男性因子・精子
No.9361で質問させていただきました。
お忙しい中、早々にご回答いただき、感謝いたします。
HSGとAMHを記載しそびれており、申し訳ありません。
HSGは全く問題なく、AMHは3.57でした。
主人も私も、精液所見の奇形率が気になり、主治医に質問しましたが、WHOの基準を超えているため、全く問題ないと言われました。
また、他の泌尿器科医師にも受診しようとしましたが、それもやはり基準を超えているため、診察してもらえませんでした。
主人は、もし精索静脈瘤など改善できる可能性がある事が原因であれば、治療したいと考えていますが、この所見からはあまり考えられないでしょうか?
専門家から見て、全く問題ないと言える結果なのでしょうか?
インターネットでは奇形率に関する情報が少なく、主治医からの質問にすっきりしなかったため再度質問させて頂いきました。
大変お忙しい中恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。
前回記載したデータを、下記に併記しております。
・チラーヂン50内服でTSH1.7
・day3のE2は27.83、FSHは9.64、LHは3.30、AMHは3.57、AFは左右で16個
・HSGは問題なし
・精液所見は、濃度が3300万、運動率67%、量は4.2ml、奇形率95%
高橋敬一院長からの回答
2020/9/19 00:19:41
精子の状態は毎回かなり異なり、また精子の奇形率は検査する人間のばらつきも大きく1回の検査では判断は難しいのです。もし厳密にするならば、奇形精子の精密検査のクルーガーテストを2~3回受けた方が良いでしょう。その上での基準を上回っているならば、大きな問題はないと考えられます。一方、治療としては、女性の年齢が最も大きな問題なのです。すでに体外受精も進めた方が良い時期なのです。精子は毎回ばらつきます。これを気にしているよりも治療を急ぐ事をお勧め致します。
初めまして。
現在他院に通っておりますが、旦那が無精子症と診断されました。
私も排卵障害があります。
こちらの医院では私達のような夫婦でも不妊治療は可能でしょうか?
また、TESEなどの手術は行っていますでしょうか?
ご意見いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2020/9/16 23:48:15
当クリニックではTESEもおこなっていますよ。容易に精子がとれそうならば日帰り手術も可能です。ご相談に来て頂ければ、TESEの時期にもよりますが、最短、検査後2ヶ月後には可能です。ご希望の場合には、受付への電話で予約をおとり頂けますか。それはお待ちしております。
お世話になっております。
先日の質問にご回答頂き、ありがとうございます。
8月(または9月になるかもしれません)の採卵に向けてですが、精子のDNA異常についての記事を拝見しました。
主人の精子が実際どうであるかは分かりませんが…
これまでに自然妊娠で1回、治療で3回初期流産しており、高齢である事が大きな要因と思いますが、様々な検査をしても他には原因が見当たらず、主人の精子も所見は問題無しです。
主人は平均的な体型ですが、遺伝か体質か脂質異常症と診断され、クレストール1錠を毎日服用しています。
ここ1ヶ月ほど主人はアシストワンを1日2包服用していますが、やはり4包が良いでしょうか。
また別途サプリなどでCoQ10を摂取する事も効果的なのでしょうか。
度々申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2020/7/11 00:01:29
精子のDNA異常は珍しくありません。卵子の染色体異常も珍しくありません。精子のDNA異常があっても、受精後にその異常が修復される機能も認められています。精子のDNA異常はありますし、妊娠や流産にも影響はしていますが、その検査は臨床的には出来ませんし、修復もされて出産に至るのです。あまり心配しないで良いと思います。アシストワンは、4包で治療料として十分量と考えていますが、ご主人の精子は見た目問題ないので、2包で十分だと思いますよ。コエンザイムQ10は含まれており、これで良いと思います。
先生、はじめまして。
お忙しいところすみません。貴院に転院を考えております。
ぜひご意見を頂きたく、お願いいたします。
夫37歳、妻32歳
私は男性不妊で精液所見が悪く、過去3回の検査結果は下記の通りです。
①精液量2.4ml、精子濃度1億300万、運動率32.6%、前進運動率1.3%、正常形態率22.7%
② 精液量2.4ml、精子濃度1億7130万、運動率34.9%、前進運動率9.7%、正常形態率26.8%
※白血球がかなり多いため、抗生物質と漢方を処方されました
③精液量2.8ml、精子濃度7990万、運動率45.1%、前進運動率1.6%、正常形態率25.6%
ちなみに、妻は検査の結果異常なしです。
この値は自然妊娠は難しいでしょうか?
