No. 12943

はじめまして。いつも掲示板を参考にさせていただいております。 旦那32歳、私30歳(AMH2.3)、自己流タイミング半年やって授からず、不妊治療クリニックで治療中、2年目になります。 男性不妊はなく、私に卵管閉塞がみつかり、FT手術を受けました。 その時、片側の卵管が開通できず、もう片側も開通できたか不明とのことで、手術後の洗浄水の流れ的に、深部子宮内膜症ではないかと言われました。 その後人工授精4回しましたが授からず、体外受精へステップアップし、 採卵①→トリガーが合わなかったのか、12個の卵胞中とれた卵は2個→凍結できず 採卵②→卵5個とれる→3個凍結(5日目3AA.5日目3AB.3日目桑実胚) 採卵時に右側のチョコレート嚢胞(2cm)を穿刺してしまったと言われました。 3回移植もすべて陰性 採卵③→卵8個とれる→3個凍結済(6日目4AA.6日目4BB✖️2) trio検査→EMMAにてウルトラローのため、膣錠でラクトバチルス補充予定 最近の診察にて、左に2センチのチョコレート嚢胞があると言われました。 前置きが長くなってしまいましたが質問です。 もともと生理痛がかなり重く、ロキソニンがないと生活ができません。ロキソニンも4時間程度で効果がきれてしまいます。 痛みについては、子宮が痛むというより、お腹全体が持続して痛みます。特に食事中に痛くなるので、腸が癒着しているのではないかと推測しています。排便痛や排尿痛もあります。 生理中はお腹が硬いような感じがして、押すと痛みもあります。 あと2回ほど移植をして、全て陰性であれば、保険の1回を残して深部子宮内膜症の腹腔鏡手術をすべきか悩んでいます。 もともと年齢の割にAMHが低く、卵もあまり多く取れるタイプではないため、術後に卵がとれなくなることを懸念しています。 腹腔鏡手術について、先生はどのようなお考えになりますでしょうか。

No.12943 バイオ

はじめまして。いつも掲示板を参考にさせていただいております。
旦那32歳、私30歳(AMH2.3)、自己流タイミング半年やって授からず、不妊治療クリニックで治療中、2年目になります。
男性不妊はなく、私に卵管閉塞がみつかり、FT手術を受けました。
その時、片側の卵管が開通できず、もう片側も開通できたか不明とのことで、手術後の洗浄水の流れ的に、深部子宮内膜症ではないかと言われました。
その後人工授精4回しましたが授からず、体外受精へステップアップし、
採卵①→トリガーが合わなかったのか、12個の卵胞中とれた卵は2個→凍結できず
採卵②→卵5個とれる→3個凍結(5日目3AA.5日目3AB.3日目桑実胚)
採卵時に右側のチョコレート嚢胞(2cm)を穿刺してしまったと言われました。
3回移植もすべて陰性
採卵③→卵8個とれる→3個凍結済(6日目4AA.6日目4BB✖️2)
trio検査→EMMAにてウルトラローのため、膣錠でラクトバチルス補充予定
最近の診察にて、左に2センチのチョコレート嚢胞があると言われました。

前置きが長くなってしまいましたが質問です。
もともと生理痛がかなり重く、ロキソニンがないと生活ができません。ロキソニンも4時間程度で効果がきれてしまいます。
痛みについては、子宮が痛むというより、お腹全体が持続して痛みます。特に食事中に痛くなるので、腸が癒着しているのではないかと推測しています。排便痛や排尿痛もあります。
生理中はお腹が硬いような感じがして、押すと痛みもあります。
あと2回ほど移植をして、全て陰性であれば、保険の1回を残して深部子宮内膜症の腹腔鏡手術をすべきか悩んでいます。
もともと年齢の割にAMHが低く、卵もあまり多く取れるタイプではないため、術後に卵がとれなくなることを懸念しています。
腹腔鏡手術について、先生はどのようなお考えになりますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

深部子宮内膜症は判断が難しいのですが、MRIなどもとっているのでしょうか?深部子宮内膜症と体外受精の結果や卵巣機能はあまり関係はありません。2㎝のチョコレート嚢腫は手術の大きな理由にはなりません。したがって、不妊治療というよりも生理痛がひどいので、腹腔鏡で腹腔内をまずは見てみる、という理由になります。体外受精での妊娠にはあまり影響はしない可能性があります。生理痛には、早めにロキソニンを使用するか、座薬の併用、という選択肢もあります。手術の目的を明確にしてはいかがでしょうか。