不正出血・異常出血の書き込み

不正出血・異常出血

No.12232 ちな

カテゴリ: 不正出血・異常出血

こんにちは。ご意見いただきたく
質問させていただきます。
7/13〜7/18
7/31〜8/5で生理、または
不正出血のような出血が
ありました。
また7/7に病院にて卵巣が
腫れていると診断されています。
8/19にどろっとしたいつもより
粘り気を感じる出血(おりもの)
(茶に近い)を確認していますが
着床出血の可能性は
あるのでしょうか。
生理にしては周期が早すぎていると
思うのですが...
タイミングをとってから6日目の
出来事です。
よろしくお願いします

高橋敬一院長からの回答

着床期出血は必ずしも明確ではありません。単なる不正出血や、排卵の不良による出血の可能性もあります。基礎体温と見比べる必要がありますので、担当医とのご相談をお勧めいたします。

No.12204 54167

カテゴリ: 不正出血・異常出血 妊娠初期

いつもお世話になっております。
先月、貴院での人工授精を体調不良のためキャンセルしてしまい申し訳ございませんでした。
一応自分でタイミングを取ってみたら
生理予定日2日後の7月28日に陽性反応が出ました。しかし昨日の5w3dに大量出血、いつもの生理と変わらない出血、腹痛が続いているので流産だと思います。
もともと妊娠確認のため今週の水曜日に診察予約を入れていたのですが、出血しているため予約を取り直した方がいいのではと悩んでいます。
次の診察はいつが良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠反応が出たものの、出血とはご不安のことと思います。診察は予定通りにおいで頂いて結構ですよ。まずは診察をしてみましょう。

No.12146 51940

お世話になっております。
前回の採卵から2回目の生理がくる予定なのですが、7/2の時点で前回の生理開始から35日目になりますが、まだ生理がこない状況です。いつもは28日前後での周期でした。
たまに茶色っぽいおりものが少しあったりもして、生理がきそうなのですが生理っぽくはありません。
今回、低温期が長くて体温も安定していない感じです。
次は生理開始14日目頃に受診して、卵胞の育ち状況等を診てもらう予定でしたが、このまま生理開始を待ってみた方がよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

元来、生理がやや不順なようでした。今回、排卵誘発後の生理の周期ですので、何もしなければ、生理が遅れて不正出血がおこりやすい状況です。おかしな事ではありませんが、おりものもはっきりしないようなので、おいで頂けますか。超音波検査や必要に応じてホルモン検査もしてみましょう。今後についてはまたご相談したいと思いますので直接おいで頂けますか。

No.12089 54961

カテゴリ: 不正出血・異常出血 卵管造影検査

いつもお世話になっております。
お忙しいところ、メッセージ失礼致します。
6月5日に卵管造影検査をしていただきました。
まだ出血が続いており、下腹部痛があります。
下腹部痛はチクチクと持続痛です。
出血量はだいぶ少なくなってきました。
今期はタイミングをとるように言われたのですが、出血と下腹部痛が消失してからですか?

教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡や子宮卵管造影検査後には、数日出血することは珍しくはありません。大量の出血や、発熱、強い腹痛などがなければ様子を見て頂けますか。性交渉はこれらの症状がなければ大丈夫ですよ。

No.12047 53417

いつもお世話になっております。
お忙しいところすみません。
4月に凍結胚盤胞移植をしまして、5/1判定日で結果は陰性でした。
5/4に生理が始まり、5日間程度で終わったのですが、また5/12から少なめの出血があり、これは2日間で終わりました。
その後5/16からまた少し出血があり今も続いております。出血の前には少し腹痛もあります。
今週は移植お休みして、来月の生理を待って受診する予定でしたがそのまま生理を待ってても大丈夫でしょうか?一度受診した方がよいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠反応が陰性で残念です。AMHが11と高く、排卵しにくい状態にあります。今回も、何も薬を使用しないと、卵胞発育が不十分で不正出血がおこりやすいのです。不正出血が続くようならば、ピルを使用してリセットした方が良いと思います。出血が止まっているならば自然な生理を待っても良いですが、かなり遅れる可能性が高いと思います。おいで頂いて、リセットした方が遅れずに胚移植のスケジュールには入れると思います。

