男性因子・精子
はじめまして。
現在他院にて精液検査を行ったのですが、結果の考え方が納得できず迷っておりますので助言をいただければと思います。
第一子は自然に授かり、現在第二子を希望しているのですが1年半授かっておりません。
私の方は血液検査や卵管造影検査を行い大きな問題は見つからず、先日ようやく主人が覚悟を決めて精液検査を行いました。
その結果が下記になります。
精子濃度31.8×10⑥
運動率43%
速度が速く直進する精子3.9%
正常形態率27.9%
MSC13.7×10⑥
PMSC〈a〉1.2×10⑥
PMSC〈b〉6.3×10⑥
FSC3.7×10⑥
VELOCITY21
SMI29
速度が速く前進する精子の数が低いこと、SMIが低いことを指摘され、カルナクリン錠25とアデホスコーワ腸溶剤20が処方されました。
人工授精にステップアップしたいと伝えましたが、あと2、3回はタイミングをしたらどうかと言われました。
この処方された薬は今回の結果に効果はあるのでしょうか。またすぐにステップアップせずタイミングで可能性はあるのでしょうか。人工授精にすれば可能性が上がるというわけではないのでしょうか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
精液検査の状態は、かなりばらつくので、通常は再検査をした方が良いでしょう。妊娠を急ぐならば、人工授精をすぐに始めて良いと思います。男性への薬は、良くて有効率は30%程度なので、あまり多くは期待できません。基本は人工授精であり、薬は補助的な位置づけになります。
他院通院中です。
先日2回精液検査をしました。
結果は
精液量2.5ml
PH7.8
総精子数37.5×10の6乗
精子濃度15×10の6乗
運動率40%
前進運動率20%
非前進運動率20%
正常形態率16%
直接的スイムアップ法
精子濃度8×10の4乗
運動率100%
漢方1ヶ月内服後は
精液量3ml
PH7.6
総精子数84.0×10の6乗
精子濃度28×10の6乗
運動率50%
前進運動率39%
非前進運動率11 %
正常形態率8%
直接的スイムアップ法
精子濃度30×10の4乗
運動率100%
でした。WHOの基準はクリアしていると思うのですが、医師からは体外受精でも無理だと思う。ダメ元で2回AIHして、その後体外受精だと言われました。
この値は体外受精でも難しいのでしょうか?通っているのが東北の田舎の病院なので都会のクリニックなら大丈夫な値なら新幹線での通院した方が良いのか悩んでいます。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
精子の状態は、良好ではありませんが、当クリニックの状況では人工授精で妊娠する可能性はあると思います。しかし、その施設の基準やその他の状況もあると思いますので、私が判断できるものではありません。実際に今の施設で治療を受けるかどうかは、主治医にもう一度質問や相談をされて、その上でご主人と判断する必要があるでしょう。
初めまして。33歳2人目不妊治療中です。
1人目不妊時(2015年)、精液濃度8.3 10⑥/ml、ホルモン値が全体的に低い(男性ホルモン5.0) という事で、男性ホルモン値を上げ精子の状態を良くするために、夫にクロミフェン処方が3周期ありました。その結果、男性ホルモン値15.0以上、精液濃度35 10⑥/ml となり、すぐにタイミング法で授かりました。
現在 2人目不妊治療中なのですが、精液検査の結果が良くありませんでしたが、そこのクリニックは男性不妊治療をしていないので、転院先を検討しています。
第一子不妊時のように、男性ホルモン値を上げて、精子の状態を良くしてタイミング法から、まず治療をしていきたいと思っているのですが、そちらではそのような治療、処方はありますか。夫へのクロミフェン処方は主流ではないようなので、注射等でも構いません。
お忙しい所 恐れ入りますが、ご返信よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
男性への治療法は、有効な方法があまりないので、一般的には、漢方薬やビタミン剤が使用されます。補中益気湯やビタミンB12などは保険で処方されます。一方、排卵誘発剤であるクロミフェンは保険は効かないので、主流とはいえないのです。しかし。効果があったならば使用して良いと思いますよ。ご希望ならば当クリニックでも処方可能です。一方、男性不妊への主流の治療としては、人工授精がむしろ主流な対処法と言えるでしょう。前回のクロミフェンが再度効果あるかどうかは使用してみないと分からないところもありますので、治療を急ぐならば、人工授精も併用された方が良いと思います。
