男性因子・精子
はじめまして。男性不妊について質問です。私27歳、妻26歳、不妊治療を始めて約1年経っています。
以前、精液検査をして、精液量1.5ml、濃度122×10∧6、運動率82.8%、直進率3%でした。その後サプリメントなど服用しましたが、人工授精の際に検査した時も直進率が3%くらいでした。改善方法、この後の進む方向性など教えていただけるとありがたいです。
高橋敬一院長からの回答
その検査法での直進率の正常値が、どのように設定されているかによります。一般的には、運動率が82%は優れている値です。この直進率3%がその施設では異常とされているのでしょうか?その点を再度確認されては如何でしょう。なお、直進率を上げるための特別な薬などは上げられてはいません。もしこの値が悪いならば、人工授精が適応になります。
下の物です。シアリスを毎月半年程飲み続けています。服用回数が増えることでの妊娠へん影響や今後は飲まない方が良いなどあれば教えて頂きたいと思います。
高橋敬一院長からの回答
バイアグラやシアリスは、むしろ動脈硬化予防効果もあります。むしろどんどん使用してもよいと当クリニックではお話ししています。
妊活中です。半年授からなければ貴院に転院を考えています。
現在タイミング法で、行き詰まり、主人がシアリスを飲みながら妊活しています。
もし妊娠した場合、シアリスを飲んでいることで赤ちゃんへ与える影響はあるのでしょうか?奇形や発達などの面など。
妊活には使用しない方が良いのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
シアリスは、妊娠しても赤ちゃんには全く問題は起こりません。心配されずにどんどん使用して性交渉の回数を増やしてみて下さい。
はじめまして。2人目を希望していて現在タイミング法を試しています。先日、他院で主人の精液検査を行ったところ、運動率や濃度などは問題がなかったのですが、クルーガーテストの結果正常形態率が2%でした。基準値よりもかなり悪く、ショックを受けています。この数値はあまり変動しないため、再検査はしないとのことでしたが、別の病院で再度検査を行ってもあまり意味はないのでしょうか?また、この数値が悪いと人工授精にステップアップしても通常よりも妊娠率は低くなってしまうのでしょうか?お忙しいところ大変恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
クルーガーテストは、精子検査毎にかなりばらつきます。したがって1回悪くてもそれがいつも正しいわけではありません。お一人出産している実績があるのですから、再検査をされては如何でしょうか。また人工授精は十分おこなう意義はあると思いますよ。
いつもお世話になっております。お忙しい中、質問申し訳ありません。
9/30にAIHを行なっていただきました。
その際、主人の精子に多数の白血球があるとの事で主人にも抗生剤を処方していただきました。
自宅に帰って、過去の結果を見たら毎回白血球が出ているようでした。
6/8 3.7×100万/ml (0.8ml中)
7/5 11.6×100万/ml (1.1ml中)
8/1 3.9×100万/ml (1.0ml中)
9/30 7.0×100万/ml (0.5ml中)
今回主人が抗生剤を内服して白血球が減らない場合は、主人も積極的に治療をした方がよいでしょうか。
私自身も、慢性子宮内膜炎が治らず治療をしております。
お互いうつしあっている状態だとすると、タイミングは取らない方が良いでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
精液に毎回白血球がみられますので、慢性前立腺炎も疑われます。一度、2週間程度の抗生剤の使用も考えて良いと思います。ただし、慢性子宮内膜炎と、精液の白血球の関係はまだよく分かっていません。現時点では、性交渉を明ける理由にはならないと思いますよ。
はじめまして、ここの質問関係かわからないですが一応聞きたいことがあるので質問にしに参りました。早速ですが精子の件で精子の色がおかしいのです。いつ頃かというと知り合いに話したらそれはおかしくないかも言われてから気づきました。精子が黄色なのですが言われるまで知らずになってたのでいつ頃なったのかは知りません。ただ、不妊に影響が及ぼすとお聞きしましたがこの精子の色はどう直していけばいいのかわからないので教えてください
高橋敬一院長からの回答
これは精液の色なのでしょうか?これのみではわかりませんが、悪臭があるなどするならば、前立腺なども考えられます。ご不安ならば、清家危険さに出されては如何でしょうか。
なお、今後は、この掲示板は、原則として当クリニック通院中、または、通院を考えている方のみへの回答となりますので、ご理解下さい。
初めて書き込みさせていただきます。現在他院にてAIH3回目にチャレンジ予定です。
1回目は自然周期で排卵前AIH実施でリセット、2回目は自然周期・排卵前AIH実施後HCG5000注射でリセットとなりました。
そこで3点質問なのですが、
①確実に排卵を合わせるためにAIH前日にHCG注射を行う方法があるとの情報をネットで見つけたのですが、AIH当日に注射を行うよりも前日にHCG注射を行った方が妊娠率は高いのでしょうか?2回目とも排卵前だったため、タイミングが合っておらず排卵するまでに精子の寿命が尽きたのでは、と不安になっております。
