No.13362 たまご
初めまして。いつも掲示板を拝見し、大変参考にさせていただいております。
私が30歳で夫は33歳、妊活歴は3年で、今年3月に初めて採卵(14個)、未熟卵が半分あったため、全て顕微受精を行い、胚盤胞が3個凍結できました。
9月にホルモン補充周期で一番グレードの良い5AAを移植しましたが着床せず(尿検査のため化学流産かは不明。)今に至ります。
その後転院し、今まで卵管造影検査ほか血液検査一通り行いましたが引っかかった検査がないため、子宮側に原因があると思い、慢性子宮内膜炎の検査をしたい旨相談して子宮内フローラ検査を受けました。
結果としてガードネレラが90%を占めており、フラジール1週間、その後ラクトフェリン内服とプロバイオティクス膣錠を使用しています。
2ヶ月後子宮内フローラの再検査をしたほうがよいとのことで、次は再検査となります。
高橋先生は、着床不全検査としてまず子宮鏡検査やCD138検査を勧められていると思いますが、このように明らかな子宮内フローラの異常がある場合でも、これらの検査を行ったほうが良いと考えますでしょうか。
通院中の病院では、子宮鏡検査はエコーで明らかな所見がある場合のみ、CD138検査はそもそも実施していないとのことでしたので、必要があれば他院で検査だけ行いたいのですが、そのようなことも可能なのでしょうか。
お忙しいとは思いますが、ご回答くださると助かります。
高橋敬一院長からの回答
子宮内フローラの検査結果と、子宮内膜ポリープや子宮内膜炎は別物です。したがって、その検査をしてみないと、異常がないとは言えないのですね。当クリニックでは着床不全を疑う場合には基本的にはすべておこなうようにしています。ただし、その施設の考え方もあると思いますので実際には担当医との相談が必要でしょう。