凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.13824 56491/ゆい

いつも大変お世話になっております。
2回連続で稽留流産してしまい、どちらも絨毛染色体の結果16トリソミーという染色体異常の受精卵でした。
残り保険が2回と迫っており、このまま移植することに少々不安があります。
なにかやった方がいい検査などありますでしょうか?

また疑問なのですが、顕微授精だと染色体異常になる可能性はあがるのでしょうか?
今5つ凍結していただいておりますが、かなり不安です。
ご確認宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

2回とも16トリソミーによる流産でとても残念です。ただし、胚盤胞が染色体異常であることは珍しくはありません。そして胚盤胞は、個々に染色体は異なり、2回16トリソミーであっても、残りの胚盤胞は全く別のものなのです。したがって保険が使える間は胚移植をすることは問題はありません。現在は、保険との組み合わせで着床前診断はできないので、現状ではそのまま胚移植することになります。妊娠はしているので、着床障害ではありません。保険を使い切ってしまった場合には、残りの胚盤胞の着床前診断PGT-Aをおこなうことは可能です。ただしそれを待つのもおかしいですので、今は1個1個丁寧に移植をしていきましょう。

No.13819 57295

お世話になっております。高橋先生、培養師の方々のおかげで今年5月に待望の第一子を迎えることができました。妊娠中に大きなトラブルもなく、まだ2ヶ月ですが、見た目は4.5ヶ月の子と見間違われる程すくすく成長しております。その節は、ありがとうございました。

第二子を希望しており、また貴院で体外受精を希望しています。保育園入園の為、8月より完ミになりますが、生理は再開しておりません。7月末期限の凍結胚が残っているのですが、凍結胚移植からスタートする事は初めての為、手順や費用を教えていただけたらと思っています。第一子の育児や、家庭の都合で胚移植は12月〜2月と考えています。7月中に伺った方が良いのでしょうか。それとも一旦更新をして、年末ごろの予約の方が良いのでしょうか。お忙しい中大変恐縮ではございますが、お返事いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。胚移植のご希望が12月以降ならば、検査は10月でも結構です。ただし、保険で延長する場合には、治療の予定を申告して頂く必要がありますので、7月にはおいで頂けますか。

No.13816 51676

カテゴリ: 凍結胚移植 人工授精

何度か質問させていただいています。
2024年8月に出産して完全母乳で今も授乳中(3〜4回/日)ですが生理が再開して①5/28②6/2と生理がきています。
7月はタイミングをとってみようと思いますが、8月に生理がきたら受診をして検査しながら人工授精をしていただき、授乳もしているので先生と相談しながら9月以降に胚移植をしていただけたらなと今は考えています。
1.8月の生理がきたら生理何日目に受診するとスムーズに検査と人工授精が可能ですか?またその際夫の受診も必要ですか?
2.授乳しながら胚移植をした方はいますか?その際の成功率などを教えていただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。検査は、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡検査になります。ご主人の診察もその際で結構ですよ。授乳しながらの胚移植は技術的には可能ですが、ホルモン剤を使用できないので妊娠率は低下するとされています。残念ながらその程度は帆ぷ国でばらつきがあり明確ではありません。ご希望ならば来院の際に直接ご相談いただけますか。人工授精も対応は可能です。

No.13810 第一子不妊治療中

はじめまして。42歳第一子希望で不妊治療中です。
現在他院で治療を行っていますが、これまで4回の凍結胚移植(PGT-A正常胚含む)を行うも一度も妊娠判定がでない状況に行き詰まりを感じており相談させていただきます。

治療歴は以下です。
胚移植1回目(4BB,4BC)hcg0
胚移植2回目(4BB,4BC)hcg6で妊娠判定陰性
胚移植3回目(8f10, 4AB)hcg0
胚移植4回目(PGT-A正常胚4BB)hcg0

胚移植は1-3回目はホルモン補充周期、4回目は排卵周期で行いました。
着床不全や不育症の検査は一通り行いましたが異常は見つかっていません。
・慢性子宮内膜炎 陰性
・子宮鏡検査 陰性
・卵管造影検査 陰性
・ERA検査 窓ズレなし
・EMMA, ALICE ラクトバチルス菌90%未満のためサプリ推奨あり
・凝固系、自己免疫、抗リン脂質抗体などの血液検査 陰性
・ビタミンD, 銅亜鉛、耐糖能、甲状腺検査 陰性

