No.4586 40596
いつもお世話になっております。
先日の生理2日目の検査時に、大きくなる可能性がある卵胞の数を聞き忘れてしまいました。いくつ位あったのでしょうか?
お忙しいところ何度も質問してしまい、申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
カルテを見ますと、小卵胞は右が1個、左が1~2個と記載されています。今後大きくなるかどうか反応を見ながらの判断になると思います。
いつもお世話になっております。
先日の生理2日目の検査時に、大きくなる可能性がある卵胞の数を聞き忘れてしまいました。いくつ位あったのでしょうか?
お忙しいところ何度も質問してしまい、申し訳ありません。
カルテを見ますと、小卵胞は右が1個、左が1~2個と記載されています。今後大きくなるかどうか反応を見ながらの判断になると思います。
禁欲期間について。
お世話になっております。
重度の乏精子症で、2/14(火)に精子凍結を行う予定です。この場合、禁欲期間はどれくらいにすべきでしょうか?禁欲期間5日は長いでしょうか?
というのも、夫が現在体調を崩しており、禁欲期間を思い通りに調整するのが難しいようなのです。
精子は新鮮な方がよいので、特に禁欲期間3日以内をお勧めしています。しかし、ご主人の体調もありますので、可能な範囲でおこなってみて下さい。
いつもお世話になっております。
本日午前中に人工授精をしていただきました。昨年末より排卵期関係なく主人と一日置きのペースで交渉はしております。運動率などは過去の検査結果と同等くらいかなと思っていたのですが、本日、思いの外主人の結果がよくないようでした。処置をしていただき、運動率は改善したようで人工授精していただけましたが、主人には原因はないと思っていたので驚いております。今月26日ころに、まだ先月の初診以来出来ていなかった精液検査を予約してありますが、本日お会計の明細でクルーガーテストなどが入っておりました。人工授精で精液検査をしていても、別で精液検査はこのまま26日に行うということでよろしいでしょうか。また、主人はタバコも吸わず年齢的にも26歳で若いのですが、男性不妊ということでしょうか。主人の精子が改善するお薬の処方も次回お願いいたします。
藤田先生にあと2、3回人工授精をしても妊娠できなかったら体外受精を考えているとお話させていただいたところ、問題ないとのことでしたので、早ければ4月からの採卵を検討したいと思います。(その前に授かれれば1番よいのですが…)仕事の関係もありますので、体外受精を行う場合のスケジュールも後々教えていただけますでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
当クリニックでは、肉眼による一般的な精液検査と、コンピューターによる精子の運動速度なども参考にしています。肉眼的には正常範囲でしたが、コンピュータによる計測ですと、スピードのある元気な精子が少し少ないようです。ただし、精子の状態は毎回かなりばらつきます。今回の検査も、これがいつもの状態であるとは言えません。今後、検査を繰り返すことで、本来のご主人の状態がわかると思いますよ。体外受精のスケジュールは、まずはパンフレトとDVDを参照して頂き、その後具体的なお話を致しましょう。
いつもお世話になっております。
今日の診察で質問し忘れた件について、いくつか質問をさせて下さい。
主人が耳鼻科で炎症を抑えるために処方された薬を先日、数日間飲みました。「トロキシン錠100、マインベース錠200、プランルカスト錠225、ムコダイン錠500、ディレグラ配合錠、コールタイジン点鼻液」です。来月、体外受精を予定しておりますが、問題ないでしょうか!?
一年と少しの間に二度妊娠し二度流産しましたが、私は今後も今まで通りアシストワンとDHEAを飲むことくらいしかできることはないのでしょうか!?食生活もかなり気をつけています。私の体重が減少傾向にあるのが気になるところです。リウマチは、薬を一切使っていませんが、前回の流産後からとても調子が良いです。機会があれば、また血液検査をお願いしたいと思っています。
診察時は頭がいっぱいになってしまい、質問出来ませんでしたので、こちらでよろしくお願い致します。
ご主人の薬は問題ありませんよ。流産は非常に残念です。決定的な不育症の原因は見あたらず、流産には年齢も大きな要因と考えられます。現時点では、流産予防の対策は明確にはありませんが、治療を急ぐことと、アスピリンなどを使用しても良いと思いますよ。血液の再検査は、ご要望があればおこなうことは可能です、次回来院時にお申し出頂けますか。
いつもお世話になっております。
本日2回目の人工授精をしましたが
精子の数値が悪く、次周期より体外受精を行うこととしました。
誘発方法はロング法とのことですが、なぜロング法を選ばれたのか理由を聞きそびれてしまいましたので、教えて頂ければと思います。
というのも、同一周期に移植まで行いたいため、OHSSにならないかどうか心配しています。年齢の割にAMHがかなり低いのであまり心配する必要はないのでしょうか?
