着床障害の書き込み

着床障害

No.12082 53734

本日は判定をありがとうございました。
これまで三回の胚移植(三回目は初期胚二個戻し)で一度も着床もしていないため、最後の胚盤胞を戻す前に次周期で子宮内膜組織診とフローラ検査(検討中)に合わせて子宮内膜擦過術を行っていただく運びとなりました。
しかし貴院ではまだ子宮卵管造影を行ってもらったことがないことからそちらを行うことも効果があるのかな?と帰宅後に思いました。(転院前の病院で両方閉塞と言われ体外受精を行っている貴院へ転院させていただきました)
子宮内膜組織診や子宮内膜擦過を行って胚移植を行うのと卵管造影のどちらを先に行うべきか、または両方を一緒に行うことは可能なのでしょうか?
もし可能であれば休みが取りにくいこともあり出来るだけまとめて行っていただきたいのですがその場合の通院回数も教えていただけますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査も、卵管水腫があるかどうかを判断することには有用な検査です。一緒に受けても良いと思いますよ。内膜組織診と卵管造影検査は一緒に可能です。来院時にお申し出頂けますか。

No.11961 ゆう

お忙しいところ質問失礼いたします。
現在2人目を他院にて治療中です。
1人目はチョコレート嚢胞のため通院をはじめ、1回目の移植(27歳採卵、28歳4AB/AHAあり)にて妊娠出産に至りました。服用していた薬はプレマリンとルトラールです。
2人目の治療をはじめた時には保険適用となっており、薬がエストラーナテープとウトロゲスタンになりました。
ウトロゲスタン服用開始5日後に4BAを
AHA、ヒアルロン酸培養液有りで2回移植しましたが、陰性でした。
1度妊娠出産に至っている27歳の時の受精卵がかすりもせず、何が原因なのかわからず悩んでいます。
産後、着床の窓がずれることはあるのでしょうか?
それとも、ただ卵の染色体異常の可能性が高いのでしょうか?
ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠しないもっとも大きな原因は胚の染色体異常の有無です。今回、1回の胚移植で妊娠しなかった原因は、もっと可能性が高いのは胚の染色異常の有無と推測されます。人間はいつも同じ状態、ではないので、1回妊娠出産したからと言って、着床の問題がないとは言えませんが、1回ではそれを疑うのは早すぎます。今後合計3回胚移植して妊娠しない場合には、着床障害の原因を考えて、慢性子宮内膜炎、子宮内細菌叢、Th1/Th2の免疫能、着床の窓の検査、などを受けても良いと思いますよ。

No.11932 さくら

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 着床障害 流産

他院で体外受精をしていますが、全く着床しません。私の経過としてはタイミングで2度化学流産、顕微受精でいつも着床はしますがhcgが一桁です。ホルモン値はいつも問題なく、排卵後の内膜は12mmです。2年前にくAMH6.0です。逆行性射精で主人の運動率は低く10%台でいつも顕微受精になります。
1回目の採卵は3個(クロミッド+注射)で1個目新鮮胚移植、2個目は凍結分割胚、3個目は凍結胚盤胞です。3個目の胚盤胞でBT7→hcg44でしたがその後hcgは伸びませんでした。同じ方法で2回目の採卵をし、5個とれましたが、2個は未受精卵、3個の成熟卵は受精し、3個胚盤胞(4AB.4BB.4BC)となりました。1回目4ABはhcg4.9、2回目4BBはhcg0でした。着床障害の検査をしていくつかひっかかったため4BBの移植からバイアスピリンを飲んでいます。CD138は陰性、エラ、エマ、アリスの検査はしていません。子宮鏡の検査をしてポリープも切除しています。ビタミンD28、亜鉛68、銅80でビタミンDと亜鉛サプリを内服しています。今後、どのように進めれば良いか分からなくなってしまいました。したほうが良い検査はありますでしょうか?原因は何が考えられるでしょうか?また4BCを移植する際に自然周期かホルモン補充にするか悩んでいます。今までは移植後にルトラールを内服する自然周期でしていました。先生のご意見をいただきたいと思いました。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

