ホルモン検査・ホルモン異常
2020年3月に初めて診察していただき、2020年7月に第一子を妊娠し卒業させていただきました。
無事に第一子を出産し、現在二人目を考えております。
産後、不正出血が酷く1ヶ月のうち一週間以外がずっと出血している状態です。
その出血量もかなり多く、レバー状の塊も出ます。
婦人科でも色々診てもらい、血液やがんの検査、3ヶ月に一度エコーでの検査等続けてきましたが原因はわからないままで、がんセンターへの紹介状を今年の7月にもらいました。
しかし、がんセンターでも血液検査、子宮体がんや頸がんの検査等してもらいましたが、前がん状態ということもなくホルモン異常だと診断されました。
出血が続くことへのストレスを考えて、ピルを飲むことも提案されましたが妊娠希望のため服用は考えておりません。
ホルモン異常で出血が続きタイミングもとれないとなると、妊娠希望の場合はどのようにしたら良いのでしょうか?
ホルモン異常を治す方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事に誕生されておめでとうございます。不正出血でがんの心配がないならば、排卵などの問題でホルモンのバランスが崩れているものと推測します。いつでも良いのでおいで頂けますか。ホルモン検査をして、一度リセットして排卵誘発剤などを使用して、不妊治療をすぐにはじめましょう。お待ちしております。
こんにちは。去年の年末に検査からスタートしポリープ治療、人工授精、体外受精とお世話になりました。9月に体外受精をして妊娠判定をいただき、先日貴院を卒業しました。私たち夫婦の心配事や質問にも毎回丁寧に答えてくださり、安心して治療を受けることができました。本当にありがとうございました。
卒業後、初めての妊婦健診にも行き、今10週目に入りました。そこで、チラージンについてですが、これは産後まで内服継続でよろしいのでしょうか?あと2週間ほどで切れる予定で転院先の先生からこちらの指示を仰ぐように言われました。
お忙しいところ大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠おめでとうございます。甲状腺の状態は、異常値ではないのですが、理想値ではありませんでした。チラージンは出産まで継続して頂けますか。2ヶ月に1回は検査をして頂き、TSHが2以下であるようにしていただけると良いと思います。
始めまして。妊活を開始してもうすぐ1年の30歳です。
治療に関して悩んでいる中検索しているところ、こちらにたどり着きました。
先生がこちらでご丁寧に対応してくださっているのを拝見し、藁にも縋る思いでこちらに相談させていただきました。
検査の結果、精子量、活動量がかなり少なく初めから体外受精をすることとなりました。
既に採卵は終わっており、現在移植周期の段階です。
私自身はtshが多少高く、チラージンの服用を6月より始めております。
FT3、FT4は正常範囲内でした
甲状腺の専門院で通いはじめた際2.87だった為、12.5㎍から始めたのですが1か月後に4.11まであがってしまいました。その為量を増やし37.5㎍を服用。
その際、移植準備をしておりましたが体外受精は一度ストップしておりました。その後不妊科でthsを測った際、2.55だった為(測定日8/25)、再度移植準備を始めております。
その間甲状腺の専門医にて測ったら3.53(9/25測定)、現在50㎍の服用に移行しました。
相談についてはtshにムラがある状態で、移植をしても良いのものなのか、ということです。
不妊科の先生には絶対にダメな数字ではない、とおっしゃっていただきしたが、tshが3.53というのは高すぎるのか、、と不安になっております。また、2.55まで下がっていた日もあるし大丈夫なのでは?とも思ってしまいます。
私としては、今までも移植の延期が何度かあったこともあり、できれば移植を進めたい気持ちがあります。
しかし、いろいろと検索しましたがtshが高いと早産流産、発達についてのリスクがあると見ましたが高いというのは2.5以上が既に高い値なのか、、というのがわからず悩みあぐねています。
移植日が迫っている中結論が出せずにいます。
ご意見、ご回答をいただければ、と思いますので何卒、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
TSHのばらつきは、測定キットの可能性もありますが、同じ正常値かどうかは確認されては如何でしょうか。一般的には、TSH3.53は、理想値ではないですが異常値ではありません。移植をして悪い状態ではないと思いますよ。その点は担当の婦人科医と同じだと思います。最終的には担当医との相談になりますが、移植に大きな問題はないと思います。
