男性因子・精子
いつもお世話になっております。
5月13日に主人が泌尿器科の初診予約を取っています。
1.2回目の精子検査の結果が悪く、女性の先生に進められて予約をしました。
3回目の検査結果が通常ということだったのですが、このまま泌尿器科にかかった方が良いですか?
どんなことをするのか少し不安のようです。
あと、Assist Oneと主人の飲んでいる漢方が13日又は生理から14目頃の診察前になくなってしまうのですが一度もらいに行ったほうが良いですよね?
その際予約は必要ですか?
高橋敬一院長からの回答
以前の医師での検査も入れると、4回中3回は精子の状態は良くないようです。したがって、予定通りに泌尿器科医の診察を受けることをお勧め致します。具体的には精巣の大きさや精索静脈瘤がないことの診察と、必要に応じてホルモン採血などをおこなうと思います。アシストワンは13日の入手で問題ないと思いますよ。予約自体は特に必要はありません。
一昨年第一子でお世話になりました。
現在授乳中ですが、年齢が高齢なので次の妊娠を考えています。
主人が最近頭痛・うつになり薬を服用しておりますが、妊娠に対して薬の影響がとても気になります。
現在まで毎食後 (1)ロキソプロフェンNa (2)レパミピド 就寝前 (3)デパスを服用しており、今日から毎食後 (1)スルピリド 就寝前(2)リフレックス (3)ノイクロニックを服用します。
抗うつ薬が男性不妊につながるとも聞いたことがありますので、これらの影響度をお教え下さい。
高橋敬一院長からの回答
ご主人の薬が妊娠した場合に奇形が上昇することは心配されないでしょうでしょう。抗うつ剤が男性不妊になるのは、主に勃起不全になるために性交渉が少なくなって妊娠率が低下するとの理由です。人工授精や体外受精で対応可能ですので、妊娠をご希望ならば開始しても良いと思いますよ。
初めまして。
今度、紹介状をもらい貴院へ伺うものです。
伺う前に気になって仕方ないので書かせて頂きます。
別の病院にて精液検査をしました。
1回目…精子0、わずかに運動認める
2回目…精子0、ほとんど運動していない、居ても奇形
先生からは「睾丸から精子採取するしかない!」と言われ貴院を紹介されました。
精子0でわずかに動いている
と言う状態なら睾丸に精子が居る可能性は高いのでしょうか?
ネットで調べると精子が居なかったと言う情報があり不安で仕方ないので質問させて頂きました。
お忙しいとは思いますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
射精精液でわずかでも精子がいると言うことは、精巣には精子がいることになります。したがって、むしろ精子がいない可能性の方がずっと高いと思いますよ。いずれにしても当クリニックでも再検査しますので、あまり心配しすぎずに、予定通りにおいで下さい。お待ちしております。
ID33363の夫です。先日はお忙しい中妻の質問にご回答いただきまして誠にありがとうございました。不妊の主な原因の1つとして小生の精子運動率があるため今回体外受精を実施いただいたわけですが、今後同様な治療を継続させていただくかの判断は別として、夫婦で子作りに取り組んでいくのにあたり、小生の問題は精子運動率のみならず射精能力の減退もあると考えております。今後射精能力を改善する方法・施策についてもご相談・治療いただくことは可能なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
射精能力の内容が難しいのですが、勃起の減退が、射精不良に関わることも多くあります。したがって、バイアグラやシアリスなどを使用してみるのも一つの方法です。緊張を取るのに少量のアルコールも良いかもしれません。ただし、飲み過ぎるとむしろ逆に作用しますのでご注意下さい。
本日そちらのクリニックに電話し、予約を取る予定でしたが、no.0959の方と同じような受付でした。自分は妻が診察を受けている他のクリニックで精液検査をしたところ、あまり良い結果ではなく、悩んでいます。高橋先生に現在の精子の状態から、原因を調べて頂けないかと思います。男性だけの診察は受けて頂けないのでしょうか?妻が受診しているクリニックでは男性不妊は専門外です。
高橋敬一院長からの回答
皆さんには大変ご不便をおかけしております。当クリニックでも現在診療中の方で混雑しており、治療中の方にもご迷惑をおかけしている状況です。したがって新患の方も、妊娠を急いでいる方、具体的には、すぐに体外受精を希望の方、または、半年の一般治療で妊娠しなければ体外受精も予定されている方への対応で、能力いっぱいの状況なのです。現在も、より多くの方の受け入れをできるよう努力中であり、受け入れ体制が整いましたらば順次拡大していく方向ではありますので、ご理解をお願い申し上げます。
こんにちは。
いつもお世話になっております。
主人が耳の調子が悪いとの事で今耳鼻科に通院をしています。
原因は不明の様なのですが今薬を処方されて服用しています。
内容は
毎食後にイソバイドシロップ,アデホスコーワ顆粒,メチコバール錠,カルナクリン錠
毎食前にツムラ五苓散です。
8月13日に高橋先生の所へ来院してその後、体外受精の予定なのですが、薬を服用していても精子には影響ないですか?
