排卵、排卵障害の書き込み

排卵、排卵障害

No.13248 57745

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 人工授精

いつもお世話になっております。
診察(AIH)時確認し忘れてしまったため、
こちらに書き込みさせていただきました。

①11.5ミリとおっしゃっていたのは、これは内膜の厚さでしょうか?卵胞でしょうか?

②卵胞だった場合、20ミリ前後で排卵かとおもいますが、まだ排卵はだいぶ先なのでしょうか?

排卵に遅れがあるようですが、無排卵の可能性がないかも心配です。
お忙しい中恐れ入りますが、ご意見頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

11㎜は子宮内膜の厚さです。一般的には、20㎜前後で排卵しますが、「きっちり20㎜」ではありません。30㎜まで排卵しない場合もあります。スプレーを10月7日におこなっているので、8日の夜か9日には排卵していると思いますよ。卵胞発育が遅れていたので、17日目にまだ排卵していないだけで、無排卵とは関係ありません。しかし、スプレーを使用しても「100%の排卵」でもありません。確認をご希望の場合には、スプレー使用の3~4日後に超音波検査をいたしますので、おいで頂ければ毎回確認いたします。

No.13236 まな

高橋先生

いつも大変参考にさせて頂いております。
妊活を始めたばかりの34歳です。プロラクチンの数値についてご相談したく書き込みをさせて頂きました。

2014年に脳下垂体腺腫(プロラクチン生産腫瘍)が見つかり、手術を受けました。
経過観察5年を経て、2019年以降は通院不要となりました。2019年5月時点でプロラクチンは15でした。

妊活を始めるにあたり、既往歴が気になり婦人科で検査するとプロラクチン36.9でした。
この時は卵胞期に当たり、エコーでも排卵済みと確認されました。

不安になった為、生理四日目にホルモン検査を受けました。数値は以下の通りでした。

LH:5.3
FSH:7.2
E2:35.5
TSH:2.30
Free T4:1.04

現在服薬はしていませんが、これからの妊活を考えるとプロラクチンの値を下げるべきでしょうか?
生理不順はなく28日周期できています。
排卵検査薬も陽性になる為、排卵はしていると思われます。
しかし、基礎体温を測ると高温期の体温が36.4度台の時もあり、グラフもバラつきが見られます。

現在は、自分でタイミングを取っていますが、私の様なプロラクチンの数値でも自然妊娠は可能でしょうか?
今後、婦人科で受けておくべき検査がありましたらご教示頂けますと幸いです。

長くなり申し訳ありません。
お目通し頂きありがとうございます。

高橋敬一院長からの回答

プロラクチン36.9は、軽度の上昇です。プロラクチンが高値だと、排卵が抑制される可能性があります。しかし、この程度ならば通常は、明らかな排卵抑制は認めないことが多いと思います。現時点でも排卵抑制はないようです。したがって、妊娠することも可能だと思いますよ。しかし基準値よりも高いので、対策はしておく方がよいでしょう。腫瘍の再発を疑うほどの値でもありません。
1)再検査をおこなう。検査値は動きます。
2)再検査をして再度高値ならば、プロラクチンを下げる薬を1~2か月使用してみる。
という方針で如何でしょうか。

No.13232 44186

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

先日は診察ありがとうございました。
移植に向けて7日からプラノバールを飲む予定でしたが、体調をくずしてしまいました。
風邪のようですが、しっかり回復してからスタートしたいと思います。
2点、質問させて下さい。
①プラノバールを飲み始めるのを何日か後ろ倒しにしても問題ないでしょうか?体調によりますが、1週間程度までを考えています。
②プラノバール使用中に風邪薬や抗生物質などを併用しても問題ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

プラノバールをずらしても大丈夫ですよ。抗生剤や風薬も問題ないでしょう。体お大事になさってください。

No.13203 55501/パンダ

いつもお世話になっています。
9/13に人工授精をしていただきました。
9/15の朝に基礎体温が上昇(37.23℃)しましたが、翌日からまた基礎体温が三日ほど下がり(36.5〜36.7℃)、9/20にまた上がってきました。(37.14℃)
以前別の病院で多嚢胞性卵巣かもしれないとお話をお伺いしたこともあり、排卵できているのか、卵胞が育っているのか、不安です。
次回はまた生理が来てしまったら12日後に来院する予定なのですが、今の段階でできることはありますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