お久しぶりです。2人目も治療していただいて、昨年、無事に男の子を出産しました。ほんとにありがとうございました。
少しご相談なのですが、また、治療の再開はする予定ではあるのですが、まだ先と考えております。自分の体のことですが、産後、排卵期〜生理前の体調不良(PMS症候群?)がひどく、ホルモンバランスも乱れており、なんとか対処したいと思ってあります。こちらでは、婦人科領域のことで受診はしてもよろしいでしょうか?例えばホルモン検査をして、必要であればピルを処方して頂くなど。やはり近場の婦人科でそのような相談はした方がよろしいでしょうか?お返事頂けるとありがたいです
高橋敬一院長からの回答
二人目も無事に生まれておめでとうございます。胚もお預かりしていますので、次の妊娠までPMSの治療はお受け致します。都合の良いときにおいで頂けますか。
初めまして。
コメント失礼致します。
妊活2年目で、最近やっと血液検査を行いました。
TSH 0.614
LH 7.26
FSH 6.88
プロラクチン 13.9
エストラジオールE2 42.6
テストステロン 0.24
ネットでみると、生理中2〜3日後に採取することが望ましいと記載がありましたが、生理が始まってから1週間後に採取しました。
なので、生理は終わった後でした。
この値は妊娠しずらいでしょうか?
私としては、FSHよりLHのが高いのが気になりますが、問題ないものでしょうか?
多嚢胞性卵巣なのではないかと不安になりまして、ご相談させていただきました。
お時間ある時に、お返事頂けたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
血液検査の時期はやや信頼感が落ちますが、実際に生理周期が1ヶ月で順調ならば多嚢胞性卵巣症候群でもなく問題ありませんよ。月経周期が延びたり,ばらつく場合にはこの値は問題いありと判断して排卵誘発剤を使用することになります。ホルモン検査以外に、子宮卵管造影検査と精液検査も受けていますのでしょうか。2年経つので、検査や治療はどんどん進めて良いと思います。
いつもお世話になっております。
本日は妊娠判定をしていただきありがとうございました。
BT8でHCG 301.1という結果でした。
診察時は分からなかったのですが、後からBT8にしてはHCGの値が高めなようであると分かりました。
胚盤胞は1つしか戻していませんが、HCGの値から双子の可能性は高いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。HCGの値のばらつきは大きいので、残念ながらHCGの値からの双子の判断は不可能です。また推測しても今後おこなう事に変更はありません。いまは1週間後、2週間後の超音波検査をお待ち頂けますか。
いつもお世話になっております。
7月の周期で凍結胚移植を予定しており現在は事前のホルモン検査と子宮鏡検査を実施済みの状況ですが、気になったことがあったので質問させて下さい。
以前の凍結胚移植時はプロラクチンの数値が高く、貴院に通院する前に他院にて処方されたカバサールを服用していました。現在は服用していません。
最新のホルモン検査の結果を見ると以前よりプロラクチンの数値が高くなっているのですが、こちらは治療せずに凍結胚移植をしても妊娠の障害にはならない程度の数値でしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
現在のプロラクチン値は、21.5と全く正常値です。したがってご心配はいりません。大丈夫です。
いつもお世話になっております。
本日、妊娠判定で陽性と診断されました。
過去に甲状腺ガンを患い、甲状腺を全摘出しており、チラージンを毎日100μg服用しています。
甲状腺の方の先生から、クリニックで妊娠していると診断されたら、チラージンを25μg増量して服用するように言われています。
今回の妊娠判定がチラージンを増量して服用するタイミングと見て、差し支えないでしょうか?胎嚢や心拍確認後から増量した方がよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。妊娠初期には、甲状腺ホルモンはやや高めが良いとされます。したがってチラーヂンを25㎍増量して頂いて結構ですよ。今後も順調に経過する事を祈るばかりです。
今度貴院で凍結胚を移植予定です。
現在生理まちなのですが、先日胃腸炎で入院しその際に造影剤を使ったCT検査がありました。元々甲状腺機能低下症でチラージンを服用しながら第一子出産し、産後はtshが正常になったため服用中止していました。
次回生理5日目以内に受診した時にtshを再度検査してもらいたいのですが、
