ホルモン検査・ホルモン異常
先日質問させていただきましたが、子宮内膜増殖症の疑いによる細胞検査は陰性で問題ありませんでした。ただポリープがあるとのことでしたので、他院で調べてもらったところポリープはないと言われました。また、通常28日周期の生理が24日できてしまいました。問題ありますでしょうか。体外授精を始める場合、まずは何から行うのでしょうか。またいつお伺いすればよろしいのでしょうか。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ポリープもなく、内膜増殖症もないので子宮内は問題ないと思います。生理が早く来るのは卵巣機能が気になります。まずは生理開始2~5日のホルモン検査に来て頂けますか。卵巣機能の評価をして、すぐに治療を再開致しましょう。
初めまして。
現在体外受精をしております。
HRT移植がダメだったので、自然周期移植をやってみました。
移植日のホルモン値がよくなく、相談させてください。
排卵前 E2 500 卵胞2つ排卵予定
(レトロゾールと注射で育てました)
排卵直後 E2 70/P4 5
移植2日前 E2 150/P4 20
移植日 E2 100/P4 30
医師からは移植日にE2が復帰するはずなのに下がってしまったのでE2を服用するよう言われました。
移植日にE2が下がってしまう原因はあるのでしょうか?
また、私は自然周期移植に向いていないのでしょうか?(ホルモン補充は体質的にできず困ったます…)
お忙しい中申し訳ございませんが
アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
実際の状況が分からないので、これは担当医に質問される方が適当でしょう。実際には、至急検査でのばらつきもあると思いますが、黄体ホルモンは増加しているので、超音波検査で排卵が確認されているならば問題はないと思います。ただ、当クリニックでは排卵しない場合や今回のような低下する事もある得るので、自然周期でも、卵胞ホルモンと黄体ホルモンは使用しています。
いつも拝見させて頂いています。
他院で凍結胚をホルモン補充で3回(4AA.4AB.4BB)自然周期で2回(4BC.3BB)移植をしましたが、全てhbg0.5と未着床でした。
自然周期移植のことでお尋ねしたいです。
D2からレトロゾール1錠(4日間)とクロミフェン1/4を使用し、D11の採血で
1回目E2:389.3 P4:1.37 LHⅡ9.1 FSH10.5
2回目E2:317.6 P4:2.15 LHⅡ54.5 FSH31.6
夜に点鼻を行ない、
D18(E2:36.8 P4:37.85).
17(E2:64.1 P4:28.06)に移植しました。
D11以降、移植日まで排卵確認のエコーや採血はありませんでした。
排卵まではP4:1未満が正常と見たのですが、私の場合D11の時点で排卵してしまっている又は1.2日以内に排卵の状態だったのでしょうか?
移植時のP4高め、E2低値でE2を100以上としている施設が多い様なのですが、問題ないのでしょうか?
移植2日前等に採血をしてエストロゲンの補充等を行ったほうが良いのでしょうか?