PGT-A正常胚や未検査の胚盤胞は残っていますが、このまま同じ条件・方法で移植を繰り返し行うことに不安があります。
今後どのように治療を進めていけばよいかご意見いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

2個胚移植、PGT-A正常胚も含めて胚移植したものの妊娠せずお悩みのことと思います。妊娠しない主な原因は胚盤胞の染色体異常の有無です。しかし、4回目は正常胚も移植しており、現時点での改善点は、子宮内のラクトバチルス不足のみです。したがって対策としては、ラクトバチルスの継続内服、ラクトフェリン継続内服、胚移植時の膣内へのラクトバチルス投与、が対策になります。PGT-Aは受けることで流産率を下げる意味あります。しかし胚が着床しやすくなるものではないので、妊娠するかどうかでは微妙な位置づけになります。そのうえで、シート法、2個胚移植や2段階移植などを丁寧におこなっていくことになると思います。現時点ではかなり詳しく対策はおこなわれており、決定的な他の原因があるようには思えません。今の治療法を信頼して継続してい良いと思いますよ。

No.13805 53772

カテゴリ: 凍結胚移植 薬剤・ワクチン・感染症

お陰様で昨年7月に元気な男の子を無事出産致しました。
もうすぐ1歳になります。先生方には心から感謝申し上げます。

第二子を考えるにあたり、麻しん風しんの予防接種について質問です。
貴院にて治療前にワクチンを接種し、妊娠判定卒業後妊婦健診で血液検査をしたところ、抗体ができていない事がわかりました。
他のワクチンでも抗体が出来ない無い事があり、体質的な問題もあるかもしれません。

凍結胚がたくさん残っているので是非今後チャレンジしたいのですが、抗体が出来なかったとしても再度ワクチン接種はした方が宜しいでしょうか?
また、治療前の検査のタイミングでワクチン接種を行い、少し期間を空けて移植をお願いすることは可能でしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでも追加のワクチンを接種しております。しかし、ワクチンを何度接種しても抗体が上昇しない方はいらっしゃいます。そのような方は、感染もしにくいとされており、追加のワクチンは不要と考えられています。もしご希望ならば追加ワクチンは可能ですよ。また一緒に頑張っていきましょう。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。

No.13801 54373

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。貴院で治療の末昨年第二子の男の子が誕生しました。すくすく成長しもうすぐ1歳です。その節は有難うございました。
第三子を希望しており、貴院で保管している凍結胚がまだあるので、体外受精をまた希望しているのですが、引っ越して現在兵庫県に住んでいます。凍結胚移送も考えていますが、リスクも考えると、どうにかして貴院で通院を最小限にして通いたい思いです。通院を最小限にした場合、通院回数はどれくらい必要か、兵庫県で事前に受けておいた方がいい検査のことを教えてください。ちなみに生理はすでに再開しており、今年12月くらいに胚移植をお願いしたいです。

高橋敬一院長からの回答

お子様のご誕生おめでとうございます。当院での胚移植の際には、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査、で検査は終了です。胚移植は、ホルモン補充周期ならば、生理開始5日以内の来院、ホルモン剤投与、生理開始13日目ごろの来院、18日目ごろの胚移植、となります。近医でホルモン補充や排卵のタイミングで、当クリニックでは胚移植だけおこなう、ことも不可能ではありません。兵庫県ならば、兵庫県、大阪府など多くの不妊クリニックがありますので対応してくださる施設はあると思います。ご主人とも相談してみてください。

No.13799 あやひよ

はじめまして。とてもお忙しい中すみませんが先生の掲示板をみてとても的確な信じられる先生だと感じ相談させていただきたく書き込ませていただきました。
もともと多発性筋腫と両側チョコレート嚢腫があり、現在体外受精へステップアップし、1回目の凍結胚移植を行いました。グレードは5ABです。その前にやった子宮鏡検査ではあきらかな炎症はないが、少しポツポツと炎症所見があると言われていました。
1回目は9日目の判定日にHCG42.6で結果的に化学流産となりました。
その次に移植を続けてもいいし、心配なら子宮内フローラをしてみてもいいと言われました。のこっている凍結胚は5BBが3つです。
焦ってもだめですが、フローラ検査をすると1ヶ月以上は移植が先になってしまうことに迷いもあります。
高橋先生は検査を優先したほうがいいと感じますか?お忙しい中だとは思いますが1回目がAのつく良好胚での失敗ですごく落ち込んでしまって、数値的に着床もできていたのかも不安で、ぜひ高橋先生に伺いたいと思います

