着床障害の書き込み

着床障害

No.13314 他院通院中

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 着床障害

はじめまして。
他院通院中の30歳です。
いつも参考にさせていただいています。
お忙しい中恐縮ですが、質問させてください。

5年ほど前から生理不順で婦人科を受診したところ、20代後半でAMHが6.5且つ排卵障害があるためPCOSだと診断を受け、不妊治療をはじめました。

今までの治療歴として、
・タイミング4回全て陰性
・AIH5回全て陰性
・採卵①・・・PPOS法で初期胚1個、胚盤胞5個凍結
・移植①(5日目4AB、SEET)・・・陰性 
・移植②(5日目3BB)・・・陽性→心拍確認できず7週で稽留流産
・移植③(初期胚+5日目4BC)・・・陰性
・採卵②・・・アンタゴニスト法で胚盤胞12個凍結
・移植④(6日目5BA+5日目4BB.SEET)・・・陰性(hcg1桁で化学流産)
1度自然周期で移植を試みましたが、レトロゾールで卵胞育たずキャンセルとなり、4回ともホルモン補充での移植です。
普段から内膜が厚くなりづらく移植周期はエストロジェルを6〜8プッシュ、移植④は追加でエストラジオールを服用しました。
黄体ホルモン剤はルテウムかウトロを使用、移植②の流産前に計測したプロゲステロン値が低かったためデュファストンも内服しています。
移植①以外はエンブリオグルー、AHAをオプション追加しています。

検査結果として、
卵管造影・子宮鏡検査は異常なし、EMMA/ALICEは受けず1年前からラクトバチルス膣錠と内服薬を使用中です。
1年前に受けた子宮内膜炎検査は陰性でした。
2ヶ月前に受けた不育症検査や銅亜鉛検査(ネオセルフ抗体とth1/th2以外検査)も陰性です。
耐糖能検査の値が少し高かったですが、食後3時間後の検査だったのとBMIが18であることから治療の必要はないとの診断でした。

次は採卵②で凍結できた5日目5AAと他の胚を移植したいと考えています。
4回中1度は着床、1度は着床しかけているため胚の問題かと思っているのですが、移植の前に受けた方がいい検査はあるでしょうか?
また、5回目の移植をする際に追加した方がいいものや気をつけるべき点はあるでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

検査はしっかりと受けているようですね。いろいろご不安とは思いますが、胚の染色体異常の有無が最も関連します。今のまま治療を続けてよい状態だと思います。もし受けるとするならば、残りは着床前診断(PGT-A)になります。ERA検査の着床の窓の検査もありえますが、最近はその根拠がやや曖昧なので、お考え次第だと思います。

No.13310 Y.S

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 着床障害

初めての質問で長文失礼いたします。
腸内フローラ検査を単独で受けられるかどうかを教えていただきたいです。
私は、34歳で以下の経緯があり妊活をしています。
①13歳で卵巣嚢腫のため右卵巣摘出しました。
②今年の2月から妊活を始めましたが、妊娠に至らず、既往症や年齢もあるので上記の手術を受けた病院を受診しました。
③卵管造影、AMH、性感染症、超音波検査と精液検査を行いましたが、大きな所見は見当たりませんでした。
④9月から人工授精を行っています。
⑤腸内フローラの大切さを知り、数年もの便秘をしていることが妊娠しない原因の1つかもしれないと思いました。
⑥6日に腸妊活を提唱している方の無料セミナーのオンライン受講をしたのですが、「早く申し込まないと締め切りが!」のように催促するメッセージが何度もきて信頼していいのか不安になりました。
⑦腸内フローラについて更に調べたところ、ラクトバチルス菌の検査があり、こちらの病院でもできると分かりました。
体質改善をしたいので、可能であれば腸内フローラ検査を受けたいと考えています。ご多用だとは思いますが、お答えいただければ大変ありがたいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは腸内フローラ検査は残念ながらおこなっておりません。不妊治療としての検査をするならば腸内フローラではなく、子宮内フローラです。その検査結果で抗生剤や乳酸菌などをとります。不妊治療なのか便秘が問題なのかの区別をしておく方が良いでしょう。