また、人工授精は可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2020/7/8 00:22:23
前進運動率がかなり低く、正常形態率はやや低めの値だと思います。確かに自然妊娠は可能性は低くなります。ただし、精子はかなりばらつくので、自然妊娠を否定することは出来ず、自然妊娠する可能性もあると思います。ただし人工授精を併用した方が良いと思います。また、人工授精で精子を洗浄濃縮しますので、その時の精子の回収率なども参考にして、人工授精を継続するか、体外受精を早めにおこなうか、を決めて良いでしょう。まずは治療を進めてみては如何でしょうか。当クリニックの治療をご希望ならば、受付にお電話頂き予約をおとり頂けますか。それではお待ちしています。
お世話になっております。一年前にNo.6934でご回答頂いた者です。
貴院の受診を検討しており、再度ご質問させて頂きます。
男性不妊のため、他院で人工授精を半年前に一度実施しましたが、結果が出ず、そのときの精液検査の結果が以下の通りです。
精液量:0.4ml
精子濃度:570万/ml
運動率:35.1%
運動精子濃度:20万/ml
・この数値ですと、先生のところでも、人工授精では妊娠が難しいという判断になりますでしょうか。
・また、私自身が卵管造影検査の際に血圧が下がり検査後にしばらく休んでいたり、薬へのアレルギーがある体質のため、他院の医師は積極的な治療はしないほうがよいと申しました。
自然妊娠か人工授精での妊娠は望めないでしょうか。
貴院の受診を検討しており、先生のご意見を伺いたく、ご質問させて頂きます。
ご多用のところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2020/7/5 17:36:18
精液の状態はかなり変動しますので、明確には言えませんが、期さされている精子の人工授精での妊娠例は残念ながら当クリニックではありません。体外受精も難しく、顕微授精の対象になります。年齢も考えると実際には顕微授精が第一選択ですが、もし自然妊娠の可能性をあげるならば、再度の精液検査、男性への積極的な検査と薬剤投与、子宮卵管造影検査が必要だと思います。いずれにしても治療は急ぐことをお勧め致します。もし当クリニックでの治療をご希望ならば、受付にお電話頂き初診予約をおとり頂けますか。お待ちしております。
お忙しい所、失礼します。
現在、人工受精2回目終了し残念ながら妊娠には至らずの結果になりました。主人の精液検査の奇形率があまり良くないのと、私自身は卵管造影の時に、左卵管が狭窄気味、右側卵管付近にポリープがありました。不妊の原因は、ポリープ、狭窄、奇形症が原因かなと思っているのですが。それが原因ならば、早くその原因を除去したいと思っています。現在のクリニックでは、男性不妊の治療はしていなく、ポリープに関しても治療はしないで様子見でとしか言われないので。こちらのクリニックに紹介状を持参して、転院したいと考えています。他の病院から、転院しての診察も受け入れて頂けますか。お忙しいとは思いますが、ご回答の程宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2020/5/4 22:57:37
もちろん診察はお受け致しますよ。卵管造影検査と子宮鏡は再検査した方が良いでしょう。奇形精子の治療法はあまりないのですが、かなりばらつくのでこれも再検査するのと、人工授精が中心の対策になります。いずれにしてもおいで頂ければ積極的に治療していきましょう。受付にお電話頂けますか。お待ちしております。
初めまして。
是非ご意見をお伺いしたく、書き込みさせて頂きます。
妻31歳 夫33歳
ブライダルチェックで初めて精子の検査をしたところ、下記の結果で、子供をすぐにでも望んでることを伝えたところ、すぐにでも人工受精、体外受精に進むことを勧められました。
精子は検査のタイミングにもよると伺いましたが、何回ほど確認をするべきなのか、また下記の結果の場合はやはり人工受精、体外受精に進んでいくべきなのか、アドバイス頂きたく存じます。
精液量 5.0ml
精子濃度(百万/ml) 38.95
精子運動率 28.27%
前進運動率 20.65%
運動精子濃度 11.01
直線速度(百万/ml) 13.61
精子運動指数 63.09
どうかよろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
2020/5/4 21:50:16
すぐに妊娠を希望されているならば、精子の再検査と不妊治療、人工授精を始めても良いと思いますよ。体外受精はまだ考える状況ではないと思います。
はじめまして。男性不妊(運動率が低い)のため、他院で人工受精を行っております。
1度目の人工受精で妊娠し流産したのですが、その後中々妊娠に至りません(次回で5回目になります)。もう人工受精での望みは薄いのでしょうか。
また、4回程度人工受精をし、妊娠できなければ頭打ちと書かれているサイトを見たのですが、これ以上の人工受精は無意味なのでしょうか?
