男性因子・精子
1年間の妊活をしていましたが、妊娠できず8月末に初診でお世話になりました。夫とともに一通りの検査を行い、私のAMHが1.59で低めでした。卵管造影検査、子宮鏡検査は問題ありませんでした。LH6.82、FSH5.94でした。夫の検査所見も特に問題ありませんでした。AIH・IVFを勧められたのですが、現在まだタイミング法を行なっています。10月22日現在で2回目のタイミング法ですが、本日リセットとなってしまいました。できればタイミング法で、と思っていますが、続けている余裕はあまりないでしょうか?やはりすぐにでもステップアップするべきでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
現在の状況は、卵巣機能が38~39才相当であり、ご主人の精液検査はよくありません。カルテでも精液の再検査をお勧めしているよう記録されています。精液検査はまだ1回ですので再検査を強くお勧めします。先日の精液検査では、人工授精でもギリギリの状態であり、顕微授精も考慮する状態です。一般的には、すぐに精液の再検査をして、同様ならば、人工授精を2~3回で体外受精も早期に考える必要がある状態と推測されます。いずれにしても急ぐ必要があり、正確な判断には、精子の再検査が必要だと思いますよ。
現在受精卵が胚盤胞が4CA2個、初期胚3bが残っています。お金の面も考え、この移植で最後にしたいと思うのですが、もし、全て移植して陰性だった場合、可能性が低くても、お願いしたら人工授精を行うことは可能ですか?ちなみに、旦那の重度乏精子症のため、タイミング、人工授精はしたことがありません。精子の数値によってはできないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵管が正常ならば、体外受精からのステップダウンで人工授精も可能ですよ。ただし、人工授精の目安は、運動精子が最低500万~1000万程度はいないと、人工授精による妊娠がかなり難しいでしょう。これ未満ではご相談になります。一方、妊娠しない原因として、着床前診断は現在難しいですが、子宮鏡検査、子宮卵管造影検査、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能、ERPeakなどの着床能検査、なども考えては如何でしょうか。
こちらの病院に通ってはないのですが、ご質問させて下さい。
現在他の病院でアンタゴニスト法で2回採卵しまして、卵6個と5個取れまして、2回とも顕微授精で全て受精すらしませんでした。
一回目で全て受精しなかったので、2回目は卵子活性化の培養液?を取り入れてみましたが、それでも全て受精しませんでした。
精子の活性化の問題であれば受精の期待が出来るとのことだったので、もう卵子の質だけの問題でしょうか?
今まで取れた卵子全てが受精能力がなかったと言う事でしょうか?
顕微授精の受精率はかなり高いのに、ここまで受精しないのかと、もうどうすればいいのか分かりません。
先生も初めてのケースと言ってました。
2回の採卵の時は、サンビーマーとインターパンチです。
もしかしたら、こちらに転院してお世話になるかもしれませんが、どうかご意見お願いします。
高橋敬一院長からの回答
顕微授精をおこなっても授精しないことは、時々おこります。原因はこの文面では明確には分かりませんが、精子、卵子、ともに原因はあり得ます。精子に対しては、コンピューターによる精液精密検査、クルーガーテスト、DNA断片化、などの検査をおこない、ピクシー、ザイモート、カルシウムイオノファー、などの精子選別、卵子活性化、などの方法がとられます。卵子に関しては、抗核抗体、サイログロブリン抗体などの自己抗体の検査をして、必要に応じて、マルチビタミン、ステロイドなどの対策をおこなうことがあります。どれが適当かの判断は困難ですが、まだ受けていない方法があれば試してみても良いと思います。
いつも大変お世話になっております。
先日採卵したものの受精卵が途中で分割が止まってしまい移植も出来ずもうじき生理が来るかと思います。高齢なので限られた時間の中で治療を進めて行きたいと思います。しばらくしていなかったので卵管造影検査をしてみようかと思うのですがその周期は体外受精や人工受精の治療は同時に出来ますでしょうか。また精子の質を上げるのに亜鉛の他にアシストワンかおすすめのサプリはありますでしょうか。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果がでずにお悩みのことと思います。子宮卵管造影検査の周期には人工授精は可能です。体外受精はあまりおこなわないのですが、技術的には可能です。精子の質には、亜鉛も重要ですが、それのみではなく、アシストワンもお勧めしていますし、タンパク質も十分にとって頂きたいと思います。