基礎体温で上下することは良くあることなので、これで排卵の有無の判断は困難です。ご不安の場合には、超音波検査などで排卵の有無を確認しますのでおいで頂けますか。ご自身ですることは今はありません。ただし、排卵は毎回しっかりとおきているとは限りません。通常でも、ルフといって、破裂しない周期もしばしばあるのですね。ご不安の場合には、毎周期確認することも可能ですが、それが分かってもその周期におこなえることはないので、毎回確認をしてはいないのですね。

No.13159 57357

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 人工授精

いつもお世話になっております
前回はお返事ありがとうございました。
また質問させていただきたいので、よろしくお願い致します。

排卵遅延があり、フェマーラを今までに3回飲んでいますが、1・2回目はうまく排卵できてないようです。1回目は2日間だけ体温が上がったものの、それ以外はずっと低体温のままで生理がきました。2回目は11日で排卵しましたが、前回の上手く排卵できてなかったやつが残っててそれが排卵したのかもと先生から聞きました。
3回目は今なのでまだ分からないですが、16日経っても排卵はしてないようです。
フェマーラを飲んでいてもうまくいかないので、今後フェマーラを飲み続けてもいいのか、量は増やさなくてもいいのか、量を増やすことで妊娠後に影響があるなど先生のお考えがあるのか聞きたいです。また、次の生理がきたとき用にすでにフェマーラを渡されていますが、卵胞チェックの時点で形がいびつだったりで妊娠の可能性が低いと思われて先に渡してるのか聞きたいです。
排卵がうまくいかないようなら、人工受精にステップアップすることで何かが変わるのかもお聞きしたいです。よろしくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

フェマーラが1日1錠で効果が弱ければ1日2錠に増量します。担当医とはどのような話になっているのでしょうか。排卵が不安のようですので、排卵前のエストラジオール検査、高温期の卵胞の排卵チェック、黄体ホルモン検査、などで、排卵のチェックや、フェマーラの増量を今後考えてはいかがでしょうか。人工授精も併用してよいですが、これも排卵をしっかりとおこな事が必要になりますので、排卵誘発をしっかりとおこなう方針には変更はないですよ。

No.13119 57758

お世話になっております。
先生方の排卵誘発剤の選択について質問です。
私は7月にフェマーラとゴナールエフで卵胞が育たず、追加でクロミッドとゴナールエフを使用し排卵しました。今回リセットがきてクロミッドが処方されたのですがなぜフェマーラではなくクロミッドなのでしょうか?
以前通院していたクリニックではクロミッドでは排卵せずフェマーラで一度排卵しています。そのことは紹介状にも書いてあったと思います。素人考えでは以前効果があったフェマーラを処方されると思っていたため、なぜ今回クロミッドが処方されたのか先生方の考え、理由を教えていただきたいです。お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

どのようなやり取りでクロミッドになったかは、次回直接確認される方が良いとは思います。
今回はまずフェマーラで誘発してあまり反応しませんでした。そのためにゴナールエフ1回とクロミッドを追加処方いたしました。そして卵胞が発育しています。したがって今回クロミッドは有効と考えて、クロミッドを処方することは自然な流れだと思います。実際には人間の反応は毎周期同じではなく、AMHが14.9とかなり高く、クロミッドでもフェマーラでも、1回の使用では反応しない可能性が高いのです。したがって、追加処方やFSH注射を併用することが必要となります。私の印象では、フェマーラよりも若干クロミッドの方が排卵効果が高い印象があります。したがって、フェマーラ処方でも良いのですが、今回のクロミッド処方もおかしなことはなく自然な考え方だと思いますよ。