また、顕微受精ではなく通常の体外受精を行いたいと思っているのですが、この精子の数値ではふりかけで受精する可能性はやはり低いのでしょうか。
顕微受精適用となる目安等があればご教示頂ければと思います。
よろしくお願いします。
この2回の人工受精時の精液の状態からは、今後人工授精で妊娠することがあまり期待できないので、早めに顕微授精に進んだ方がよいとの判断です。体外受精はかなり厳しいと考えられますが、採卵当日の運動精子が1000万以上ならば、体外受精での可能性もあります。ただし、その場合でも卵子の半数は顕微授精にしておいた方がよいでしょう。排卵誘発はそれぞれ一長一短ですが、ロング法では質がよい卵をたくさん採ることを意図して選択されます。AMHの結果からはOHSSの可能性は低いと思います。ただし、ロング法に不安をお持ちならば、無理にロング法をする必要もなく、マイルド法で良いと思いますよ。その場合には、生理開始3日以内においで頂ければ結構です。
はじめまして。
現在別の不妊クリニックに通っているものです。
まだ検査のみしかしていませんが、
主人の精液検査結果が 精液量:5.0ml 精子濃度:2270万/ml 運動率:2.9% というもので、運動率に問題がありました。
まだ一回目の検査なので再検査する予定です。
現段階で担当医からは一切説明がなかったため自分なりにいろいろ調べてみたのですが、再検査でも運動率が改善されない場合はやはり顕微授精になるのでしょうか。
また、現在通っているクリニックでの対応がどうしても自分とは合わないと感じているため、貴院への転院も考えています。現在のクリニックでも顕微授精など行えるため、担当医に転院のことを言い出しにくいのですが、やはり転院の際は紹介状は必要になりますか?
確かに運動率は低いですが、まずは再検査が必要でしょう。あまり良くない場合には、人工授精を数回してみては如何でしょうか。それにより本当の精子の状態が分かってくるでしょう。転院の場合には、必ずしも紹介状は必要ありませんよ。検査結果とお話を伺えば十分です。
いつもお世話になっております。
1月に体外受精を希望しており、それに向け体重減少やサプリメント服用など準備しているところです。
先日受診し、メラトニン、トランスレスベラトロール、アシストワンを購入しました。アシストワンは以前とおり朝晩2包ずつでよろしいでしょうか?今回、主人が協力的で自分にも服用が必要であればと言ってますがアシストワンの服用は必要でしょうか?必要であれば服用回数と数量を教えてください。よろしくお願いします。
ご主人が協力的であるとは良かったですね。アシストワンは、男性にも1日4包をお勧めしています。できれば体外受精の2~3ヶ月前から使用して頂けますか。
いつもお世話になっております。
次回7月7日に夫(39131)の精液検査の予約をさせていただきましたが、初めての来院で血液検査も必要でしょうか?
予約に項目欄がみつからなかったので、精液検査のみとしてしまいましたが、大丈夫でしょうか?
また、次回には、体外受精を予定していますが、
夫の仕事の都合上、なかなか来院できないため、
精液保存をお願いしたいのですが、(検査の結果にもよるとは思いますが)同じタイミング(7月7日)でお願いすることは可能でしょうか?
精液の保存は当日でも可能ですが、ご主人の感染症がわからない場合には、感染症対策の費用が数千円余分に必要なのと、ストックするタンクは、(タンク内での相互感染はないとされますが)感染症患者さん用のタンクにストックされます。ご主人の感染症の検査は、他院でおこなっても、B型肝炎、C型肝炎、HIV、梅毒の結果の報告書が、それまでにあれば問題ありません。精子の保存をご希望の場合には、前もって電話ででもクリニックのラボ課にご連絡頂けますか。
度々申し訳ありません。
本日TESEの病理の結果がでまして、
運動精子が7〜8匹いたということでした。
凍結精子1本につき7〜8匹しかいないということなのでしょうか?
運動精子が7~8匹とは、検査をした1滴の中に、それだけ認めたと言うことです。したがって全体では数万匹はいるということになります。
いつもお世話になります。
先日TESE手術をうけて、結果は運動精子もいたが、
不動精子のほうがおおかったとのこと。
病院から運動精子でもteseからの顕微受精の場合は
かなり率がさがるといわれ、転院を考えています。
不動精子の場合、妊娠することは不可能なのでしょうか?
ペントキシフィリンで不動精子が動いた場合、
妊娠率はどれくらいありますか?
毎日毎日不安でしょうがありません。
高橋先生どうぞよろしくお願いします。
TESE精子は、まだ精子が成熟しておらず、運動精子が少ないことは良くあります。不動精子でも、ペントキシフィリンの使用や、HOSTで生存精子の選別をおこなえば、受精することは不可能ではありませんよ。転院をご希望の場合には、受け持ち医師からのご紹介状をご持参下さい。
次回、子宮鏡検査で今月末頃伺う予定です。
主人がED気味なのですが、次回の診察の時に、バイアグラを処方して頂くことは可能でしょうか?
