体外受精・顕微授精
高橋先生、スタッフの皆様ご無沙汰しております。
貴院での体外受精で過去に2度妊娠し、無事に2児の母になっております。慌ただしくもとても幸せな日々を送っております。本当にありがとうございます。
そして、可能であるならば第三子の治療を始めたいと考えております。年齢のこともありますし、低AMHであることもあり、できるだけ早く開始したいのですが、現在生理は始まっていますが、まだ授乳中という状況です。授乳中でも検査や相談に伺ってもよろしいでしょうか。その場合は生理周期のいつごろに予約を取ればよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。初回からAMHが0.26と低かったのですが、二人のお子様が誕生されたのは他の方への励みにもなると思います。3人目のご相談承りました。生理が開始しているならば検査においで頂けますか。お待ちしております。
昨年の10月にこちらの掲示板でご連絡させていただきました。心強いお言葉をいただき、次へ進もうという気持ちが湧きました。
貴院へお伺い出来ればとは思いながら、主治医の紹介する先が固定されていた為、紹介先で不妊治療として通院していました。
その後、多嚢胞性卵巣ということが分かり、クロミッドと注射で排卵を促し、バイアスピリンを内服。今年の2月に妊娠しました。しかし、心拍が続かず8-9週のところで流産と診断。吸引で流産処置をしました。
これで病院診断での流産は3年間で5回目となります。令和6年度で3回ということで、気持ち的にも年齢的にも辛いところです。その後も主治医の支持に従い、クロミッドを内服。バイアスピリンも内服。流産後からイライラが止まらず加味逍遙散を追加。そこから4ヶ月間タイミングはあっているはずなのに妊娠をせず、デュファストン1錠と当帰芍薬散を追加、9月2日に初めて人工受精をしました。9月1日にフーナーテストで、精子がその場から動いていないからということでした。当日の2日、人工受精前の精子は経膣粘液内でも動きがありました。中に入ってからやっぱり私との抗体が出来て動かなくなり妊娠成立がしなかったのでしょうか?
その間、何か出来ることはと先生のおすすめのサプリや、漢方薬局で漢方を買い内服(高額で続かず3ヶ月でやめました)。
9月の結果は生理が17日に来たため、妊娠せずです。夫とも話し、非現実的になってきたともうやめよう。と言われました。私的にはやりきれていない。精神的に厳しくなってきました。情緒不安定です。
不育症の検査もしましたが、異常なし。
プロテインc活性が164と数値が高いけど、これは問題ないよということで特に対処はなしです。LH2.78 FSH3.25 PRL6.56 E2 103
こちらも問題なしとのこと。
卵管造影は話がなく、今やっていることはやるべき事をやっているとの見解で、続けていれば叶うよと優しいお言葉もいただき、主治医に不満がある訳ではありません。(しかし、外来が混み始めるとおしりが椅子から浮き始め、終わりたい仕草が増える。致し方ないと思っていても……他人事なんだろうなと飲み込んでいます)
もう終わり。昨年11月に紹介状を持ち転院、もうすぐ1年になります。もう、終わろうという気持ちと、やりきれない気持ち。先生の見解を参考までにお聞かせください。どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
年齢的には、人工授精での妊娠率は5%以下になります。したがって治療方針としては体外受精をすぐにお勧めする状況です。選択肢としてはざっくりいえば、1)体外受精をすぐに開始する、2)体外受精をしないで人工授精を5~6回受けてみる、3)自然に任せる、の3択になると思いますよ。
先生、こんにちは。病院での検査についてお聞きしたいです。PCOSではないかと疑っていますが、これまで治療を受けたことはありません。1年半自然妊娠を試み、卵子の観察と排卵誘発のためにクリニックに通いましたが、まだ赤ちゃんが生まれていません。家は遠く、仕事の都合でクリニックまで行くのはかなり不便です。初めて病院に来た場合、次の周期にすぐに体外受精をしたいのですが、可能ですか?また、この病院で最初の周期に体外受精をする場合、保険は適用されますか?費用は他の人と同じように20万円から25万円の間で変動するだけでしょうか?それとも、体外受精を行う前に、他のタイミング法や人工授精を試す必要がありますか?もし私の希望ですぐに体外受精を行うことがサポートされている場合、私と夫は月経周期の何日に検査に行くべきでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
一般論としては、ご希望ならばすぐに体外受精は可能ですが、一度も診察していない状況でのこの場での確約はできません。費用は他の方と同じですよ。一般的には、人工授精を5~6回受けてからの体外受精になります。最短を目指すならば生理開始2~5日のホルモン検査からおいで頂けますか。お待ちしております。
他院で凍結胚を使い切り最後の移植をしました。
今回おそらく流産になるのですが、流産後いつから貴院で採卵の周期に入れますか?
