男性因子・精子の書き込み

男性因子・精子

No.7062 45710

いつもお世話になっております。
本日、主人が精液検査をしていただきました。本人、今までで1番いい、問題ないそうだ。と言っていますが、1番気にしていた奇形率の記載が見当たらず、本人も分からないとの事で こちらでお伺いさせて頂きました。
体外受精、顕微授精については、その日の状態によるのは承知していますが、採卵当日にどちらにするか決断をしなければいけない状況があった場合、どうするかを今のうちに考えておきたいという思いもありました。
貴院では人工受精時の1回のみの検査ですが、他院で数回、奇形率が60〜70%前後という数値でした。
今回はどうだったのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、精子の検査を、肉眼と、コンピューターによる測定(SMAS)とを必要に応じて使い分けています。5月の時には、人工授精の一部として肉眼でカウントしていますが、その時の正常形態率は28%でした。やや奇形率(71%)は高いようですが非常に高いものではありませんでした。簡便法での奇形率は、70%程度まで正常と考えております。したがって以前の検査も正常範囲内と考えられるかもしれません。しかし、すぐにわかる「奇形率」は動いている精子も観察しながらの簡便法であり、毎回ばらつきが大きいのです。一方、7月の検査は、SMASによる計測で、精子のスピードなどは計測できますが、奇形率は測定できません。SMASによる測定では、精子のスピードはとてもよく「元気の良い」精子でした。奇形率の検査には、クルーガーテストという、精子の奇形率を測定する方法もありますが、これは精子の動きをすべて止めて、染色して観察します。その値では、奇形率が95%まで正常とされるのです。しかし、これは実際に診療の人工授精や体外受精では、リアルタイムには測定できません。臨床では簡便法で奇形を評価しています。現時点では、実際の診療では、ご主人の精子の奇形率が問題とは考えないで良いと思います。精密検査をご希望の時には、次回来院時にお申し出頂けますか。

No.7029 44873

カテゴリ: 男性因子・精子 人工授精

いつもお世話になっております。
こちらの掲示板で高橋先生の回答でたまにお聞きするバイアグラについてなのですが、2日おきのペースで精交渉をしていますが、仕事のストレスがある時など勃起しにくい時があり、間が空きすぎてしまう事も排卵前後、人工受精前後など一番大事な時にタイミング悪くそのような状態になってしまう事もあるので本人はもちろん気にしていて、夫婦で悩んでいます。
主人の場合も服用しても問題ないでしょうか。人工受精している段階でも大丈夫でしょうか。
主人もバイアグラには手を出しにくいイメージがあるそうで躊躇しているので相談させて頂きました。

高橋敬一院長からの回答

バイアグラには、動脈硬化酔おう作用があり、アンチエイジング的には、毎日飲んでも良いと考えられます。「ご主人に長生きして欲しければ、バイアグラを毎日飲むのだ~~」などという考えも成り立つかもしれません。正式には言えないことではありますが、、、「無理してでも性交渉をもつ」のは問題かもしれませんが、肩の力を抜いて使用しても良いと思いますよ。当クリニックではたくさん処方しています。

No.6959 ももんが

初めての妊娠でしたが昨年9週で稽留流産となりました。初期流産は染色体の異常が多いといわれていますが、自分に要因があるのではないか、次妊娠できてもまた同じ結果になってしまうのではないかと不安です。
不育症の検査はやはり一回の流産では不要なのでしょうか。
また、夫が精索静脈瘤であることがわかり、精液検査でも正常形態率が7%と低いことがわかりました。精索静脈瘤の手術を受けることになりましたが、正常形態率は流産に関係してくるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

前回流産となりとても残念でした。一般的には、1回の流産では不育症の検査は必要ないとされています。しかし、一度気になってしまうと不安感が続きますね。不安が強いと流産率は上昇するとの報告はあるので、実際には、不安が強く気になって仕方ない場合には、検査を受けた方が不安感が低下する可能性が高いと思います。その意味で検査を受けることもあります。精子の正常形態率と流産にははっきりした強い関係はありませんので、妊娠されているのであまり心配されないで良いと思いますよ。