No.12046 ぼんじり

カテゴリ: 不正出血・異常出血 妊娠初期

はじめまして。不妊治療(タイミング法)を始めて2年になるものです。3ヶ月前に9wで稽留流産手術をしています。

今回クロミッド(2錠)と、高温期のタイミングでノアルテン(2錠)を5/3-5/13で服用しました。
ノアルテン服用後の14日から茶おりとピンクおりがティッシュにつく程度に出ていますが体温37.09、今朝が36.75とまだ高温期です。この場合受診すべきでしょうか。また生理の可能性があるので待ったほうがいいでしょうか。妊娠している可能性はありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠は、高温期が18日以上あればうたがって妊娠検査薬をしても良いと思います。妊娠している可能性もありますが、あと1週間様子を見ては如何でしょうか。ただし、もしご不安ならばご自身で尿での妊娠検査薬を使用しても良いのではないでしょうか。

No.12026 54373

カテゴリ: 不正出血・異常出血

5月は通院の都合がつかなったため、タイミング法をとりました。
排卵日付近に2日おきに1回を合計3回行ったのですが、後半2回に性行後少量ですがピンク色の血がでました。性行為に痛みはなかったのと、翌日には出血がとまっていたので様子をみているのですが、念のため受診した方がいいでしょうか。

それと卒乳ができたので来月から本格的に治療に専念したいと思います。今後もよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮がん検診も半年前にしているようなので、少量の一時的な出血は様子を見ても良いと思います。続くようならば次回来院時にお申し出頂けますか。卒乳したようなので次回からまた本格的に進めていきましょう。

No.12021 54760

いつもお世話になっております。

5/5より生理が来たのですが、
いつもと少し違うので質問させてください。

4/19〜4/30に37℃前後の高温期となりました。
5/1〜5/4に36.7℃〜36.8℃の低温期となりました。
このまま生理くるかなと思っていた5/5に生理が来たものの
5/5〜今日現在(5/8)まで再び高温期37℃の高温期となってしまいました。
ちなみに5/2にフライングで妊娠検査薬を使用したところ陰性でした。
いつもと違うので不安になってしまい、こちらで質問させていただきました。

生理がきたものの高温期になることはよくあることなのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温は、様々な理由で上昇します。生理後に一時的に上昇する事はしばしばあります。またクロミッドを使用すると上昇する婆愛もあります。生理も通常と同じタイミングでおこり、高温期から低温になっているならば生理であると考えられます。妊娠検査薬では陰性であったので、これが影響してる可能性もありますね。検査は予定通りに来て頂いて、おかしな場合には直接ご相談にいただけますか。

No.11996 yu

カテゴリ: 不正出血・異常出血 流産・切迫流産

はじめまして。他院で顕微授精、初めての妊娠でしたが流産となりました。流産後の生理について情報がほしくてこちらの掲示板に辿り着きました。

流産後の生理はどのくらいできますでしょうか?今回9w1dの検診で問題ありませんでしたが翌日夜に出血し、9w3dの受診で流産と診断されました。
ですので流産した日は9w2dである4/1だと思っております。流産後の出血は7日程度で終了しました。その後4/22より出血が始まりました。いつもある生理痛が無いのと量が少ないのでこれが生理なのか分からないです。また、流産した日から考えるとまだ時期的に少し早いのかなとも思っております。

これは生理と考えていいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となり残念です。生理が順調ならば、流産後の生理は通常1ヶ月後に来ます。ただし、生理が不順の方は、かなり遅れることもしばしばあります。量が少ないようなので、生理とは言えない可能性があります。基礎体温をつけているならば、高温期から低下しての出血ならば生理の可能性が高いと思います。基礎体温がないならばこの場での判断は困難でしょう。ご心配ならば診察を受けることをお勧め致します。

No.11969 46470

カテゴリ: 不正出血・異常出血 その他

平素より大変お世話になっております。
先日は診察いただきありがとうございました。
前回の診察後から、下腹部の重だるい痛み・軽い出血・外陰部のひりひりする痛みが続いています。
これはもう数日様子を見てもいいのでしょうか?
子宮頸がん検査後の下腹部痛はよくあることなのでしょうか?

