手術
お世話にまります。
以前、NO.12927すーです。
返信ありがとうございました。
不妊治療を本格的に始めようと決めました。
そちらで、まずは子宮鏡検査をしていただこうと考えています。そして、手術をするか決めたいと思います。今後のためにお聞きしたいのですが、子宮の酷い前屈は、これから不妊治療•検査等していくうえで支障はありまでしょうか?それと以前手術を進められた病院でも、拡張をするのにダイラソフトもあるそうですが、私の場合は金属の器具と言われ、何か理由があるのでしょうか?
それと、不妊治療を始める前に旅行の計画をたてているのですが月経が不規則なので、月経をコントロールしたいと考えているのですが、月経移動のホルモン剤は子宮内膜ポリープに悪影響がありますか?
地元の病院を受診して、そちらに紹介状を書いていただこうと思います。
高橋敬一院長からの回答
前屈が強くても、不妊の原因にはなりませんよ。金属の器具は、詳しくは担当医に確認するほうが正確でしょう。イメージとしては、麻酔をかけて金属のへガールという器具で子宮口を広げる手術を思い浮かべます。生理をずらす程度のホルモン剤はあまり影響しないです。当クリニックの受診をご希望ならばお待ちしております。
いつもお世話になっております。
来月、2回目の移植を予定しています。
先日、市の子宮癌検診にて産婦人科を受診した際に、左右の卵巣に子宮内膜症があると言われ、本日、受診の時に藤田先生にも見ていただき微妙だけれど恐らく出来始め?ではと言われました。特に生理痛が重いなどはないですが、子宮内膜症が卵巣にできる原因はあるのでしょうか?妊娠を希望している上でなにか問題はありますか?
また卵管水腫も持っているとおもうので2回目がダメなら腹腔鏡手術を希望するために、詳しい検査等を行いたいと思っていますが、紹介状先はどちらの病院になりますでしょうか?
沢山質問させていただきましたが、お手隙の際ご確認いただけると幸いです。よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
以前の超音波検査では明らかな内膜症(チョコレート嚢腫)は無いようでした。実際には、明らかな原因がなく内膜症になることの方が多いのですね。腹腔鏡は当方で施設を指定するのではなく、ご本人の希望が優先されます。来院して直接ご相談いただけますか。ただし、この程度のチョコレート嚢腫は一般的には手術の対象にはなりません。自然妊娠を目的におこなうことはありますが、体外受精の成績には大きな影響はないので、手術を受ける際にはその目的は明確に区別するほうがよいでしょう。卵管水腫も超音波検査で分かるような重症なものは見当たりません。したがって、検査の意味合いでの腹腔鏡手術、との意味合いが強くなります。
はじめまして。いつも掲示板を参考にさせていただいております。
旦那32歳、私30歳(AMH2.3)、自己流タイミング半年やって授からず、不妊治療クリニックで治療中、2年目になります。
男性不妊はなく、私に卵管閉塞がみつかり、FT手術を受けました。
その時、片側の卵管が開通できず、もう片側も開通できたか不明とのことで、手術後の洗浄水の流れ的に、深部子宮内膜症ではないかと言われました。
その後人工授精4回しましたが授からず、体外受精へステップアップし、
採卵①→トリガーが合わなかったのか、12個の卵胞中とれた卵は2個→凍結できず
採卵②→卵5個とれる→3個凍結(5日目3AA.5日目3AB.3日目桑実胚)
採卵時に右側のチョコレート嚢胞(2cm)を穿刺してしまったと言われました。
3回移植もすべて陰性
採卵③→卵8個とれる→3個凍結済(6日目4AA.6日目4BB✖️2)
trio検査→EMMAにてウルトラローのため、膣錠でラクトバチルス補充予定
最近の診察にて、左に2センチのチョコレート嚢胞があると言われました。
前置きが長くなってしまいましたが質問です。
もともと生理痛がかなり重く、ロキソニンがないと生活ができません。ロキソニンも4時間程度で効果がきれてしまいます。