その際に数値が上がっていればチラージン服用しつつそのまま移植は可能なのでしょうか?移植周期に入る前に検査しておくべきなのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
甲状腺ホルモン検査は可能です。しかし、もし数値が上がっていれば、チラージン内服を開始しても、すぐには上昇はしません。その程度次第ですが、値次第で胚移植延期になる可能性もあります。
他院に通院しています。
今年妊活を始めようと考えており、お伺いしたいことがあり投稿させていただきます。
ピル服用中でも検査を実施していただけますでしょうか。
していただけない場合、ピル服用中止→検査・治療方針のご相談等はさせていただけますでしょうか。
11月に他院にて多嚢胞卵巣症候群と診断され、
12月より超低用量ピルを飲んでいます。
現在も継続中です。
4月に入籍を控えており、秋から冬ごろに妊活を始めたいと考えております。
多嚢胞卵巣症候群と診断後、自然妊娠しづらいと分かったため、最初から不妊治療を考えております。
貴院の実績や、治療法の豊富さを拝見し、一度ご相談させていただければと思っております。
よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、ピルを使用していても、一部のホルモン検査や抗精子抗体などの採血検査や子宮卵管造影検査、精液検査は可能です。しかし、不妊治療の検査ですので、ピルの使用は通常はやめてから開始します。したがって妊活を始める秋から冬の来院で良いと思いますよ。
今周期は治療をお休みしていたのですが、本日高温期16日目で妊娠検査薬が陽性になりました。(前回の生理は11月27日、排卵日は12月10日頃です。)
次の診察はいつ頃に予約すれば良いでしょうか?
もう一つ質問ですが、
以前、甲状腺炎になったことがあるので経過観察をしており、6月の検査でも抗サイロGlbの値が高かったため、1月に内分泌内科を受診予定でしたが、貴院の次回受診時に甲状腺関連の血液検査などもしていただくことはできますか?それとも専門のクリニックを受診すべきでしょうか?
年末でお忙しい中恐れ入りますが、ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。まだ妊娠4週ぐらいなので、年明けにおいで頂けますか。超音波検査をおこないましょう。甲状腺の機能は現在正常のようなので次回来院時の採血で良いと思いますよ。それではお待ちしております。
いつもお世話になっております。
3人目を希望なのですが、
ちゃんとした生理がきません。
受診したほうが良いでしょうか?
またいつ頃受診すればいいですか?
高橋敬一院長からの回答
生理が来ないのは、排卵がうまくいっていない可能性が高いと思います。都合の良いときに一度おいで頂けますか。超音波検査とホルモン検査をしてみましょう。
いつもお世話になっております。
次回生理3日目までに体外受精診察の予定です。
昨日朝に高熱が出て、かかりつけ医に行ったところコロナ陽性でした。
まだ生理はきていない状態ですが、隔離終了後に生理3日目以内であれば、予定通り体外受精診察を受けて大丈夫でしょうか?
今回は見送った方がいいのでしょうか?
DHEAのサプリが無くなってしまいそうなのですが、着払い等で購入することはできますでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、お返事の程よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
隔離終了後3日たっていれば、予定通りの来院で結構ですよ。ただし、超音波検査をして採卵数が少ないようでしたらばどうするかは相談致しましょう。DHEAは数日飲まなくても大きな影響はありません。次回来院時で良いと思いますよ。
産後1年半経っても月経再開せず、2人目希望です。
プラノバール服用後、D5からクロミッド1錠×5日間服用しています。
D24受診し「排卵したと思われる所見。妊娠しなかったら生理くる」と言われましたが、2か月経っても生理が来ず、再度受診し、プラノバールを服用しています。
「クロミッドが合わなかったのかもしれない」とのことで、レトロゾール1錠×5日間服用に変更になりました。
D14で卵胞10mmだったため、hcg注射し、D21で再度受診しましたが、「全く育ってない」と言われ、再度hcg注射+クロミッド1錠×5日間服用の指示があり、1週間後受診予定です。
これで育っていなかったら、再度プラノバール服用とのことです。
初診から半年以上経ちましたが、結局一度も排卵しないままで、少し不安になり、転院を考えています。
D21からのクロミッド2段階内服で、排卵する可能性はありますでしょうか?
クロミッドの2段階内服中であっても排卵する可能性もあるのでしょうか?(タイミングはいつとればよいでしょうか・・・?)