お世話になっています
前回の診察で出血などがあったら救急病院に行って下さいと言われています。5日の今日の夕方、茶色のおりものが多く流れ出ました。前回流産ということもあり、とても不安です。明日6日の朝イチでクリニックに行きますので、診察していただきたいと思うのですが大丈夫でしょうか?片道2時間程かかるので、朝電話してクリニックに確認する時間がないため掲示板でのお願いになってしまいました。申し訳ござません。
高橋敬一院長からの回答
出血がおきている場合には、おいで頂ければ予約なしでも診察を致しますよ。掲示板は週2回程度しか見ていないので、緊急の場合には対応は出来ません。緊急などの場合には予約なしでもおいで頂けますか。
お世話になっております。本日人工授精していただきました。
夫30歳、妻35歳、結婚3年目の夫婦です。
他院で1度、こちらで2度目、本日3度目の人工授精でした。
本日の夫の精液検査結果が悪く落胆しております。
精液量以外は基準値を満たしておらず、運動精子数は400万でした。
精液検査結果は日によりばらつきがあるため、一概には言えないかもしれませんが、この結果が続くようであれば顕微授精もしくは体外受精へステップアップするべきでしょうか。
また、精液検査後に処置頂いた結果、精子の運動率等がどのくらい向上したのかも併せて伺えますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
精液はかなりばらつきますので、1回ごとの精液の状態での確定的な判断は難しいのです。今回は12月初めにご主人が高熱を出されたようなので、その影響もあると思いますよ。一般的には人工授精は5~6回受けて妊娠しなければ体外受精を考えることになります。もう2~3回受けても良いと思いますよ。
はじめまして。
私31歳、夫は29歳です。数ヶ月タイミングを取っても授からないため初めて夫婦で検査を受けたところ、夫の精液検査について以下の結果となりました。禁欲期間は2日です。
精液量:3.4ml
濃度: 29.3 10の6乗/ml
運動率:47.2%
奇形率:99.5%
奇形率が極めて高い結果となりましたが、これは自然妊娠や人工授精を諦めて顕微授精にステップアップを考えるべき数値でしょうか。
再検査も検討していますが、再検査した上で同様の結果だった場合の治療方針についてご意見をいただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
精液はかなりばらつきます。1回の精液検査で判断は困難です。特に奇形率は検査者のばらつきも大きいのです。再検査してみては如何でしょうか。他の検査はすべて済んでいますか。今の時点で顕微授精をお勧めする状況ではないと思いますよ。
はじめまして。
今年の3月に自己タイミングで陽性反応が出ましたが、子宮外妊娠。開腹手術で右卵管を切除しました。
クラミジアの検査は陰性、術後にした卵管造影検査も異常なしで、今もクリニックに通いながらタイミング法で頑張っています。
そして私は今30歳で主人は26歳なのですが、精液検査を考えています。
でも子宮外妊娠とはいえ一度妊娠しているので、精液検査の必要性について悩んでいます。
術後からそろそろ10ヶ月経とうとしているので、ステップアップのためにも精液検査はした方がいいのでしょうか。
教えてください。
高橋敬一院長からの回答
1度妊娠されても精子が正常という保証にはなりません。お子さんをご希望ならば、精液検査は受けた方が良いでしょう。
大変お忙しいところ、失礼致します。
現在、他院にてAIHを2回行いましたが、残念ながら妊娠に至っていません。(私も主人も37歳です。)
こちらの病院でお世話になるか迷っているのでご質問させていただきます。
主人は年々精子の数値が悪くなっています。直近のAIHのときは、
量…2.0ml
総精子数…280×10の4乗
精子濃度…140×10の4乗/ml
総運動率…42.9%
前進運動率…7.1%
正常形態率…42.9%
でした。処理後は
量…0.5ml
総精子数…40×10の4乗
精子濃度…80×10の4乗/ml
総運動率…75.0%
前進運動率…62.5%
正常形態率…75.0%
でした。
この数値でも、AIHで妊娠可能なのでしょうか?それとも、次のステップにうつったほうがよいのでしょうか?