痛みについては、子宮が痛むというより、お腹全体が持続して痛みます。特に食事中に痛くなるので、腸が癒着しているのではないかと推測しています。排便痛や排尿痛もあります。
生理中はお腹が硬いような感じがして、押すと痛みもあります。
あと2回ほど移植をして、全て陰性であれば、保険の1回を残して深部子宮内膜症の腹腔鏡手術をすべきか悩んでいます。
もともと年齢の割にAMHが低く、卵もあまり多く取れるタイプではないため、術後に卵がとれなくなることを懸念しています。
腹腔鏡手術について、先生はどのようなお考えになりますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
深部子宮内膜症は判断が難しいのですが、MRIなどもとっているのでしょうか?深部子宮内膜症と体外受精の結果や卵巣機能はあまり関係はありません。2㎝のチョコレート嚢腫は手術の大きな理由にはなりません。したがって、不妊治療というよりも生理痛がひどいので、腹腔鏡で腹腔内をまずは見てみる、という理由になります。体外受精での妊娠にはあまり影響はしない可能性があります。生理痛には、早めにロキソニンを使用するか、座薬の併用、という選択肢もあります。手術の目的を明確にしてはいかがでしょうか。
はじめまして。掲示板を拝見させていただき、今回メッセージを書かせていただきました。
第1子を2020年8月に出産。(出産後胎盤が剥がれず、胎盤用手剥離をしていますがその他は問題ありませんでした)
第2子希望にて2023年10月より不妊治療を開始しております。2024年2月に初めての凍結胚移植を実施し、無事に着床しましたが、心拍を確認できず稽留流産となってしまいました。
2024年3月中旬に流産手術をしたのですが、術後の診察で絨毛遺残と診断されました。おおよそ2~3センチぐらい。自然排出を目標にしていましたが、1週間毎の診察のたびに血流が増えている感じだそうです。
年齢も年齢なので、早く不妊治療を再開したいのですが、今のクリニックでは、再手術はお勧めしないし、希望なら他院への紹介状を書きます。でも他の病院も手術は嫌がると思う。動脈塞栓術や抗がん剤治療もあるが、今後の不妊治療を考えたら自然排出を待つのが一番と言われてしまい途方に暮れております。
特に、絨毛遺残と診断されてからも血液検査をすることはなくhcg値も不明です。診察はエコーのみでドプラーエコー?で血流の確認をしている状況です。
高橋先生でしたら、流産から2か月以上血流が減らない絨毛遺残の患者さんにはどのような治療が最適とお考えでしょうか?お忙しいと思いますが、ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。流産後に2か月の絨毛遺残はしばしばおこります。特別珍しいものではありません。通常は自然に経過をみる事が多いのですが、急ぐ場合には再手術もあり得ます。ただし、直接診察をして医師の判断で再手術を進めない、動脈塞栓術や抗がん剤治療を考慮するのは、通常の絨毛遺残とは異なる可能性もあります。再手術が危険な状況なのかもしれません。診察をしていないこの場での最適な治療は残念ながらコメントはできません。主治医との詳しい相談をして頂けますか。
はじめまして。
いつも掲示板を拝見させていただいてます。
今までタイミング法を試みていましたが、上手くいかず、先日検査をしたところ、子宮底部後壁辺りに子宮内膜ポリープがあると超音波検査で指摘されました。子宮の前屈が酷いということで子宮鏡検査ではなく、ソノヒステログラフィー検査をする事になったのですが、管が抜けてしまい、子宮の入り口が狭いとの事で検査が出来ませんでした。6㎜あるそうで手術をするなら、麻酔をして金属の器具で拡張させると言われ悩んでいます。拡張にはラミナリアと器具があると聞いたのですが、どちらの方が良いとかありますか?ポリープの部位は着床に関係する場所でしょうか?次のステップに移行するために手術をした方が良いでしょう?