高橋敬一院長からの回答
早期の流産ならば最短次周期から採卵は可能です。しかし検査が必要ですので、1か月は検査に必要ですので、次周期からの採卵になると思います。当クリニックでの診察をご希望ならば、受付にお電話ののちに早めにおいで頂けますか。準備を開始いたしましょう。それではお待ちしております。
お世話になっております。しばらく受診を休ませていただいておりました。また再度通院、治療を頑張ろうと思っておりよろしくお願いいたします。
以前、体外受精にステップアップをするのであれば生理開始日3日目の受診が目安とお伺いしておりましたが、生理が来てからですとなかなか急に予約や予定の調整がとれずしばらく受診もできませんでした。受診日は3日目ぴったりでなくても多少前後してでもよろしいでしょうか。
また、アシストワンは4T4×、DHEAも継続するかたちでよろしいでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですがご教示お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
不妊治療では、すぐに来院する必要がしばしばあります。一方、ネットでは無制限に予約を受けることはできません。したがってネットで予約を取れない場合には受付に電話でご相談いただけますか。必要に応じて対応しております。また生理開始4日目はダメ、というものではありまんせんので、都合により4日目でもおいで頂けますか。アシストワン Ver4は、1回1包、1日3回飲んでいただけますか。DHEAは継続で結構です。
貴院で採卵、移植していただき昨年9月に無事に第一子が生まれ先日1歳になりました。
クリニックの皆様には心より感謝しております。
第二子を考えており妊活を始めていますがなかなかうまくいかず、またお世話になろうと思っています。現在1日2回ほどの授乳をまだしていますがそろそろ卒乳を考えているところです。体外受精を希望しますが、卒乳は絶対条件でしょうか?
また、移植するにあたり10月に検査に行こうと思っています。前回AMHが低かったこともあるので現在のAMHの数値も気になっています。予約は生理2日〜5日でホルモン検査の項目で大丈夫でしょうか?
ホルモン検査の中にAMHの項目も入っていますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。全くの自然周期でホルモン剤などを使用しないならば、授乳中でも体外受精は可能ですが一般的には成功率は低下します。通常は排卵誘発剤やホルモン剤を使用しますので、その場合には母乳にホルモンが分泌されますので、卒乳してからの治療になります。確かに前回のAMHは低いので、一般論としては治療を急ぐことをお勧めいたします。AMHも検査してよいと思います。ただし、保存胚が4個あるので、1~2か月を慌てる必要はないと思いますよ。
高橋先生、ご無沙汰しております。
今年2月にFTの手術をしていただき、3月に卵管造影検査の再検査を受け、卵管の奥の詰まりがあるとご指摘いただきました。
可能性はとても厳しいとは思いますが、現在、体外受精を検討しております。
そこで質問がございます。
私の卵管の奥の詰まりは正式に卵管水腫というものでしょうか?
卵管水腫があると体外受精に影響があるそうですが、そのまま体外受精に進んで大丈夫なのでしょうか?
また、体外受精をするならば、事前にしておいた方がいい検査等がありますでしょうか?
ご返信いただければ、幸いです。
高橋敬一院長からの回答
今回の閉塞部位は、子宮と卵管の境の間質部閉塞です。卵管の先端の閉塞の卵管水腫ではありません。したがって、体外受精には影響はないと推測されます。事前の検査としては、AMH、感染症採血、亜鉛、タンパク・コレステロールなどの採血が必要だと思います。おいで頂けますか。
お忙しい中いつも丁寧にご回答して頂きありがとうございます。
今回採卵数が1個でなんとか受精したものの残念ながら3PNで終わってしまいました。
藤田先生から年齢と低AMHである為、強い薬を使用してもリスクの方が高いと言われたので今回マイルド方を選択しました。
周期によってはマイルド方でも採卵数が1個でも増える事があるのでしょうか?