自然周期かホルモン補充周期かは、原則としてはその方の排卵が順調か否かで決まります。胚移植の黄体ホルモンとして、ルトラールの代わりに膣剤を使用しては如何でしょうか。保険診療では、着床前診断はまだ併用も認められていません。検査としては、子宮鏡再検査、子宮卵管造影検査での卵管水腫の有無の確認、子宮内膜フローラ、Th1/Th2の免疫能、などを受けては如何でしょう。ただし、基本は担当医との十分な相談が必要ですね。

No.11930 53760

11月より通院を始め、お世話になっております。お忙しい中質問をしてすみません。3月に初めて貴院で体外授精をし、新鮮胚の移植(顕微授精由来)をしました。高齢になると卵に出来るだけ培養や凍結の負担をかけない方が良いと聞いたりするので、新鮮胚の移植を選びましたが、結果は予想していた通りです。1つ凍結できた胚盤胞がありますが、グレードはあまり良くないので、次週期すぐに移植をするかを悩みます。先生は卵巣を少し休めないと…との事で、直ぐにできる胚盤胞の移植を次週期に薦めて頂きましたが、一周期程あけてまた採卵から始めた方が良いか気になります。授精方法は体外授精(ふりかけ)でできた新鮮胚の移植を再度し、凍結胚ができたら貯卵して、今ある胚盤胞や初期胚、胚盤胞同士など二個や二段階移植に踏み込んでいく…直ぐに移植するのとどちらが良いでしょうか?
年齢的なこともあり、保険は効かないので勿論金銭的な面でも異なりますが、アドバイス頂けたらと思います。妊娠しなければ意味がありませんが、凍結胚よりも新鮮胚で生まれた児の方が産後の病気も少ないと聞いたりし、染色体の異常が大半の年齢の為、その辺も何かご教示ありましたらお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞になった胚は、それ自体が選ばれた胚です。したがってすぐに移植して全く問題はないのですよ。様々な胚移植の方法がありますが、「この方法が一番良い」というものはありません。何を重要視するか、考え方によるのです。現時点では、新鮮胚は凍結胚かの生まれた子に対する差はほとんどありません。妊娠だけを考えて良いですよ。

No.11904 53571

カテゴリ: 着床障害 反復不成功・難治例

お世話になっております。
前回は、子宮鏡検査ありがとうございました。
次の移植の前に、他に行った方がいい検査等があるのか教えて頂きたいです。

高橋敬一院長からの回答

銅の値がかなり高かったので、亜鉛の補給が必要だと思います。診察においで頂けますか。

No.11861 ないまくうすい

カテゴリ: 着床障害 習慣流産・不育症

40yG4P0SA4初めて相談させていただきます。他県で36歳から体外受精、GSでSA2回,7週FHB+でSA1回,8週FHB+でSA1回です。すべてHRT周期で5-6週で出血し流産に至っています。子宮奇形あり弓状子宮。PSや抗リン脂質やVitDや亜鉛等の不育症検査は陰性、Th比正常。37歳時内膜ポリープに対しTCR行い、その後は内膜が7ⅿⅿ以上にならず、PRPを10回ほど施行したが化学流産までしか至らず。染色体異常を疑い、PGTAし正倍体をHRT周期内膜6-7mmで単胚移植するも着床せず。次に、レトロゾール周期で正倍体を単胚移植する方針とし、内膜調整をレトロゾール+hMGで内膜調整し黄体は補充し移植時に7mmで移植するも着床せず。LDAやヘパリンなどを黄体ホルモン開始時から使用したことも何度もあります。内膜スクラッチもしています。ERA,EMMA,ALICE行い、内膜炎は治療済み。ERAは2回行ったことあり、P148±3時間後に移植推奨でした。私は内膜が薄くて着床しないのでしょうか、正倍体を二胚移植すれば着床するのでしょうか、内膜を肥厚させるためにGnRHを投与するという文献見つけたのですが効果はありますでしょうか。BMI 20ですが微妙に増量しBMI 22にすると内膜が厚くなりますか。長文で申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

最近妊娠せずにお悩みのことと思います。以前に妊娠しているので、子宮内の環境はあまり問題ないと思います。弓状子宮ですので、一般的には子宮内膜は薄くなります。7mmあれば十分だと思いますよ。弓状子宮は習慣流産の原因とはあまり関係はありません。様々おこなっていますが、逆に迷路に入っている状況だと思います。いまは正倍数性の正常胚を一つ一つ移植して良いと思います。それで十分な治療だと思いますよ。子宮内膜を厚くする方法としては、ビタミンE、C、バイアスピリン、バイアグラ膣錠、などもありますが、保険診療では併用できないものもありますので、担当医の先生とも相談されては如何でしょうか。