東北在中なのですが、そちらで検査、手術を希望したら、どのような検査、手術になりますか?対応していただけるようなら、そちらでの受診を検討したいと思っております。
高橋敬一院長からの回答
東北在住とのことで、本来は近くの施設での手術をお勧めいたしますが、遠方から手術を受けに来る方もいらっしゃいますのでご希望ならばお受けいたします。子宮底部にある6㎜のポリープは、妊娠への悪影響はあると思いますので、手術の対象と考えています。ただし、今のままで絶対に妊娠しない、とは言えないのですね。通常は当クリニックでは子宮鏡検査が可能ですが、通常はラミセル、ダイラソフトなどの、容易に曲がる子宮頸管拡張の材料を使用しています。10分ほどで対応可能です。当クリニックでならば、生理開始6~10日においで頂ければ子宮鏡検査は可能です。子宮内膜ポリープがあれば、手術のための検査(採血・心電図)をして、その次の生理終了後に日帰り手術においで頂く流れになります。ご希望ならば予約をお取りいただけますか。
お世話になっております。
貴院にて子宮内膜ポリープの手術を予定しております。
以下ご回答いただけますと幸いです。
①今後健康診断の子宮頸がん健診を受ける予定です。術前、術後で健診を避けた方がいいのは何日間くらいでしょうか。術後は次の生理まで出血が続く場合があるようですが、手術の周期は健診は避けたほうがよろしいですか。
②手術をした場合、術後の生理は普段と変わることもありますでしょうか(周期、量など)。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮がん検診は一般的にはいつでも可能だと思います。術前は問題ないでしょう。術後は出血でどうとらえられるかわかりません。ただし、当クリニックは不妊症専門クリニックですし、他施設の検査ですので、詳しくは健康診断をうけるところに確認したほうが適当だと思いますよ。術後に生理が変わることはあり得ます。
いつもお世話になっております。
4月の初診では子宮内ポリープの指摘や子宮内膜炎の検査等、
迅速に進めて頂きありがとうございました。
今後の治療に関してのご相談です。
先日、子宮内ポリープの手術の申し込みをさせて頂いたので
今月の生理が来たら早速手術の予約をさせて頂く予定です。
5月に手術が出来た場合、最短で下記日程感での治療を希望しておりますが
問題ないでしょうか。
(先生からは、まずしばらくは人工授精で良いのでは、と助言頂きましたが
既にタイミング法での不妊期間が1年半を超え、メンタル的にも早くステップアップ
出来れば、という意向があります。)
また、手術後の生理は4~8週間ほどで来ると聞いたことがあるのですが、
1か月経っても来ない場合は薬などを用いて生理を早く来させることは可能でしょうか。
<希望スケジュール>※最短の場合
5月の周期:手術
翌周期:人工授精(自然周期)
翌周期:採卵
翌周期:移殖
お忙しい中恐縮ですが、ご確認いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
ご希望のスケジュールは、問題なければ可能です。ただし、現在、肝機能が異常です。今のままで妊娠するのは、あまりお勧めはできません。肝機能異常の原因検査と治療が妊娠前に必要だと思いますよ。
お世話になっております。凍結胚が確保できてひとまず安心しております。
しかしながら子宮ポリープを除去する必要があるとの診断を受け、夫とも相談しましたところ、貴院にて小さいほうのポリープのみ除去する処置を希望いたします。
できるだけ早く手術をお願いしたいのですが、次回どのようなタイミングで伺えばよいでしょうか。先日の診察時にお話あったかと思いますが混乱もあり失念してしまいました。
お忙しい所恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
手術の準備は、採血と心電図です。次回の生理開始前においでいただき、検査と手術の申し込みになります。生理前においで頂けますか。
掲示板いつも参考にしております。
他院で不妊治療中、子宮鏡検査で子宮内膜ポリープを指摘され、貴院での手術を希望しており、紹介状を通院先に依頼するところです。
以下ご回答いただけますと幸いです。
初診では子宮鏡検査を行う可能性が高いのでしょうか。
初診で受診できるのが生理14日目頃になりそうですが、そのくらいの日程でも子宮鏡検査は可能でしょうか。(当方生理周期はわりとバラバラですが、32日〜35 日くらいのことが多いです。)
可能でしたら、術前の受診を一度に済ませたいです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
紹介状で子宮内膜ポリープの状態が明確ならば、当院で再検査は必要はないと思います。必要ならば、排卵前ならば可能です。手術準備としては、超音波検査や採血、心電図検査が必要になります。紹介状で内膜ポリープの状態がわかれば、準備は初診1回の診察で準備可能ですよ。
いつも大変お世話になっております。
昨年11月に全胞状奇胎と診断され紹介状を書いて頂き、12月から千葉大学病院にて治療と経過観察を行っています。