特に、通院先ではコロナの影響で体外受精等を休止しており、人工受精しか術がないのですが、続けるべきかしばらくは諦めるべきか悩んでいます。
(主治医は一度妊娠できているので妊娠しにくくは無いのではないかと仰っています。また、私の方は、生理周期が長いために排卵誘発剤を使用していますが、その他に問題はありません。最初に妊娠(流産)した際の人工受精からは半年以上経っています)
また、人工受精でのタイミングの取り方を教えてください。
主治医には、回数は多く持つべきだが、禁欲期間も必要なので、悩ましいところだと聞いています。
前々日などにタイミングを取り、人工受精後(当日夜など)にタイミングを取るのが良いかと思うのですが、前々日では禁欲期間が短く所見が悪くならないかと心配です。
(たまたまかもしれませんが、禁欲期間が3~4日ある時の方が所見が良かったこともあり、禁欲期間が短くなることが気になります)
男性不妊の人工受精のケースでの適切なタイミングの取り方を教えていただけますと幸いです。
それでは、長文・分かりにくい文章を失礼いたしました。
お忙しいところ大変申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2020/5/4 21:12:12
コロナウイルの感染拡大により、様々な悪影響がありますね。しかし、妊娠されているのですから、がんばっていきましょう。人工授精は5~6回が目安とされますが、その以降でも期待される妊娠率は低下するものの妊娠される方はいます。当クリニックでも10回以上で妊娠された方も複数います。初回に妊娠されていますので、まだ十分可能性はありますから続けて良いと思いますよ。対策としては、子宮卵管造影検査が1年以上ならば再検査して良いでしょう。子宮鏡も受けていますか。排卵誘発剤も積極的に使用して良いと思います。クロミッドやレトロゾールも使用していますか?必要ならばHMG注射も追加して良いと思います。当クリニックでは、性交渉は多ければ多いほど妊娠率は高いとお話ししています。前日でも前々日でも交渉を持っても良いのです。禁欲期間が3~4日の方が所見が良いときもありますが、必ずしもそうではありませんし、濃度で判断しては逆の判断になります。濃い精子が必要なのではなく、新鮮な精子が必要なのです。世界的には、週3~4回の性交渉が標準的なのですよ。また、排卵後も性交渉を持つ方が、妊娠維持する方向に免疫が変化する、との報告もあります。したがって、実際には禁欲した方が良い時期はないのですね。シンプルに考えて、性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいのです。縄文時代や弥生時代など、大昔に禁欲した方が妊娠しやすいと考えた状況はないでしょう。禁欲した方が妊娠率が高いのならば、人類はそもそもいないのではないでしょうか。種の保存からみても、おそらく性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいのではないでしょうか。(そのはずです!)