No.13305 まーちゃん

第一子、第二子も体外受精にて授かった者です。現在、他院にて保険適用で胚移植を5回行いました。1回目は化学流産、その後の4回は全て陰性でした。保険適用も残り一回となってしまい、このまま同じような移植(ホルモン補充周期)を繰り返しても着床すらしないのではないかと不安でいっぱいです。何か検査を行うか、自然周期での移植はどうかなと思っていますが、いかがでしょうか?また、第一子、第二子を授かった時はルティナス膣錠を使い始めて5日目の移植でしたが、現在はワンクリノン膣用ゲルを使い始めて6日目の移植です。5日目の時は問題なく着床したのですが、6日目の時は着床しないことが多く、スケジュールがあっていないのではとも思うのですが、いかがでしょうか?
お忙しい中失礼しますが、ご回答いただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

5回胚移植して妊娠していないので着床障害の診断になります。検査としては、子宮鏡、慢性子宮内膜炎CD138、子宮内フローラ検査、などがまず考えられます。排卵が順調ならば自然周期での胚移植はありますが、排卵が不順ならばホルモン補充周期が適当です。前2回の妊娠時の移植法と同じでよいと思いますよ。5日目か6日目かは理由があったのでしょうか?これは担当医に確認なさる方が良いでしょう。

No.13289 ごまどうふ

カテゴリ: 着床障害

はじめまして。掲示板では詳細なこともわかりいつも助かっています。2年前に体外受精1回で幸いにも第一子を授かり、現在その時保存していた受精卵で不妊治療を再開しています。転居のため他院に転医しています。1回目は4BBで稽留流産し、2回目の前にTh1/Th2検査を行いました。結果、Th1/Th2比は8.2と正常範囲でしたが、Th1は24.7と高めでした。クリニックではタクロリムス 2mgを開始するよう言われたのですが、調べると比率で正常だと内服しないことが多いようにも思うのですが、内服するエビデンスはあるのでしょうか?ご意見をいただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

Th1/Th2の免疫能の着床障害での位置づけは、まだ世界的には議論があるところです。論文はありますが、まだ少数で本当に有効かどうかは明確ではありません。その施設、担当医の方針だと思います。特に否定することもできませんが、そもそもまだ検討中のものであると思いますよ。

No.13272 56491/ゆい

高橋先生、いつもお世話になっております。
現時点で採卵後の2回目の生理を待っています。
これまで、移植を2回しておりすべて良好胚でした。ですがどちらも陰性で、今後3回目の移植をする前に子宮鏡をしてみようと思うのですが、それ以外にした方がいい検査はありますでしょうか?
また前回th1/2が引っかかり保険治療ではタクロリムスの処方ができないとのことでしたが、移植を自費で行ってもそれは難しいのでしょうか?貴院で同じように検査では引っかかったけど、服用せず妊娠・卒業された方はいらっしゃいますか?
お忙しい中とは存じますがどうぞよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

3回良好な胚盤胞を移植しても妊娠しない場合には、着床障害を疑います。子宮鏡と、慢性子宮内膜炎CD138、子宮内フローラの検査などをおこなっています。保険はまだ不明瞭なことも多く直接ご相談いただけますか。タクロリムスは、コロナ下では使用しない方も多かったのですが、それで妊娠して卒業した方も多くいます。TH1/Th2も絶対的なものではないのですね。

No.13267 1147ちょも

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 着床障害 手術

初めまして。
2年程前から不妊治療してる35歳です。
採卵では7個胚盤胞ができました。
人工授精 化学流産
1回目移植・ホルモン補充 心拍確認前流産
2回目移植・自然周期 陰性
3回目移植・ホルモン補充 化学流産
先日子宮鏡検査 をし、ポリープが見つかったので手術予定なのですが、同じ周期にTRIO検査は可能なのか教えて頂きたいです。
D2からエストラーナテープなど貼りERA検査の準備してる間にポリープを取る事は可能なのか。という事です。
やはり、内膜が厚くなるとポリープが取りにくくなる為、TRIO検査は次の周期まで待った方がいいのか、教えて欲しいです。
いつも通院してる主治医は無口で話さないので、看護師さんに聞いても先生に確認します。といい、返事がずっと返ってきません。
どうしたらいいのか分からず書き込んでしまいました。
近々、転院も考えてます。