No.13088 57821

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 卵管造影検査

いつもお世話になっております。
昨日、卵管造影検査及び子宮鏡検査を行った者です。
その場で質問すればよかったのですが頭が回らず、大変申し訳ございませんがこの場で質問させてください。
卵管造影検査の結果、腹腔内で造影剤が拡散していない(左側)と言われました。
これは癒着しているということでしょうか。
自然妊娠を希望しているのですが、治療をした方がいいということはありますか?
また、排卵誘発剤の処方はどうするかと聞かれたのですが、その場で判断できず、とりあえず処方なしで自分でタイミングを取ってみてくださいと言われております。
3年程前にAMH検査を受けた際に値が高かったため、排卵がうまくできていない可能性もあると思うのですが、その場合は排卵誘発剤を服用した方が妊娠率が上がるということはありますか?
服用した方がいいということであれば、薬だけもらいに行くことも可能なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査は影絵での判断になります。したがって開通していることはわかりますが、癒着の判定の精度は高くないのです。カルテでは、左の造影剤の残存があるようですので、左の卵管の癒着の疑いはあります。しかし開通はしており、妊娠する可能性はあります。明確な癒着の判断は困難であり、「癒着の疑いはありますが、開通はしている」ので、両側の排卵での妊娠の可能性はあると判断されます。タイミング法をご希望ならばこのままでタイミングを見てもよいと思いますよ。これ以上の精度を求める場合には、腹腔鏡手術による直接の腹腔内の観察が必要となるのですね。いまは排卵誘発剤を使用して、しっかりと排卵させることが治療方針になると思います。薬を取りに来ていただければ処方いたしますよ。

No.13081 54748さすけ

いつもお世話になっております。
高プロラクチンの為、カバサールを処方していただき服用中です。あわせて麻疹風疹ワクチンの接種も行い、8月の生理が来たら避妊期間も終わり採卵→胚移植の予定なのですが、
7月12日〜生理が始まり生理周期からすると次回は8月9日あたりに生理が来る予定でしたが7/27に出血がありました。生理周期15日で生理になるのは初めてだったので、不正出血なのか生理なのか分からず。
受診したいと思っているのですが、一昨日から子供が体調不良の為受診に行けず。
カバサール服用により生理が早まる事はあるのでしょうか?
生理だった場合、採卵の為の生理1〜3日目の受診が難しいので次の生理まで採卵は見送りになってしまうのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

この番号のカルテは男性ですので一般論になります。カバサールで月経周期が改善されて正常にもどることはありますが、今回のように短くなることはあまりありません。不正出血かもしれませんね。生理がおかしい場合には無理に体外受精をしない方がよい場合があります。今後の状況次第ですので、落ち着きましたらばおいで頂けますか。

No.13073 ゆゆゆ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 手術

はじめまして。いつも掲示板参考にさせていただいています。
子宮内膜ポリープ手術のため6/23〜7/9までディナゲスト内服していました。7/10手術をし現在、生理待ちです。
しかし予定日過ぎても中々生理がこず、ディナゲストの影響でしょうか?大体術後何日ほどで生理は再開しますか?
生理が来た周期で、移植を考えています。
お忙しい所恐縮ですが、お返事頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜ポリープの手術を受けたので、生理がわずかしかない可能性があります。またディナゲストで卵胞発育が抑えられて、通常よりも生理が遅れることはよくあります。いずれにしても2~3週間見てもよい状況でしょう。詳しくはやはり手術をおこなった医師に確認することが適当ですよ。

No.13072 57363

いつも大変お世話になっております。
本日、卵胞チェックを行い、まだ育っていないとのことでした。今周期はフェマーラ2錠を飲んでいます。
本日の診察の際、このまま薬を飲み続けても育たなくなるので体外受精に移行すればという趣旨のお話をされました。
私自身はまだタイミング法を続けてもいいと思っていたのですが、体外受精にすぐに進むべきなのでしょうか。
先生のご意見を頂戴したく、お忙しいところ大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

AMHが11.4とかなり高い値です。通常は、内服薬を5日間ほど飲んでもなかなか卵胞は発育しない値です。したがって、2回(10日間)飲んだり、FSH注射を併用するなどして、何とか排卵をおこす必要があります。ご希望ならば、その排卵誘発をおこないつつ、人工授精も併用してよいと思います。違い受精をいつでもおこなえますので、ご希望通りに排卵誘発、タイミングをもう少ししてもよいと思いますよ。