高橋敬一院長からの回答

前回は化学流産でとても残念です。流産の原因としては年齢的な要因からの、胚の染色体異常である可能性が最も高いと思います。したがって、妊娠しているのだから、直翔障害の検査であるフローラの検査は不要で、そのまま胚移植をおこなう、という理由は成り立ちます。一方、1度気になってしますと、人間は不安が強くなります。したがって、そのまま不安でいるよりも1か月胚移植を延期することはデメリットはあまりないと考えて、フローラと慢性子宮内膜炎(少し炎症がありそう)の両方の検査を同時におこなってもよいとは思います。医学的にはどちらが良いと明確には判断できず、考え方次第だと思いますよ。頑張ってくださいね。

No.13797 ID:56021/タロ

昨年治療していただき、10月に男児を出産しました。毎日元気過ぎるくらい元気にすごしています。その節は本当にありがとうございました。
現在第二子目の治療を考えています。年齢的にも治療期間に余裕はないと自分自身も覚悟していまして、また治療をお願いしたいと思っております。前回着床不全の原因が子宮内膜炎で抗生剤治療後の妊娠でした。そして今回の出産後に会陰部創感染と子宮内感染を発症しまして治療した経過があります。そのため子宮内膜炎が再発していないか心配です。
現在授乳中ですが今月から生理は再開していますがやはり以前からと同様に不順で、すでに今月2回生理がきました。今の子にギリギリまで母乳をあげたいと考えていて、断乳を考慮すると1歳になる10月頃の胚移植を目指したいと自分なりに考えています。質問なのですが、
●2子目の前にまた子宮鏡検査をしていただくことは可能でしょうか。
●検査等考慮しますといつ頃受診したほうがよろしいでしょうか。
●生理不順ですが基礎体温をつけたほうがよろしいのでしょうか。
お忙しい中お手数おかけして申し訳ありません。お返事お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。前医で採卵4回は移植3回受けてからの治療でしたね。確かに強い慢性子宮内膜炎があったので、その治療後、初回の胚移植での妊娠、出産と、本当に典型的な経過でした。本当に良かったですね。第2子の治療の際には、子宮鏡と再度慢性子宮内膜炎の検査をおおこないましょう。生理が開始しているならば、生理10日目ごろの来院で結構ですよ。基礎体温表は、不妊治療監視の1か月前からで結構です。それではお待ちしております。

No.13796 56258/みぅ

いつも大変お世話になっております。
先日、残念ながら7週5日に稽留流産という判定を院長先生に頂きました。
まだ自然排出はされていないのですが、SEXはしても良いのでしょうか。
また、アシストワンはどのタイミングから服用するのが良いでしょうか。
アシストワンは、朝晩の2回で良かったでしょうか。
それとも、凍結胚盤胞にしてしまった後は、アシストワンを服用する必要や、採卵の時程の効果はないでしょうか。
また妊娠をしたら、今度はアシストFAとアシストDは1日1錠(袋にはそう書いてあります)で良いでしょうか。
足りない成分は食事と、タンパクオトメで補っていました。
4度子宮の中で育たなかった為、何が正解なのか、もう一度確認させて頂きたいと思い沢山質問をさせて頂きました。
お忙しい中恐縮でございますが、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。しかし妊娠はしているので、また頑張っていきましょう。SEXはしても結構です。アシストワンは、原則1日3回服用してください。アシストワンはビタミンDと葉酸が入っているので妊娠中も服用してよいのですが、流産予防のサプリメントがあるものではないのです。妊娠後は、ビタミンDと葉酸に変更してもよいのですね。流産の主な原因は胚の染色体異常の有無です。しかし双角子宮~弓状子宮の傾向がありますので、手術で子宮の形態をと整えることも考慮してもよいかもしれません。次回来院時に直接相談いたしましょう。