なお、私はクロミッド、プロゲステロンなどを服用しています。
お手数をお掛けしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
記載の精子の状態で、妊娠する可能性はあると思います。しかし、良好ではありません。年齢を考えると、体外受精も考える年齢になっています。したがって、人工授精を継続するにしても、多くてもあと3~4回でステップアップを考えて良いと思います。今後の精子の状態が、今回より悪い場合には、早目に体外受精などにステップアップした方が良いでしょう。一番大事なのは「何をするにも急ぎましょう」だと思います。
初めまして。突然のメール失礼いたします。
37歳の男性です。妻は同じく37歳なのですが、3年前に結婚をしましたが、子どもを授かる事が出来ませんでした。
まだ不妊治療は行っていないのですが、自分に不妊の因子があるのではないかと考え、泌尿器科にて精液検査を行ったのですが、
【泌尿器科での検査結果】
精液量:5.0ml
精子濃度:37×10(6)/mm3
運動率:50%
奇形率:90%
【参考:先月の簡易検査での結果】
精液量:4.44ml
精子濃度:5750万個/1ml
総精子量:2億5530万個
正常形態率:4%以上15%未満
という結果で、運動率と奇形率が悪いので、自然妊娠は難しく年齢も考え早めに不妊治療を行った方が良いと言われました。
本格的な治療を進めるか検討しています。東京都江戸川区在住なのですが、東京の方も通院されていらっしゃいますでしょうか。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
見たところ、精子に大きな問題はありません。しかし妊娠をご希望ならば、3年経っていますし、奥様が37歳なので、一通りの検査と治療は急いだ方が良いでしょう。東京からの通院の方も少なくはありませんよ。診察をご希望ならばお電話にて予約をお取り頂けますか。
こんにちは。
国外で不妊治療を行なっており、すべての検査をした結果、旦那の方が奇形精子症で男性不妊との診断されました。
奇形率意外の数値は基準値の倍以上あり問題ないのですが、奇形率が98%(9月に検査)、サプリメントを摂取し2度目の検査で99%(11月)という結果になりました。
インターネット上では正常精子が4%以下の場合顕微授精になると書かれてるのですが、担当医はクロミッドを摂取しながらAIHをしてみる価値はあると言われました。
1%-2%の正常精子なのに人工授精をして授かる見込みはあると思いますか?
セカンドオピニオンをしてみたいのですが、病院行くだけでも高額なので、是非高橋先生にアドバイスをいただきたいと思っております。
高橋敬一院長からの回答
精子はかなりばらつくものであり、奇形率は検査者によってもばらつきが大きい項目です。結論としては、人工授精をおこなう意義はあると思いますよ。自然妊娠の可能性も否定は出来ませんので、性交渉も多い方が良いでしょう。
はじもして、36歳の男性です。
子供がなかなか授からず、悩んでます。
先日、精液検査を行ったのですが
精子量:2.0ml
精子濃度:18200万/ml
総精子数:36400万
運動率:75%
総運動精子数:27300万
精子正常形態率:7%
pH:8.0
でした、精子正常形態率が7%で低いと感じたのですが、やはり上記の内容だと自然妊娠は難しいでしょうか?
本格的な治療を進めるか悩んでます。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
精子はかなりばらつきます。特に正常形態率は検査者のばらつきも大きいものです。記載の精子の状態は特段悪くはありませんよ。ただし性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいものです。週3回以上の性交渉を持っていますか?また、妊娠を望んでいるならば、一通りの検査は受けておいた方が良いでしょう。
はじめまして。
他院にて不妊治療中ですが、転院を検討しています。
今年の7月に子宮内膜ポリープの手術をし、現在人工授精を3回行っていますが妊娠には至りません。
精液検査の結果についてお伺いしたいのですが、
①量1.8ml ②濃度143.5M/m ③運動率38.5% ④奇形率58.5%
精製処理後
①量0.5ml ②濃度76.8M/m ③運動率64.4% ④総運動数24.7
という結果はどこも問題ないのでしょうか?
現在通っている病院では問題ないと言われるのですが、平均値を下回っている項目もあるので、治療するならそこも検討しなければと思っています。
お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
精液はかなりばらつきます。いつも必ず正常とは限りません。1回の精液の状態で判断はできませんが、記載の精子には問題はありませんよ。この状態の精液所見では、少なくとも精子が不妊原因である可能性はかなり低いと思います。それ以外の検査や治療法も考える必要があると思います。
いつもお世話になっております。
本日、AIHを実施しました。
その際、精子の状態が先月に比べて悪く、精子の運動率が大幅に基準を下回っているとご指摘いただきました。
藤田先生より、「何かありましたか?」とご質問いただきましたが、その際は出張帰りで疲れていたこと以外思い当たる点がありませんでした。
主人に確認しましたところ、禁欲生活を5日もったのちに、AIH前夜にタイミングを取ったことで原因があったのか、持ち運び時の保存が悪かったのか、と悩んでおりました。
突然、精子の状態が悪くなってしまう原因があれば教えてほしいです。
高橋敬一院長からの回答
前日に性交渉を持ったことは関係ないと思います。精子濃度は十分であり、新鮮な精子ほどむしろ運動率が高くなるはずです。今回は運動率のみ良くなかったのです、たまたまか、精子持ち込みまでの何らかの悪影響があった可能性があります。いずれにしても、精液の状態はかなりばらつきますので、今回のような事は珍しくはありません。次回の状況も見て判断致しましょう。
