No.13320 べる
はじめまして。不妊治療の不安と失敗した悲しみで寝られずこちらの掲示板へ辿り着きました。様々な書き込み・丁寧な回答を拝見させて頂き感動しました。貴院へ転院したいと思ったのですが遠方のため直ぐに判断が出来ず、もしよろしければ治療の参考にさせていただきたく、書き込ませていただきます。
もうすぐ35歳になります。1年ほどタイミング法、AMIが1未満だったことから今年の5月から保険適用の体外受精へ切り替え、7月に採卵(4AA2つ、3AB1つ)、9月.11月にそれぞれ移植し、共に陰性でした。
着床不全の疑いにより、1回目移植終了後、銅亜鉛ビタミンD鉄分等の検査をし、亜鉛とビタミンDが基準値以下だったのでサプリを服用し、th1/th2比が12.4だったので柴苓湯を処方され2回目の移植まで朝晩2回飲んでいました。
昨日2回目の結果で陰性で悲しい気持ちでいっぱいでした。着床不全の検査としてエマ検査・アリス検査・エラ検査を勧められ行おうと思いましたが、こちらの掲示板では子宮鏡、CD138検査を勧めていらっしゃいます。
わたしは両方行っていないので、こちらの検査も必要なのではないかと思い今通っている病院で出来ないのなら転院・もしくは検査だけ別の病院で、と考えております。
年齢的にも焦りが出ており、主治医の方があまり質問に答えてくれない先生で、今の病院に従うままで本当に妊娠できるのかという不安があります。お忙しい中申し訳ないですが、ご回答いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
胚移植2回しても妊娠せずご不安のことと思います。考え方が様々ありますが、直接的には当クリニックでは子宮鏡とCD138の方が有用と考えています。意義については議論はありますが、エマ検査・アリス検査・エラ検査をすることはマイナスにはならないと思いますのでご不安ならば検査を受けては如何でしょうか。ただし、一般的には着床不全は3回胚移植をおこなっても妊娠しない場合に着床不全の検査をおこないます。現時点では、そのまま胚移植をしてもおかしくはないのですね。現状では、着想不全の検査はあくまで念のためにおこなう、という意義になります。その中でどこまでの検査をご希望するかはまた判断が難しく、ご本人の希望次第ともいえるのです。