無事ホルモン数値も落ち着き、3月から正常値(0.5以下)になりました。
あと5.6月とホルモン数値が正常であれば6月から治療を再開してよいとのことでした。
また気が早いのは分かっているのですが…
大学病院からOKが出たあとはどのタイミングで高橋ウィメンズクリニックさんに伺えばよろしいでしょうか。
凍結胚はまだ残っているのでなるべく早く次の移植に進みたいと考えています。
お忙しいなか申し訳ありません、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
胞状奇胎の治療お疲れさまでした。6月から再開OKでよかったです。許可が出たらすぐにおいでいただけますか。残っている胚をまた移植していきましょう。お待ちしております。
はじめまして。掲示板をいつも拝見させていただいてます。
他院にて、2/5に稽留流産の手術を行いました。
その後なかなか出血が止まらず、エコーにて残りを確認しました。定期的に病院でみてもらっておりますが、術後2ヶ月以上たった今でも茶色い血が少量出たりとダラダラ続いております。生理らしい出血もありましたが、このように長く続く事はある事なのでしょうか。とても不安になり他院でも診った方がいいてもらのか悩んでおります。お返事頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。
連投で申し訳ございません。
先程、術後2ヶ月以上たっても出血が完全には止まらないと書き込みした者です。
生理がきても少量の出血がまだ続いている場合、妊活はまだしない方がいいのでしょうか。やはり出血が完全に止まってからの方がいいのか、次に進みたい気持ちが大きく悩んでおります。お忙しい所、度々申し訳ございませんがご回答いただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
流産術後に、少量の出血が持続しているならば、担当医に再度超音波検査やホルモン検査などをチェックしてもらう方がよいと思います。悩んでいるよりもすぐに診てもらうことをお勧めいたします。
こんにちは。
他院で治療をうけております。
現在37才です。
2022年12月(35才)のときにAMH1.2で、不妊治療を進めることになりました。
また、3cmの子宮筋腫がみつかりました。
1度目のタイミングで自然妊娠に至りましたが2023年2月に6wで流産をしました。
そこから10ヶ月ほど妊活をやめ、12月から再開しました。
4度タイミング、1度人工授精をましたが、妊娠に至らず、転院したとこ、子宮鏡検査にて子宮筋腫が3.5cmで、粘膜下筋腫になっている(子宮内に少しせり出してきている)とのことで、腹腔鏡手術により摘出、その後体外受精の方がよいのではないか。と言われました。
悩んでいます。
粘膜下筋腫によくある、生理の重さや出血量もひどくなく、特別に困っている症状などはありません。
このまま手術をして、半年後には38才になります。ホルモンの値も低いので、手術前に採卵し、摘出した後に体外受精に移った方がいいのか、このまま人工授精をあと1.2度受けてから手術・体外に移るべきか。
卵管造営検査も、性液検査(旦那42才)も良好とのことです。
子宮筋腫をとるべきか、このままもし妊娠した場合、また流産などに至ってしまうのか。
とても悩んでおります。
先生ならば、どちらを優先させますか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
粘膜下筋腫の詳しい程度がわからないので一般論になります。具体的には担当医との十分な相談が必要です。AMHがかなり低いので、粘膜下筋腫があるならばすぐに手術をしてもよいと思いますよ。そして、体外受精もすぐにおこない、胚を凍結保存して、術後妊娠許可が出たらすぐに胚移植、することをお勧めいたします。
先日、初めて受診しました。
両側チョコレート嚢胞で、他院では手術一択と伝えられ、ショックを受けていましたが、
高橋院長先生や、スタッフの皆様が優しくお話を聴いてくださり、ほっとして涙がこぼれました。本当にありがとうございました。
また、先生からのお話で、最大右7cm,左5cmほどのチョコレート嚢胞について、穿刺吸引後に体外受精という、手術以外の選択肢を教えていただきました。
手術で両側の卵巣機能を一気に低下させる可能性があると不安に思っていたので、別の治療方法もあるんだとホッとしました。
ありがとうございました。
帰宅後に夫や家族と話し合い、自然妊娠にこだわらなくても、妊娠出産の希望がより持てる方の選択をしようという話をしています。次回は夫も一緒に受診してくれるそうです。
それにあたり、以下の質問があります。
話し合う中で知りたいことが出てきたので、可能なら教えてください。たくさんあって申し訳ありません。
1,チョコレート嚢胞の穿刺吸引は、エコーをしながら経膣で穿刺すると知りました。いろいろ自分なりに調べたところ、穿刺の際に、チョコレート嚢胞の内容物が漏れたり、感染症が起こると、卵巣機能の低下や、周囲組織との癒着も進む可能性があるという情報を知ったのですが、そのようなリスクはどれくらいあるものなのでしょうか?