やはり強めの薬などを使用しても採卵数が増える事はないのでしょうか?
私の様な採卵数が1個で妊娠は難しいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがお答え頂ければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
採卵数が多ければ多いほど妊娠、出産の可能性が上がります。したがって常に多くの採卵を目指してはいるのです。その周期に大きくなる可能性のある卵子数は、生理の時期に小さい卵胞として超音波検査で推測できるのです。その小卵胞が1~2個の場合、強い排卵誘発をしても1~2個の卵胞しか大きくいならないのです。そして強い排卵誘発をすると、卵巣機能が低下している場合には数か月卵巣が疲れて反応しないことおこるのです。したがって、卵胞数が少ない周期に強い排卵誘発のメリットはなく、デメリットが大きくなるのです。一方、人間の体はいつも一定、ではないので、卵胞数が多めの周期では強い誘発をしても良いと思いますよ。その周期の状態を見ながら対応しているのですね。
いつも掲示板を拝見しております。
体外受精を検討しています。仕事の調整をして、採卵、移植に進みたいと思っています。
胚盤胞までそだつかどうか、新鮮胚移植、凍結胚移植など、状況に応じてスケジュールは変わってくるかと思うのですが、
貴院では
・採卵後安静が必要なのはいつ頃までか
・移植は同じ周期に行う可能性があるのか
教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
採卵後の安静は少なくとも採卵日は必要です。ただし、卵胞が沢山あり、卵巣過剰刺激症候群の場合には生理が来るまで(1週間程度)は無理をしないで安静気味にして頂く必要があります。子宮内膜が正常で、卵巣過剰刺激症候群でなければ、採卵周期に胚移植する可能性はあります。年齢を考えると一刻も早く治療を開始することを強くお勧めいたします。お急ぎくださいね。
いつもお世話になっております。先日は子宮内膜ポリープ切除していただきありがとうございました。
次は体外受精に進みたいと考えておりますが、胚移植のタイミングについてご教示いただけますと幸いです。
私はBMI30の肥満、高年齢です。胚移植は、肥満の状態でも行えるのか(その場合危険でしょうか)、BMI28(初診時に設定いただいた目標体重)になってからの方がいいのか、おすすめのタイミングを教えていただきたいです。
背景としては、夫の2カ月間出張が決まりまして、次の周期で行う場合は精子凍結保存する必要がありそうです。
精子凍結保存して採卵を行うか、出張から帰るまではダイエットに取り組み、それから採卵を行うか、胚移植のタイミングも踏まえて検討させていただきたいと思っております。
お忙しいところ恐縮ではございますが、アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
1~2か月の差は大きな差はないと思いますが、年齢(41歳)を考えると、一般的には一刻も早い治療をお勧めする状況です。肥満については栄養相談も継続して利用してみてください。ただし、いつにBMIが28になるかわからないので、それを待つのが良いかどうかは不明です。出張との兼ね合いもお二人の事情もあるのでこの場での明確な判断は困難です。一般的な考え方としては、胚移植は多少の猶予はありますが、採卵は早めの方が良いかもしれません。さまざまな要因がありますので、詳しくは来院で直接ご相談ください。
前回不妊治療でお世話になり、体外受精にて妊娠し2023年9月に出産しております。
現在ピル服用中で、第二子を検討しているためピルを辞めて再度不妊治療(体外受精)に挑戦したいですがどのタイミングで受診すれば良いでしょうか。
ピルを辞めてすぐの生理のタイミングなのか、2、3ヶ月後の生理のタイミングなのか等気にしています
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事に誕生されておめでとうございます。次回も採卵からになりますので検査も一通り必要です。生理も不順でしたので、ピルの辞めてすぐに採卵ではありません。ピルをやめてからの検査が必要です。したがってピルをやめて生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡(と子宮卵管造影検査など)を受けて頂けますか。それではお待ちしております。
前にも同じ質問がありましたら申し訳ありません。
次の月経から体外受精を始める予定です。
採卵の後は身体が疲れてるのですぐ移植すると着床しにくいと聞きました。