初めまして。
いつも拝見させていただいております。
先生からのご意見を頂戴したく、書き込みさせていただきました。
私の主人の精液検査の結果が良くなく、漢方やサプリメントの飲んでもらっています。
12月
濃度 2000万/ml
運動率 10%
奇形率 30%
3月
濃度 7000万/ml
運動率 30%
奇形率 30%
というような状態です。
今、体外受精をすべくクリニックに通っているのですが、やはりこの数値では自然妊娠は厳しいでしょうか、、
また、このまま薬を飲んで自然妊娠が可能なくらいまでの改善は見込めますでしょうか、、
お忙しい中恐縮ですが、何卒よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2020/4/10 23:58:24
3月の精子の状態ですと、自然妊娠の可能性はあると思います。しかし、薬での精子の改善は、劇的には期待出来ません。薬を併用して良いと思いますが、基本は人工授精や体外受精を勧めて良いと思います。ただし、自然妊娠もあり得るのですから、性交渉をどんどん持ってみては如何でしょうか。
初めまして。
いつも拝見させて頂いております。
主人が無精子症の為、現在の病院からこちらへの転院を提案されており転院を検討しております。
私も主人も36歳で他院にて約1年タイミング法で不妊治療をしてましたが妊娠せず(私の検査には特に問題点はなく、主人の精液検査は行ってませんでした)、先日人工受精に試みようとしたところ精子が全く見つからなかったとのことでした。後日の精液検査では動いてない精子が2匹いただけでした。
その後、初めて同じ病院の泌尿器科の先生に診察して頂いたところ無精子症の診断でした。その日の先生の見解では、見た目などの特徴からも恐らく精索静脈瘤でもなく、非閉塞性で遺伝子がXXYの可能性があるとのことでした。これはクラインフェルター症候群ということでしょうか?
子供は授かりたいですが子供へのリスクを踏まえて今後の検討をしたく色々調べてはいますが、情報が少なく大変悩んでおります。
通常、非閉塞性では30〜40%ほど精子が見つかるようですが主人のような非閉塞性では、どのくらいの確率で精子は見つかるものなのでしょうか?精子が見つからなかった場合、他に手段はあるのでしょうか?
XXYで妊娠した際、子供への遺伝や先天性疾患のリスクは何%くらいあるのでしょうか?男の子の場合、XXYの遺伝を避ける事は出来ないのでしょうか?
遺伝子検査も検討しておりますが結果が出るまでにも時間がかかりますし、他院で遺伝子検査をする前に高橋先生のところへお伺いしこちらで遺伝子検査をしたほうが良いでしょうか?
TESEを行いもし精子が見つかり移植を行うにはもちろん状態によって異なるとは思いますが、基本となる大まかな金額は大体おいくらくらいかかりますでしょうか?
お忙しい中、色々とお伺いしてしまい大変申し訳ございませんが、どうか宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2020/3/21 22:21:26
クラインフェルター症候群かどうかはまだ不確実ですので、まずは染色体検査をお勧め致します。精子は動いていないようですが、2匹いたこともあるので、今後射精精液内に、運動している精子がいる可能性もあると思います。何度か精液検査をして良いと思いますよ。TESEも必要ならば受けて頂き、精子がいれば顕微授精をする事になります。TESEは25万円程度、顕微授精は排卵誘発や採卵数にもよりますが50万円程度かかります。もしご希望ならば受付にお電話頂けますか。お待ちしております。
はじめまして。今は他院に通院しています。
タイミング法を始めて7周期目ですが結果が出ません。卵管造影やAMH、抗精子抗体など基本的な検査は全て問題なく、同い年の夫の精液検査も200点と言われたほど量、質、奇形率とも問題ありませんでした。
ところが、フーナーテストをしたところ3回連続で不良と言われてしまいました。
精子はたくさんいるのに、静止画のように全く動いていないとのことでした。
抗精子抗体は陰性にも関わらず動いている静止がいないということは、何が原因と考えられるのでしょうか?
人工授精しかないのでしょうか?