長文になりましたが回答頂けるとありがたいです。お忙しい中恐縮ですがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
自然周期での胚移植の判断に、一般的に決まっている指標は特にはありません。今の施設では検査をして調節しているならばその基準があると思います。排卵前にP<1は、決して絶対的なものではありませんよ。超音波検査をしていれば排卵前かどうかは分かると思います。一方、移植時のE2は確かに低いように思いますが、これは担当医に確認された方が良いでしょう。当クリニックでは排卵後の採血はおこなっていませんが、エストロゲンと黄体ホルモンは全例に補充しています。それぞれ、考え方、やり方はあると思いますので、今の方法がおかしいとは言えません。
いつも参考にさせていただいております。田舎の病院にて通院しており、度々こちらでアドバイスもいただき大変感謝しております。
この度、初めての融解胚移植(5日後に移植)をしますが、不安なことがあり相談させていただきます。
昨日(D19)診察があり、採血でE2とプロラクチンを調べました。E2は210で問題ないが、PRLが42あり、高いので下げる薬(カベルゴリン0.25mg)を処方されました。子宮内膜は9ミリでプロラクチンは薬で下がるので、予定通り移植を進めましょうとのことでした。
今日(D20)からルティナス膣錠が始まり、シート法(D22)、移植(D25)の予定です。
前回PRLを調べたのは、2年前の不妊治療を始めた検査時で、28でした。その時は数値について何も言われなかったので、今まで気にしていませんでしたが、プロラクチンが高いまま移植すると着床に影響がありますでしょうか。短期間で数値が下がるかも不安です。
昨日の診察時には移植の前に調べる項目なのかと思っていたので、主治医には聞けませんでしたが、家に帰って調べるとプロラクチンは移植前に調べているところが少ないようでした。どちらかというと排卵に関わるため、高プロラクチンだと分かったら早めに治療を始めるといったことも見かけたので、もっと前から服用して数値を下げていた方が良かったのかと思ったりします。
もし高プロラクチンが移植、着床にあまり影響がない項目であるなら、今回は主治医の考えに任せて進めたいと考えています。
長文になりましたが、ご回答いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、プロラクチンは不妊治療の最初に調べる項目であり、2年前に調べています。プロラクチンが高いと、排卵が抑制されるなど、不妊症の原因にはなります。今回は42と、軽度の上昇であり、今まで排卵も順調ならば、大きな影響はないと推測されます。またカベルゴリンも使用されているので、プロラクチン値なすぐに下がるでしょう。今回の胚移植には大きな問題はないと推測されます。ただし、全く問題ないとの保証は出来ないので、気になるならば今回の移植は延期して、プロラクチンを再検査して確認してからの移植をするとの判断もあります。この判断はやはり担当医との打ち合わせが必要でしょう。
他院で治療を受けていますが、そちらに転院しようか迷っています。
エコーをみて卵胞が8個〜10個くらいあり、多嚢胞気味だと言われましたがホルモン検査では異常なしと言われました。
プロゲステロン→0.3
E2→48
LH→5.9
FSH→8.4
プロラクチン→24.9
妊娠希望なので今週期からクロミッドを飲み始めました。D11で卵胞が18.5mmでした。
妊娠するのか不安だしきちんと生理も来ていて(生理周期33日)ホルモン検査でも異常なしと言われたのになかなか妊娠に至らず、今通院している病院は日替わりで先生が違うのもあり、今回見てもらった先生には確実に多嚢胞だね。とも言われました。
同じ病院なのに一方は正常だと、もう一方は多嚢胞だと言われ、正直素人のわたしでは良くわかりません。
ホルモン検査の数値は異常ですか?このままでは不安です。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン検査上は正常で、多嚢胞性卵巣症候群ではありません。多嚢胞性卵巣症候群は、卵巣が多囊胞であり、LHホルモン>FSHホルモン、月経が不順、などがそろった場合に、典型的な多嚢胞性卵巣症候群と言います。一方、人間の状態は様々なばらつきがあり、多嚢胞性卵巣症候群ではないが、多嚢胞性卵巣に近い状態はよくある事なのです。今回は超音波検査では多嚢胞性卵巣に見える状態であり、多嚢胞性卵巣症候群にちかい状態なのです。今回の話は混乱しますが、必ずしも矛盾しているのではなく、両者ともに間違ったことを言っているのではないのです。ただし分かりにくいですよね。一方、治療法としては、排卵油初剤を使用するような、同じ事をするのです。したがって治療法も間違ってはいませんよ。当クリニックをご希望ならば受付にお電話頂き、予約をおとり頂けますか。お待ちしております。
いつもお世話になっております。
2点ほど質問させてください。
プロラクチンの数値が高くカバサールを服用しています。
7/27に飲んで、翌日妊娠検査薬で陽性でした。
妊娠中だと気付かず、体に影響はないでしょうか。