No.13795 es

いつもこちらの掲示板を大変参考にさせていただいております。近ければ高橋先生のところに通いたいのですが、遠方で難しいので今回質問させていただきました。

今回移植3回目
1回目採卵時は卵子がひとつでそれを移植しました。
1回目グレード2の8分割→着床せず
採卵2回目
2回目6AA→心拍確認ご2回目の心拍確認のときに流産
3回目、2回生理を起こしてからグレード2の9分割を移植。現在ET10でフライング検査をしてしまい真っ白でした。2日後が判定日で次の治療の相談です。

いまグレード2 8分割が1つのこっており、9分割でも着床しなかったので、次回それを移植しても、今回より多少悪いものを移植して妊娠できないのではと、自分でも自信がなくなってきております。今回のものを破棄して新たに採卵し、つぎを目指すか考えております。
高橋先生はどのような治療をご提案されるでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

グレード2の8細胞胚は悪い胚ではありません。当クリニックならば胚移植するに値する胚だと思います。グレード2の9細胞より劣るとは思いませんよ。妊娠はしているのですから妊娠する可能性は実証されています。落ち着いて、1個1個は移植して良いでしょう。ただし、今後採卵するならば、凍結胚はすべて胚盤胞にしてから凍結することをお勧めいたします。

No.13793 58960

お世話になっています。
先日PGT-AでA判定の胚を移植し、陽性判定をいただきました。その後不育症の病院で胎嚢を確認し、24時間ヘパリン点滴と5日連続免疫グロブリン投与を行いましたが、心拍が確認できず7週流産となってしまいました。今回、母体側の不育症対策は万全に行っており、血液検査も良好で薬はきちんと効いていたと思われ、受精卵側のエラーを疑われています。精子のDNA損傷率を調べたくDFI検査は予約させていただきました。次回移植までに他に何か受けるべき検査はありますでしょうか?
子宮内フローラは受けたいと思います。引っかかった場合に改善に時間がかかると思うのでなるべく早いうちに検査をしたいのですが流産後何回目の生理が来たら検査可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。PGT-A正常でも流産は5~10%おこるので、原因が明確になっていない部分はあります。子宮内フローラは一度生理が来れば検査してもよいと思いますよ。生理開始10日目ごろにおいで頂けますか。

No.13790 56276/ニコフ

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

こんにちは。体外受精でお世話になり、去年の12月に無事第一子を出産いたしました。本当にありがとうございます。
凍結胚を保存していただいているのですが、第二子妊娠に向けていくつか質問をさせてください。
①現在産後約7か月ですが、第二子妊娠は可能ですか?期間はまだ開ける必要はあるでしょうか?
②まだ授乳中であり生理は再開していません。もともと生理不順なので卒乳してもすぐに生理は来ないだろうと思っています。その場合でも卒乳したらすぐに貴院にかかってもよろしいでしょうか?
③生理を起こしたりホルモン補充したりを含めて、胚移植までどれくらいの時間がかかりますか?
お忙しい中恐縮ですが、ご回答をぜひよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。ご希望ならば第2子の妊娠は可能です。ただし、授乳中で生理も再開していないので、現時点では不妊治療は再開できません。授乳中はホルモン剤が使用できないのですね。卒乳したならばホルモン剤を使用して生理をおこしましょう。最低2回は生理をおこすほうが良いでしょう。それではお待ちしております。

No.13789 56576

高橋先生、いつもありがとうございます。初めて投稿させて頂きます。
通院して1年半で昨年は初めてと2回目の体外受精で胚盤胞ができ妊娠しました。その時は流産はしてしまいましたが今年に入り毎月採卵をお願いしていますが半年間一度も胚盤胞にならずに終わっております。一度胚盤胞を希望せず初期胚でお願いしてみる事もしてみた方がよろしいのでしょうか?年齢、子宮年齢的にかなり確率が低いことも理解しておりますが毎月チャレンジしうまく戻せなくて悩んでおります。今月は久しぶりに卵が4つ取れ今月はいけるかも!と思っておりましたが戻すに至らなかったので
胚盤胞でこのままチャレンジした方が良いのか
初期胚でも一度試してみてもよいのか、
または毎月の採卵よりも1ヶ月あけてみる。
など何かアドバイスを頂けると助かります。