転院を考える場合、いつ頃受診すべきでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
排卵がうまくおきていないようですので、まずはアンチミューラリアンホルモン、LH、FSHなどの、卵巣機能のホルモン検査が必要でしょう。その上で、クロミッドの1日2錠、3錠の増量も考える必要があるかも知れません。卵胞の発育がないようなので、来院はいつでも良いと思いますよ。2段階の内服で大きくなることはあります。しかしこれもしっかりと超音波検査をしないと判断は難しいと思います。
はじめまして。妊活を始めて約1年、今年いっぱいで自然妊娠が無ければ、来年から先生の病院へお世話になろうと考えておりました。しかし最近調子が悪く血液検査した所、亜急性甲状腺炎との事で、これから1-2ヶ月ステロイド治療を開始します。治療開始後も体調が良ければ妊活はしても大丈夫なのか、自然妊娠の確率は下がるのか、今年は体調を1番に考え控えた方が良いのか、迷っています。ご教授頂けると幸いです、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
亜急性甲状腺炎であり、いまはこの治療に専念して下さい。状態が落ちつけば不妊治療は開始可能だと思いますよ。その際には妊娠率の低下は心配されないで良いと思いますよ。落ちつきましたらばおいで頂けますか。お待ちしております。
いつもお世話になっています。
先日聞き忘れてしまったのですが、1月までサプリは飲み続ける形で良いと思うのですが、ヂラーチンは無くなったら飲まなくて良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
TSHがやや高い状況ですので、チラージンは出産まで使用することをお勧め致します。なくなりそうな際にはおいで頂けますか。追加処方致します。
2人目不妊のため他院にてタイミング5回人工授精2回を行い、今月人工授精の3回目を行う予定です。TSH高値甲状腺ホルモン正常下限ギリギリでしたので2月からチラーヂン50を一錠服用中です。(婦人科ではなく甲状腺専門医から処方されています)
現在甲状腺ホルモン値は上限ギリギリまで上がっています。
5月頃より生理周期が27日から23日に短縮し、現在も23日周期です。チラーヂン服用の影響はありますでしょうか。(婦人科ではチラーヂン服用を始めてから、甲状腺ホルモンの値は伝えていません。)
お忙しい中お手数ですがどうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
甲状腺ホルモンは、実際には正常範囲内でのものなので、今回の生理周期の短縮にはあまり関係ないと思いますよ。偶然か、卵巣機能の低下との関連があるかもしれません。アンチミューラリアンホルモンも検査されていますでしょうか。年齢的には体外受精もお勧めする状況かも知れません。、
はじめまして。
他院で体外受精での治療をしているのですが今回の移植で凍結胚が全てなくなり妊娠しなかった場合は転院を考えています。
こちらの病院では採血がある場合でも最終受付は18:30なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
採血後ホルモン結果がでるまで1時間かかります。したがって、至急でのホルモン検査がある場合には、16時半までにおいで頂いております。ご検討の程、よろしくお願い致します。
次回受診時期について教えて頂きたいです。
ホルモン検査、子宮鏡+慢性子宮内膜炎の検査で伺いたいのですが、それぞれ生理開始6日目、12日目の受診では遅いでしょうか?
生理が早まってしまいそうで受診できる日程が上記になってしまいそうです。
高橋敬一院長からの回答
生理6日目でもホルモン検査は何とか可能ですよ。慢性子宮内膜炎の検査は、排卵前ならば12日目でも可能です。まずはおいで頂けますか。
お世話になっております。
子宮内膜ポリープ手術が今月は受けられず次の周期に手術をしたいのですが、その間にできることを知りたいです。高プロラクチン血症、子宮内膜炎と診断され、薬を飲み終わりましたが治っているか再検査をした方が良いのでしょうか?あと、今月も人工授精をしたいと思ってますが次はいつ頃通院すればよろしいでしょうか?
また、次の周期に子宮内膜ポリープの手術ができた場合、とりあえず人工授精をもう一度したいのですがいつから始められますか?
高橋敬一院長からの回答
手術の都合が合わずに1ヶ月延期となりましたね。それまでに再検査はした方が良いでしょう。生理開始8~10日目頃においで頂けますか。人工授精は、手術の翌周期には可能ですよ。