その様な場合は一度凍結をしてから次の月やまたその次の月に移植すると言う事は可能なのでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが回答を頂ければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
採卵後は体が疲れているので着床しにくい、という話は存じ上げません。ただし、卵胞が多くエストラジオールが高い場合には、卵巣過剰刺激症候群や、子宮内膜の状態が正常ではないので、胚移植は避けるほうが良いと思います。卵胞数が少ない場合、エストラジオールが高すぎない場合には、特に問題なく胚移植することも良くおこなわれています。ご希望ならば胚凍結は可能ですが、一方、高齢の方は胚凍結すると胚への悪影響がおこりやすいとの報告もあります。今回は卵巣機能が低めですので胚凍結の積極的な意義は少ないですが、子宮内膜が薄い場合には胚凍結の方がメリットがあると思います。その方の状況次第だと思いますよ。
いつもお世話になっております。
次周期から体外受精へのステップアップを考えておりますが、その前に1周期治療をお休みしたいと考えております。
ただ、排卵障害があり、(他院の治療を含め)この2、3年は排卵誘発剤の服用を継続していたため、お休みすることで生理周期が乱れてしまわないか(長期間生理が来なくならないか)不安に感じております。
1周期治療をお休みすることで今後の治療に影響はありますでしょうか?
お休み期間は通院せず、体外受精を始めたい周期の生理3日目までに通院という形で大丈夫でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期は、ある程度排卵なども整っている方が理想です。排卵障害があるようなので、そのままズルズル排卵障害の状態が続くことは好ましくはありません。生理2週間目ごろにおいで頂き、排卵がかなり遅れそうならばピルなどを使用したほうが良いかもしれません。生理不住の状態で1週間待つのはできれば避けるほうが良いでしょう。
いつもお世話になっております。
今回の採卵では左側が排卵してしまったようで、右側も2個とれましたが0PNで胚盤胞まで育ちませんでした。
過去行ってきた中で、注射を毎日打つPPOS法やアンタゴニスト法では良い結果が得られていないように思います。比較するとマイルド法の方が卵子も何個か取れますし胚盤胞まで育つような気がします。
高橋先生のご見解を頂けますと幸いです。
また生理がきたのですが今週期は見送ろうかと思っています。その場合、次の生理3日目までにお伺いすればよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は良い結果が出ずに残念です。過去の状況を見ますと、マイルド法でも様々な結果なので、PPOS法やアンタゴニスト法が悪いとは言えません。またマイルド法にも、飲み薬のみの場合と、途中から注射を追加する方法など、マイルド法の中でも幅があるのです。もし飲み薬のみで行う方法にご希望があれば、試してみてもよいと思いますので、その旨を次回お伝えください。次回の生理3日以内の来院で結構ですよ。
はじめまして。
他院で顕微授精を5回しましたが結果が振るわず、今後最後の1回をどうしようかとかなり悩んでいます。
30歳から不妊治療を受け、32歳でPRP療法後に凍結胚盤胞を移植し1度妊娠、出産を経験しています。
今回、昨年の8月から不妊治療を再開し、計5回採卵と新鮮胚移植を繰り返していますが1度子宮外妊娠(どこでしたかは分からず)し、そのまま化学流産となっただけの経過です。他は1度も着床していません。
私自身、内膜がもともと薄く、自然の経過で〜5mm程度、ホルモン補充でも〜6mm程度と中々厚くなりません。そのため、高刺激にて卵胞をいくつか育てそこからでるホルモンによって内膜を育てている治療の経過です。保険診療だと限りがあり、採卵をするとなると凍結ができず、凍結をするとなると採卵の経過で内膜を育てられずと言った感じで毎回同じ治療の経過で疑心暗鬼になってしまっています。
第一子の治療の際は1度、稽留流産を経験していますがそれも凍結胚移植での妊娠となっています。現在の主治医からは新鮮胚の方が妊娠率が良いと言われていますが、私自身としては結果が伴っていないので本当に私の身体は新鮮胚移植の方が良いのか?と疑問に思っています。
そこで最後の1回をこのまま続けていいのか、転院をしてチャレンジしてみるのか悩んでいます。
本当に新鮮胚移植の方が妊娠率が良いのでしょうか?また、私のような症例は本当に上記のような治療法しかないのでしょうか?