No.6954 なな

他院で人工授精2回目で妊娠しましたが、2回目の妊婦検診で赤ちゃんの心拍が止まっており、11週6日相当で子宮内胎児死亡とのことで掻爬手術をしました。30歳です。
夫の正常形態率が2-2.5%程なのですが、奇形精子は染色体異常の可能性が高いのでしょうか?
妊娠してもまた流産してしまうのではないかと不安です。
また、やはり次の妊娠も人工授精など不妊治療したほうがいいのでしょうか?自然妊娠の方が元気な精子が受精するのではないかと考えてしまいます。
また、この度10週以降の流産でしたので不育症の検査はした方がいいでしょうか?
沢山質問してしまい申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

11週相当での流産とはとても残念です。しかし妊娠されたのですから、またがんばっていきましょう。精子の正常形態率と流産とははっきりした強い関係はありませんよ。妊娠した精子は正常精子しか受精しません。選ばれた精子が受精しているのです。人工授精と自然妊娠の流産率にも差はありません。10週以降の流産ではあるので、念のために不育症の検査はされておいた方が良いでしょう。

No.6936 6858ゆーこです

カテゴリ: 男性因子・精子 治療方針

本日夫婦染色体の結果を聞いてきました。
主人の方に異常ありでした。
7番と14番の相互転座とのこと。
ショックでしたが、原因がわかってよかったです。

高橋敬一院長からの回答

検査結果にショックであったとの事ですが、、、まずは原因がわかったようですので、前に進むことはできそうですね。確率的には、何とかなりそうな可能性があると思いますので、一つ一つ進めてみて下さいね。

No.6934 Kt

カテゴリ: 男性因子・精子 治療方針

初めまして。他院に通う37歳です。
夫の精液検査の結果が非常に不良のため、顕微授精をしないと厳しいと医師に言われております。
一方、私自身、生理は約30日の周期であり基礎体温も整っておりますが、145cmで痩せ型です。
こういった条件では妊娠・出産は難しいでしょうか。
高度な治療に進むか迷っており、先生のご意見を伺いたく、ご質問させて頂きます。
ご多用のところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

精子がいるならば、顕微授精をすれば他の方と同じような妊娠率を得られると思いますよ。145cmは、妊娠には関係ありません。痩せすぎないようにご注意下さい。決定的な問題はないようですので、がんばってみて下さい。

No.6865 45026/トヨ

カテゴリ: 男性因子・精子 人工授精

本日、貴院で2回目の人工授精を行っていただきました。
夫の精液結果が前回より良かったようで夫婦共に少し安心したのですが、精液量や正常形態率は基準値より少なめ低めでした。
特に問題ないと言われたのですが、このような結果でも人工授精の結果に影響することはないのでしょうか?
また、AIH後は通常の生活を送って大丈夫なようですが、心拍の上がり下がりのあるような運動はAIH後の妊娠の可能性に少なからずの影響はあるのでしょうか?
趣味で定期的にその有酸素運動を行っているのですが、当日はするなら軽めの運動のみのがいいのか、あまり結果に関係ないのであれば、普段通り行った方が心身的にいいのか...と迷っています。
大した内容ではありませんが、いつも聞きそびれてしまうのでこちらに投稿させていただきました。お忙しい所 申し訳ありませんが返答お願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

精液の状態は、確かに精液量は少なく、正常形態率はやや低い状態です。正常形態率は、検査者によるばらつきも大きく、この程度は現時点では問題にはなりません。精液量は確かに少ないので、したがって総運動精子数もギリギリの状況です。ただし、前回よりも状態は良く、総運動精子数もギリギリですが正常範囲内に入っています。精液はかなりばらつくので、1回1回に確実性を求めても限界がありますので、今回は「ギリで正常範囲内の運動精子数」との評価で良いと思いますよ。AIH後の運動は特に影響はありません。普段通りで結構です。現時点での方針は、「人工授精を継続する」ことになります。

No.6662 45159

カテゴリ: 男性因子・精子

お世話になっております
お忙しいところすみません。

藤田先生に2月の終わりに受診した時に
主人の精液検査で白血球が多く原因を確認する為検査に出しておきますとの事で
次の診察の時に結果が出てたら教えてくれるとの事だったのですが、その後2回診察に行きましたが、結果がまだ出てなかったのか聞く事ができませんでした。
検査結果は出てますでしょうか?