お忙しいとは思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックではTRIO検査をしていないので、実際には担当医に確認される方が良いでしょう。一般的な考え方を示します。
TRIO検査の周期にポリープをとる手術をすれば、通常の状態ではありませんので、TRIO検査の意味が低下してしまいます。したがって通常は手術はしないと思いますよ。

No.13224 ゆうかママ

高橋院長 様
はじめまして。いつも拝見させていただいております。第一子より不妊治療をしておりまして、この度第二子を40週で死産しました。その後、治療再開しまして、不育症検査も行いました。結果は先天性血管障害と診断され、いくつかグレーな箇所もあり、バイアスピリンの服用をしております。
死産後の胚盤胞移植は①5日目胚盤胞3aa②5日目胚盤胞3bb③6日目胚盤胞4aa→3回連続陰性だったため、子宮鏡を実施→子宮内ポリープがあり、子宮内膜掻爬術を実施→乳酸菌膣錠開始→子宮内フローラ検査実施→ラクトバチルス99.7%→④6日目胚盤胞移植4aaと4bb同時2個移植をするも陰性。
残りは6日目胚盤胞4aaが1個あり、どのように移植したら良いのかアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
ちなみに、第一子の時は自然周期移植。第二子の死産の時はホルモン補充周期移植(前周期にスクラッチ実施)。それ以降、全ての移植でホルモン補充周期を選択しております。(年齢もあり、胚の染色体異常もあるのでしょうか。)

高橋敬一院長からの回答

死産はとても残念でした。その後妊娠せずご不安なのですね。子宮内膜ポリープ手術後の胚移植はまだ1回です。妊娠しない主な理由は、胚の染色体異常です。保険での着床前診断PGTAはまだできないので、そのまま移植でよいと思います。第1子が自然周期、第2子がホルモン補充周期のようで、どちらが良いかは明確ではありません。もし排卵周期が順調ならば、妊娠中のトラブルが少ない自然周期がわずかに良いと思いますよ。

No.13214 maco

はじめまして。
いつも他の方々への丁寧なアドバイスを参考にさせていただいています。
今後の治療について先生のご意見を伺いたいです。

私28歳、夫29歳
1回目の採卵で16個採れ、ふりかけで10個受精→9個の5日目胚盤胞(5BB×1、4BB×5、3BB×3)

これまで①自然周期と②ホルモン補充周期で1度ずつ移植しましたが、①はhCG100で育たず流産判定、②はかすりもせず陰性でした。

あと1,2回くらいはこのまま移植を続けるべきか、何か検査を受けてからにするべきかどちらがよいでしょうか?(子宮鏡検査、TORIO検査など…)

また、1,2回目の移植ともだめだったのは卵側の原因の可能性が大きいのでしょうか?
だとすると、同周期に採れた残りの7個の胚盤胞も染色体異常の可能性が高かったりするのでしょうか。

夫婦とも20代でこれまでの検査では問題が見つからず凍結までは順調だったので、この先どうしたらいいのかとても悩んでいます。

お忙しいところ恐縮ですが、先生のご意見を伺えると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

2日の胚移植でうまくいかずにご不安なのですね。良好胚盤胞移植を3回行って妊娠しない場合には、反復着床障害として検査することが多いです。今回は妊娠反応もあり、まだ2回目なので、何もせずにこのまま移植する判断は問題はありません。しかし、子宮鏡検査は簡単にできますので、受けておいた方がよいでしょう。それ以外はお考え方次第です。不安が強いならば受けてもよいと思いますよ。その場合には、慢性子宮内膜炎CD138、子宮内細菌叢(フローラ)などがまずあり得ます。同時期の採卵でも、胚盤胞の染色体は全く別物です。そのまま移植して良いですよ。