②現在かかっている病院では卵管内人工受精も行なっているのですが、やはり子宮内人工授精よりも妊娠率はかなり見込めるのでしょうか?主治医からはまだ3回めだから子宮内人口受精で良いと思う、と言われたのですが、経済的事情もありより確率の高い手法で早期の卒業を、とあせりもありますが希望しております。高橋先生のご意見で構いませんのでご教示頂けますと幸いです。
③先日夫が胃腸炎にかかり40度発熱を2日間したのですが、高熱にかかると精子は死んでしまい、通常所見に戻るのに7〜8週間かかるとの情報を見ました。現在凍結精子が2本あり、今周期はそちらの使用をした方がいいのかなとも考えているのですが、やはり高熱による精子所見悪化はあるのでしょうか?ご意見伺えますと幸いです。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
AIHのタイミングは各施設のより多少異なります。当クリニックでのデータでは、当日HCG注射をした方が妊娠率が多少高くなっています。必ずしも前日のHCG注射がベストとも限りません。あまりこだわらなくても良いと思います。卵管内人工授精は、20~30年前からもある方法です。様々な報告がありますが、明確に高い妊娠率であるとは一般的には認識されていません。当クリニックでも特段この方法をお勧めしているわけではありません。高熱での精子悪化はあり得ます。しかし、実際にはとってみないとわかりません。凍結精子もあるのですから、実際には、採卵時に精子をとって、悪ければ凍結精子を使えば良いと思いますよ。
フーナーテスト不良が続いています。
回数が多いほど妊娠しやすいとは言いますが回数が多過ぎると一回あたりの精子量が少なく妊娠出来ないことはあり得ますか?
高橋敬一院長からの回答
データ上は毎日性交渉を持つぐらいが最も妊娠率が高いのです。フーナーテストが悪いのは、性交渉が多いからではありません。毎回フーナーテストが悪いならば、人工授精の適応ですよ。ただし、フーナーテスト時は、性交渉後、数時間以内におこなっていますか。前夜の性交渉でのフーナーテストで不良ならば、信頼できる結果ではありません。
通院検討中です。
セックスレスが続いていて、主人が性欲があまりない人のため、1年ほどほぼ射精することなく過ごしていたそうです。妊活を考えていますが、長期間射精されてなかったことで精子が作られなくなってしまっていたり、正常に機能するまでには時間がかかるのでしょうか。行為が出来たとしても自然妊娠は難しいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
射精していなくても、精子は作られて入れ替わっています。したがって1年前の精子があるのではありません。しかし、やはり頻回に射精している方が、より新鮮な精子が射精されます。正常に機能するまでに時間がかかるようなことはありませんが、今後は性交渉を増やした方が良いですね。自然妊娠できるかどうかは、まずは不妊症の検査を受けることお勧め致します。
こんにちは。精液検査に関して詳しい検査は実施していますか?簡易法ではみていただいていて、多少正常携帯率が低く25パーセント程で低くもし問題があるのであれば知りたくて。3回人工授精をしていて数値の変動もけっこうあって。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、人工授精の時の精液検査は、目視による簡易法でおこなっています。正常形態率はばらつきが大きく、、1回25%程度であっても問題ありません。3回検査をおこなっていますが、精子所見はむしろ安定している方だと思います。3回とも同程度の問題ない精子だと思いますよ。
人工授精を行うとしたら、朝1で行われるのでしょうか?午後からでも大丈夫ですか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、午後からでもおこなっていますが、その施設の事情によると思います。実際には精子をとって数時間以内に処理する必要があるので、朝一番でおこなう方が多いですね。
はじめまして。不妊治療をしていて、質問があります。
フーナーテストを排卵日に行うことになったのですが、排卵日に精子を採取してしまうと妊娠の確率が下がってしまうのではないかと不安になりました。
排卵日にフーナーテストを行なっても問題ないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
一般的には、フーナーテストは排卵時期におこなうものです。また、フーナーテストは、子宮頚管部の粘液をとって検査するものであり、妊娠に関係する精子は検査時にはすでに子宮内に進入しているので、妊娠への悪影響は全くありませんよ。心配されないで大丈夫です。
精子についてです。
旦那さんが結構な量のお酒を飲みます。帰宅後1日、500mlのビールないし酎ハイを約3缶だいたい飲みます。1週間に1日休肝日を設けてます。今年初めに受けた精液検査ではどこも問題ありませんでした。
お酒の量は精子に関係ありますか?また、お酒を飲んでからの性行為は動きが悪くなるとかなにか問題はでてきますでしょうか…
高橋敬一院長からの回答
通常量の飲酒は、精子への悪影響はあまりないようです。飲酒後の性交渉も特に問題は指摘されていませんよ。一方、タバコは全くだめですね。
精液検査をしたところ、正常形態率が13%で、精密検査が必要という結果でした。その他の数値は異常がなかったのですが、もう一度検査をした方が良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
精子はかなりばらつきます。また正常形態率はかなりばらつきます。再検査を受けてみては如何でしょうか。