人工授精6回目を迎えています。
旦那の精子に関して、直進運動率が10%台と低いです。運動率は70%後半以上あります。
人工授精においても、直進率は重要でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
自然でも、人工授精でも、体外受精でも、直進率も重要です。人工授精を6回受けているので、ステップアップが必要な状況だと思うますよ。
よろしくお願いします。
冷凍精子を保存しています。
もうすぐ保存期限が来て延長するか、新しいものを保存するか悩んでいます。
冷凍精子も新しい方が良いとか古い方が多少でも若いから良いとかあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
基本的には、液体窒素で凍結されている精子に、古い、新しいは関係しないとされています。
現在、田舎の不妊治療専門クリニックに通っています。先日初めて人工授精をしました。
そのときの結果が
運動率62.1%
総前進精子数824万
前進率5.6%
正常形態率2.7%
でした。
日によって精子の所見が変わることは承知の上ですが、この所見ではやはり体外受精に進むべきでしょうか。精索静脈瘤も見つかりましたが、泌尿器科の先生には今すぐ手術は必要なく、サプリで改善を目指しながら人工授精3回はしてみては?と言われました。
婦人科の先生には人工授精当日、総前進精子数が1000万は欲しい、と言われました。
どうすべきか、ご意見いただけると幸いです。
転勤の都合により早い段階での妊娠を希望しています。妻の方は検査で分かる範囲では、これといった不妊原因はありません。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
記載されている精子の状態は、確かに前進運動精子数が少ないために、人工授精や体外受精/顕微授精が必要だと思います。早い段階での妊娠をご希望との事なので、精索静脈瘤の手術はあまり考えられません。そのまま人工授精/体外受精で良いと思います。人工授精を何回おこなうかは、担当医との相談になりますが、ご希望なされば体外受精にすぐに進んでもよいかもしれません。
はじめまして.当方29歳男性で先日精液検査を受けました.
結果,運動率ならびに濃度等はWHO基準値の2倍ほどだったのですが,正常形態率が0.5%(1/200)でした.
検査結果について実施クリニックからは不妊治療の必要は無しという診断を頂いたのですが,自然妊娠に影響はなく,治療の必要はないのでしょうか.また,10代の半ばに40度近い発熱を2,3回経験しております.
子供を強く望む妻に対する申し訳ない気持ちから投稿させて頂きました.ご意見を頂けますと幸いです.
高橋敬一院長からの回答
正常形態率が0.5%はやはり低い値です。一方、運動率と精子濃度は問題ないようなので、精子はしっかり作られているようです。正常形態率は、検査者のばらつきも多い項目なので再検査を受けてみては如何でしょうか。また精子は毎回かなり異なります。精子自体はいるので、そのまま不妊治療を開始して、なかなか妊娠しない場合には人工授精も考えて良いと思いますよ。
初めて質問をさせて頂きます。不妊治療を進めていくうちに主人(32歳)の精液検査の結果が思わしくないことがわかりました。泌尿器科にかかると、テストステロン値は低くないのに精子数が少ないとの事でした。妊娠する手段として、顕微授精の方向で進めていますが、精子凍結の為の精子が採取されていない状況です。病院で精液を取る度に、今回はいなかったと言われ続けています。数少なくても良いので精子がいてくれればと切に願っています。今のところ主人は治療等していません。どのような治療が有効でしょうか??また、どんな病院に通うべきでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ご主人のテストステロン値は正常なのですが、それでも精子が少ない事はよくあります。まずは、精索静脈瘤がない事を確認して、その後はマルチビタミンや漢方などが使用されます。ご主人が肥満であるならば、高タンパク・糖質制限を試してもよいかもしれません。精子が極端に少ない場合には、清掃精子を取るTESEをおこなう必要もあり得ます。
初めまして。いつも丁寧にご回答されていてとても参考になります。
結婚2年目で子供を授かりたく他院で治療に通っています。私は28歳セキソビット内服に加えHCG注射を行なっています。夫は30歳、精液検査二回行いましたが、結果が悪くタイミングでは難しく人工授精を…と勧められました。
精子濃度21.8×10の6乗
運動率59.6%
速度が速い直進する精子6%
正常形態率28.7%
PMSC(a)1.3×10の6乗
SMI33
PMSC(a)とSMIが致命的とまで言われてしまいましたが、タイミングでは難しいと先生もご判断される結果でしょうか…?
高橋敬一院長からの回答
精液検査結果からは、人工授精をおこなう事が適当な判断です。しかし、自然妊娠を否定する必要はありません。人工授精をおこないながら、タイミングもどんどん持って良いですし、その方が妊娠率が上がりますよ。
この前旦那が精液検査をしました。
精子数:9700万/mL
運動率:36%
精液量:5.0mL
という結果で、担当の先生からは「運動率が少し低いけど自然妊娠に至らない理由にはならない。」と言われました。本当に自然妊娠できる精子状態なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
精子の状態はかなりばらつきます。この値は自然妊娠してもおかしくはありません。ただし、不妊原因は一つとも限りませんので、他の検査もしっかり受けて下さい。