No.13190 やま

いつも拝見させていただいております。
webセミナーにも参加させていただきました。
貴院に転院したいのですが、遠方のため現実的に厳しく、いつも参考にさせていただいています。

ホルモン補充周期での凍結胚移植の黄体ホルモンの開始のタイミングについてお伺いしたく、初めて質問させていただきます。

D2〜エストラーナテープ4枚&ジュリナ4錠を開始
D22で5日目胚盤胞を移植しました。
内膜8.5mm、SEET法、AHA、ヒアルロン酸ありです

移植5日前(D17)の夜にウトロゲスタン開始と言われたのですが、何時ぐらいがいいか聞いたところ、
日付を超えなければ21時でも22時でも23時でも何時でもいいと言われましたので、
22:30ごろに入れました。

移植当日(D22)は、16:00に移植でした。
5日前の22時過ぎだと遅いのでしょうか?

過去2回移植しており、2回とも全く同じ指示でしたので、夜22時ごろに入れているのですが、2回とも陰性で着床もありませんでした。

色々と調べていると、黄体ホルモンの開始は120時間±3時間が理想と出てくるので、5日前の夜の指示では遅い気がするのですが、そんなことはないのでしょうか。
時間も正確に指定がないので不安なところです。

また、2回着床もない場合はどのような検査を追加で受けたらいいでしょうか。

近くに治療できる病院も少ないため、このまま同じところで続ける予定ですが、次回に向け何かアドバイスいただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

この使用方法は、その施設の使用法になります。詳しくは担当医に確認するほうが適当です。数時間の違いは全く問題にならないと思いますよ。黄体ホルモンの開始時間は120時間±3時間の根拠は一般的になっているものでもありません。妊娠しない原因の7割は胚の染色体異常などの胚側の因子です。したがって、理論的には着床前診断で胚の染色体の検査をおこなうことになります。しかしまだ保険との併用は認められていません。着床障害の検査は、通常は3回、良好な胚盤胞を移植しても妊娠しない場合におこないます。その際には、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、着床の窓、Th1/Th2 の免疫能、などの検査が行われることがあります。

No.13147 ぽぽ

いつもこちらの掲示板を拝見しております。
他院で5日目4AA〜5BAの胚盤胞を4回移植しましたが、8週で心拍確認後の流産が1回と、化学流産が2回、陰性が1回という結果で、現在複数のクリニックに通い、セカンドオピニオンや色々な検査を受けている状況です。
貴院への受診や転院を検討しているところです。

あるクリニックを受診したところ、
・既にほとんどの検査をし尽くしており、残るは子宮内膜日付診のみ。
・移植①で妊娠しているのでずれている可能性は低いが、ないわけではない。
・ERPeakは効果が証明されていない。検査項目も公表されていない。それよりも、以前からある子宮内膜日付診のほうが有効。
とのことでした。

高橋先生の掲示板を拝見すると、ERAやERPeakについては意義が揺らいでいるとのご見解を示されていますが、子宮内膜日付診についてはどのようにお考えでしょうか。

古い検査で、採用しているクリニックも少ないようですので、ERA等よりもさらに意義が低いのではとも思いますが、実際に日付診の検査の結果の通りにずらして移植してうまくいく人がいるから、勧めているのだろうとも思います。

お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

内膜日づけ診は、今はあまりおこなわれなくなっています。その理由が、検査する人による診断のばらつきが大きいこと、そもそも臨床的な意義が明確でないこと、などによりました。最近、ある程度復活していることも聞き及びますが、現時点では、私にはERA、ERPeakよりも曖昧な認識です。内膜を刺激する効果が得られるかもしれませんので、内膜擦過法としての考えで受けてはいけない検査とは言えませんが、当クリニックでは採用の考慮もしていません。全くほかに原因がないならば受けてもよいかもしれませんね。詳しい検査内容がわからないのでここでの明確な判断はできませんが、4回移植で、8週で心拍確認後の流産が1回と、化学流産が2回、陰性が1回という結果は、おかしな結果ではなく、普通の状態でもあります。全く検査が問題なければそのまま治療をおこなってもおかしくはありませんよ。