No.13070 さっちゃん

カテゴリ: 排卵、排卵障害 流産・切迫流産 手術

はじめまして。他院で現在不妊治療を行っているのですが、どうしたら良いのか分からず検索しておりこちらの掲示板を見つけたのでご相談させてください。

多嚢胞性卵巣症候群と診断され、フェマーラ2錠/1日を服用、反応がなければゴナールFペンで自己注射を行い排卵促進をしていました。前回周期でタイミングを取り、6/16に排卵を確認しました。その後7/3に生理が来たため、7/7よりフェマーラを2錠/1日服用し、次周期に備えました。しかし、7/8より生理ではない出血(膜みたいなのが出る)があり、7/13に妊娠検査薬(尿)が薄ら陽性となり化学流産と言われました。7/18に血中hcgが49.84mIU/ml、7/23に血中hcgが86.56mIU/mlという結果となりました。
現状はどうすることもできないと主治医から言われたのですが、インターネットで検索すると絨毛性疾患等が該当しているのではと心配になっています。貴院であれば手術等治療頂けるのでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となり残念です。HCGが86は低い値です。胞状奇胎では通常10,000以上の値になります。したがって絨毛性疾患である可能性はかなり低くなります。
通常は何もせずに自然に出血がおこるのを待つことになります。普通の流産でも手術はしない値です。心配とは思いますが1~2週間待ってはいかがでしょうか。

No.13064 52218

PCOで貴院に通院し、昨年9月に無事に第一子が産まれました。
その節はどうもありがとうございました。
お聞きしたいことがあり、書き込みをさせてもらきました。

ほぼ完母で育ててきたのですが、離乳食が進み授乳回数が減ってきたところで、哺乳ストライキがあり、卒乳間近となっています。(現在1日1回のみ授乳)
最近おりものが多く出てくるようになったのですが、生理が来そうにありません。
やはり上手く排卵できてないのではないかと考えています。
そこで質問なのですが、
①完全に卒乳したら早々に婦人科を受診し、生理を起こしたほうが良いのでしょうか?
1,2ヶ月ほど様子を見たほうが良いのでしょうか?

②第ニ子の希望もあり、また貴院にお世話になりたいと思っています。
しかしまだ、いつから治療を再開するか決まっていません。
再度検査から始まると思うのですが、治療再開の時期が決まってから検査の予約をするのか、時期は決まってなくても先に検査だけしてもらうことは可能なのでしょうか?

お忙しいところ恐縮ですが、お返事を頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。おそらく何もしなければ生理はなかなか来ないと思いまうす。授乳が終了したら、ホルモン検査とピルにより生理をおこし、子宮鏡検査もおこないましょう。排卵誘発剤も必要になると思います。いつでもおいで頂けますか。

No.13061 ID番号:50505 ペンネーム:M

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

高橋先生、ご無沙汰しております。
高橋先生はじめ貴院の皆様方のお陰で2022年10月に第1子を授かる事ができ、現在1歳9か月、すくすく成長しており大変ながらも幸せな日々を送っております。ご尽力いただき心より感謝申し上げます。

現在凍結胚を保管していただいており、8月~9月中に第2子の凍結肺移植に向けて治療を再開したいと考えております。よくある質問の中で、「出産後の凍結胚移植前には、生理2~5日のホルモン検査(LH,FSH、プロラクチン、甲状腺)、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。」とありますが、元々生理不順で現在も生理は再開しておりません。治療再開の為受診させていただく際は、まずピルを処方していただき生理を待つ流れになりますでしょうか。

ご確認の程宜しくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢さまが誕生されておめでとうございます。生理がなかなか来ないようですので、おいで頂けますか。授乳が終わっていれば、ホルモン検査と、ピルで生理をおこし、子宮鏡検査もおこないましょう。胚移植はホルモン補充周期でおこないます。

No.13058 56144

いつもお世話になっております。
これまでに人工授精を6回行い、体外受精にステップアップしようと考えている段階です。
ここ2ヶ月間、ベースの体調が整っていないため、フェマーラを飲まずに自然周期で2回過ごしました。その2回とも排卵期が終わるまで断続的に少量の出血があり、黄体期にようやく出血が止まるという現象が起きています。2回ともちょうど生理開始ごろに強いストレスがあったのですが、これはホルモン異常なのでしょうか?また、排卵誘発剤をやめることで起こることもあるのでしょうか?
子宮体癌検査など視野に入れておりますが、そのほかにも行った方が良い検査などあれば教えていただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

