No.13055 みう
初めまして。
26歳、移植2回経験しております。
1回目 5日目 4BA 陰性(hcg0.1以下)
2回目 5日目 4BA 陽性 BT9 hcg402
2回目の判定日後、BT14にて胎嚢が確認出来なかったため採血したところ、hcgは420ほどでほぼ伸びておらず化学流産との診断になりました。
hcgが高かったのに化学流産になるのは、受精卵側の問題と思っていていいのでしょうか。
次は採卵からになりますが、子宮や体質の問題の可能性を考えてTRIO検査や子宮鏡などの検査をしてから移植3回目に入るか迷っています。
hcgが高かったにも関わらず化学流産になった例をあまり見つけられなかったため、先生のアドバイスや見解をお教えいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
確かにHCGが高い場合には流産の可能性は低くなりますが、高くても流産になることは珍しいものでもありません。受精卵の染色体異常の問題である可能性が高いです。1回目の流産では子宮側の検査を医学的にはお勧めすることはあまりありません。ただし、子宮鏡を受けていないならば、念のために受けることは良いと思いますよ。