2,子宮内膜症だと、着床率の低下、流産率の上昇があるということを聞きました。今後の検査の結果にもよるかもしれませんが、採卵後、上手く受精卵になれば、凍結させて、しばらく内膜症の治療してから移植するのでしょうか?
3,次回の月経が4/9頃には来ると思います。その際に卵巣ホルモンの検査をしていただき、月経後に卵管造影検査と教えていただきました。その生理の6-10日目で造影検査をしていただけたら、その後、5月の月経が来るまでの1周期、自然妊娠を試みても良いでしょうか?
5/5に挙式があることと、まだ自然妊娠を試みたこともなかったので、一度だけでも希望を持ってみたいと思ってしましました。
4,体外受精ですぐに妊娠につながらなかった場合、すぐにチョコレート嚢胞が再発するのだと思うのですが、その時はまた手術か穿刺という形になるのでしょうか?
5, MRIにて、両側の大きな2つ以外に小さなチョコレート嚢胞もあり、多房性と言われました。採卵に影響はありますか?
たくさん質問してしまい、すみません。
お時間の許す時に教えてください。
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫の穿刺による感染が最も問題ですが、感染への対策として抗生剤もしっかりと使用します。それで問題となる感染リスクは3%程度です。卵巣機能の低下は明確なものはなく、問題ないとする報告と、低下するとの報告が混在しています。私の印象では卵巣機能の低下はほとんど経験していません。周囲との癒着は判断は困難です。処置を必要とするチョコレート嚢腫はすでに癒着はある程度ありますし、その前後の比較は見ていないので困難です。しかし、感染がおこれば確かに癒着は進むでしょう。リスクのない治療はないので、リスクを考えての治療法の選択になります。子宮の状態が悪いならば採卵後の凍結、内膜症治療はあり得ます。胚の質への影響が強いので、子宮が問題なければ一般的にはそのまま胚移植します。子宮卵管造影検査には自然妊娠や人工授精は問題ありません。胚移植は連続しておこなえますが、必要に応じて再穿刺はありえます。小さなチョコレート嚢腫は処置も難しく、通常あまり考慮する必要はないものですよ。
こんにちは。掲示板に感謝し、勉強させていただいております。1年半ほど前に左チョコレート嚢胞を手術で摘出し、ジエノゲストも服用していましたが妊活の為10ヶ月ほど休薬しています。不妊治療のクリニックにも通っていますが、前周期初めてクロミッドを使いタイミング法を行いその後の内診で4センチに左卵巣が腫れてると診断されました。その後1ヶ月ほど何度か内診しましたが変わらず腫れていて再発を疑われました。前の周期ではなかったのに急に4センチのチョコレート嚢胞が出来ることはあるのでしょうか。右の卵管閉塞もあり左が手術の影響か卵胞が育たないので、ステップアップをしできるだけ早く子供が欲しいのですが、
ジェノゲストで治療してから体外受精へ行くのが良いのか治療はせずに体外受精をするべきなのかどちらが良いのでしょうか。
現在AMHは2.44です。
手術前のチョコレート嚢胞は6センチで1年半ほどジェノゲスト服用しましたが1センチ程しか小さくならず手術に至りました。
お忙しいところ恐縮ですが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
治療方針は総合的に考える必要があり、正確には担当医との十分な相談が必要です。ここに記載されている中からの、当クリニックでの一例とお考え下さい。
すでに一度手術しており、卵管も問題あり、ジェノゲストも核に効果不十分であるようなので、当クリニックならばすぐに体外受精をお勧めする状況だと思いますよ。
いつも拝見させて頂いております。
このようにお尋ねできる場がないため、
皆さんへの回答とても参考になります。
現在他県にて体外授精にて通院中です。