あと、次の受診は貴院かそれとも産婦人科どちらがよろしいですか。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。妊娠に向けてのカバサールの使用ですので、現時点では問題ありません。一旦、カバサールは終了しましょう。次回プロラクチンを再度検査致します。受診はどちらでも結構ですよ。
お世話になっております。6月の診察の時に甲状腺関係の値について指摘がありました。TSHという値が基準より低いため次回また検査しましょう、とのことでしたが前回は特にお話ありませんでした。TSHが低いとどういうことが起きているのでしょうか。甲状腺に関わることしか理解できていないため、教えていただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
TSHが低いと甲状腺機能が高めである状態が推測されます。しかし、5月9日の追加の甲状腺ホルモンは正常なので、現在は問題ありません。妊娠には甲状腺の機能がやや高めの方が良いとされているので、現在は特別おかしな状況ではなく、再検査で良いと思います。次回来院の再検査で良いと思いますよ。次回来院時にお申し出頂けますか。
先日は胚移植ありがとうございました。
再来を7/6に予約させていただいております。その際、甲状腺検査の採血もお願いできますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
承知しました。当日には甲状腺機能も検査可能です。来院時にもお申し出頂けますか。
4/22に稽留流産手術をしました。
今日5/1、お風呂上がりに気付いたのですが、乳頭から白濁色の液体がでてきました。手で乳を絞るとぽたぽたと結構な量が出ます。母乳でしょうか、何かの病気のサインでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり残念です。流産後に、出産と同じように体が認識して、乳汁分泌がおこることが時々あります。プロラクチンを採血検査して、カバサールなどのプロラクチンを抑える薬を飲んだ方が良いでしょう。
お世話になります。
他院にて顕微授精によるホルモン補充周期、凍結胚盤胞移植を2回行っていますが、2回とも着床しておらず陰性判定でした。胚盤胞のグレードは1度目が4BB、2度目は4BCで、ACあり融解後は5BB、5BCでした。seet法は実施なしのクリニックです。
移植前に行った子宮鏡検査でポリープが複数みつかり可能な限り除去して頂きましたが、受診しているクリニックでは入院施設がない為、毎回無麻酔で掻爬があり激痛で堪えられず。。。完全に取り切れていません。移植前に全て除去したかった私としては不安でしたが、そのまま移植へ進み現在の結果です。担当医は、着床反復不全の為に子宮内フローラ検査を勧められました。子宮内フローラももちろん大切ですが、私はポリープ除去が気になります。可能であれば他院で麻酔下での子宮鏡ポリープ除去も検討しています。移植周期、毎回プロゲステロンの値が10を上回らず、黄体機能不全の日常的なアプローチも必要なのではないかと考えています。(プロゲストンデポー筋注125を週2回、ウトロゲスタン膣剤を日に4錠、デュファストンを日に6錠処方)
もし先生でいらっしゃれば、2回の着床不全を繰り返した場合、どのような検査・治療を優先されますか?凍結胚盤胞が残り2個のため、大切に移植を行いたいのですが、原因として考えられる因子を出来るだけ取り除きたいのです。
先生、どうかご教示いただけますと幸いです。宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ご自身でも判断されているように、子宮内膜ポリープが残っているならば、しっかりと取り除くことが最優先ではないかと思います。プロゲステロン値は、最近はあまり重要視されていません。黄体ホルモンの膣剤などを使用している場合には、成績とプロゲステロン値は無関係なのです。慢性子宮内膜炎と子宮内フローラも受けておいて良いとは思いますよ。
先日はありがとうございました。
月経2日〜5日の内に受ける血液検査を受けに行きたいのですが、前回の月経から43日たった今もなお月経が来ておりません。このまま月経が来なかった場合、どのタイミングで診察を受けるべきなのでしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
少し生理が不順でしたので、今回も遅れているのかも知れません。週明けまで待っても生理が来ないようでしたらばおいで頂けますか。超音波検査をして、卵胞や子宮内膜を見て判断致しましょう。
いつもお世話になっております。
3/6に卵管造影検査
本日人工授精をさせていただきました。
ありがとうございました。
一つ気になっていることがあります。
貴院に通う前から橋本病の治療をしており、
チラージンを処方されております。
直近の検査結果は随時、貴院に提出しておりますが2月末のTSHは1.6くらいでした。
卵管造影検査後は数値が上がるというのは、
甲状腺専門医にも言われていたのですが、
卵管造影検査により数値が上がり、
妊娠に適した環境ではなかったら
せっかく人工授精などの機会をいただいても
無駄にならないか不安になっています。
すでにチラージンは3ヶ月分処方されており、本来であれば次の検査は5月の予定なのですが、なるべく早めに甲状腺専門医で再検査して追加のチラージンを処方してもらったほうがいいですか?