No.11831 あおい

はじめまして。他院で体外受精を行いましたが全て陰性の結果に終わり、今後どのように治療したら良いか悩み、書き込みをさせていただきました。
1回目の採卵は成熟卵12個→顕微授精にて受精8個→胚盤胞3個凍結。(グレードについては説明なし。)→ホルモン補充周期で2回、自然周期で1回胚移植をしましたが、全て陰性。
2回目の採卵は成熟卵4個、未成熟卵1個採取→ふりかけ法にて4個受精→胚盤胞3個凍結(4AB.4BB.3BB)→ホルモン補充周期にて3回胚移植をしましたが、すべて陰性。
子宮鏡検査とトリオ検査を受け、何も問題は見つかりませんでしたが、プロテインS欠乏症は唯一ひっかかりました。(その後バイアスピリンを服用し6回目の胚移植をしたが陰性。)
今後治療を続ける場合、先進医療(シート法や2段階移植など)を実施してくれる病院への転院を考えています。先生のご意見を頂戴できますと幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

一例としての、当クリニックでの方法をご紹介致します。子宮の検査としては、卵管造影検査、慢性子宮内膜炎検査、Th1/Th2の免疫能、ERPeak受精能検査、を考慮します。胚については、ビタミンD、ビタミンC、亜鉛、銅、酸化ストレステスト、などをおこない、必要に応じて、アシストワンのなどのマルチビタミン、ヒシエキスなどを使用します。なお、保険をすでに全て使用しているならば、自費での採卵時にPGT-Aの着床前診断、もおこなう事も考慮します。シート法や2段階移植の前には、内膜擦過法もおこなう必要があります。単純ではありますが、胚盤胞の2個移植も考えて良いと思いますよ。参考になれば幸いです。

No.11789 44186

先日は診察ありがとうございました。
着床障害の検査についてお聞きしましたが、実施する場合のスケジュールについてお聞かせください。
検討しているのは、子宮内膜組織診と子宮内細菌叢検査です。
今周期にどちらも実施できればと思うのですが、2つの検査を同時に行うことは可能ですか?
また、採卵の日に行うことはできますか?
できない場合は、どのようなスケジュールになるのか教えてください。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ご希望ならば同時に両方おこなう事は可能です。ただし、採卵周期に内膜組織診は微妙なところですの、次回来院時にご相談頂けますか。一般的には生理開始10日目頃の検査施行になります。

No.11783 かな

カテゴリ: 着床障害 妊娠初期 習慣流産・不育症

不妊治療4年、採卵2回凍結胚移植6回で現在妊娠5週です。過去2回7週で稽留流産しています。不育症専門の病院にて、血流が悪く、胎嚢が確認できたらヘパリン自己注射と指示をもらっており、胎嚢が見えたので今週からヘパリン開始しました。
不妊クリニックの方で、Th1Th2の差が14.7あったので、移植周期からプログラフを2錠ずつ服用していましたが、不育症の先生からタクロリムスとヘパリンの併用は相性が悪いから今日から飲むの辞めてと言われてしまい、現在はヘパリンのみになりましたが、これで良いのか高橋先生のご意見をお聞きしたく書き込みさせていただきました。
自分で調べてみても、併用されている方もいて情報が多く、ぜひ教えていただけたらと思います。お忙しいところ恐縮ですがどうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

Th1/Th2の免疫能検査でのタクロリムスの使用は、当クリニックでも反復不成功の方には行っていますが、まだ世界的にも認められているものではありません。また、Th1/Th2の免疫能は本来は着床障害に用いられるものであり、不育症に対応したものではないのです。したがって優先順位としては、ヘパリンを中心に考える必要があります。今回は担当医がその様に判断したのならば、タクロリムスはやめて良いと思いますよ。

