2012年ARTの学会報告
日本産科婦人科学会は、9月4日に、2012年のARTの実績の報告を、HPにアップしました。国内で約32万6千回のARTが行われ、3万7953人の子どもが生まれたと報告されました。12年の総出生数は約103万7千人なので、ARTの子どもの割合は約27人に1人となります。 新鮮胚移植(初期胚が多い)では...
続きを読む高橋ウィメンズクリニックのブログです。
日本産科婦人科学会は、9月4日に、2012年のARTの実績の報告を、HPにアップしました。国内で約32万6千回のARTが行われ、3万7953人の子どもが生まれたと報告されました。12年の総出生数は約103万7千人なので、ARTの子どもの割合は約27人に1人となります。 新鮮胚移植(初期胚が多い)では...
続きを読む先日、38歳で、AMH<0.1、7回目の採卵、6回目の胚移植で妊娠、卒業された方がいらっしゃいました。AMH<0.1だけでなく、この方は両側の卵管を子宮外妊娠で切除の既往があり、また、相互転座の染色体の問題もありましたが、それを乗り越えての卒業でした。初診の時には、すでにAMH=0.43とすでに卵巣...
続きを読む先日、5回の自然周期で胚移植できなかった方が、2回目の誘発周期で初めて胚移植でき、妊娠、心拍確認されました。自然周期を望まれる方もいますが、「誘発方法はこれが最良」と言えるものはなく、その方の状況により考えた方が良いのですね。やはり、様々な誘発方法は、一長一短あり、さまざまな誘発方法を試してみた方が...
続きを読む先日、ベストドクターズの認定証(装飾)が届きました。装飾盾はお金を払って作って頂くのですが、記念のために作ってしまったのです。(それも3つも)盾が贈られてきてから、やっぱり作りすぎたかな?と、やや反省しています。ただし、作ったからには使用しなければなりません。クリニックの待合や、診察室にもしつこいよ...
続きを読む先日、43歳の方が妊娠、卒業されました。実に、治療は5年がかり。この間、AIHも織り交ぜて、合計14回おこなっておりました。今回、採卵11回目、胚移植14回目での採卵周期、新鮮胚盤胞移植での妊娠でした。1年前のAMHは0.24、今回の誘発はHMGアンタゴニスト法、5個採卵、ICSIではなく体外受精、...
続きを読む胚移植14回目で、妊娠されて、卒業された方がいらっしゃいますので、ご紹介致します。前医で、採卵4回、胚移植12回、おこなっていました。内膜症(チョコレート嚢腫)の手術も経験しており、これも卵の質に関係していた可能性があります。過去にはOHSSになる事もあったようですが、当クリニックではAMHは0.8...
続きを読む先日、44歳の方がICSIで妊娠、卒業されました。採卵5回目、胚移植6回目での妊娠です。今年のトップ5に入る方です。過去、4回までの採卵で、凍結胚盤胞は1個のみでしたが、今回は妊娠されて、2個の胚盤胞も保存できました。当初、卵、胚の状態はあまりよくありませんでしたが、DHEA、ビタミンD、C、後半に...
続きを読むAMH<0.1で、翌周期に体外受精を予定していた方が、AIHで妊娠、卒業されました。20歳代後半、AMH<0.1で、FSHは26。タバコをやめて、アシストワン、DHEAを使用開始。体外受精の前の2回目のAIHで妊娠、卒業となりました。1)やはりタバコはすぐにやめる必要があります。喫煙されている方はす...
続きを読む無精子症でTESEを行い、卵巣機能はAMH<0.1で卵子は少ない方が、2重の壁を乗り越えて妊娠されました。大変幸運な例ではありますが、ご紹介致します。ご主人は無精子症でした。TESEを行い、幸いなことに精子を得られて凍結保存しました。女性は30代後半であり、1年前のAMH<0.1でした。精子が得られ...
続きを読む24時間テレビではありませんが、小さな奇跡かも?という妊娠例がありました。30歳代前半で、AMH<0.1。卵巣性無月経で5年以上前からカウフマン療法で生理をおこしていました。前医でも2年間クロミフェン、HMG注射での排卵誘発をしましたが、卵胞発育や排卵は全くなし。当クリニックに転院されてきました。A...
続きを読む8月の妊娠実績が出ましたので、ご報告いたします。9月に入り、「夏ばて」も少しずつ回復してきている自分を感じます。この数日は、錦織 圭選手の全米オープンテニスの快進撃で、興奮していました。やや寝不足なのです。今日の決勝は、とても残念でしたが、グランドスラムが手に届くところまで来たことは、今まででは信じ...
続きを読む先の、9月6日(土)、7日(日)と、JISART主催による、「未来を担う若手医師のための生殖医療フォーラム」が開催されました。生殖医療の将来を鑑みて、生殖医療に興味のある若い先生方に、講義とワークショップを催しました。今年は、参加者も少数精鋭のメンバーで、講師陣も関東近辺のJISARTの院長の先生方...
続きを読む41歳で体外受精で、採卵3回、胚移植4回受けた後に、AIHで妊娠、卒業した例。40歳で受診、卵管造影検査、子宮鏡の検査の後に、AIHを1回受けて、その後体外受精で採卵3回、胚移植を4回受けました。この間、メラトニン、アシストワンを使用していました。凍結胚移植では妊娠したものの流産。今回、体外受精の合...
続きを読む