よくあるご質問

よくいただくご質問と回答をご紹介いたします。

体外受精・顕微授精に関する質問一覧

体外受精周期は何回くらい通院しますか
注射による排卵誘発は、毎日注射を行いますので、ご自身で注射(自己注射)をしない場合には、毎日の通院が必要です。
自己注射が可能な場合には、生理が始まって採卵日までは、週2~3回通院していただければ大丈夫ですよ。
体外受精診察の生理3日目以内やホルモン採血の生理5日以内の通院の都合がつかず、生理4日目や6日目になってしまうのはダメですか?
都合がつかない場合は、来院可能な日に来院していただければと思います。医師が判断して、行える検査や治療をしていきましょう。
採卵が決まった日~採卵前日まで使う鎮痛坐薬について1回忘れてしまった。どうしたら良いですか。
気が付いた時点ですぐに使用していただければ大丈夫です。1回忘れても大きな影響はありませんので、予定通りに来院してくださいね。
体外受精当日は夫の来院は必要ですか
精液を持参していただければ不要です。できるだけ採取後4時間以内にはお持ちいただけますか。冬などは精液が冷えないように、内ポケットなどに入れてお持ちください。
自己注射はどのようにするのですか
注射にはペンタイプとシリンジタイプあり、どちらかを選んでいただきます。
シリンジタイプは、注射器に針を接続し薬液を吸い上げて注射します。
ペンタイプは、既に薬液がペンの中に入っていて針を付けて注射します。
ペンタイプは取り扱いや注射を簡単に行えますが、費用はシリンジの2~3倍かかります。
自己注射をすることに、不安のある方はペンタイプ、不安感が無い方はシリンジタイプとお考えください。
ただし、シリンジタイプも難しいものではなく、細い注射針を使用するので、痛みも強くありません。どちらも心配いりませんよ。
自己注射に不安があります。通院して注射を打ってもらえますか。
当院では7~8割の患者様が自己注射されていますが、事前に動画を見ていただき、実際の自己注射は看護師が一緒に確認しながらお伝えしています。もし、ご自身での注射が怖い場合には、通院での通者ももちろん可能です。
ご自身の都合の良い方法で対応いたします。
誘発方法はどのように決定されますか。また、誘発方法の種類が知りたいです。
生理中に来院していただき、大きくなりそうな卵胞が何個あるかを確認後、誘発方法を決定していきます。
種類としては、マイルド法、PPOS法、アンタゴニスト法、ロング法などです。基本検査で特に問題ない場合は標準法であるPPOS法になることが多いです。若くて、AMHが高い(>4)ならば、まずはマイルド法が推奨されます。実際にはその周期の状態を見てからの医師との相談になります。
体外受精の流れを教えてください
体外受精では、月経時期に古い卵胞の確認の超音波検査、その後、卵胞発育の確認に1~3回の超音波検査とホルモン採血、をおこないます。卵胞が2cmぐらいになり、(エストロゲン)ホルモン値が十分に高くなっていれば、採卵日を2~3日後に決定します。妊娠率は年齢によりますが、およそ20~30%位です。
採卵は朝9時頃になります。採卵時の痛み止めは、座薬、点滴、麻酔(意識消失)などがあり、ご希望に応じます。採卵後は昼ぐらいに帰宅しますが、その日は自宅安静することをお勧めしています。通常は仕事は翌日から可能ですが、採卵数が多い場合などには、長めの安静をお勧めしています。
体外受精をお考えの方は、パンフレット、動画(Movie)またはDVDをご参照ください。