突然の質問め失礼します。
現在顕微授精をやっているのですが、今まで4回トライしましたが、2回は着床に至らず、他2回は妊娠反応陽性となるも1週間で胎嚢が確認できる前に流産するという経過をたどっています。
私は過去に2回出産歴(前の夫)があり、夫もそこそこ若く、最初の精子検査で精子の異常は指摘はされなかったので男性要因の不妊は考えていやなったのですが、、顕微授精でも妊娠に至らないため、精子のDNA検査に行ったところ、DFIが21%、HDSが4.9%、抗酸化力が1163μMとゆう結果で、抗酸化力低値を指摘されました。未熟精子も少なく、精子の運動率も低くないため、、この抗酸化力の低さが不妊の原因になっていると考えるのでしょうか。
お忙しいところ大変申し訳ありませんが教えていただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
DFI、HDSは問題ないと思いますが、今の施設では何と言われているのでしょうか。抗酸化力は血液でしょうか?そもそも精子の状態はかなりばらつきます。抗酸化力も同様に変化します。したがって1回の検査で断定はできません。また抗酸化力が不妊と関係するかどうかはまだ明確ではありませんし、関係しても主要な原因とも言えません。今回は、強い不妊の原因として考えにくいと思いますよ。ご希望ならばビタミンなどの抗酸化剤を使用して様子を見て良いでしょう。妊娠反応はでているので、今後は精子よりも胚や子宮内環境に注力されては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
先月3回目の人工授精を行っていただきましたが、今週中にも生理が来そうです。
人工授精の際の精液検査で毎回正常形態精子のみ基準値より下回っています。
1回目20.8%、2回目22.7%、3回目17.6%です。正常形態精子以外の項目はすべて基準を超えています。
あと1、2回人工授精をしてから、体外受精へ移行しようと考えていましたが、次回から体外受精の準備を進めたほうがいいでしょうか?
お忙しいと思いますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
精子の形態異常の値は、検査する人のばらつきが大きいものなので、これは絶対的なものではありません。精子の運動性は問題ないのでもう2~3回人工授精を受けても良いと思いますよ。ただ、もしご希望ならば体外受精を早めにすることも可能ですので次回来院時にご相談にtだけますか。
このような掲示板を設けていただきありがとうございます。初めて相談させていただきます。
私→40歳初婚
妻→26歳初婚
不妊期間9ヶ月
先週末、他院にて初めて精液検査を行いました。結果は運動率がかなり悪く残念な結果でした。
検査結果
液量4.0ml、精子濃度2570万/ml、運動率9.1%、前進運動率6.1%、総運動精子数930万/ml
担当医からは、運動率が低いので2回目の検査を勧められました。それでも結果が悪ければ精密検査をすること。あわせて妻の検査も勧められました。
これ以上の詳しい説明がなかったので、2回目の検査は別の病院での検査を検討しております。
相談①
家の近くにも不妊治療専門の病院があるのですが、HPを拝見し泌尿器科の先生もいらっしゃる貴院での検査をしたいと思っているのですが、後々の治療や通院のことを考えると近所の病院にした方が良いのでしょうか?(近所の病院は家・職場から車で15分、貴院は車・電車で45分ぐらいかかります。)
相談②
1回目と2回目の検査はどのぐらい空けた方が良いのでしょうか?また、2回目も同様の結果だった場合、どのような治療が考えられるのでしょうか。ご教示ください。
高橋敬一院長からの回答
精子はかなりばらつきますので、再検査は確かに必要だと思います。当クリニックが良いかどうかは、ご本人の判断によりますが、泌尿器科の診察もご希望ならばおいで頂けますか。生殖医療専門医で、千葉大学の泌尿器科教授の市川医師が診察に来て頂いています。とても良い先生ですよ。再検査は2週間もあいていれば良いと思いますが、禁欲期間は長すぎずに、2~5日で受けてみてください。
ご無沙汰しています
