No.13227 58008
1ヶ月前から通院・検査でお世話になっております。
子宮鏡検査で見つかったポリープの組織検査結果を本日伺いました。
ポリープが良性で、CD138細胞が60個あり慢性子宮内膜炎という診断を受けました。
その時は、ポリープの良性に安堵して、子宮の中で炎症が起こっていて不妊症の原因となる可能性があるので抗生物質を処方するとの話に、生理が来なかったら飲まないように気をつけようくらいの気持ちで詳しく質問せずに帰宅してしまいました。
帰宅してから「子宮内膜炎」についてネットで調べてみたら、不妊や着床障害、流産など不安になる言葉が出てきて、この掲示板を活用して院長先生に子宮内膜炎について伺えればと思い、書き込みました。
(質問事項)
・CD138細胞が60個というのは、陽性の中でも異常に多いのでしょうか。
・もし生理が来なかった場合は、子宮内膜炎が悪く作用することがあるのでしょうか。また、何か注意することや通院した方が良いとかあるのでしょうか。
・生理がきて、抗生物質を飲んでいる期間は性交渉をやめた方が良いのでしょうか。また、その周期全体で避妊した方が良いのですか?
・いただいた「慢性子宮内膜炎の検査結果」の用紙に、20個以上の陽性は再検査とありますが、いつ頃予約をしたらよいのでしょうか?また、子宮内フローラ検査というものをした方がよいのでしょうか?
質問事項が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
CD138が60個は、中等度の慢性子宮内膜炎です。自覚症状はほとんどありません。慢性子宮内膜炎があるときに性交渉を控える、避妊との指針は出てはいません。治癒の検査は、当クリニックでは、服用してから1回生理が来て、その生理開始10日目ごろにおこなっています。反復着床障害の状況ではないので、現時点では当方からフローラ検査をお勧めするものではありません。ご希望ならばお受けはいたしますので、その際にはお申し出ください。