お考えを教えていただけるますと幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
2020/3/21 22:10:48
フーナーテストは、性交渉後3~4時間以内におこなわれていますでしょうか。前夜に持った性交渉では判断はできないのです。抗精子抗体は、精子不動化抗体が多いのですが、これがすべてとは必ずしも言えません。性交渉は毎日のように持てていますか?詳しいことはこの文からは分かりませんが、タイミング法で半年以上経っているので、フーナーテストの結果に関わらず、人工授精をして良い状況だと思いますよ。
先日は採卵ありがとうございました。
今回の結果ではどうしても諦めきれず、主人と話して、もう一度挑戦してみたいと思っています。
今回、精子の数が少なかった事が影響してるのかもと培養土さんに伺ったのですが、そういった場合の対策はありますでしょうか?食生活などの見直しをしたり、アシストワンの購入を検討もしているのですが、採卵の日にまた男性所見が顕微受精をするとしても悪い、となるのではと不安で仕方ありません…。
高橋敬一院長からの回答
2020/3/13 23:16:36
今回は期待するような結果にならず残念です。対策としては、まず排卵誘発方法を変えてみましょう。次に、ご主人への漢方やビタミン剤を積極的に使用してみたいと思います。都合の良いときにおいで頂けますか。
高橋先生、はじめまして。
先日他院で精液検査を受けました。その結果精子の濃度には問題なかったのですが、直進性0.19、直線速度8.8、良好運動精子数が800万、高速前進運動精子3.7%、精子運動性指数算出値が65とのことでした。また、その日にエコーで精索静脈瘤があると言われました。自然妊娠の可能性についてうかがったのですがなんともおっしゃられず、手術もまだとおっしゃられました。この数値で自然妊娠は可能でしょうか?また年齢のこともあるので早く手術しなくていいのかととても不安です。教えていただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
2020/3/13 00:36:01
検査の結果は、その測定機器の独自の指標もあるので、分かる範囲でです。運動精子数は少ないようですので、自然妊娠はこのデータからはやや難しいと思います。ただし、精液の状態はかなりばらつきますので、1回の検査では判断はできません。もう数回受けてみては如何でしょうか。
初めまして。お忙しいところ恐れ入りますが、相談させてください。
34歳夫と29歳妻の夫婦です。
現在他院で治療中であり、人工授精1回目が終わりましたが、初回の検査から主人の精液所見がよくありません。
精液量 2.1ml
精子濃度 510万/ml
運動率 65%
総運動精子数 700万
初めての検査時よりも精子濃度が低くなっておりました。
初めての人工授精は一応行ったのですが、この数値では人工授精でも妊娠の望みが低いと言われてしまっています。
まだ1回目ですが、この所見ではやはり人工授精での妊娠は難しいのでしょうか。
また、主人は精液所見が良くないと言われたときから、食生活や運動習慣で改善を図ってきたつもりだったのですが(太り気味でしたので-15キロのダイエットもしました)、今回さらに結果が悪くなっていたことで相当落ち込んでおります。
精液所見を良くする方法はあまりないのだとは思いますが、それでもできることが何かありましたらご教示いただければ嬉しく思います。
高橋敬一院長からの回答
2020/3/4 18:24:56
精子はかなりばらつくので、1~2回の精液検査では断定するとは出来ません。精子をよくする確実な方法はありませんが、食生活ではタンパク質をしっかりとおとり下さい。また、漢方薬やビタミン剤を使用しても良いと思います。確か記載された精子では、人工授精でも難しい範囲ですが、いつもこの状態とは限りませんので、人工授精を数回受けて良いと思いますよ。また性交渉もどんどんお持ち下さい。もう少し経過を見てから今後の事を考えて良いと思います。
そちらの病院に受診を考えています。
夫は性欲がほとんどない人で、性行為もありませんし、自慰行為での射精もずっとせず夢精するくらいらしいです。
定期的に射精することで精子も質が良くなると聞いたのですが、何年も射精していない場合には取り返すまで時間がかかるのでしょうか?まずはタイミング法や人工受精を考えていますが難しいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2020/2/29 00:15:42
そもそも精子はばらつきが大きいので、検査をしてみないと分からないのです。妊娠を考えているならば、すぐに精液検査をして、人工授精をおこなうことをお勧め致します。診察をご希望ならば、受付にお電話頂けますか。お待ちしております。
院長こんにちは。いつも拝見させて頂おります。
夫31歳、妻36歳の夫婦です。
2019年7月に入籍し5ヶ月ほどタイミングをとってもなかなか妊娠せずまた妻の年齢のこともあって早いに越したことはないと思い、同12月に他院ですが近くの不妊治療院で一通りの検査をして参りました。