No.11777 53448

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

本日は再判定にて数値が下がってしまい、残念です。
つぎの移植は初期胚になってしまうので2個移植したいと思うのですが、
PRP療法が気になりお聞きしたいと思いメールさせていただきました。
私は子宮内膜は厚くなるようなのであまりPRP療法は意味がないでしょうか?治療としてもかなり高額な治療になるのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが
教えていただければと思います。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠反応がでたものの低下してしまい、初期の流産となり残念です。原因は一般的には胚の染色体異常だとされています。次回は初期胚の2個移植で良いと思いますよ。PRP療法は、内膜が薄い場合や着床しない場合が対象です。今回の場合には、胚の染色体が主原因と考えられますので、PRP療法に大きな影響を期待することはできません。しかし、無駄とは言えない状況です。したがってそのコストと有効性の判断の釣り合いとなります。費用は総額20万円程度になります。ご希望の場合には相談においで頂けますか。

No.11769 53968 53969

カテゴリ: 着床障害 人工授精

先月の初診からお世話になっております。
人口授精前に禁欲期間はないとお伺いしましたが、人口授精して排卵から一週間くらいの前後(着床期間の可能性)は控えた方が良いという話を聞いたことがありますがいかがでしょうか?
人口授精してちょうど一週間ほどになり、次に生理がきた場合にははじめて体外受精にチャレンジしたいと考えています。生理がくるまでの期間もなるべく多く回数をとっていた方が良いのかご意見をお聞きできたらと思います。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

着床の時期に性交渉を控えた方が妊娠率が高いという、明確な報告はありません。気にしないで結構ですよ。実際には禁欲した方が良い時期というのはないのです。ただし、当クリニックでも、採卵した後には、穿刺をしているので性交渉を控えるようにお話ししています。また、胚移植後でも性交渉をしても問題ないという報告もあります。

No.11731 53663

カテゴリ: 着床障害 反復不成功・難治例

先月採卵をしていただき、ありがとうございました。
胚移植に進む前に、ERA検査を受けたいと思っております。
生理何日目に来院すればよろしいでしょうか?
また、検査で痛みを感じやすいのですが、痛み止めや麻酔を使用することはできますか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックではERPeak検査をおこなっています。これはホルモン補充周期でおこなうものですので、生理開始5日以内においで頂けますか。検査では飲み薬や坐薬での痛み止めを使用可能ですが、麻酔は使用しておりません。通常は、子宮体癌検査と同様で、痛み止めなしでもおこなっている検査です。痛み止めの使用をご希望のときには、来院時にお申し出頂ければ結構ですよ。

No.11711 6666

お忙しいところ失礼いたします。
妊娠を希望しており他院にて治療中なのですが、今後の治療の不安もありご質問させていただきました。
現在排卵誘発剤のセキソビットを服用していたのですが服用後の検診で子宮内膜が腫れてしまっていたため一度自然に生理が来るのを待ちまた薬を再会する予定でいます。
服用して数日経ちましたら不正出血が4日ほど続いてるのですが、問題ないものでしょうか。
もともと生理不順で2ヶ月に一度のペースの生理だったり、基礎体温がなかなか安定せず今後の治療も少し不安になってしまいます。
何かアドバイスありましたらご教授いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜が腫れているというのはあまり使用しない表現なので、私が正確に理解しているかは分かりませんが、もし子宮内膜が異常に厚くなっているならば、子宮鏡検査をを受けて、子宮内膜ポリープの有無を確認した方が良いでしょう。生理不順ならば、排卵がうまくいっていない可能性が高いです。その場合には、セキソビットでは弱い可能性があり、クロミフェンやレトロゾールなどの方が良いでしょう。基本的な検査として、子宮卵管造影検査や子宮鏡、精液検査も受けておいて下さいね。

No.11553 52370

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

お世話になっております。
来月に凍結胚移植を希望しています。
移植周期に子宮鏡検査やTH免疫能の採血はやっていただけるのでしょうか?
また、ほかに移植前にやっておいた方が良い検査はありますか?
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

胚移植周期には、通常は子宮鏡はおこなっていません。しかし強くご希望ならばおこなう事はあります。子宮鏡は5月におこなっていますが再検査をご希望と言うことでしょうか。Th1/Th2の免疫能検査は、まだ保険の周期では認められていないと思いますので、現時点ではおこなえません。厚労省での先進医療の申請が通れば可能になると思います。

No.11544 さそ

現在受精卵が胚盤胞が4CA2個、初期胚3bが残っています。お金の面も考え、この移植で最後にしたいと思うのですが、もし、全て移植して陰性だった場合、可能性が低くても、お願いしたら人工授精を行うことは可能ですか?ちなみに、旦那の重度乏精子症のため、タイミング、人工授精はしたことがありません。精子の数値によってはできないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