6月は排卵が遅い状態で、そのために不正出血はおこりやすい状態でした。7月も同じ状態ならば、やはり排卵遅延のためである可能性が高いと思います。ストレスも関係している可能性はありますが、もともと生理がばらつく状態であったようなので、このようなことはおこりやすいと思いますよ。AIHを続けるならば誘発剤を使用したほうがよいと思います。念のための子宮体癌検査を受けておけば今は大丈夫だと思いますが、ご不安ならばホルモン検査も再検査してはいかがでしょうか。

No.13056 56968

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

こんにちは。大変お世話になっております。
また、いつも丁寧に診察していただき感謝申し上げます。

現在、採卵後2回目の月経を待っていますが、d50になっても来る気配がなく(月経一週間前辺りからいつもある胸の張りもない)、2〜3週間遅れるものとうかがっていても、「いつまで待っていて良いものか」と、少し心配になってきてしまいました。

2回目の月経は卵巣の疲労などで遅れるということで、このまましばらく待っていて良いものでしょうか。

大変お忙しいところ恐縮ですが、受診の目安などあれば、教えていただけますと幸いです。

また、月経が来た場合、移植に進むためには、開始5日目までに受診すればよろしいでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

プラノバールを使用しても生理が来なかったのでしょうか。いずれにしてもおいで頂けますか。超音波検査やホルモン検査をしてみましょう。

No.13027 57357 アイスクリーム

お世話になっております。
お忙しい中、このような場を作っていただき感謝しております。いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております。
私は排卵障害を持っていて、排卵誘発剤を服用してタイミング法で治療していただいております。
7/6の土曜日に排卵確認をしていただきました。その日は基礎体温は上がっていたのですが、次の日には体温がガクンと下がり本日7/9になってもまだ上がっておりません。7/8と7/9にはのびおりも出ていて、おりものにほんの少しの出血が混じっています。
7/4 36.3
7/5 36.9
7/6 36.9 クリニックで排卵確認
7/7 36.3
7/8 36.5 のびおり
7/9 36.5 のびおり(血まじり)
という体温です。質問なのですが、
排卵はまだしてないという可能性もあるのでしょうか?また、7/6の排卵確認通り、排卵していたとしたら体温上がってないので、今回は希望はあまりないでしょうか。
教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温はあくまで目安なので、基礎体温での判断は確定できないこともしばしばあります。カルテを見ると、7月6日の超音波検査では、排卵した可能性があるようです。しかし、1回の超音波検査ではこれも確定ではありません。排卵していない可能性もあり得ます。カルテ上でも確定はできないので、逆に、性交渉があれば今後排卵して妊娠する可能性もあると思います。

No.13017 ゆう

はじめまして。現在、貴院へ転院を検討しているものです。生理不順で9年程ピルを内服していました。妊活のため、8ヶ月前にピル中止し、5月から他院へ通っています。多嚢胞でAMH16で、FSH8、LH8です。卵管造影は行って大丈夫でしたが、上記の検査結果が出てなかったためか今週期は特に誘発剤を使わずに自然周期で卵胞チェックのみしています。今後誘発剤の使用はして行った方が良いのか医師に聞きますが、一般的な話はされますが誘発剤処方されてません。検査期間だと誘発剤を使用しないものでしょうか?それとも排卵しそうなホルモン値なのでしょうか?
ご意見聞かせていただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、PCOで排卵障害があるならば、卵管造影検査をした周期でも誘発剤を使用します。しかし、その施設の方針で、検査周期に使用しないこともあるでしょう。その差は1か月なのでそれほどの差があるものではありませんよ。当クリニックへの転院をご希望ならば受付への電話で予約を取りおいで頂けますか。お待ちしております。

No.13012 Nono

カテゴリ: 排卵、排卵障害 卵巣機能・卵巣機能低下

初めまして。いつもこちらの掲示板を拝見し、参考にさせて頂いております。
かなりの地方に住んでおり、遠くてこちらの病院には通うことが出来ないのですが、先生にお聞きしたいことがありメッセージしております。お忙しい中お目を通して頂き大変恐縮です。