治療を再開しようと思ったのですが旦那と話し合いもう少しコロナが落ち着いたら再開しようということになりました。ただ旦那がそんなに若くないので旦那の精子を保管しておきたいのですが可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
精子保存はすぐにおこなえます。ただし、人工授精では1回で使い切ってしまうので、通常は体外受精(顕微授精)で使用することが多いのですね。保存をご希望ならばおいで頂けますか。
人工受精の精液の数値が悪く、精液検査をしたところ院内にある泌尿器科を受診してもいいかもしれないということを医師よりアドバイス頂きました。しかし土、火曜は仕事のため通院することができません。他の病院の泌尿器科に通った方がいいでしょうか。その場合病院を紹介してほしいのですが可能でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
泌尿器科医でも専門があり、不妊症に強い泌尿器科医は多くはありません。火、土が都合悪いならば、千葉大学の泌尿器科は如何でしょうか。当クリニックで診療している泌尿器科医の市川先生は、千葉大学病院の泌尿器科教授です。如何でしょうか。ご希望でしたらば紹介状はお渡し致しますよ。
初めまして、このような場を設けていただき大変感謝しております。
今後の不妊治療についてどの様に進めて行くべきか、日本のお医者様のご意見を伺いたく宜しくお願いします。
状況:ドイツ赴任中。夫婦共に30歳。1年半タイミング法で一度も妊娠なし。
私:先月、子宮鏡下手術と腹腔鏡下手術にて、子宮内膜ポリープ3つ、子宮内膜症1つ、両側の傍卵巣嚢胞を切除。(ドイツでは積極的に腹腔鏡検査を行っているそうで、ポリープ以外は術中に発見しました。)卵管通水検査、子宮内膜所見、子宮や卵巣の位置や大きさについては異常無しで、普段の生理周期の乱れやホルモン検査、基礎体温の異常もないため不妊要因は全て取り除いたとの事でした。
夫:精索静脈瘤あり。それぞれ別の病院で行った2度の精液検査結果は次の通りです。
◆1回目:精液量1.8ml、濃度78.4×1,000,000/ml、精子数141.1×1,000,000、WHO a-0%,b-47%,c-18%,d-35%、正常形態率5%、pH8.0、生存精子率67%
◆2回目:精液量1.8ml、濃度6950万/ml、精子数12510万、WHO a-0%,b-18.5%,c-6.5%,d-75%、正常形態率3%、pH7.7、生存精子率22%
◆2回目の洗浄濃縮後:精液量1.0ml、濃度340万/ml、 精子数340万、WHO a-0%,b-88%,c-12%,d-0%、正常形態率12%、pH7.7
この数値ですと自然妊娠や人工授精の望みは薄く、体外受精や顕微受精を行った方が効率的でしょうか?先生からは「数回自然のタイミングを取ってみて、その後はいきなり体外受精でも良いし、1度人工授精をしてみても良いし任せます。」と言われましたが、言葉の壁もあり人工授精の可能性が低いのか真意が分かりませんでした。恐れ入りますがアドバイスをいただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
ドイツからのご質問に答え得られるのも、SNSの威力を感じますね。子宮や卵管の問題は手術で改善したと思います。今後は精子次第だと思います。精子の状態は、動きがあまり良くないようなので、確かに自然妊娠や人工授精での妊娠はやや難しい可能性があります。しかし、精子はかなりばらつくものなのです。担当医の話は、適度なアドバイスだと思います。人工授精での可能性も高くはありませんが、無駄でもありません。人工授精を1~2回試しても良いと思いますよ。悩んでいるよりもどんどん進めては如何でしょうか。もちろん性交渉もどんどんお持ち下さいね。性交渉週3~4回が世界標準です。
夫が花粉症で辛そうです。免疫抑制剤(副腎皮質ホルモン剤)で症状を和らげたいと思ったのですが、精子に影響はありますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
花粉症で苦しそうなときは、かなりストレスだと思います。そのようなときには、薬を使用した方がストレスは少なくなります。花粉症の一時期の使用は問題ありませんので大丈夫ですよ。
現在、他医療機関にて不妊治療を行っております。
(女性の不妊治療のみ対応医療機関)
私自身、多胞嚢性卵巣の為、排卵誘発剤(クロミッド又はレトロゾール)・注射等を行うと卵胞が育つのですが、性交痛がある為、シリンジ法でタイミングを図ろうとしております。