暫く診察がないので、もし結果が悪ければ主人の方だけでも早めに対策をしたいのでよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ご主人のばい菌の検査結果は問題ありませんでした。これは大丈夫ですよ。精子濃度の問題はありますのでタバコはやめられてると良いのですが、如何ですか。

No.6652 ちな

カテゴリ: 男性因子・精子

こんにちは。現在他のクリニックに通っています。この度、精液検査のデータについて先生にお聞きしたく書き込みました。
主人の精液検査のデータなのですが
精液量:2.2ml
精子濃度:82×10の6乗/ml
運動率:54%
正常形態率:4%
となっています。上の通り、正常形態率がギリギリの数値と思うのですが私が通っている病院の先生はこの数値は全然大丈夫だとおっしゃいました。しかし、他の病院の基準値と比較すると完全に下回っている事も多いです。この数値だと顕微授精レベルと書いてあることもありました。なので、今回先生にセカンドオピニオンとしてご意見を頂きたいです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

正常形態率が4%とは、WHOの基準からすると正常範囲内に入ります。しかし、この基準は最低限の基準であり、「良好な基準」ではありません。したがってギリギリのラインなのです。そのために、クリニックによっては、良い精子と判断されずに、顕微授精が必要と判断することもあるのです。実際には、精子はかなりばらつくので、1回のデータでの判断はできません。今回はこのような結果であったので、自然妊娠する可能性もあります。しかし、良い精子と比較すると妊娠期待率は低下するでしょう。また、体外受精の時にも、また今回とは異なる精子の状態なので、顕微授精を必要としない可能性もありますし、顕微授精でないと受精しない状態の可能性もあるのです。その時の状態次第なのですね。他の状態が分かりませんが、まずは人工授精を積極的におこなって、妊娠しなければ体外受精、顕微授精に進んで良いと思いますよ。

No.6596 32225

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっています。
今治療はお休みしてますが、もう少ししたらもう一度採卵から始めようと思っています。去年から旦那が好酸球増加症の為ステロイドや抗凝固剤、抗生物質など多数の薬を服用してます。まだまだ薬の服用は続きそうなのですが、病気や薬は精子に影響するのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

男性に対しても、薬や病気で精子が少なくなることはあります。念のために精子の検査は、一度受けて頂く方が良いと思いますよ。ご主人の経過が良い方向に進むことをお祈りしています。

No.6587 1203

カテゴリ: 排卵、排卵障害 男性因子・精子

生理開始5日目からセキソビット服用+hcg注射後に人工受精をしましたが、排卵が上手く行かず(卵胞が潰れている?と言われた)2か月あいて今月またチャレンジするも注射から5日経っても排卵せず、卵胞が30mmになってしまっています。元々、自力排卵していたのにこの結果に落胆しています。(生理周期32~36日なので、遅めではありますが…)
何か考えられる要因はあるのでしょうか?
hcg注射で排卵しないと治療のしようがないとまで言われてしまい、どうすればいいのか分かりません。排卵させるための治療やなにか方法はないのでしょうか?
また、精液の運動率が元は58%だったはずがインフルエンザ後9%まで低下しました。
通院先の先生はインフルエンザは関係ないから次も運動率が回復しなければ、顕微授精しかないと。
お忙しいところ申し訳ありませんが、アドバイスご意見ください。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

他施設に通院されているのですね。卵胞がつぶれているのは、排卵した証拠かもしれません。一方、HCG注射をしても、必ずしも排卵しないことはしばしばあります。非破裂黄体化卵胞(ルフ)は普段でも、しばしばおこっているのです。子宮内膜症があったり、卵胞が小さいときにHCG注射をしたときなどにはおこりやすいのですが、これらの時以外でもしばしばおこります。生理が普通に来ているならば、HCG注射で排卵しない周期があっても、他の周期では排卵していることが多いので、それほど心配されないでも大丈夫だと思いますよ。今回の精子不良の原因とは断定できませんが、発熱などがひどい場合には、その2~3ヶ月は精子の状態が悪くなるkとも時々おこります。しばらくしてから再検査して判断すれば良いと思いますよ。