お忙しいところ、お手数おかけいたしますが
ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮卵管造影検査は水溶性でおこなっており、影響は少ないと思いますがご不安だと思います。検査をおこないますのでおいで頂けますか。すぐに採血検査をおこないましょう。
他院に行っていますが、転院を検討している者です。
先日超音波検査で今日か明日には排卵するだろうと言われた日にLH値を調べました。
結果は9.6で「低いですね。次は筋肉注射に来てください。はい、次の人〜」と詳しく質問させてもらえる隙もなく診察室から出されてしまいました。
仕方なく自分でネットで調べたところ、基準値にはギリギリ入っているようですが、この数値は妊娠障害に値する数値なのでしょうか?
数値が低いとどういった影響があるのか、原因は何なのか(排卵検査薬が全く反応しないのですが、体質の可能性もありますか?)、改善策はあるのか知りたいです。
高橋先生でも今の段階で筋肉注射を勧められますでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
LH 9.6は、特段の判断基準にはなりません。低いわけではなく、まだ排卵をおこす値でもありません。この値は排卵障害とも関係しません。他のホルモン値や、どのような状況なのかが分からないので、この値のみでは全く判断が出来ないのです。もし当クリニックでの診察をご希望ならば受付にお電話頂き、予約を取っておいで頂けますか。経緯をみてからならばお答えできると思います。それではお待ちしております。
お世話になっております。今月から体外受精を始める予定でしたが、主人と話し合いしばらくお休みしようと思っております。今はチラージンを飲んでいるのですが、続けた方がいいでしょうか?薬のみ処方してもらうことは可能でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
少しお休みになることは承知しました。長く休む場合には、甲状腺ホルモンも異常値ではないので、チラーヂンは飲まなくても結構ですよ。1~2ヶ月程度ならば、チラーヂンは飲んでいた方が良いでしょう。その場合には薬を処方することは可能ですので、受付にお電話頂ければ結構です。
いつも見させていただいております。他院で体外受精を行う予定の41歳です。2回目の移植周期です。前回、ジュリナ錠(朝夕1錠ずつ)とエストラーナテープで移植前のE2値が200でした。今回はジュリナ錠(朝夕2錠ずつ)とエストラーナテープで行いました。D13のE2値が330でしたが、D16では220に下がっていました。薬を続けているのにE2値が下がっており、更に下がることもあるのか、何か原因があるのか不安で質問させていただきました。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充は各施設により異なります。実際には担当医に伺った方が良いと思いますよ。測定値は多少のブレや誤差がありますし、内服もしているので服用後何時間で測定したかにもより変動します。E2が200と330ですので、どちらも許容範囲だと思いますよ。
初めまして、大変お忙しいところ失礼します。
体外受精準備中でプラノバールをそろそろ飲み終わるのですが、内分泌科にかかったところ、ここにきてTSH8.4、橋本病の陽性が確定しました。このまま順調にいけば2月半ばには採卵なのですが、不安になりやめた方がいいのかあれこれ考えております。私のかかっている病院は甲状腺の値にやや無頓着で、去年の4月に検査した時は3.9で正常値と言われていました。内科の先生にも移植はダメだけど採卵は大丈夫と言われましたが、このまま採卵を続行しても問題ないでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