両側卵管は綺麗に通っており、抗ミュラー管ホルモン値は4.14ng/ml、子宮鏡検査では内膜ポリープなし、壁側中心にマイクロポリープが見つかりましたが気にするほどではないとのこと、ただ細菌検査で細菌性膣炎と診断されラクトバチルスが少なくガードネレラ菌が多いとのことでフラジール錠とレベニン錠を7日間服用後、ラクトフローラ膣錠を服用し現在3日目ですが、今まで感じていたおりものの異臭がなくなってきたのを実感しています。
ほかに目立つ異常はないとのこと。妻の方はこのような状況です。
気になるのは夫の方なんです。
昨年12月下旬の精液検査では、
精液量1.0ml
精子濃度817万/ml
運動率28.5%
前進運動率23.3%
正常形態率35.0%
白血球濃度5万/ml
一言で体外受精だね、と言われました。
リベンジを申し出、1月中旬に再度検査いたしましたところ、
精液量7.0ml
精子濃度643万/ml
運動率40.3%
前進運動率34.7%
白血球濃度5万/ml
やはりこの数じゃ顕微授精だね、と簡単に言われてしまい夫婦ともにショックを受けておりました。
泌尿器科の先生にも見て頂きましたが精索静脈瘤もありませんでした。
その後こちらのHPを見つけて過去の質問からインフルエンザにかかった方の書き込み・院長の返信を拝見し思い当たることがあります。
実は昨年12月上旬に夫がインフルエンザにかかり、39度近い高熱で3.4日間ほど寝込んでおりました。このときの高熱が作用してこのような精子濃度結果になっている可能性はありますでしょうか。例えば3月頃、再度精液検査をしたら自然妊娠基準を満たす精子濃度に戻っている可能性は、あるものでしょうか。
それとも2度の検査結果により自然妊娠は難しい、やはり早めに顕微授精に進んだ方がよいと思われますでしょうか。自然妊娠で授かることを諦められないでいます。
また、男性側には効果的な投薬はないと思いますがそれでも、精子数を増やすサプリなど貴院でおすすめしていることなどあるものでしょうか。
ちなみに夫は再婚で、1度目は10年ほど前に自然妊娠で1人授かっています。
病院に行くのも大変高額で・・お手数ですがご回答何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2020/2/11 23:16:00
インフルエンザの影響で、精子の状態が悪くなることはしばしばあります。今回も時期的に、その影響が残っていても不思議ではありません。精子が出来るまでに70日ほどかかります。したがって、12月上旬にインフルエンザにかかった場合には、3月以降の検査を見てみる必要があると思います。この2回夫検査結果は、確かに自然妊娠は簡単ではありませんが、精子は元々ばらつくので、現時点で自然妊娠を否定するのも早計でしょう。特効薬はありませんが、漢方やビタミン剤は当クリニックでも使用しています。ますは再検査で如何でしょうか。急ぐならば、人工授精を何回か受ければ、その際にも検査をすると思いますので、治療と検査を同時におこなう事にもなります。
いつも参考にさせていただいております。転院を検討中の者です。
2人目を希望し、本日3回目の人工授精を受けました。その際、前2回より精子の状態が以下の通り大幅に悪く、何かあったか聞かれました。その場では忙しく疲れているとしか答えがなかったのですが、後になってみると、3週間前に共にインフルエンザにかかったことと、本日採取した際容器を自宅内の寒い所(おそらく10℃以下)に20分放置してしまったことが思い当たりました。持ち込み時の温度管理について通院先からとくに指導はありませんが、今回はそれが原因の1つと考えていいでしょうか?次4回目を貴院にお願いすることになった場合、改善のためにできることがあればしておきたいと思います。
1回目
精液量2.0ml、全精子濃度5200万/ml、運動精子濃度3500万/ml、運動率67%、処理後運動精子濃度18000万/ml
2回目
精液量2.5ml、全精子濃度3200万/ml、運動精子濃度2100万/ml、運動率65%、処理後運動精子濃度11000万/ml
3回目
精液量2.0ml、全精子濃度1500万/ml、運動精子濃度800万/ml、運動率53%、処理後運動精子濃度1600万/ml
以上、お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2020/2/11 22:18:45
インフルエンザなどで高熱が出たりすると、精子の状態は悪化します。3回目の精子は、インフルエンザの影響を受けている可能性は高いと思います。また、冬場には、精子を冷やしてしまうと、運動率はかなり低下します。これも影響している可能性もありますので、冷やさないように持ち込んだ方が良いでしょう。運動率はさほど悪くはないので、今回はインフルエンザの影響の方が強く出ていると思います。ただし単にたまたまであった可能性もあります。
先日、人工授精をさせていただきましたが、今回は生理が来てしまいました。
今後についてですが、主人はもう海外へ戻りましたので、次回のタイミングはとれませんが、3月は私が会いに行くこともあり、タイミングが取れそうです。
前回はしっかりと排卵を促すために、セキソビットをいただきましたが、今後も飲んだほうが良いのでしょうか?