No.6577 サプリ

カテゴリ: サプリメント・ビタミン 男性因子・精子

 現在、他院にて不妊治療を1年続けております。貴院のアシストワンを知り、1か月前から服用しています。今回は主人のアシストワン服用について質問させていただきます。
 主人の精液検査の結果、1年前の1回目の検査で運動率が低いと分かりました。医師より漢方薬の「十全大補湯」と「補中益気湯」と、亜鉛の摂取を進められ、亜鉛サプリも服用し始めました。半年前の2回目の結果では、運動率は改善していたものの、量が少ないとの診断でした。

 そこで、質問です。
①男性がアシストワンを服用する場合、1日何包が良いのでしょうか。
②アシストワンを服用する場合、現在服用しているサプリの服用を控えた方が良いものはあるでしょうか?現在服用しているのは、「亜鉛」「フォースコリー」「充実野菜」「DHA&EPA」です。

 ご多忙にもかかわらず、掲示板でメッセージをいただけること、本当にありがたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

男性不妊症の方にも、アシストワンは1日4包をお勧めしています。アシストワンと、記載されている他のサプリメントは特に重なるものはなさそうなので、そのまま使用しても良いと思いますよ。食事としては、炭水化物を少なくして、タンパク質をしっかりと摂るようにしてみては如何でしょうか。

No.6536 42146

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

お世話になっております。夫が精巣がんの疑いあり、急ではありますが8日(金)に片方の精巣を摘出する手術を受けることになりました。手術後2週間くらいで確実に癌と診断された場合抗がん剤治療に入ることになります。
これにより精子の凍結を考えていますが、時間がないので一刻も早くやった方が良いのか、そもそも凍結するにあたり院内で採取するのか、何本くらい凍結しておく必要があるのかなど基本的なことがわからない状態です。
今まで人工授精しかやったことがなく次のステップを勧められていました。これを機に体外受精も考えています。
次の診察は5日(火)ですが、いてもたってもいられずご質問してしまいました。忙しいとは思いますが、ご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ご主人の状態は非常にご不安のことと思います。まずはしっかりと検査と受けてみて下さい。精子の凍結は、通常ならば、1回の凍結で、小分けに凍結しますので、あとは顕微授精をするならば何回でも使用可能ですよ。したがってまず胚1回凍結してみましょう。

No.6492 42830

カテゴリ: 妊娠初期 男性因子・精子

お忙しいところ失礼致します。
初めて心拍確認ができ、今後の予定は…と確認しようとした日に思いもよらぬ卒業のお言葉を頂いた驚きで、きちんとご挨拶もできず…改めてありがとうございました。
貴院に転院して1年、毎回祈る想いで採卵移植を繰り返し、心の中では一喜一憂しながらも、冷静でいなければと葛藤する自分がいましたが、先生との診察で、深く考え過ぎずに前向きに通院できた事、心から感謝しております。
まだまだ安心はできませんが、健康的な生活を心がけて過ごしていきたいと思います。

産科で薬について確認したところ、処方したDrに確認をとの事でしたので、こちらで失礼させて頂きます。
①ジュリナとデュファストンが9週0日目まであります。何周目まで摂取が良いのでしょうか?
②葉酸とビタミンDは出産後まで摂取する方が良いと聞いたりもしますが、量の増減基準を教えて頂きたいです。現在は1日2カプセル(朝晩に各1カプセルずつ)摂取しております。
③アシストワンとメラトニンが残っております。今後また治療が必要な時の為に保管しておきたいと思っておりますが、どれくらいもつのでしょうか?