No.13132 52340

いつもお世話になっております。
8/17のセミナーに参加させていただきました。なかなか体外受精が結果に結びつかない現状だったのでとても参考になりました。

今後の治療方針にご相談させていただきたいです。
体外受精を4回し、1回目は8週目で流産、2回目3回目は陰性、4回目は化学流産、という結果であり、セミナーで質問させていただいたところ、反復不成功と考えていいという回答をいただきました。
10月ごろから治療を再開したいと考えておりますが、心と体への負担が大きいので、出来るだけ胚移植一回あたりの確率を上げたいと考えています。
今まで、貴院では基本検査しか行っていないかと思いますので、もし可能であればこの機会に母体側や子宮側に異常がないのか検査をしたいと考えています。
反復不成功や着床不全と考えられる際にやる必要がある検査、またはやっても良い検査があれば教えていただきたいです。
また、それらの検査をする場合に、生理開始から何日目までにいけば良いのかも教えていただきたいです。

あと、個人的に鉄分のアプリが気になっているのですが、それは飲んでもいいでしょうか?

お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

1回は臨床的妊娠でしたが、その後は3回陽結果が得られていいないので、班副不成功の検査をしてもよいと思いますよ。
子宮鏡の再検査、CD138の慢性子宮内膜炎検査、子宮内細菌フローラ、亜鉛、銅、ビタミンC、D、タンパク質、PCO傾向ですので糖尿病検査、タンパク質、コレステロール検査、活性酸素、などがあげられます。採血は何時でも結構です。子宮内の慢性子宮内膜炎、フローラ、子宮鏡は生理開始8~10日ごろがよいでしょう。鉄の不足はあまりないようなので、鉄に関しては重要ではないと思いますので、他の検査を重点的に考える方がよいでしょう。

No.13105 まる

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植 反復不成功・難治例

はじめまして。かかりつけの医師に相談してもはっきりとした返答が得られず不妊治療に不安がいっぱいでこちらの掲示板に辿り着きました。29歳で体外受精で第一子を授かり現在第二子のため体外受精を再度行っている最中です。凍結胚移植5回のうち1回は7週で流産、他は陰性に終わっています。毎回子宮後屈のため移植にはとても時間がかかり、ラミセル、ゾンデや鉗子を使うので痛みも出血もあります。他に不妊に繋がるような大きな原因はみられないため移植の問題なのではないかと思ってしまいます。また、後屈が原因となるともうなす術がない、もうどうにもできないのではないかと、とても不安です。後屈でもスムーズに移植が行える方法はないのでしょうか。また検査は全て行ってきており、残るはトリオ検査のみです。しかし今年の1月に7週での流産を経験しており果たして着床の窓を調べる意味はあるのか、8月現在、窓がズレている可能性はあるのか。担当医師からはエマ・アリスの検査だけして窓は調べなくてもいいのではないかと言われています。しかし結局また移植して陰性になれば窓を調べることになるのではないかと思い、トリオ検査を受けてしまった方がいいのではないか、という気持ちにもなります。是非先生のご意見をお聞かせ願いたくメッセージを送らせて頂きました。ご多忙の中申し訳ありませんがお返事頂けると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

胚移植で苦労されているようなのですね。後屈の子宮は不妊の原因ではありません。また胚移植でも特別な問題なく移植はおこなわれるのが普通です。ラミセルやゾンデが必要なのは、かなり特別な話だと思います。年間1500例以上の胚移植をおこなっている当クリニックでも、ゾンデを使用するのは5例程度、ラミセルを使用するのは10年に一度程度のものです。特別な状況なのでしょうか?痛みや出血があると妊娠率・着床率が低下することは多数報告されています。妊娠しているので、特段、エマ・アリス、トリオ検査、窓などを検査する積極的な理由はあまりありませんが、不安ならば受けること自体は無駄ではなりと思います。(ただし、メリットは少ないでしょう)帝王切開だったのでしょうか?胚移植が難しい特殊な状態ならば、胚移植の周期以前に、手術で子宮頸管を広げておくこともありますが、経腟分娩であったならばその必要もないと思います。特殊な子宮の状態なのでしょうか?

