男性因子・精子の書き込み

男性因子・精子

No.6335 43167

いつもお世話になっております。
人工受精を続けてきましたが、最近の精子の状態が悪いのでそろそろステップアップを考えた方がよいのでは、と藤田先生から前回お話しがありました。

なかなか決心がつかなかったのですが、精子の状態を考えると1度ステップアップしてみようと夫婦で話し合いました。
⚫今週期も人工受精予定でクロミッドを処方していただいてますが、体外あるいは顕微受精にできるだけ早くうつりたい場合はクロミッドをのまない方がいいのでしょうか?1周期薬お休みだったような気がします。
⚫今週期薬の服用なければ12月ステップアップスタートできるでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

最近の3回は精子の状態が良くありませんね。体外受精の前の周期には、クロミッドなどは使わない方が良いのですが、12月の年末は、12月222日以降は採卵ができませんので、それ以前に採卵できるようならば、クロミッドを休んで、12月の体外受精を目指しても良いと思います。体外受精が1月になりそうならば、次回はクロミッドを使用してAIHでも良いと思いますよ。

No.6288 43834

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

6281で質問させて頂きました。
お忙しい中回答ありがとうございました!
では今周期は見送り来周期に移植をしたいと思います。生理5日以内に来院でよろしいでしょうか?
また今回受精したものがとても貴重なので、すこしでも子宮の状態を良くしておけたらなと思ってます。血液循環の為に適度な運動とアシストワンを飲もうかと思うのですが、どうでしょうか??
あと今回採卵の数に対して受精率が悪かったのは、卵側に問題があったのでしょうか?
元々精子も悪い状態での保存だったのですが、生きている子がいれば精子の質はそんなに問題ないとの記事を目にしました。
せっかくの貴重な精子だったのに..と落ち込んでます。。。

高橋敬一院長からの回答

次周期は自然周期でも良いと思いますので、生理開始12~13日目の来院で良いでしょう。子宮の状態を良くするために、運動やアシストワンは試しても良いと思いますよ。今回の受精率が悪かったのは、卵子ではなく精子の問題だと思います。生きている精子がいれば確かに、何とかなるものですが。今回は、運動している精子がほとんどなく、生きているかどうかも明確ではない中での顕微授精だったのです。なかなか簡単ではない状況ですが、今回の保存胚の移植も含めて、おこなえる事をしっかりおこなって行きましょう。

No.6223 43776

いつもお世話になっております。

本日二度目の人工授精をさせていただきました。
しかし、主人の結果があまり良くありませんでした。
前回よりは改善されていましたが…

濃度が3.9
運動率が17.9
総運動精子数が1.05
でした。
この状態での妊娠は可能でしょうか?

また、早いうちに顕微受精に切り替えた方が良いのでしょうか?

なかなか見えないゴールに、
不安を感じます。

高橋敬一院長からの回答

精子の状態からすると、自然妊娠やAIH での妊娠は厳しい状態です。体外受精、顕微授精に進んでも良いと思いますよ。ただ、絶対妊娠しない、とは限りませんので、性交渉もお持ち下さい。

No.6144 43776

カテゴリ: 男性因子・精子 人工授精

いつもお世話になっております。
本日初めて人工授精を受けました。
しかし、主人の結果があまり良くなく、
精子濃度0.9、正常形態率11.1%でした。
この状態でも、良い結果になることはあるのでしょうか?
また、今日は結果が悪くても、
今日の夜や明日に変化することはあるのでしょうか?
人工授精後もタイミングをとりたいと考えております。

御多忙のところ大変恐縮ですが、
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回の精子はかなり良くない状態で、人工授精でも厳しい状況です。しかしそのような場合でも妊娠される方はいらっしゃるので、少しでも運動精子がいる場合には、その日の人工授精は予定通りにおこなっています。1回目の精子が悪かった場合に、すぐに2回目の精子をとって頂くと、2回目の方が良いことも珍しくはないのです。次回の精子も良くない場合には、泌尿器科の診察も受けてみては如何でしょうか。

No.6066 はじめまして。

カテゴリ: 男性因子・精子 治療方針

他院にて男性不妊のため治療を行っています。こちらへ転院しようか考えているところです。
今の病院で凍結している精子をこちらに移動することは可能ですか?今の病院では移動できると言われました。