先月子宮鏡検査にて慢性子宮内膜炎と診断→ビブラマイシンを服用しておりました。
翌月となる本日、2度目の子宮鏡検査にてほとんど良くなってきたが、あと少し炎症が残っているとのことで、子宮内膜掻爬を受けた方が良いと勧められております。
CD138の検査も併せて行った方が良いとのこと。
質問
①ビブラマイシン14日の服用で完全に炎症が改善しない場合、子宮内膜掻爬へ進むのはよくあることでしょうか。
第2治療の抗生剤が一般的かと思っておりましたので驚いています。
② 子宮内膜掻爬を行う場合でもCD138の検査は行うべきでしょうか。
逆に、炎症が見て取れる状態でCD138の検査を行う意味はあるのでしょうか。
ご意見頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、慢性子宮内膜炎の治療薬は3段階準備しています。しかし、その施設の考え方で、ビブラマイシン後に手術をすることはおかしくはありません。ただし、本来、慢性子宮内膜炎はCD138の顕微鏡検査でおこなわれるものです。慢性子宮内膜炎の診断基準や治療法は、まだ確立されたものではないので、各施設により診断や対策が異なることはありうることなのですね。
いつも参考にさせて頂いております。
ありがとうございます。
原因不明の不妊で、複数回の良好胚移植で、着床不全を起こしております。
主治医には、保険適用でできる検査、治療で有効なものは、腹腔鏡手術しかないと言われています。
腹腔鏡手術で、慢性子宮内膜炎が直せる、というのは聞いたことがありますが、
前医で既に治療済みで、子宮鏡も問題ありませんでした。
卵管水腫も腹腔鏡手術で治せると聞いたのですが、普段の経膣エコーや卵管造影でも指摘されたことがありません。
そもそも、卵管造影で両方の卵管が開いていると診断されているのに、卵管水腫の可能性はあるのでしょうか??
これが気になっています。
腹腔鏡手術をするメリットが分かりませんが、主治医はもうそれしか保険ではできることがない(トリオなどは有効と思っていないようです)
と言われ、悩んでいます。
もし、よろしければ、卵管が開いている状態で卵管水腫の可能性があるかという件と、腹腔鏡手術のメリット(何を治せるのか)について教えてください。
高橋敬一院長からの回答
胚移植しても着床・妊娠しない原因の7割は、胚の染色体異常と考えられています。したがって、最も重要な検査は着床前診断PGT-Aになります。これをのけて考えると着床不全の検査になります。一般的には腹腔鏡では慢性子宮内膜炎は治せません。重症の卵管水腫が原因になっている場合に限り、卵管水腫を解除(切除、切断、開放)することで治る可能性があるのです。子宮内膜炎は確実に今も診断されていますでしょうか。慢性子宮内膜炎がないならば腹腔鏡をする意味は今回はないのではないでしょうか。子宮卵管造影検査は影絵なので、診断の確実性は高くはありません。その意味では卵管水腫を確実に否定はできませんが、卵管水腫がある可能性は低いように思います。これらの評価、考え方は担当医との十分な相談が必要でしょう。3回以上胚盤胞移植をおこなって妊娠しないならば、当クリニックならば、再度の慢性子宮内膜炎検査、子宮内フローラ、をおこなうかもしれません。それ以上では、着床の窓(ERPEAK)、Th1/Th2の検査をすることもあります。
いつも拝見させて頂いております。
他院にて通院中ですが、先生の丁寧なご回答を見てどうしても回答が聞きたくて投稿させて頂きました。
自己流で妊活をして一年経ちましたが現在妊娠に至っておりません。
左の卵巣と卵管は開腹手術にてすべて取り、右側は卵巣嚢腫の手術をしております。子宮卵管造影検査では卵管の問題などはありませんでした。
AMH 2.61 は低めと言われました。
生理中の内診では卵胞?が11個見えると言われましたが、AMHが低いとあまり質が良くないのでしょうか?