卵管が正常ならば、体外受精からのステップダウンで人工授精も可能ですよ。ただし、人工授精の目安は、運動精子が最低500万~1000万程度はいないと、人工授精による妊娠がかなり難しいでしょう。これ未満ではご相談になります。一方、妊娠しない原因として、着床前診断は現在難しいですが、子宮鏡検査、子宮卵管造影検査、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能、ERPeakなどの着床能検査、なども考えては如何でしょうか。

No.11476 48280

カテゴリ: 着床障害

高橋先生、ご無沙汰しております。

昨年7月、貴院にて採卵をして頂き、翌月
主人の関係で千葉を離れる事になり、今は千葉県外に住んでいる関係で他のクリニックに通う事となりました。

その後、他院にて3つ胚盤胞を凍結出来
、そのうちの2つを移植しましたが、2つとも化学流産となってしまいました。
(一つはHCG 5. 2、 二つ目は、6、6)
移植後、HCG注射や膣座薬は一切せず、ディファストンのみ服用でしたので、医師からは着床はしたが継続しなかったと言われました。

この先、残り一つの胚盤胞、及び貴院にて凍結保存をして頂いている胚の移植をさせて頂きたく、移植前にERA検査をするべきか悩んでおります。

私の年齢ですと、染色体異常の可能性が1番だと思いますが、化学流産も着床の窓がずれている可能性があると聞いた事がありますのでこの後の移植の為にもERA検査をした方が良いか、先生のご意見をお聞かせ頂けましたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

ご記載のように、妊娠するかどうかは胚の染色体異常の有無がもっとも大きな要因です。したがって、論理的には着床前診断のPGT-Aがもっとも必要な検査であり、着床障害の検査の意義は大きくはありません。しかし、無駄とは言えないので、着床障害の検査をすることはありえます。ただし、着床障害の検査には、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、ERA検査(ERpeak)、Th1/Th2の免疫能、検査などがあります。多くの検査があるので、もしERA検査のみをおこなうならば、理由としては明確ではない状況だと思います。最近の報告では、ERA検査を否定する論文も出ているので、ERA検査の意義は揺らいでいるのです。

No.11465 みな

他院に通院中で、以前も相談させて頂いた事があります。又よろしくお願いします。
○これまでの治療歴
43歳。顕微授精での採卵9回、移植13回(初期胚、胚盤胞、新鮮胚、融解胚、2個移植、2段階移植)(ホルモン補充が主、レトロゾール周期1回)。最初の2回は胎嚢確認後の稽留流産。その後は全て陰性。
○検査 
フローラ検査、EMMA ALICE、ビタミンD、亜鉛、Th1/Th2、不育症検査、慢性子宮内膜炎検査

•ビタミンD数値が低い為、サプリ継続。(現在は正常値)
•子宮内膜炎に少し引っかかりビブラマイシンで治療。(再検査せず)
•EMMA ALICEの結果、移植周期にインバグ処方。(直近2回)
•抗核抗体がやや高めの為、直近の1回の移植はプレドニン服用。

転院し、PGT-Aで正常胚(3個の凍結胚中)が1個あり、PRP療法、インバグ、バイアスピリンありで移植するが陰性。
元の病院に戻り、今後はPGT-Aせずに採卵•移植予定。

○相談
これまでほぼ全て良好胚、PGT-Aの正常胚移植も陰性なので、子宮側の原因が高いのではと感じています。元•前病院の医師共に、それぞれの治療法は少しづつ違いますが、同じ事を繰り返すしかないとのことでした。

•バイアスピリンの使い方について。着床障害には、D5からの服用が良いと聞いた事があるが、どうでしょうか?(直近の2回はD15から服用)
•プレドニンの使い方について。元病院の先生は、着床後に使用(まだ処方なし)。前病院では直近の移植1回のみ、移植日から服用。どの使い方が良いのでしょうか?
•元病院の先生は、ERA検査の必要性は微妙とのこと(妊娠経験有り。エビデンスはやや低い、費用と期間がネック等)。流産手術や年齢が高くなると、後ろにズレることがあるので、検査をせずに1日後ろにずらして移植する事も勧められています。が、不安です。