No.13052 まり

いつも参考にさせていただいています。 

他院にて良好胚2回移植して、7週稽留流産、陰性でした。不育症の検査をして、CD138(14個/HPF)のため、抗生剤内服してラクトバチルスの内服と膣剤で、再検査をせずに移植して今回良好胚3回目の移植で化学流産でした。

次の移植前にERBiomeを検査したところ、ラクトバチルス0%で乳酸菌優勢ではないという結果が出ましたが、他の生殖に関連する病原菌も全てマイナスでした。これは良い菌も悪い菌も全くいない、無菌状態という事でしょうか?

前回の治療後ラクトバチルスが0%のままなのが気になって、自分自身でも購入して移植前以外でも毎日ラクトバチルスの膣剤を使用しており、その他内服とビオスリー、レベニンも併用しています。

次回は再検査なして移植予定ですが、ラクトバチルス90%を確認してからの移植がよいでしょうか。通院している病院では希望があれば再検査してもよいが、再検査をしても検査日から移植日は期間があるので、子宮の環境は変わるからあまり意味がないという判断でした。


万全を期して再検査するべきか、再検査するとしても高額なので、不必要ならしない方向でよいし、どうしたらよいか悩んでおります。貴院での場合でよいので、アドバイスよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ERBiomeは当院では採用していませんし、実際に結果報告を見てみないと無菌状態なのかどうかは残念ながらわかりません。ただし当院でのフローラ検査では無菌状態はみたことはありません。無菌状態はあり得ないと思いますよ。ほかの細菌はいないようなので、当クリニックでの治療は、乳酸菌製剤の内服と胚移植時の膣内への乳酸菌製剤投与です。実際には、子宮内フローラ異常の治療法は確立されていないのです。したがって各施設により異なります。当クリニックでも再検査はしていません。採取方法が微妙で、再検査の正確性も明確ではないのですね。膣剤と乳酸菌製剤を内服をしているなら十分だと思いますよ。

No.13031 きむら

はじめまして。不妊治療に悩みネットで検索すると、よくこちらの掲示板が表示され、いつもとても参考にさせていただいております。本当にありがとうございます。
下記、相談させていただきます。

現在、移植3回が終了し、この後検査を行う予定なのですが、どの検査を優先して行っていくか悩んでおります。
移植1回目:4AC →hcg0.5以下
移植2回目:4AA →陽性→心拍確認後8w流産
移植3回目:4AB →hcg1.7

※36歳夫婦、AMH1.1、残り凍結胚盤胞2つ・初期胚2つ
※ラクトフェリン、ラクトバチルスのサプリは移植1回目の時から自身の判断で経口摂取しております

通院開始時に行う基本的な検査以外、今までなにか検査を受けた経験はありません。
担当医には下記の検査があると紹介されました。
・子宮鏡検査
・CD138
・子宮内フローラ検査
・ERA/EMMA/ALICE
・血液検査(血液凝固関係 不育関連)
・血液検査(免疫関係 Th1/Th2,NK)

担当医は基本的に紹介するのみで、私にはどの検査をおすすめするか等、質問してもハッキリしたことを言ってもらえません。
できる限りの検査は受けたいですが、時間もお金も多くは使えず、夫婦でいろいろと調べ悩んでおります。
貴院でしたら、このような患者にどの検査を優先的に勧めてらっしゃるなどありますでしょうか。
お忙しいとは思いますが、考えるヒントなどご教授頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

どの検査を優先すべきか、お悩みなのですね。
基本的には、子宮鏡検査は受けておく方がよいでしょう。
それ以外は、各施設の考え方によります。
1)一度妊娠しているので、子宮鏡以外はおこなわないという判断も十分あります。
もし行うならば、当クリニックの考え方は、
2)第一グループ   CD138 フローラ検査
3)第二グループ   免疫関連 Th1/Th2 ERA検査  不育症関連
にしています。
ご参考になれば幸いです。