一応、薬を頂いた薬局の薬剤師さんには問い合わせた所、問題はないと思うが医師に確認をして下さいと言われましたのでご質問させて頂きました。
万全な体制で体外をしたいと思い、主人も心配になったみたいです。
申し訳ありませんがお返事宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
男性への薬は、抗がん剤などでなければ問題ありませんよ。ご心配はいりません。ご主人にはしっかりと治療をして頂いて下さい。
主人について火曜日の泌尿器科を受診できないため他院受診を考えています。先生にはどのように説明したら、また何を見てもらえばよろしいでしょうか。検査をしていればそれ以上は何もできないと言われることが多々あります。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
泌尿器科にも様々あり、生殖医学に詳しい泌尿器科でないと、詳しい検査は難しいかもしれませんが、まずは精索静脈瘤があるかどうかを確認して頂けますか。もし問題なければ、投薬などはこちらで行えますよ。
先日、夫に処方して頂いたの「シアリス20mg」の効果がなくここで相談し、先生より泌尿器科受診を勧められた者です。
本日受付に泌尿器科予約の件で夫が連絡したところ、「いきなり予約はいれられない」と断られたようです。
夫の検査や治療も重要なポイントで、男性は受診に抵抗もあるので困惑しております。
状況は先日と変わりませんが、泌尿器科に予約を取って頂くことはできないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
泌尿器科の診察は問題なく受診可能です。今回は大変失礼致しました。現時点ですでに4日に予約を承っているようですが、それで大丈夫でしょうか。職員にも誤解のないように対応する旨を指示致しました。
恥ずかしい事なのですが、先生のご意見伺わせてください。
先日主人と交渉をもちました。1ヶ月位空いています。そうすると精子の質が悪く妊娠した場合も胎児に影響があったりするのでしょうか。交渉はたくさんもって期間も短い方が良い精子と聞くので、いかがなものでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
受精する精子は選ばれた精子です。1ヶ月あいていても、胎児の異常とは関係ありませんよ。ただし、1ヶ月あいていることは、妊娠はしにくいであろうと推測されます。普段からもどんどん交渉をお持ち下さい。毎日交渉を持つのが最も良いのですね。
夫が幼いころ睾丸で手術した事があるそうなんですが、そのような場合は不妊治療に通ったほうがよいんでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
妊娠をご希望して、不安な状況ならばとりあえず精液検査を受けてみて良いと思います。精液検査は簡単ですから、不安なままいるよりも受けてみてはいかがでしょうか。
0959のMさん
うちも男性不妊でしたが、高橋先生と市川先生のお世話になり、TESE<-顕微授精で妊娠し、親にさせていただきました。「ご主人が電話した」内容について、非常に疑問があります。
奥さまも電話してみられることをお勧めします。私は受付の方・看護婦さん皆さんが丁寧に対応してくれる姿しか記憶にありません。
高橋敬一院長からの回答
ご掲示ありがとうございます。先般の男性不妊の治療に関しては、当然当クリックでもおこなっていますので、何らかの手違いがあったのだと思います。このようなことがないように、再度全体のチェックを致します。ご支援ありがとうございます。
はじめまして。
主人が男性不妊で長い間悩んでおり、
数々の泌尿器科を受診しましたが良い結果が得られず
不妊治療といえばこちらだとうかがいましたので
藁にもすがる思いで本日お電話させていただきました。
しかし、受付のかたに「男性不妊は取り扱っていない」と一蹴され
挙句、一方的に電話を切られてしまったとのこと。
主人がようやく病院へ行く気になってくれて
勇気を出して電話をかけたのに
男性ひとりの受診は出来ないからといって
あまりにも酷いと思います…。
たとえば、”レディース”クリニックなので、
私と一緒でないと男性不妊についても診察できない、など
もう少し丁寧にご説明いただけなかったでしょうか。
変質者からの電話だとでも思われたんでしょうか。
だとしたら大きな誤解ですし、とても悲しいです。
これでまた主人が病院に行きたくないと言い
妊娠から遠ざかってしまったらどうすればよいのでしょう。
傷つきました。
高橋敬一院長からの回答
驚いております。この件に関しては早速調査致します。妊娠は、夫婦同時に検査と治療をおこなうべきものですから、男性不妊に関しても、当クリニックでも当然おこなっております。何かの行き違いがあったのかもしれません。もしまだ当クリニックを受診するお気持ちがあるならば私までにお電話頂けますか。
9月に体外受精をして頂き、ありがとうございました。
こちらの病院に転院し8月に初めて精液検査とクルーガーテストをし悪い結果でした。前の病院でも精液検査は悪かったです。しかし、その11日後に人工授精をしたときの精液検査は問題なく、9月の体外受精の時も問題なかったのです。
しかし、体外受精に卵子を7個、顕微受精にも7個でやった所、全胚凍結だったのですが、体外受精は分割胚で凍結1個、顕微受精は胚盤胞5個凍結という結果になりました。顕微授精の方が大幅に結果が良かったのは、精子の問題でしょうか?
やはり、泌尿器科で診てもらった方が良いのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
精液の状態はかなり変動します。今回は受精の状態が不良で、以前の検査で問題ないときがあっても、特に不思議なことではありません。クルーガーテストが不良で、今回の体外受精で分割胚が1個であったのは、所見としては一致しています。一般的な精子の状態は、大きな問題はないようなので、泌尿器科を受診する必要性はあまり大きくはないでしょう。今のままで治療を進めて良いと思いますよ。
こんにちは。
2011年1月に主人の検査をしましたところ、顕微授精をすすめられました。それから一年半以上が経ってしまいましたが、夫婦で話し合い、顕微授精に踏み切る事を決断することができました。再び受診を考えておりますが、その際にまた主人の検査などは始めから行わなければいけないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ご主人の検査は、再度はじめからおこなうかどうかの判断にはカルテが必要です。いずれにしても、一度受診して頂き、今後の具体的なスケジュールを考えましょう。