妊娠中に甲状腺機能低下ならば、流産や胎児の発育不全に関係しますので、しっかりと甲状腺の治療が必要です。採卵のみに関しては、明確な報告はみたことがありません。甲状腺異常があると妊娠率は低下するのですが、卵子に関しては不明です。現在は、TSHが2.5~3以上は、甲状腺機能低下傾向があると判断して、甲状腺ホルモンを補充するのが一般的です。内科医の意見もありますし、私が担当施設の判断に意見を差し挟むのは不適当ですので、一般論の話になります。
お世話になっております。
本日の診察にて甲状腺機能亢進症のため、チラーヂンを減量するようご指導いただきました。甲状腺機能が薬でコントロール出来ておらず、正常ではない状態で体外受精を行うことは、卵子や着床など…治療に影響は無いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
現在の甲状腺の状態は、やや甲状腺のホルモンが多めの状態です。甲状腺の状態は、やや高めのが良いので、現在はチラーヂンを減量するだけで十分だと判断しています。ただし、胚移植をするときまでには再度確認しておく方が良いでしょう。もしご不安ならば、1ヶ月延期しても良いと思いますよ。次回の再度ご相談頂けますか。
31年2月に無事出産まで出来ました。
本当にありがとうございます。
あと一つの初期胚を戻したいと思います。
今はもう断乳をしているんですが、今も夜に一回しぼると数滴出ます。。
まったく出ない状態でないと移植は難しいですか?
高橋敬一院長からの回答
お子様のご誕生おめでとうございます。数滴の母乳は問題ないと思いますよ。ただし、胚移植の前には、乳汁分泌ホルモン(プロラクチン)も測定しますので、それを確認はする予定です。またがんばっていきましょう。
初めまして。突然のメール失礼いたします。
私は現在海外在住で、現地の不妊治療院でしばらく治療しております。
今回日本への一時帰国が決まっていたところ運良く無事妊娠が確認されました。
ただ、まだ妊娠が確認されたばかりで(BT11)で、おそらく胎嚢確認までは現地クリニックで出来るのですが、どうしてもそれ以降(心拍確認)などは日本滞在中になってしまいます。(日本は3週間の滞在)
現地のクリニックの方針では2〜3日に一回の血液検査をしてるのですが、
もしよろしければ御院で同じような検査を受ける事は可能でしょうか。そして心拍確認等の診察も受ける事は可能でしょうか。
どうしても現地クリニックに結果報告しなければならないのです。
血液検査の内容はおそらくHCGの数値と、プロゲステロンの数値、FBCがメインだと思います。
場合によっては免疫検査(TH1TH2)の検査も必要かもしれません。
クスリは現地のクリニックから処方されているので大丈夫です。
日本の不妊治療院はあまりこういった融通の利いて下さるクリニックがなく大変困ってます。
どうぞ御検討のほどよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠されて良かったですね。他の施設でもご希望を聞いて下さる施設はあると思いますが、当クリニックに通院できるならば、ご不安でお困りのようなので診察は承りますよ。帰国が決まり来院できる日取りが決まりましたらば、早めにお電話頂けますか。検査結果が必要ならば、採血後1時間程度の時間がかかりますので、可能ならば午前中に診察においでい下さい。
いつもお世話になっております。
プロゲステロン値を排卵後に調べてみたところ、1.8しかありませんでした。
この数値だと着床するのは厳しいのでしょうか?
どうすれば、この数値が基準値に近づきますか?
子宮内フローラの検査も値が低かったですし、
色々な値が低いのは年齢のせいでもあるのでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
排卵直後ならば、プロゲステロン1.8は問題ありません。一般的にはプロゲステロンは排卵1週間後に測定しますが、その場合には15以上が理想とされてきました。しかし最近では、プロゲステロンはパルス状に分泌されていることが分かってきて、プロゲステロンの1回の検査で判断はできないとの考えになっています。フローラは乳酸菌製剤や、ラクトフェリンを使用して対応致します。次回来院時に直接ご相談頂けますか。