No.13002 ちく

初めまして。いつも掲示板を参考にさせて頂いています。35歳で2人目希望で治療中です。

移植①
自然周期での移植 5d3AA
→妊娠、稽留流産10w
移植②
自然周期での移植 5d3BB
→陰性
移植③
自然周期での移植 6d3BA
→陰性
移植④
ホルモン補充周期での移植 5d5BA
薬:エストラーナテープ、ディファストン、ウトロゲスタン(移植日当日から)
→陰性
TRIO検査 ERA,EMMA,ALICE
→問題なし
移植⑤
ホルモン補充周期での移植 5d3AB
薬:エストラーナテープ、ディファストン、ウトロゲスタン(移植日当日から)
→陰性

反復着床不全です。
移植を午前中にしてウトロゲスタンを移植当日の昼から開始しています。
医薬品情報で移植の2〜7日前から投与、と目にした為、開始が遅いのではと気になっています。
ご意見お聞かせ頂けると有難いです。

高橋敬一院長からの回答

お子さんがすでにおり、今回も一度妊娠しているので、異常がある可能性は高くはありません。一番の問題は、胚の染色体異常ですが、今はまだ着床前診断はできないのでそれを退いての話になります。今のまま1個1個丁寧に胚移植する方針もおかしくはありません。追加する検査としては、子宮鏡、CD138による慢性子宮内膜炎検査、Th1/Th2の免疫能、などになると思います。

No.12989 50878

高橋先生いつもお世話になっております。
先日2回目の胚盤胞移植をしていただきましたが、本日自分でドゥーテストで検査をしたところ陰性でした。20日の妊娠判定の際も受診しますがおそらくhcgの検出も低いのではないかと思います。
グレード的には良好胚になるかと思いますが着床しないということでしたら何か検査をした方が良いのかと考えております。
フローラ、慢性子宮内膜炎、着床の窓など検査はいろいろあるかと思いますが何をやるべきなのでしょうか。胚盤胞が6日目のものが多くそれが良くないのか、胚盤胞の成長が遅いと着床の窓もずれることがあるというような記事も見たことがあり気になっています。
2PNのグレードの良いものが無くなってしまったこともあり採卵からするべきなのか先生のお考えをお聞かせいただけると幸いです。お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

2回の胚移植で妊娠されず、ご不安のことと思います。現時点では胚の染色体異常の有無が最も大きな要因と考えられますが、着床前診断は保険ではまだできにので、これを横に置いての検討になります。一般的には胚盤胞を3回移植しても妊娠しない場合に着床障害の検査をおこないます。子宮鏡はすでに受けているので、それ以外では、慢性子宮内膜炎のCD138と子宮内細菌叢(フローラ)が次にあげられます。胚盤胞の成長と着床の窓のずれは関係はありませんよ。
最近ではERA検査の信頼性はかなり揺らいでいます。選択肢としては、残っている胚をそのまま移植することは医学的にはおかしくはありません。もし早めに検査をするならばCD138とフローラだと思います。検査をご希望ならば生理開始10日目ごろにおいでいただけますか。

No.12986 すとん

はじめまして。いつも参考にさせていただいております。不妊治療中の37歳です。

34才の時に採卵をし、その後体外受精で第一子を出産しました。
現在、第二子の治療を再開し1年たちますが中々上手くいきません。
4回移植しましたが稽留流産、陰性、化学流産、陰性という結果です。
卵のグレードは4BB以上.IDAスコアも9.0以上です。担当医からは卵側の問題と言われておりますが、不育症など私側の検査をしてもいいかもしれないと提案がありました。今までは子宮鏡の検査のみで、特に問題はありませんでした。色々な検査があり、どの検査をすべきか悩んでいます。凍結胚を一度融解して、着床前診断をする話もありました...。私のようなケースの場合、どんな検査をしたらよいのか先生のご意見をいただきたいです。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠、出産をしているので、着床障害の可能性は高くはありません。基本的には胚の染色体異常の可能性が高いとは思います。したがって理論的には着床前診断になりますが、保険ではまだ認められていません。したがって、着床前診断以外でおこなう検査として掲示いたします。基本的には不育症の検査は流産を繰り返す場合が対象になります。今回は対象とは言えませんが、あえておこなうならば、血液凝固系や抗リン脂質抗体などの検査になります。着床障害の検査としては、慢性子宮内膜炎のCD138と子宮内細菌叢(フローラ)があげられます。如何でしょうか。