ご多忙のところ恐れ入りますが、ご返信いただきたく存じます。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮頸がん検査では腹痛などは通常おこりません。前回の来院時にはすでに腹痛があり、そのために子宮頸がん検査とばい菌の検査をおこなっています。軽度の出血は子宮頸がん検査による可能性もありますが、外陰部のひりひり感は検査ではおこりません。来院した際の腹痛の原因が今回の症状と関係している可能性もあると思います。症状が酷くなる場合には再度おいで頂けますか。

No.11958 40613

カテゴリ: 排卵、排卵障害 不正出血・異常出血

お世話になっております。
卒乳して産後、生理後の検査をしているのですが、先日産後2回目の生理が来たのですが、出血も少なく出血している期間も短いのですが問題はないでしょうか?1度検査で来院したほうがよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下気味であり、産後2回目ですので、まだ排卵が順調でない可能性があります。したがって、今はまだ異常な状況とは言えません。ただ、もしご不安ならばおいで頂ければ診察を致しますよ。

No.11957 51940

カテゴリ: 不正出血・異常出血 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
ご相談ですが、今回の生理は5日間くらいで一旦終了したのですが、1日おいて再度出血(鮮血)が始まりました。
そこまで大量では無いですが今日で3日続いております。時々、下腹部痛も少しあります。
気にしなくても大丈夫でしょうか?
次は18日に診察の予約を入れております。

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発をしっかりとした翌周期は、卵巣が疲れているので排卵が遅れて不正出血がおこりやすい状態です。したがって異常な状態とは得いませんので、様子を見ても結構ですよ。ただ、出血が気になる場合にはおいで頂ければピルなどを使用してリセット致します。

No.11871 53882

カテゴリ: 排卵、排卵障害 不正出血・異常出血

お世話になっております。
排卵誘発剤を投与し、3/2に卵胞確認、夜にブセレリン点鼻、3/5からプロベラを内服しています。プロベラ内服中ですが、3/11夜から少量出血があります。生理なのか着床出血なのか他の原因か、基礎体温は高温期のままです。次回は生理3日目からフェマーラ内服予定となっています。まだ妊娠検査薬は早いと思うので行っておりません。このままプロベラを内服して、飲み終わってからの出血を生理としてそこからフェマーラの内服でよろしいですか?腹痛などは何もないですが不安だったのでこちらに書き込ませていただきました。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

排卵後に少量の出血はしばしばあります。現時点で高温期が持続しているようですので、プロベラはそのまま内服を継続して頂けますか。終了してからの多めの出血が生理と考えて良いのですが、何か判断に迷う場合にはクリニックにおいで頂けますか。

No.11837 53206

カテゴリ: 不正出血・異常出血 妊娠初期

高橋先生いつもお世話になっております。
2/24に胎嚢確認が出来ましたが、26日に鮮血(おりものシートに広がるくらい)が1回あり、翌日までは鮮血はなく、茶色の液体が少量おりものシートにつくようなかんじです。
26日鮮血直後から生理痛のような腹痛が本日まで続いております。
受付の方には、出血が続いたりひどい腹痛がない限りは様子を見てとのことでしたので、恐らく化学流産かなとは思いますが、予定通り3/3の受診を待ちたいと思います。
質問なのですが、腹痛は耐えられるレベルなのですが出来れば抑えたく、ロキソニンを服用するのは良いでしょうか?(いつも生理痛時に服用しています)

高橋敬一院長からの回答

今回は胎嚢が認められているので、化学的妊娠ではなく、しっかりとした臨床妊娠ですよ。出血は心配ですね。強い痛みがある場合にはロキソニンを使用して良いですが、その様な場合には早めに診察に来ていただけますか。

No.11822 54400

カテゴリ: 排卵、排卵障害 不正出血・異常出血

先日生理29日目で受診させていただき、内診・血液検査の結果次の生理が来なそうなのでプラノバール7日分を服用しリセットしましょう。との事でしたが先程出血を確認しました
この出血が生理か不明ですがプラノバールは服用した方が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

この出血が明らかに生理と同様ならば、プラノバールの服用は不要です。生理でなく、少量の出血ならば服用して頂けますか。

No.11808 53294

お世話になってます。
現在、貴院に凍結胚を保管していただいており、次回生理がきたら移植したいと思ってます。
昨年10月頃に血液検査や子宮鏡検査をして問題ないと言われてました。
すぐに移植するつもりが、体調不良や不正出血が14日続いたりしたので婦人科を受診していた為(子宮体癌検査をし陰性classⅡでした)、4ヶ月経過してしまいました。