他に、精液検査も問題ありませんでした。
先生でしたらこの状態ですぐ体外授精を進めますか?それとも人工授精を数回行ってから体外授精を進めますか??
高橋敬一院長からの回答
子宮卵管造影検査で右の卵管が正常ならば、現時点では卵巣機能が極端に低くはないので人工授精をしてもよいと思いますよ。AMHは卵の質とは関係なく、残っている数に関係します。すぐに体外受精をしても問題はありません。どちらが良いかは微妙で、ご本人の考え方次第だと思います。
こんにちは。いつも掲示板を拝読させて頂いております。
39才6ヶ月、1年前よりタイミング法での妊活を行なっております。昨年9月にMRIにて、子宮筋腫(6センチ弱と4センチ)、子宮内膜ポリープ(7ミリ)と診断。これでは着床が難しいと言われ、切除手術も検討しておりましたが、直後にタイミング法にて自然妊娠しました。
しかし、心拍確認後8週で稽留流産となりました(大量出血での自然排出)。
取り急ぎ、近日中に、子宮内膜ポリープは切除予定ですが、流産の際に自然と流れている可能性も考えられますか。
また今回、自然妊娠したことを前向きに捉えるべきか、結局流産してしまったことを真摯に受け止めすぐにでもステップアップをするべきか(子宮筋腫の切除手術の必要性についても)、アドバイス頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮内に突出している子宮筋腫は切除の対象となりますが、突出していなければ必ずしも手術は必要ありません。今回も妊娠はしているので不妊の絶対的な原因とは言えません。妊娠初期の流産であり、筋腫がその原因である可能性は低いと推測されます。ポリープは再検査がひつようでしょう。今回自然妊娠しましたので、今後も自然妊娠の可能性がありますが、保証はありません。人工授精や体外受精も治療に織り込むことをお勧めいたします。
お世話になります。今月上旬に移植予定でしたが、3/2~3/7 盲腸炎再発にて入院いたしました。
再発を繰り返したため、医師より手術をすすめられております。(早くて5月)
再発の可能性はあるけど、移植を来月してしまうか、術後に移植か検討しております。
術後どのくらいで移植が可能になるものでしょうか?
年齢的なこともございますのでご相談させていただきます。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は入院となり大変でした。再発の可能性があるならば手術を先にする事をお勧め致します。術後、体調が良ければ、1か月もすれば胚移植自体は可能ですよ。妊娠すると免疫機能が低下して、再発する可能性も高くなると思います。まずは懸念を取り除いては如何でしょうか。
高橋先生はじめまして。
他院通院中です、子宮鏡検査を行いポリープ13mmがありました。凍結胚移植前に切除をしたいので受け入れていただける病院を探しております。
もし手術が決まった場合、日程は選ばせていただけるのでしょうか?
他院にも問い合わせしたところ、日時の選択の余地はほぼなく、医師の指定した時間に来れないなら一切不可というお答えが多く、そういうものなのかと少し落ち込んでおります。
勝手ではありますが、仕事と子どもの預け先確保(小学校1年生です)の都合で、手術日程相談可能でしたら是非お世話になりたいと考えております。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
紹介状があれば手術は受け入れています。生理開始6~10日におこなうのが一般的です。手術日は、月、火、木、金におこなっています。生理が来たら電話を頂き手術日を決めます。ポリープ手術は1日2件までであり、枠が空いていれば希望日にお受け致しますが、すでに枠が埋まっている場合にはお受けは出来ません。ご希望にあうようならば紹介状をご持参下さい。