ここで聞く内容でなければすみません。
かなり悩んでしまったので質問させていただきました。
ご回答いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
新鮮胚移植の方が妊娠率が良いかどうかは議論があるところです。他施設の治療方針にコメントはできません。当クリニックでの考え方として、「うまくいっていないならば、今までと違う方法をとってみる」という考え方はあります。今回は更に成功事例があるので、胚盤胞まで育てて、必要ならばPRP療法もおこなって胚移植をするのは、一つの有力な方法だと思いますよ。
通院中の者です。いつも院長はじめスタッフの方々にはお世話になっております。
先日子宮内膜炎の検査を受けました。
その後5日ほど経ってから、出血がありました。
検査後2.3日間の出血はよくあることのようですが、検査から5日経っての出血というのも検査による出血と考えてもよいのでしょうか?
帰省によりしばらくの間病院にかかれないためお聞きする機会がなく、こちらにて質問させていただきました。
高橋敬一院長からの回答
今回の周期は、採卵後の周期であり、不正出血もおこりやすい状態です。検査によるものかどうかの判断は難しいですが、そもそも不正出血がおこりやすい状態なので、今回はあまり心配しないでよいと思いますよ。
いつもお世話になっております。
先日、4回目の凍結胚移植が残念な結果となってしまいました。高橋先生と共に頑張っていきたいつもりでいますが、今後の治療について悩みがありますので、相談させてください。
①残りの凍結胚が1つですが、グレードが拡張期胚盤胞CBとなっています。この胚盤胞を丁寧に移植する方がよろしいでしょうか。それとも、採卵から始めた方がよろしいでしょうか。
②最後の1個の凍結胚を移植する場合、自然周期、またはホルモン補充のどちらがよろしいでしょうか?今まではホルモン補充で上手くいかず、自然周期にチャレンジしてみたいなと考えています。この夏は時間の融通が効きやすいので、どうだろうと悩んでいます。
③服薬をやめましたが、まだ生理がきていません。3回目までの凍結胚移植では、判定日前におりものに経血が混ざることがありましたが、今回の4回目は生理が来る気配がありません。これは、身体からの何かのサインでしょうか?初めてのことなので、不安になっています。
最終的には、次回受診日決めようと思いますが、事前に高橋先生のお考えを伺えますと助かります。
ご多用のところ、恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。妊娠するかどうかは胚の状態が7割です。残っている胚も一つでグレードも考慮すると、再度採卵する選択肢もあります。自然周期のチャレンジすることは選択肢としてあり得ます。次回来院時に直接相談いたしましょう。
こんにちは。
現在他院に通院中で、貴院への転院も視野に入れております。
これまでに2つのクリニックで採卵を1回ずつ行っているのですが、あまりにも結果が異なったため、不審に思い、ご意見をお伺いしたくこちらに書き込みました。
1度目の採卵は2年ほど前に、アンタゴニスト法(通常より注射回数は少なめだったと思います)で行っています。
成熟卵を4個取ることができ、そのうち3つがグレード4AAの胚盤胞になりました。
2回目は1回目と違う病院にて、今年の2月に行い、こちらもアンタゴニスト法で行いました。
(注射の回数・種類は違いましたがこちらが一般的なアンタゴニスト法かと思います。)
成熟卵は10個取れましたが、そのうち凍結できたのは4BBの胚盤胞1つのみでした。
前回と比べて、かなり結果が悪いような気がして、担当の先生に聞くと、病院によってもグレードの付け方は違うし、年齢も経てるからこの結果だと説明を受けました。
グレードはさておき、1回目より強めの刺激でお腹が張ってかなり辛かったのに、その代償が凍結卵1つという事実にかなりショックを受けました。
このような結果になったのは本当に自分の年齢のせいだったのでしょうか。
刺激法や、採卵時期が悪かったということはないのでしょうか。
また、培養の技術ということもあるのではないかと考えています。
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご意見を伺えますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
年齢はまだ30歳ですので、年齢の影響はあまり大きくはないと思います。培養の技術は同じではなく、施設によりかなり異なるとお考えの方が良いでしょう。刺激法やタイミングも影響した可能性はあります。一方、人間の体も一定ではないので、その周期により異なることもあります。結論としては、今回の結果が一つの原因とは言えないので、今の施設を信頼できるとお考えならば、再度挑戦してもよいと思います。説明や今後の対策にご不安ならば転院も考えてもよいと思いますよ。
こんにちは。
現在、他院にて不妊治療中です。
体外受精をしています。
移植3回しました。
1回目は自然周期ヒアルロン酸なしhcg14でhcgあがらず陰性
2回目はホルモン補充周期ヒアルロン酸ありでかすりもせず陰性
現在、3回目は自然周期ヒアルロン酸ありで結果待ちです。
胚盤胞のグレードとか染色体異常(卵?)とかの関係もあるかもおもいます。
もし、今回陰性だったらどの検査をしたらいいのでしょうか?