初めまして、現在他クリニックに掛かっているのですが、主人の精液検査の結果が悪く、早めに体外受精にステップアップしたほうが良いと言われています。(人工授精は本日1回目を実施したところです)
以下の結果と今後についてアドバイス頂けますでしょうか。
精液量1.5ml、濃度1440万/ml、運動率45.5%、直進率24.2%、奇形率59.2%でした。
現在のクリニックでは男性不妊の取扱がなく、主人も46歳という年齢からか主治医の先生からは1度目の人工授精がダメならステップアップと言われています。
ただ、個人的には男性不妊外来のあるクリニックに通院し数値が改善出来る可能性があるのなら試してみたいと思っています。
年齢的に数値が改善する事は難しいのでしょうか…。体外受精や顕微受精になると費用も高額になるので出来れば数回は人工授精にチャレンジ出来ればと考えていました。
ちなみに、自身の造影検査等の結果は特に問題ないと言われています。
長くなって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
年齢と卵巣機能に余裕があるならば、もう少し人工授精をおこなう選択肢もあると思います。ただし、男性への投薬で良くなる可能性は、約30%程度ですので、多くを期待できないのが実情です。ご主人への治療と、人工授精を並行しておこなうことが一般的です。当クリニックでしたらば、37歳未満ならば、ご希望ならばもう少し人工受精を併用しますが、もし37才以上ならば、体外受精に早期に進んでも良い状況ではあります。
主人が精索静脈瘤手術をうけ、1ヶ月がたちました。精液1ヶ月後検査では、改善されたようなのですが、やはり妊活は精子が作られる術後3ヶ月まったほうがよいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
精子のみにこだわるならば、精子ができるまで70日かかるので、3ヶ月待つ話が出てきます。しかし、実際にいは、精子をよくすることが目的ではなく、妊娠する事が目的です。したがって、妊活は、手術後すぐにはじめて良いのですね。どんどん性交渉や人工授精も併用して良いと思いますよ。
閉塞性無精子症に有効なサプリメントを教えて頂きたいです。
高橋敬一院長からの回答
閉塞性無精子症は、物理的に精管が閉塞しているので、手術的な処置が必要です。有効なサプリメントは残念ながらないと思いますよ。
先日は採卵ありがとうございました。
カフェインとアルコールの影響について質問させて下さい。
インターネットにて男性側のカフェインとアルコールの摂取量が妊娠率に影響する可能性が指摘されています。
https://ivf-kyono.com/column/post-711/
カフェイン過多は良くない、アルコールは
摂取したほうが結果が良いとのことですが…
私の夫はコーヒーを1日3杯以上飲んでいたのでそれは辞めてもらうことにしましたが、アルコールは体質上NGです。
記事を読んで不安になってしまったのですが、先生のお考えをお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
このような報告はいくつもありますが、すべての報告はその結果にばらつきがあります。私は、タバコははっきりと悪いと認識していますが、カフェインやアルコールの関係は、ほとんど関係ないか、あってもわずかの関係との認識です。この論文も、これ一つで信頼できるかどうかはまだわかりません。また、逆に読めば、コーヒーは2杯までなら問題ない。アルコールは飲んだ方が良い、という結果もとなります。体を壊すほどのものでなければ、私は問題ないと考えています。
初めまして。遠方に住んでおり受診は叶いませんが、いつも参考にさせて頂いております。人工授精を来週に控え、質問をさせて頂きたく参りました。
現状としましては、2月に初診後タイミング法で結果が出ず、今期からAIH予定です。主人26歳、私は先月27歳になりました。生理周期26~29日。自然排卵で内膜も問題ないようですが、先々周期より排卵後HCG5000打っています。血液検査は特に問題なかったようですが、高温期が12日しか維持しない月があるため高温期にデュファストン12日服薬中。卵管造影は先月受け、問題なし。
主人が前立腺炎の為、泌尿器科でセルニルトンを頂いてます。
検査結果としましては、量4.2(1.5以上)濃度160(15以上)運動率70%以上、白血球11(1以下)奇形率90%でした。()内が病院での基準値です。
奇形率、特に白血球数を心配しておりますが、洗浄濃縮のAIHは有効だと思われますでしょうか?
昨日書き込んだ質問に打ち間違いがありましたので訂正です。
排卵後HCG5000ではなく、排卵前HCG5000でした。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
現状では白血球はありますが、その他の精液検査の結果は正常範囲内のようです。したがって、AIHは有効である可能性は十分ありますよ。HSGも受けた直後のようですので、自然妊娠の可能性もありますから性交渉の回数も多く持ってみて下さい。
夫が精索静脈瘤です。精液検査では正常形態率以外は基準値以上でした。正常形態率が6%と低いのですが、これは不妊や流産の原因となるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
正常形態率は、検査者によってもばらつきが大きいので、複数回の検査をお勧めします。クルーガーテストでは、正常精子が5%以上ならば正常と判断されます。従って決定的な不妊原因とは言えませんし、流産の原因とは関係はありませんよ。