地元で不妊治療を実施している病院に通っていましたが、卵が全く育たず現時点でできることは無いと言われ治療をお休みしています。

原発性無月経で自力で生理が来たことがありません。AMHの数値は問題ありませんでした。
不妊治療を始めるまではカウフマン療法で生理を起こしていました。

不妊治療の具体的な内容は、
クロミッド1錠×5日→効かず同じく1錠5日→効かず同じく1錠5日の3クールを行いました
→一旦ピルにてリセット
その後血液検査を再度行いインスリン抵抗性数値に限り無く近かった為
フェマーラ1錠とメトホルミン朝昼晩1錠ずつ×5日間
→効かず
リセットはせずゴナールエフを3.75IU×9日間注射
→効かず

ゴナールエフが効かなかった為(卵巣には卵の影すらなく、内膜も厚くなっておらず卵がまだ選ばれていない状態と先生は仰っていました)、別の種類の注射に変える必要があるが2年半入荷しておらずいつ入荷するかも分からない状態だそうです。

その為現時点でできることはないから1度お休みとの診断が出ました。

素人ながらに大変恐縮な質問なのですが、例えばクロミッドの量を1錠ではなく2錠にする、ゴナールエフの量を増やす
等しても結局同じ結果なのでしょうか?

もしも薬の量が変わることで卵が育つ可能性があるのであれば、病院を変えてみようかなと思っています。
お忙しい中大変心苦しいのですが、お返事頂けましたらとても嬉しく思います。
何卒宜しくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

ホルモンの値がわからないので推測になります。AMHは正常のようなので卵子はあるようですね。LHの値が低いならば、クロミッドやゴナールFはほとんど効きません。増量すれば効果がある可能性はありますが、2錠程度、ゴナールF300単位程度では効果は難しいかもしれません。通常は、LHを含む、HMG「あすか」やHMG「F」などを使用する必要があります。もしこれらがない場合には、フェリングに少量のHCG注射(1,000単位程度)を混合して使用すれば、効果が出る可能性があります。試してみてはいかがでしょうか。

No.12987 57171 やま

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 治療方針

高橋先生
いつもお世話になっております。
連続の質問となり申し訳ありません。

6月の採卵を見送らせて頂き、7月に採卵するか悩んでおりましたが、
仕事の都合で7月も採卵は見送り、7月中旬に生ワクチンの避妊期間が解除されたらひとまずタイミング法から再開しようかなと思っております。

今回の生理が6/9日曜日に始まり、これまではフェマーラを用いて排卵させていた(ポリープ手術後のみプラノバール使用)のですが、今周期も何か薬を使って次回の生理を起こす準備をすることは可能でしょうか。
その場合、いつ頃お伺いすれば宜しいでしょうか。
教えて頂けますと助かります。

高橋敬一院長からの回答

タイミングからの治療再開でよいと思いますよ。次回の生理のためにプラノバールを使用することは可能です。生理開始合2週間目ごろにおいでいただけますか。

No.12920 たく

先日、12902の質問でお世話になりました。ありがとうございました。
また相談させていただきたいことがあり、
書き込ませていただきます。

先日4度目の人工授精をしたのですが、
体外受精へのステップアップも検討する中で妻のAMHの検査をしたところ、結果が
14.1というかなり高い数値でした。
PCOSの可能性があります、と言われたのですが、人工授精をする為に卵胞の育ち具合を見てから実施しています。
毎回20ミリ以上に育って、排卵もされていることを確認するのですが、これまでに多嚢胞であると指摘を受けたことはありません。
エコーなどでわからなくてもPCOSである、という場合はあるのでしょうか?
いずれにせよ、今後は体外受精を視野に入れるべきかと思っています。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

多嚢胞性卵巣症候群は、超音波検査で多嚢胞であることは必須の条件です。AMHが14.1はかなり高く、PCOである可能性は高いと思います。ただし、だから妊娠しない、のではありません。誘発剤を使用してしっかりと排卵するならば問題ないのですね。一方、PCOがあってもなくても、AIHを5~6回受けて妊娠しなければ体外受精を考慮することになります。排卵しているならば、PCOかどうかはあまり重要ではないのですね。