考えてもわからず、、
お返事もらえると大変嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
3日に妊娠しなかった場合には、着床障害の検査をお勧めいたします。子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫機能、着床の窓、などがあります。実際には胚の染色体異常も重要なのですが、現時点では保険と着床前診断(PGT-A)は併用が困難なのですね。
初めてご相談させていただきます。いつも治療の参考のため、掲示板を拝見し勉強させていただいております。
私は、昨年10月より不妊治療のためクリニックに通院している者です。先日初めて体外受精をした結果が非常に良くなかったため、今後の治療や検査などのアドバイスをいただければ、幸いです。
以下、現在までの経過を記載します。
(基本的情報:27歳、BMI:20、今まで大きな病気はなし、妊娠歴なしです。)
2024年10月 生理不順のためクリニックを受診すると、多嚢胞性卵巣症候群が判明。LH>FSH、AMH:8.6でした。卵管造影検査では、右閉塞あり、左は狭く、造影剤が入らなくなり途中で中止。排卵誘発剤(レトロゾール:排卵せず、クロミッド:3回のうち2回排卵)を使用し、タイミング法を4回しましたが、妊娠せず。
2025年7月 体外受精にステップアップするため、レコベルで刺激し、36個(うち未成熟3、巨大卵子1)採卵しました。精子の大きな異常もなかった(1回目の検査よりは悪いが、ふりかけ法をできないレベルではないと主治医から言われました)ため、すべてふりかけ法で実施したところ、Day1で2PNは1つ、残りは0PNで、その後も分裂停止し、胚盤胞になったものはなく、1つも凍結できない結果となってしまいました。
主治医からは、年齢的にも、体外受精にステップアップすれば、スムーズに妊娠できるだろうと聞いていましたし、先生もこの結果には驚いていたように見えました。
副作用や仕事との両立もあり、次も同じような結果になるのかと思うと、辛いです。
このような結果から、下記の質問をさせていただきたいです。
①総合的にみて、このような結果になるのは、よくあることでしょうか。(今回は、たまたま卵子が古いもの質が良くなかっただけでしょうか。)
また、どのような原因が考えられますか。
②刺激法を変更する、顕微授精にする、他の検査を行うなど、今後できることや、できると良いと考えることはありますか。(精子DNA断片化検査は、今後実施したいと考えています)
高橋敬一院長からの回答
今回、受精卵が少なくご不安になっているのですね。多嚢胞性卵巣でたくさん採卵できました。精子も見た目は問題なし。それに受精しないことは時々おこります。その理由は一つとは限りません。卵子側で言えば、明らかな未熟卵は3個でしたが、それ以外にも成熟しきれていない卵子が多かった可能性がります。精子側では、見た目は問題ないようですが、受精能力は顕微鏡ではわからないのです。したがって、精子が見た目で良くても5%程度で受精障害がおこるのですね。ただし、精子も卵子の成熟も毎回同じ、とは言えません。次回同じ方法をして受精する可能性もあります。しかし、今回の結果からは、次回はスプリット法か、すべてICSIを試してもよいとは思います。精子のDNA断片検査は受けてもよいですが、今後のおこなう方法には変更はないと思います。このような場合にも対策はとれますので、また頑張ってくださいね。