No. 13519

いつもこちらの相談版を頼りにさせていただいています。どれも丁寧なお答えで、普段の診療もあるのに、と頭が下がる思いです。 今後の治療を迷っています。 30歳のときに、第一子を自然妊娠し、31歳で帝王切開で出産しています。 産後1年経った後から妊活を開始して、一年経ちますが一向に妊娠できません。 最初の3ヶ月は授乳中ながらもタイミング法を試しました。ここで卵管造影もしていますが、特に問題なしでした。 その後断乳後、数ヶ月おやすみして、2回ほどタイミング法を試したのち、人工授精をしています。次の人工授精で4回目になります。 夫婦ともに、色々と検査はしましたが、これといった問題はありません。 しかし、卵胞のチェックをしてもらうと、子宮内に水か血液のようなものが見られることが多いです。AIHのときには消失していることもあったり、なかったりです。帝王切開術後瘢痕症候群かもしれない、と言われましたが、そこまで凹みも大きくないようです。私自身の自覚症状としては、生理のあとの茶おりが気になる、ということがあります。 しかし、今日、別の医師に見てもらったところ、エコー等ではわからないが、卵管水腫の可能性もあるかもしれない。と言われました。(子宮内の液体を見て)卵管水腫であれば、体外受精の前に手術をしたほうが良いと言われました。 クラミジアの既往歴もなく、帝王切開以外の開腹手術歴もありません。(流産手術、子宮内ポリープの手術はそれぞれ1回あります)卵管水腫の可能性はあるのでしょうか? 6月に採卵の予約をとっているので、それまでは人工授精をし、そこから体外に進もうと思っていたのですが、腹腔鏡手術を挟むべきか悩んでいます。1人目が自然妊娠ですぐ妊娠したこともあり、体外受精ではないと妊娠できないのか、も悩んでいます。先生のお考えを聞きたいです。お忙しいと思いますがどうぞよろしくお願いします。

No.13519 そうめん

カテゴリ: 着床障害 卵管因子・卵管水腫

いつもこちらの相談版を頼りにさせていただいています。どれも丁寧なお答えで、普段の診療もあるのに、と頭が下がる思いです。

今後の治療を迷っています。
30歳のときに、第一子を自然妊娠し、31歳で帝王切開で出産しています。
産後1年経った後から妊活を開始して、一年経ちますが一向に妊娠できません。
最初の3ヶ月は授乳中ながらもタイミング法を試しました。ここで卵管造影もしていますが、特に問題なしでした。
その後断乳後、数ヶ月おやすみして、2回ほどタイミング法を試したのち、人工授精をしています。次の人工授精で4回目になります。
夫婦ともに、色々と検査はしましたが、これといった問題はありません。
しかし、卵胞のチェックをしてもらうと、子宮内に水か血液のようなものが見られることが多いです。AIHのときには消失していることもあったり、なかったりです。帝王切開術後瘢痕症候群かもしれない、と言われましたが、そこまで凹みも大きくないようです。私自身の自覚症状としては、生理のあとの茶おりが気になる、ということがあります。

しかし、今日、別の医師に見てもらったところ、エコー等ではわからないが、卵管水腫の可能性もあるかもしれない。と言われました。(子宮内の液体を見て)卵管水腫であれば、体外受精の前に手術をしたほうが良いと言われました。
クラミジアの既往歴もなく、帝王切開以外の開腹手術歴もありません。(流産手術、子宮内ポリープの手術はそれぞれ1回あります)卵管水腫の可能性はあるのでしょうか?

6月に採卵の予約をとっているので、それまでは人工授精をし、そこから体外に進もうと思っていたのですが、腹腔鏡手術を挟むべきか悩んでいます。1人目が自然妊娠ですぐ妊娠したこともあり、体外受精ではないと妊娠できないのか、も悩んでいます。先生のお考えを聞きたいです。お忙しいと思いますがどうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵管水腫の診断は、子宮卵管造影検査が最もわかりやすい検査です。しかし見落としもありますので、検査の見直しや卵管造影検査の再検査も考えてもよいと思います。帝王切開術後瘢痕症候群での子宮内貯留液は、排卵時期には多く、排卵後は消失することがしばしばあります。生理の後の茶おりが長引くならば、瘢痕症候群である可能性もありえます。まずは卵管水腫の有無の確認、その次に瘢痕症候群の再評価、をおこなう必要があると思いますよ。