るようにとのことでした。次の生理を見送りその次に移植周期に入ることは出来るんでしょうか。(自分的に体が戻っていないため)
また6回目の移植が終わった後にも貯卵があります。保険での採卵のものを自費で移植は可能なのでしょうか。
お忙しい所、回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。しかし妊娠はしているのでまた頑張りましょう。胚移植は2回目の生理周期以降をお勧めしています。体調も回復している必要があります。不調なままでの胚移植は無理にしないほうがよいでしょう。保険適応が終了した場合には、残りの胚は自費で胚移植可能ですよ。
いつもお世話になっております。
次回の診察に伺うタイミングについて確認をさせてください。1週間以内に出血がなければ1週間後に診察or出血があれば生理が始まって5日以内に診察とのことでした。
3/31~出血があり、おそらく生理が始まったようです。先生の言う出血は生理とは違うのでしょうか?今の出血が終わった後に生理が始まるのでしょうか?わからなくなってしまい掲示板で確認させて頂きます。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応がわずかに出ていましたので、出血は「早期の流産」ともいえます。しかし、通常の生理とほぼ同じ状態です。したがって「同じ」出血と考えてよいですよ。また頑張っていきましょう。