しかしながら、夫がマスタベーションでも射精できず(勃起はします)、2周期タイミングを逃してしまう形となってしまいました。
この様な場合、男性側も検査を行ってもらった方が良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
実際にシリンジ法もできていない状況ですから、より積極的な治療が必要だと思います。具体的にはご主人の泌尿器科での診察と、人工授精も考えて良いと思いますよ。射精が全くできないならば、手術で精子を採取して、顕微授精をおこなう、ような対策もあり得るのです。
初めて書き込みさせていただきます。
他院にて夫が無精子症と診断されたのをきっかけに、3箇所で精液検査をしたのですが結果は全て同じでTESEが実施できる病院を自身で探すよう言われました。
高橋ウイメンズクリニックさんのホームページ等を拝見し、TESEが可能であればお世話になりたいのですが可能でしょうか。
今のところ夫婦とも感染症検査、ホルモン検査は済んでおり、私は子宮内膜ポリープあり、夫が無精子症と言われたところまでで、まずは男性不妊の専門に行くことを勧められております。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、TESEは可能ですよ。おいで頂けますか。お待ちしております。ただし、子宮内膜ポリープもあるならば、その治療もおこなった方が良いと思いますので、それも診察させて頂けますか。
1/19に質問させていただきました回答ありがとうございました。
コロナや帰省、年末年始などが重なってしまいまだ検査は私の血液検査と精液検査1回しか受けられておらずタイミングのみで行っています。
次回卵管造影検査を受ける際に運転で付いてきてもらえることになりました。
その際に2回目の精液検査の結果を一緒に聞こうと…その手口はありでしょうか…結果がさらに悪かったら現実逃避加減が増してしまう可能性もあり賭けのような感覚です(汗)
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査時に精液検査の結果を聞くことは可能かも知れませんが、その施設の状況によると思います。通院施設に確認されては如何でしょうか。
お久しぶりになります。
以前お世話になっており、その節はありがとうございました。
TESEを行っていただきましたが残念な結果となりその頃は今後の事は考えられなかったのですが、時間が経ち改めて今後について考えAIDや里親の事を視野に入れていきたいと思っております。
私の年齢的にもAIDなら早く行動しなければと思っているのですが、調べても中々情報がなかったりAIDの新規受付を中断していたりという状況でどう進めていけばいいのか分からない状況です。
もし何か直接お話しいただけたりですとか、AIDを行ってる病院や里親のことについてご紹介していただくことは可能でしょうか?
前向きな未来に進んでいく為に、どうかお助けいただけると幸いです。
お忙しい中、恐縮ですが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
TESEで精子が見つからずに残念です。今後は精子提供が選択肢ですが、最近は情報開示のために、提供精子が集まりにくくなっているのが実情です。AIDをおこなっているところもありますのでおいで頂けますか。直接ご相談致しましょう。
いつも拝見しております他院通院中ですが、失礼致します。
夫とタイミングを多くて2回しかとれません。
改めて説明しようとするとはぐらかされ、家にある本などもおそらくきちんと読んでおらず、排卵など基礎的な不妊治療についてまだ理解できていないと思います。
性格的に第三者の話はよく聞くので病院で先生から話してもらおうか悩んでいます。
不妊治療については二人で決めましたがプレッシャーに弱いタイプで現実逃避してるのかなと思います。
男性にとって負担になって逆効果でしょうか…
高橋敬一院長からの回答
男性のプライドなどの面もあり難しい問題ではあります。一緒に病院に行くことは良い機会だと思います。ただし、その話をする目的で行こうとすると、やはり抵抗があると思いますので、まいさんの治療に付き合ってもらい、どのような治療を毎回まいさんが受けているかをみてもらうことから始めてみては如何でしょうか。人工受精を医師から提案はされているでしょうか。
お世話になっております。