No.12968 さあこ

初めてご相談させていただきます。
第一子を37歳時に体外受精4BAにて授かり、2023年4月から第二子妊活を始めました。
37歳の時に凍結している胚や初期胚が4つあり 
4AB・5BB・初期胚2つ
1回目 4ABにて陽性・心拍確認できず稽留流産
2回目 5BB 陰性
3回目 初期胚2つ 陰性
その後、39歳で採卵、凍結できた4ABと5BBを2個移植しましたが、陰性でした。AMHは1.01
3回目時点で子宮内フローラを調べたところ15%、2ヵ月サプリを服用し68%になり、移植前には膣剤としても使用。子宮鏡検査もし、問題ない状態で4回目移植をしたので、残り保険回数も考えますと不安になっております。
1回目陽性は出ていますが「着床不全」には当たりますでしょうか?
また、ERA検査もした方がよいか迷っております。
凍結胚はなくなったので、採卵からになります…(今までショート法にて採卵行っています)
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には、胚の染色体異常有無が最も妊娠に関係します。しかし着床前診断はまだ保険とは併用できないので、それを抜きにした議論となります。着床不全の定義は、一般的には良好胚を3回移植しても妊娠しない、ことが多く用いられます。今回は初期胚2個も入っているのですが、着床不全に準じての検査をしてもよいと思います。その検査としては子宮内フローラをおこない治療しています。ほかには、慢性子宮内膜炎(CD138) も検査としてしばしば行われます。ERA検査もおこなわれますが、最近ではERA検査の意義がぐらついているので、おこなう必要があるかどうかは微妙で、施設の考え方によると思います。

No.12954 48031

お世話になります。先日の採卵では、良好な胚盤胞が出来て良かったです。ありがとうございました。
移植前に癒着の手術をお願いしたいのですが、いつ頃伺えば良いでしょうか。
また、移植に向けて子宮内膜炎、th1/2、不育症の再検査は必要でしょうか。ERA検査結果の再現性については、産後も変わらないものなのでしょうか。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回胚盤胞ができてよかったですね。子宮癒着の手術は生理終了後におこないます。したがって通常は生理前に申し込みに来ていただきます。子宮内膜炎は検査をすることにはなっていたようですね。Th1/Th2はすでにおこなっています。人間の体は常に同じ、ではないので、依然のERA検査結果は今は同じとは言えませんので、再検査はあり得ますが、最近の報告では、ERA検査が役に立たないとの報告もあり、その意義は揺らいでいるのですね。次回来院時に直接ご相談いただけますか。

No.12919 なーちん

先生のお言葉にいつも救われ、参考にさせていただいています。ありがとうございます。

次回移植7回目目でどう移植すべきか悩んでいます。先生ならどういった移植をすすめますか?

▼移植⑥
5日目4BB、6日目4BBで1つ着床し8w流産
→慢性子宮内膜炎治療後2回目の移植で初の着床でした

▼残り
6日目4BB×3個
初期胚盤胞×2個

ダメだった場合の次の手も考えて組み立てるのが難しく、ご相談させてください。。。

高橋敬一院長からの回答

なかなか妊娠せずお悩みのことと思います。妊娠した状況と同じ方法で移植をすることは良いと思います。ただし、5日目日がないので、初期胚盤胞と6日目胚を組み合わせて移植してもよいでしょう。妊娠しない大きな原因は胚の染色体異常です。保険の胚移植が終了後は、着床前診断をおこなう方がよいでしょう。一方、慢性子宮内膜炎以外の検査も確認しておく方がよいでしょう。子宮内フローラ、子宮鏡、卵管水腫の有無、亜鉛・銅、などです。参考になれば幸いです。