No.12989 50878
高橋先生いつもお世話になっております。
先日2回目の胚盤胞移植をしていただきましたが、本日自分でドゥーテストで検査をしたところ陰性でした。20日の妊娠判定の際も受診しますがおそらくhcgの検出も低いのではないかと思います。
グレード的には良好胚になるかと思いますが着床しないということでしたら何か検査をした方が良いのかと考えております。
フローラ、慢性子宮内膜炎、着床の窓など検査はいろいろあるかと思いますが何をやるべきなのでしょうか。胚盤胞が6日目のものが多くそれが良くないのか、胚盤胞の成長が遅いと着床の窓もずれることがあるというような記事も見たことがあり気になっています。
2PNのグレードの良いものが無くなってしまったこともあり採卵からするべきなのか先生のお考えをお聞かせいただけると幸いです。お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2回の胚移植で妊娠されず、ご不安のことと思います。現時点では胚の染色体異常の有無が最も大きな要因と考えられますが、着床前診断は保険ではまだできにので、これを横に置いての検討になります。一般的には胚盤胞を3回移植しても妊娠しない場合に着床障害の検査をおこないます。子宮鏡はすでに受けているので、それ以外では、慢性子宮内膜炎のCD138と子宮内細菌叢(フローラ)が次にあげられます。胚盤胞の成長と着床の窓のずれは関係はありませんよ。
最近ではERA検査の信頼性はかなり揺らいでいます。選択肢としては、残っている胚をそのまま移植することは医学的にはおかしくはありません。もし早めに検査をするならばCD138とフローラだと思います。検査をご希望ならば生理開始10日目ごろにおいでいただけますか。