先日高橋先生に質問させていただき、1月から体外受精へとステップアップしようと張り切っていたのですが、本日夫が貴院の泌尿器科を受診し、服用中のフィナステリドが原因で精液検査の結果が不良なのではと指摘を受けました。服用を中止し3〜4ヶ月で検査値は改善してくるから体外受精はそれまで待ってもといいのではとのことでした。2月に再度精液検査をする予定で改善が見られればすぐにでも体外受精などの積極的な治療をしたいと思っており、そのためにも一旦排卵誘発剤は使わず卵巣を休ませつつタイミング法で待っていても良いのかなと考えています。
①治療再開の際は体外受精なら生理3日目までに、AIHの際は2週間目ごろに受診すれば良いでしょうか。
②精液検査の改善が見られるまでタイミングで望む場合、タイミング法のみでも診察してもらえるのでしょうか。
③もし採卵周期が3月になり、移植が4月以降になった場合は治療が終了していないということで助成金は出ないのでしょうか。
質問が多くて申し訳ないのですが教えていただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
フィナステリドで精子の状態が悪化した可能性は高いと思います。AIHの際には生理開始2週間目の来院で結構ですよ。タイミング法のみでもおいで頂けますか。採卵が3月までならば、助成金は出る予定のようです。4月からは保険になります。負担金はおそらくほぼ同じだと思います。
度々申し訳ありません。
先程、精子の運動率向上の件で問い合わせしましたが、糖尿があり、薬をのんでいる旨を記入し忘れたので、追記します。
グラクティブ 50mg
ロスバスタケン 2、5mg
グリメピリド 1mg
ルセフィ 2、5mg
以上になります。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
糖尿病がある場合には、血糖のコントロールを良好にする事が精子の状態を良くする、重要な手段になります。炭水化物を少なめにして、タンパク質を多めにとるようにしてみて下さい。
こんにちは。
お世話になっております。
本日一回目の人工受精を行い、次の周期の体外受精は、年末年始の休みと重なる為、次の周期も人工受精の予定です。
精子の運同率がよくないとの事でした。
現在私の方は、アシストワンと、DHEAを飲んでいます。DHEAは、男性にも効果があるとかかれていたので、飲ませようと思っていますが、運同率をあげる為の男性用のサプリは、他に何かあるのでしょうか?
加えて、次に向けて何か出来る事があれば、教えていただきたいです。
お忙しい所恐れいりますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ご主人に、DHEAsを調べないでのDHEAホルモンを飲むことは、不具合が起こる可能性がありますのでやめた方が良いでしょう。使用するならばホルモン検査をしてから、必要に応じての使用をお考え下さい。運動率を上げる薬としては、補中益気湯、ビタミンB12、マルチビタミン(アシストワン)などを当クリニックでは使用しています。ご希望ならば処方致しますよ。おいで頂けますか。射精回数が多い方が、新鮮な精子が多くなりますので、性交渉も増やしてみて下さい。必要ならば、バイアグラなども併用して良いと思います。
今周期2回目のAIHを行いましたが、精液検査の結果が芳しくなく早めのステップアップを希望しています。岡田先生には今回の結果では顕微鏡受精レベルとのことで話を伺ってます。
旦那は他院ではありますが来週から男性不妊の泌尿器科に受診・治療予定です。来周期からステップアップしたい気持ちはありますが、旦那の仕事や年末などがあることを考えると来年1月(来周期の次の周期)から対外受精を行いたいと思っており、来周期はAIHの予定です。
その際に来周期はクロミッドを服用して良いのでしょうか。以前掲示板で体外受精の前周期は排卵誘発剤の服用をしないとお見かけしたため質問させていただきます。
また早めのステップアップ希望について先生のお考えや、ステップアップの為に今から出来ることなどあれば教えていただければと思います。お忙しい中申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
3回の精液検査で、運動率がすべて15%未満でしたので、確かに顕微授精が必要な状況だと思います。しかし、精子の状況はかなりばらつきますので、次回もAIHをする事は良いと思いますよ。一般的には、体外受精の前周期には排卵誘発剤を使用しません。現時点では、ビタミンDをとることと、やせ過ぎですので、タンパク質と良質の油、をしっかりととって、体重維持に務めて頂けますか。