以前別の病院でもらって飲んだことはあります。
忙しくて本人が通院できないのですが、私がもらうことはできますでしょうか?主人のID番号は31985です。
よろしくお願いします。
バイアグラを処方することは可能ですよ。どんどん使用して頂いて結構です。最近では、バイアグラやシアリスなどは、動脈硬化予防にもなる事もわかっています。使用をためらう必要はありませんよ。次回ご相談下さい。
いつもお世話になっております
先月から先生のクリニックにかよっているのですが、よく性交渉をもってくださいといっていただくのですが、実は旦那がいつも途中で元気が無くなりほぼちゃんと出来ません。
どうしたら良いか教えて下さい。
宜しくお願いいたします
元気が持続しないことはしばしばあり、珍しいことではありません。バイアグラなどの薬を積極的に使用しては如何でしょうか。当クリニックでもたくさん使用していますよ。次回来院時にご相談下さい。
お世話になっております
8月の中旬に人工受精をする予定になっておりますが
まだ精液検査がすんでいません
生理10日後に来店とお伺いしたのでそのときにお願いしようと思いますが予約は同じ日の場合どうとればよいのか
おしえていただけますか?
ご主人のカルテがない場合には、受付にお電話を頂けますか。その上で調整を致しますよ。
他院で治療中なのですが相談させて下さい。
精子の数値なのですが、精液量1.5ml・精子濃度34×100万/ml・運動率5.9%・総運動精子数7×100万。
顕微授精を勧められています。
やはり高橋先生のところでも体外ではなく顕微になるでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
当クリニックの目安としては、運動率が20%未満、総運動精子数が1000万未満では、顕微授精をお勧めしています。実際には採卵したときの精子の状態によりますが、表記の精子ならば、おそらくどの施設でも顕微授精となるでしょう。
再度すみません。
主人もソウルの病院で、一通りの検査(染色体の検査もしました)をしていますが、高橋先生の病院で、あらたに検査をする必要はありますか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
男性の場合には、精液検査の結果と、感染症(B型、C型肝炎、梅毒、HIV)の検査結果(1年以内)があれば結構ですよ。
いつも大変お世話になっております。
今月中旬に主人が尿道炎になり、検査の結果、雑菌によるものとの事でした。
ちょうどその頃タイミングをとっており私の方も膣分泌物の検査を念のためしました。
・γ-Streptococcus(非溶血連鎖球菌) 3+
・CNS(コアグラーゼ陰性ブドウ球菌) 少数
という結果でした。
治療の必要はありますでしょうか?
来月凍結胚盤胞移植を行う予定ですが影響はないでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。
膣の雑菌の種類は特に大きな問題はないようです。通常のおりものならば様子を見て良いと思いますよ。凍結胚移植も予定通りで良いでしょう。
結婚して2年になります。
3年ほど性交渉がない状態が続いており、このまま妊娠出来ないのではないかと不安です。原因として夫側のセックスレスが考えられます。夫婦で話し合いをし、お互いに問題がないか受診して、前向きに子供を授かる方法について検討していきたいです。
男性側に勃起障害等要因があったとしても、共に治療していくことは可能でしょうか?
そういった場合、どのような治療が必要になりますでしょうか?
最近では、セックスレスでの来院の方も少なくはありません。不妊治療法としては、バイアグラを使用することや、人工授精も並行して行うことが、しばしばおこなわれます。特に珍しい状態ではないので、あまり怖がらずに受診して、どんどん妊娠に向かって進んでみては如何でしょうか。
お世話になります。度々の質問ですが、先日の精液検査が再検査でした。
濃度 13.5、
運動率 3.7
総運動精子数 1.65
1/24辺りに再検査予定です。体外受精希望ですが、再検査の数値が良ければそのまま凍結できるのでしょうか。結果によって治療や再検査が必要なのでしょうか。
色々申し上げましたが、出来る事は何でもトライしたいと思います。宜しくお願いします。
再検査で、精子の状態が良ければ凍結は可能ですよ。前回と同様でも、凍結精子でもぎりぎり顕微授精は可能だと思います。
高橋先生
主人がDAZ遺伝子の検査を行い、欠損が見られた場合、赤ちゃんが男児の場合、100パーセント不妊になるのでしょうか?
将来顕微授精で、赤ちゃんを望むことも厳しいのでしょうか?
DAZ遺伝子の欠損の程度にもよりますが、DAZ遺伝子の欠損は、男児には理論上100%遺伝します。しかし、不妊になりるどうかは、その程度は名家には判りません。DAZ遺伝子が陰性でも、精子が少しでもいれば、顕微授精で赤ちゃんは望めると思いますy。
先日相談させていただきました無精子症で不妊治療を考えているものです。
先生からのご回答で治療してみようと思い今月中にでも…と思っていたのですが予約は9月とまだ先になるようなので、それまでに主人だけでも他院で検査だけでもしてもらったほうがいいのでしょうか?
主人は精液検査をしても結果はわかっているのだから意味がないのでは?と言っているのですが。。。
主人の場合どこまでの検査が必要なのか教えていただけると幸いです。
ご主人が無精子症の場合には、精巣生検が必要なので、専門の泌尿器科医の診察が必要です。当クリニックでの診療をご希望の場合には、まずはご主人の検査をするために、火曜日午後の当クリニックの市川先生(千葉大教授)の診察を受けて頂けますか。ご主人の検査や手術には準備が必要なので、ご主人の検査を先行させて良いのですよ。