長々とすみません。先生によって、見解が違うのでしょうが、移植はほぼ同じ事の繰り返しでずっと陰性なので、そろそろ終わりにも近付いているので、少しでも色々チャレンジしてみたい思いです。
どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか結果が出ずにお悩みのことと思います。しかし、医師により見解が異なるように、なかなか明確な回答はないのです。結論からいえば、妊娠の実績もあるので、「同じ事を繰り返す」といいこの方針では一致しているのです。PGT-Aの正常胚の妊娠率は、60%程度であり、正常胚でも1/3は妊娠しないので、珍しいことではないのです。最近の不成功は、胚の染色体の問題が最も大きいのです。したがって、染色体が正常な胚が移植されることを目指して、胚移植を繰り返す、と言う方針になります。バイアスピリンが有効かどうかは不明確であり、D5から良いというのも根拠はもっと不明確です。したがって使い方にこだわっても根拠があまりないことなので、胚移植前から使用していれば十分だと考えて良いでしょう。プレドニンの効果も否定的な意見が優勢です。これも使用方法にこだわっても根拠はほとんどありません。担当医の使い慣れている方法で良いと思います。ERA検査も、最近の報告では、効果がない、またはむしろ成績が低下した、との報告もあります。基本は胚の染色体異常なので、担当医の意見通り、ERAの意義はかなり低いと考えられます。すでにおこなえる対策はしていると思いますよ。あとは正常胚が得られるように、胚移植を繰り返す方針ではないでしょうか。

No.11444 46605

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 着床障害

子宮内フローラの検査を行う予定です(内膜炎は初回で陰性でした)タイミングをとらずに来院するように説明されましたが、検査の何日前からもしくは生理終了後から検査までなど目安はありますか?

高橋敬一院長からの回答

子宮内フローラは、当クリニックでは生理終了後におこなっています。カルテでは、今回は生理12~14日頃を予定しているようですね。

No.11398 ウーちゃん

はじめまして。
他院で人工授精4回、体外受精と顕微授精の胚移植を6回しましたが、すべて陰性でした。
凍結胚のストックがなくなったタイミングで転院を勧められ転院先を探していたところ、こちらが気になりましたので質問させて下さい。
今まで受けた着床不全の検査は慢性子宮内膜炎検査・子宮収縮検査・ビタミンD検査・銅亜鉛検査です。
そのうち銅亜鉛検査に異常があり亜鉛のサプリメントを飲むことで回復しています。
他に子宮鏡検査で子宮内膜ポリープが見つかり手術済です。
初期に受けた検査で甲状腺機能に多少の異常があったため、チラージンを服用していました。
以前の病院で他にできる検査はERA検査くらいだそうです。
そちらに通院した場合、他にどのような検査ができますか?
また、どのような治療法がありますか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果がでずにご不安のことと思います。もっとも大きな原因検索は、着床前診断PGT-Aになります。胚の染色体異常の有無が原因の7割程度とお考え下さい。次に着床不全の検査としては、子宮鏡の再検査、子宮卵管造影検査での卵管水腫の有無の確認、子宮内フローラ(細菌叢)、Th1/Th2の免疫能、などがあります。

No.11378 らん

不育症の検査で抗リン脂質抗体症候群と診断されました。

抗β2GP1 lgM
基準値17.5U/ml以下のところ
結果13.8U/mlで
移植後に飲むバイアスピリンを処方されました。

PGT-Aを視野に入れているのですが
抗リン脂質抗体症候群の方は受けられないという他院のHPを目にしてしまいました。
年齢も高いので治療に焦っており不安で…
お言葉いただけましたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

抗リン脂質抗体症候群の診断基準はありますが、検査基準が曖昧なものがしばしばあります。今回の検査では結果だけを見るならば陰性であり、厳密には抗リン脂質抗体症候群ではありません。なぜ抗リン脂質抗体症候群の診断かは、再度担当医に確認してみては如何でしょうか。別の理由があるかもしれません。ただし、この検査自体が正確かどうかは不明確であり、やや高めなので、バイアスピリンを飲むことはあります。したがって、この検査結果からだけならばPGT-Aは受けることは可能です。一方、バイアスピリンは保険診療での体外受精では処方できませんので、PGT-Aを自費でおこなうならばバイアスピリンも使用して良いと思います。