No.13421 ぽ
はじめまして。掲示板いつも参考にさせていただいております。2人目妊活を始めて3回凍結胚移植(自然周期1回 ホルモン補充周期2回)を実施し陰性となっております。1人目は3年間でタイミング、人工授精を実施し陰性。その後、体外受精2回目(共に自然周期)で出産しております。1人目が自然周期だったので同様に自然周期での胚移植をしたいのですが、中々排卵せず、排卵まで2日おきの注射と通院でかなりの日数を要してしまい、現在通っている病院の先生からはホルモン補充周期を勧められ、AHAあり 高濃度ヒアルロン酸ありで2回実施しましたが陰性でした。着床の窓や子宮内の検査を実施したことがないので、心配しています。1人目で着床しているのでそこは問題ないのか、ホルモン補充周期がよくないのか、不安が尽きません。現在の病院ではTRIO検査など行なっていないので、転院も悩んでいます。 何かアドバイスいただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
3回胚盤胞を移植して妊娠しない場合には、着床障害をうたがって検査をお勧めしています。なかなか排卵しないようなので、ホルモン補充周期でよいと思いますよ。妊娠率は変わりません。着床障害の検査としては、当クリニックでは子宮鏡、慢性子宮内膜炎(CD138)、子宮内フローラをおこなっています。着床の窓は核施設の考え方にもよると思います。まずは着床障害の検査をしてよいと思いますよ。