必要があれば診察に伺いたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2020/2/1 00:07:56
今回は生理が来てしまい残念です。今後もセキソビットやクロミッドを使用して良いと思いますよ。ご希望ならば処方致しますので、おいで頂けますか。ただし、精子の状態があまり良くないようですので、体外受精や顕微授精も考慮した方が良いかもしれませんね。
初めまして、2週間ほど前から不妊治療を始めて先日、他院ですがいくつか検査をしてきました。主人45才、妻42才です。生理3日目の血液検査とエコー、クラミジア検査、卵管造影検査までやりました。卵管は左右きれいに通っているとの事でした。血液検査でホルモン値など特に問題なし、AMH1.23でした。AMHは年相応と言われましたがまだ妊娠は可能なのでしょうか?
ただ主人の精液検査の結果がとても悪く
精子濃度108.6×10(6乗)ml
運動率1.9%
速度が速く直進する精子0.7%
速度が遅い又は直進性が不良な精子01.%
前頭又は尾部の動きはあるが前進していない精子1.1%
悲運動精子98.1%
正常形形態率14.9
MSC 2.1×10(6乗)ml
PMSC(a) 0.8×10(6乗)ml
PMSC(b) 0.1×10(6乗)ml
FSC 0.3×10(6乗)ml
平均精子速度 4min/sec
SMI 13
かなり数値が低いです。
自然妊娠どころか体外受精でも、もう妊娠の望みはほぼ無いと考えた方が良いのでしょうか?
もう一度精液検査をする予定ですが、こんなに数値が低いと2度目もそんなに数値が上がるとは期待はできない気がします。
それと主人が3年ほど前に軽いバセドウ病を患い2~3カ月間投薬治療をしていたのですが症状が治まったためそのままになっていまして、先日血液検査をしたところ再発しているとの事です。これが原因で精子の数値が悪かったのでしょうか?それとも生まれもったものなのでしょうか・・。
妊娠の見込みがまだあるようでしたら、治療を続けようと思いますが、先日の卵管造影検査がかなりの激痛がで今後の治療が不安です。貴院では痛み止めや麻酔もあるとの事でしたので検討させていただけたらと思っております。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2020/1/26 17:27:41
精子の検査結果はかなりばらつくので、1回の検査での妊娠の可否の判断は適当ではありません。精子運動率は低いのですが、精子濃度は十分なので再検査をお勧め致します。一方、不妊治療で妊娠できるかどうかは女性の年齢が最も大切です。42歳という年齢は妊娠にはギリギリの年齢です。すぐに体外受精を受けることをお勧め致します。この1年が妊娠できるかどうかの瀬戸際でしょう。精子がいることは分かりましたので、あとは女性の年齢が最も重要な要素なのです。卵管造影検査もご希望ならば痛み止めをしっかりと使用して再検査することも可能ですが、卵管造影検査の意義は年齢などを考えるとなり低いのです。痛みが不安ならば卵管造影検査にはあまりこだわらなくても良いですよ。
はじめまして、33歳の男性です。お聞きしたいことがございます。
最近結婚しまして子作りに励んでおります。半年前テンガルーペと言う簡易キットにて精子を観察した所、精子は元気に動いておりWHO基準を満たしておりました。しかし、先日改めて同じキットで確認したところ、精子が殆ど確認できませんでした。二週間前にインフルエンザを患い一週間ほど熱が39.5度付近だったのですが関係あるのでしょうか? 関係している場合どのような治療が必要になるのでしょうか? お手数おかけし恐縮なのですがご回答頂けると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
2020/1/26 17:14:27
精液所見はかなりばらつくもので、2回の検査が異なることはよくあります。また、精子が成熟するには70日ほどかかるので、インフルエンザなどで高熱が出ると、その影響は2~3ヶ月のこる事もよくあります。したがって今回のようなことは起こりえることなのです。2ヶ月後に再度検査をされては如何でしょうか。