高橋敬一院長からの回答

凍結精子の移動は、特に問題なくおこなっております。ただし、実際に当クリニックでの治療が適当かどうかは、ご本人の情報が全くないので、なんとも言えません。ご希望の場合には、まずは診察を受けて頂き、その上での精子の移動の決定となります。

No.6065 はら

カテゴリ: 男性因子・精子 治療方針

お忙しいところ恐縮ですが、男性不妊についてご教授ください
・年齢36歳
・喫煙なし、飲酒ほぼなし
・健康的な食生活、睡眠十分
・ランニングなどの軽い運動有り
・標準体型
・市販の男性用妊活サプリ服用
なのですが、精液の数値(量ともに)が毎回、思わしくありません
上記挙げた以外に自身で取り組めることが知りたく、また、貴院で行っている治療などがあればお教えください
(治療、とは投薬治療や静脈瘤?などがあるかの診察のことです、分かりにくく申し訳ありません)
人工授精にもトライしていますが実を結んでおらず、体外も考えておりますが、根本的なところを改善できるのかと疑問に思った次第です
よろしくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

精子の状態を良くする特効薬は残念ながらないのが実情です。一般的には漢方薬やサプリメントが試されます。市販のサプリは、量も少ない可能性もあるので、使用するならば高用量のサプリメントを試してみては如何でしょうか。量についてはアシストワンを参考にしてみて下さい。このHPからもアシストワンのHPに移動可能です。ご主人の生活習慣は問題ないと思いますよ。当クリニックの泌尿器科の診察は、投薬や静脈瘤の手術もおこなっております。人工授精も5~6回受けて妊娠しない場合には、体外受精も考えて良いと思います。

No.5906 41495

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

いつもお世話になりありがとうございます。
体外授精及び顕微授精について質問させてください。
顕微授精は男性不妊の場合、遺伝すると聞きます。夫は、数値にばらつきが大きいのですが、今回の体外授精の際の数値だと男性不妊と言われる数値なのでしょうか。
また、
・胚のグレードは、染色体異常とは関係ない
・40歳くらいだと、体外授精・顕微授精で胚盤胞まで育っても、60%は染色体異常

という情報もあります。
先生のお考えを教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
子どもはほしい、そしてハンディのない健康な子であってほしいと願う気持ちがあります。

高橋敬一院長からの回答

精子の状態は、かなりばらつきもありますが、「重症の男性不妊」の状態ではありません。特に男性不妊の遺伝を気にする状態ではないと思います。胚のグレードと染色体異常は、ある程度の関連はありますが、そのグレードで胚の染色体異常を推測することは全くできません。40歳での胚の染色体異常が60%であるとのデータは良くあるデータであり、ほぼ一致しています。顕微授精は全世界的には、安全な技術であるとされていますが、1.5%程度の奇形児、0.5%程度の染色体異常児が生まれます。ただし、通常の妊娠でも、1%程度の奇形児、0.5%程度の染色体異常児が生まれます。皆さん、健康なお子様を願ってはいるのですが、実際にはこの程度の問題は起こるので、これをご理解けますでしょうか。妊娠後には染色体の検査を、奇形には超音波検査で確認をできますが、これで100%大丈夫とは言えないのです。

No.5654 42250

カテゴリ: 男性因子・精子 人工授精

いつもお世話になっております。

人工授精5回目の結果待ちでしたが、今日リセットしました。3月、4月はお休みをして5月から体外受精に進みたいと思います。
人工授精を通して思ったことなのですが、他院で1回、本院で4回の精子検査の結果が良くないような気がします。
量は毎回少なく、運動率や今回に関しては奇形率が高かったです。

体外受精に向けて、1度厳密な精子検査を受けさせた方が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

精子はかなりばらつくのですが、今までの人工授精での精子の状態は、通常のばらつきの範疇だと思います。必ずしも厳密な精子の検査が必要な状況ではないでしょう。今のままでの治療の継続で良いと思いますよ。