また子宮鏡や血液検査をやり直してからの移植の方が良いでしょうか?
そのまま移植周期に入っても良いでしょうか?
恐れ入りますがご回答いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

子宮体癌検査は陰性であったので、体調不良による不正出血であったと推測されます。一般的にはそのまま異色でも良いと思います。ただし、生理が不順でしたので、ホルモン補充周期の胚移植になります。競り開始5日以内においで頂けますか。

No.11757 あい

カテゴリ: 不正出血・異常出血

以前数回お世話になりました。
検査をして、足りていない栄養のサプリを出していただきすぐ妊娠に至ることができ、無事に出産致しました。授乳していた為生理は来ていなかったのですが、11ヶ月頃から不正出血があり、1年で授乳を辞めたところ、本格的な生理が来ました。1週間以上経ちますが、未だ止まりません。また、そろそろ2人目の妊娠も望んでいます。早めに伺うべきでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

以前のカルテが分からないので一般論になります。授乳をやめての生理開始直後ですので、排卵がみだれて、しばしば不正出血がおこりやすくはなります。しかし、もしご不安で、妊娠を希望されているならば、一度検査を受けに来て頂いた方が良いと思います。

No.11740 47911

お世話になっております。
今度、子宮ポリープの除去手術を受けることになっており、手術の日程を決める為の電話をどのタイミングですれば良いかの相談になります。
現在少量の出血が3週間ほど続いております。
先月は少量の出血が2週間続いた後、鮮血が出始めたので、そのタイミングでお電話させて頂きました。しかし、クリニックに行く3日前から急に出血量が増えてしまい、結局、手術は延期となりました。
今月もこれから出血量が増えるのか、このまま終わっていくのか判断がつきません。
貴院にどのタイミングで電話すれば良いのかご教示頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

おそらく排卵が乱れて不正出血になっていると思います。ピルを使用してリセットした方が良いでしょう。クリニックにおいで頂けますか。

No.11626 an

はじめまして。
元々生理不順で多嚢胞性卵巣と診断されていました。ここ4.5年は周期も安定し、何も症状はなかったのですが3ヶ月前妊活を始めて再発しました。
今月から初めてクロミッドを飲み、11/14(D14)に卵胞24.5mmになっていて、13.14.15日シリンジをしました。が、19日から生理のような出血があります。排卵出血や着床出血にしては量も多いのかなと思います。
どんな状態が考えられるでしょうか?

ご回答ぜひよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

多嚢胞性卵巣症候群では排卵がおきにくいこともしばしばあります。その場合には、排卵時期に不正出血がおこりやすいものです。排卵時期にはHCG注射も併用した方が良いかも知れません。排卵直前のエストラジオールなどのホルモン検査も確認しては如何でしょうか。更に、高温期の排卵も超音波検査で確認した方が良いでしょう。

No.11597 なお

はじめまして。長文となりますがお伺いしたく書き込みします。

9月上旬に6週相当の大きさで胎嚢が成長せず稽留流産と診断され、9/17に手術を受けました。
それから10日程度わずかな出血が続きましたが、9/26の術後診断にて特に問題はないと言われました。
以降、特に出血はありませんでしたが、基礎体温はガタガタで二相にならないような状態のまま、10/20に生理のような出血がはじまりました。無排卵かと思いつつも期間も妊娠前の生理と変わらなかったので、この出血が生理だったのだろうと思っていました。

その後、基礎体温は36.4〜36.6を行ったり来たりしながら経過し、18日目の11/6に基礎体温が36.68℃で再度出血が始まりました。

11/6からの出血は生理なのでしょうか?妊娠前まで18日という短い周期での生理を経験したことがなく、また体温があまり上がらずに出血まで始まったことに不安を感じています。妊娠を望んでおり、流産後2回目の生理が来たタイミングでの通院を考えておりましたが、そもそも1回目の生理がいつの出血のものかも分からなくなってしまいました。

お忙しい中大変恐縮ですが、先生のご意見をお伺いさせていただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。10月20日の出血は通常は生理と判断します。しかし、排卵がやや不順気味の方は、流産後に乱れることはしばしばあります。症状だけでは今の状況は残念ながら正確な判断はできません。今の状況が、特段、異常なことがおきているとは言えませんが、まずは担当医の診察を受けた方が良いでしょう。