長くなり申し訳ありません、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能がかなり低かったのですが、今回卒業となりおめでとうございます。ジュリナとデュファストンは、妊娠9週まであれば十分ですよ。葉酸は、12週までは必要です。ビタミンDは出産まで使用して良いですよ。増減はありません。葉酸(1日400μ)もビタミンD(1日50μ)も2カプセル使用して下さい。今後も順調に経過することをお祈りしています。

No.6442 44808

カテゴリ: 男性因子・精子 人工授精

昨日、藤田先生に人工授精をしてもらいました。その時に、精子の状態の説明を受けたのですが運動率が10.4%ということでした。総運動精子数は6.3で、正常形態率19.9%でした。まだ精液検査をしておらず初めて見たので私も主人もショックでした。この数字では人工授精ではもう難しいでしょうか。また、この数字は濃縮洗浄後の結果でしょうか?自宅で採取してから2時間経っていたのも関係しますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回の数字は、精液処理前の原液の結果です。処理後には、AIHで妊娠できるだけの運動精子は入っていますよ。精液は毎回異なります。いつもこの結果、というわけではありません。今後何回かおこなっている中で、ふだんの状態が分かると思います。冬ですので、運動率が採取時刻と関係している可能性はあります。いずれにしても、1回のみで判断できないので、次回の結果を見てからまた相談致しましょう。

No.6420 44267 enko

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
本日は診察をありがとうございました。
1月に生理が来たあとに体外受精を行う予定ですが、
まだ旦那の精液検査をしていません。
いつまでに受診をすれば問題ないでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

すでに人工授精は2回受けているので、あらためての精液検査は不要です。そのまま体外受精に進まれて結構ですよ。がんばっていきましょう。

No.6419 ミミ

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

高橋先生、何度もすみません。昨日、主人の痛風の薬の件でメールしたのですが、本日、病院に行きましたら、前回と違ってベンズビロマロンではなくて、フェブリクとプレドニゾロン5mgとロキソニンが処方されたみたいです。一応、内科の先生には、来月、顕微受精するつもりですがと話したら、残らない薬だから大丈夫よと言われたみたいですが、痛風の薬は大丈夫かなと思いますが、ステロイド剤の方はどうなんでしょうか?先生が顕微を聞いた上で出された薬だから大丈夫なのかなとは思いますが、心配でまたメールしてしまいました。治療に向けて心配と不安があり、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ステロイドも、赤ちゃんに影響する可能性はほとんどありませんよ。ただし、痛風の状態がひどい場合には、精子に多少影響するとはありえます。いずれにしても、痛風の治療はしつつ、不妊治療も急いでみては如何でしょうか。

No.6403 43167

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
精子の運動率に改善がみられないため、来年1月にステップアップをしたいと前回藤田先生にお話ししました。今月もう1度人工受精ということだったのですが、年内はタイミングのみでいきたいと思います。

体外受精に向けての排卵誘発方法等まだお話しできていないのですが、1月からステップアップする場合次回はいつ伺ったらよろしいでしょうか?

診察の際に考えが及ばず、こちらで質問させていただきます。お忙しいところ恐縮ですが、宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

アンチミューラリアンホルモンが高いので、最初はマイルドな方法が良いでしょう。生理開始3日以内においで頂き、飲み薬から開始しては如何でしょうか。体外受精のDVDもみておいて下さいね。

No.6395 44561/44562

カテゴリ: 男性因子・精子

お世話になっております。
先日はお忙しい中ご返信ありがとうございます。
精子の状態についてお聞きしたいのですが、採取した時間帯や体調や緊張したり等は関係あるのでしょうか?
いつもは朝イチ採取してるのですが、今回は主人の都合により仕事早退して夕方に採取しました。
精子の改善の為に何か自分でできる事はあるのでしょうか?
それに伴い泌尿器科に受診してみたほうがいいでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

精子が成熟するには70日ほどかかるとされます。射精される精子は、すでに成熟してできあがって、たまっていた精子が射精されるのです。したっがって、採取した時間帯やその時の緊張が、精子に影響するとは考えにくいのです。精子はかなりばらつきます。次回の精液の状態が悪い場合には、薬や泌尿器受診を考えてみましょう。

No.6388 44487

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精 その他

12月に体外授精か顕微授精を初めてするのですが、旦那が昨日犬に噛まれて、今日はっしょうふう注射を打ってきました。

12月中旬に採卵して、授精する際に問題ありませんか?

1月か2月に遅らせた方が良いですか?

高橋敬一院長からの回答

破傷風の注射は、精子には影響ありませんよ。体外受精は予定通りで良いと思います。心配されずに進めていきましょう。