No.5617 41756

カテゴリ: 男性因子・精子 人工授精

お世話になっております。
先日人工受精をして頂いたのですが、主人の精子の結果が良くありませんでした。
このような数値でも、人工受精で妊娠の可能性はあるのでしょうか。
ここ2、3か月数値が悪くなってきているのですが、漢方などで数値を回復させてから人工受精をする方が良いのでしょうか。
お忙しい所申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

精子はかなりばらつくので、今後、精子が悪化するかどうかはもう少し見てみないと分かりません。しかし人工授精は継続して良いと思いますよ。薬で、精子が良くなるという保証もありませんので、ご主人への漢方薬などは、人工授精と併行して使用していきましょう。

No.5551 42482

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

4月にIVFをやる予定の者です。
主人がウイルス性髄膜炎になってしまいました。4月のIVFに影響はありませんか?

高橋敬一院長からの回答

ご主人のウイルス性髄膜炎は、体外受精には直接影響はありません。ただし、来日に影響は大丈夫でしょうか。来日できるならば大丈夫だと思いますよ。

No.5543 42318

カテゴリ: 男性因子・精子 人工授精

1月31日にAIHの処置をして頂きました。
次回からIVFに切り替えると藤田先生にお伝えしましたが、次回もAIHで処置をお願いしたいです。
主人の数値が医院と自宅(今回)の採取で、雲泥の差がありましたのが気になったのです。自宅採取は転院前の数値とほぼ同じだったので、自宅採取よりも来院採取の方が合っているのかも知れないと思いました。
次回は主人と来院する予定です。
また、鉄剤などのサプリを飲むようになって三ヶ月目に入りました。数値に変化があるか確認の採血などありましたら教えてください。

宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

精子の状態はかなりばらつきます。したがって全2回の状態が異なっていてもさほどおかしいことではありません。また前回は寒かったようだとの記載もあります。次回は院内での採取のようなのでその結果も見てまた考えましょう。鉄剤の効果の確認は、再度採血が必要です。次回来院時に申し出頂けますか。

No.5511 5511/5511

カテゴリ: 男性因子・精子 人工授精

はじめまして。夫がガンで無精子症です。こちらでは身内間の精子提供は行なっていますか?

高橋敬一院長からの回答

残念ながら、当クリニックでは精子提供による不妊治療は、現時点ではおこなっておりません。AIDをおこなっている施設にご相談頂けますでしょうか。

No.5463 40522

カテゴリ: 男性因子・精子

うちの主人は特に検査で問題があったわけではないのですが、漢方を飲ませたいと思っています。もっと質の良い精子を作れるように促してくれるものや、お腹を下しやすいのでそういったものを改善してくれるものや冷えを解消してくれるような漢方ではどのようなものを飲めば良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

精子の改善を促す漢方は、補中益気湯や牛車腎気丸、などがしばしば使用されます。お腹への改善は使用してみないと分からないところではあります。まずは補中益気湯から試してみては如何でしょうか。

No.5459 1166

カテゴリ: 男性因子・精子

先生に聞きたいことがありまして、旦那は精巣から精子回収の手術を予約しましたが、手術する前日で会社の新年会があるので、お酒を飲んでも大丈夫ですか❓

高橋敬一院長からの回答

飲酒は、血液が固まりやすくなります。前日の新年会では、飲酒は控えるようにお話し頂けますか。

No.5434 初めて

カテゴリ: 男性因子・精子 治療方針

初めて質問させていただきます。現在、他院にて治療中なのですが、今後体外受精を考えており、こちらのクリニックに受診させて頂こうかと考えています。また、夫の検査の数値が悪く、現在通院中のクリニックでは男性の治療は行っていないので、泌尿器科にかかるよう言われており、県内の総合病院を勧められています。ただ、自分自身の転院も考えており、その場合、夫と一緒にこちらにかかった方が治療がスムーズにいくのかな?と思い、夫の受診先に悩んでおります。

高橋敬一院長からの回答

御主人の精密検査が必要な場合には、同じ施設で受けた方が治療はスムーズに進むと思います。当クリニックでは、泌尿器科は火曜日午後と、土曜日午前中に開設していますので、可能ならばご利用なさってみては如何でしょうか。それではお待ちしております。

No.5324 ぺんぺん

カテゴリ: 男性因子・精子

こんにちは。
初めて投稿させていただきます。
先日主人の精液検査をしたところ運動率10%でした。
私は卵管、血液検査全く問題ない30歳です。2年前には娘を自然妊娠、出産しています。
人工授精を勧められていますが中々踏み切れないでいます。
運動率10パーセントで人工授精は成功するケースもあるのでしょうか。
漠然とした質問ですみません。

何度もすみません。
精液検査の結果です
液量 3.4ml
精子濃度 9.1
運動率 9.9%
総運動精子数 3.1
アドバイスいただけると助かります、お忙しいかとは思いますが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

精液所見はかなりばらつくものであり、1回の検査で、通常の状態をしてみているとは言えません。自然妊娠の実績もあるのですから。今後も自然妊娠する可能性もあると思います。もちろん人工授精する意味はあると思います。性交渉は毎日でも持つ方が最もよいでしょう。その方が運動率も良くなると思いますよ。

No.4885 K.I

カテゴリ: 男性因子・精子

最近妊活を始めたので、質問させていただきます。
約1年半前、結婚前に夫に受けてもらった精液検査の結果がよくないように思います。
・精液量(ml)3.1
・精子濃度(百万/ml)49.5
・総精子数(百万)153.5
・精子運動率(%)42.9
・精子正常形態率(%)5.4
普通の泌尿器科を受診し、先生からは「運動率が少し低いが特に問題ない。」と言われたそうですが、運動率はもちろん、正常形態率が低いことが特に気になります。
知識が浅い中検査に行ったので、採取の前に1度出してしまったそうなのですが(1日で2回目に出した精液)、検査結果と何か関係がありますか?
今は妊活を始めたばかりなので、とりあえず自己タイミングで頑張っていますが、この数値はすぐ病院に行って不妊治療するべきなのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

精子の数と運動率は問題ないと思います。精子の正常形態率ですが、クルーガーテストという、厳密な検査での結果ならば正常です。年齢的に余裕があるならば、もう少し性交渉を十分にとって、様子を見ても良いと思います。ただし、精子の所見はかなり変動しますので、ご不安ならば再検査をしても良いと思いますよ。

No.4840 40391

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

6月の末ぐらいに体外受精予定です。旦那が初期の大腸がんになり、手術して完治したのですが、体力が回復するまで数週間かかるみたいです。退院は、6月3日ごろです。
手術後の精子の運動率は関係してくるのでしょうか?
あと、体外受精するときに旦那さんの方で抗生物質を飲まないといけなと思いますが、腸がまだ弱っているため、できれば飲まないようにもできますか?

高橋敬一院長からの回答

慢性のストレスがあると、精子の状態が悪化することはしばしばあります。なくなれば、2~3ヶ月程度で影響はなくなると推測されます。今精液検査をして、問題なければ待つ必要はないと思いますよ。抗生物質は必須条件ではありませんので、飲まないでも結構です。

No.4838 37074

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。昨日に続けての質問になります。二回続けての陰性判定となり、どうしたら良いものかと夫婦共々 頭を抱えています。

私には検査データ上では問題がなかったので、主人の男性不妊症を少しでも改善する方が妊娠率が向上すると思いました。
質問1
主人がそちらの泌尿器科を受診した場合、何かしらの治療を考えてくださいますか?

質問2
主人の精子の状態は、泌尿器科を受診した方が宜しいと思いますか?

お忙しいところ、恐縮ではございますが、ご返信宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ご主人は、軽度の問題があるので、念のために泌尿器の先生を受診する意義はあります。精索静脈瘤などの問題がなければ、漢方薬やサプリメントをお勧め致します。

No.4726 38884

先日は人工授精をしていただきましたが、主人の数値が良くなく、望みが薄いようでした。
次回は再度人工授精をする段取りになっていますが、可能性の低い人工授精より、まだ早いかもしれませんが、体外受精に進みたい気持ちになってきています。
もし、体外受精をしたい場合はいつ頃伺えばよろしいのでしょうか?
クロミッドを処方されていますが、人工授精と同じように生理14日目くらいに伺ってもいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

確かに前回は精子はかなり少なかったようです。体外受精を受けるには、まずは生理前にお話し致しますよ。次回は14日目頃で結構です。