高橋敬一院長からの回答

以前には胚盤胞ができ、妊娠したものの、それ以降はなかなか胚盤胞にならずお困りのことと思います。対策としてはいくつかありえます。アシストワンは継続してください。次に、糖負荷試験が受けてないままのようです。これも受けてみてはいかがでしょうか。体組成計、血管年齢、採血では、プロラクチン、亜鉛、銅、DHEAs、CRPなどの再検査もお勧めいたします。血圧も高めですので減量も必要だと思います。追加のサプリメントとしてはメラトニンも併用してはいかがでしょうか。そのうえで、初期胚移植も併用してもよいと思いますよ。

No.13787 51938/あらちゃん

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

高橋先生お久しぶりです。
前回(2024年10月)の移植で妊娠できたのですが心拍確認後流産してしまい、ご紹介いただいた千葉大附属病院で不全流産の手術を行いました(2024年12月)。

その後気持ちが沈んでしまい時間が空いてしまいましたが、再度治療を再開したいと思っています。
次回の予約は生理3〜5日目頃になりますか?教えていただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

前回は流産となりとても残念です。しかし妊娠、出産の実績があるのでまた頑張っていきましょう。前回もホルモン補充周期での妊娠でしたので、今回も生理開始5日以内においで頂けますか。

No.13783 58608/のの

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植 その他

いつもお世話になっております。

現在、流産手術後で次の胚移植までの間となっております。
生理はまだ来ておりませんが、今後生理が来ると想定して出血が無い期間に、子宮頚がん検診を受けてもよろしいでしょうか?

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮頸がん検診はいつでも可能ですよ。今のうちに受けておいてください。また頑張っていきましょう。

No.13780 55529

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。いつもお忙しい中、掲示板でも回答して頂きありがとうございます。
先日は採卵をして頂きありがとうございました。今回は、移植について相談があります。
本来であれば胚盤胞になったかの連絡を頂いてから考えるべきなのですが、結果の連絡を頂くのと生理が来るであろう時期が被ってしまい考える時間があまりなさそうなので、気が早いですが掲示板にて相談させてください。
ホルモン補充周期、自然周期どちらにするか迷っています。
前回の子宮外妊娠以降、周期がバラついてしまっているので本来であればホルモン補充周期にすることが妥当かと思いますが、ホルモン補充周期だと妊娠中の合併症を引き起こす可能性が自然周期よりも高くなることを懸念しています。2回目に自然妊娠した時に、初期の妊婦健診で一時的に130を超えてしまったことがあります。そのため、血圧についての不安があります。ホルモン補充周期を選択したことで、妊婦高血圧症候群になる確率が上がらないか不安です。
またもし自然周期で移植する場合、普段はホルモン補充はせずに、内膜が厚くなったらAIHのようにブセレリンで排卵させるみたいなことはできるのでしょうか?
毎月自然排卵はしているものの先生方の予測よりも数日遅めに排卵してしまうようで、恐らく自然周期で何もトリガーを起こさず移植しても、妊娠しないのかなと思ってはいます。もし仮にこの方法ができる場合でも、妊娠中の合併症率はあがりますか?
色々認識が間違っていたら申し訳ございません。
お忙しいとは思いますが、ご回答頂けると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

高刺激をおこなった採卵周期の翌周期には、卵巣が疲れ気味なので自然周期は困難で、全員ホルモン補充周期になります。したがって自然周期をご希望ならば、採卵翌周期には移植ぜずに、その次の周期でおこないます。排卵が遅れ気味なので、その際には、フェマーラなどの内服の誘発剤を使用するほうが良いでしょう。一般論としては、ホルモン補充周期が合併症が増える報告が多いですが、それでもホルモン補充周期が否定されるほどではないので、その方の考えかたにもなります。いずれにしても生理開始5日内に来ていたただければどちらでも問題ないく対応可能ですよ。

No.13779 56258/みぅ

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

いつも大変おせわになっております。
すみません、とても不安になってしまったので、院長先生に見て頂きたく、書き込みをさせて頂きました。
毎回、妊娠判定までは行くのですが、その後が続きません。
最初の妊娠では、藤田先生にエコーを見て頂き胎嚢と胎芽と卵黄嚢は見えたのですが、心拍の確認を6週3日でできなかったからと薬を止められて流産手術の話になりました。6週では心拍が確認できない場合もあるとネットで調べると出てきます。
手術でも取り切ることができず、大学病院のお世話になりました。
こんなにしがみついていたのに、薬を突然止めてしまったから、結果流産したのではないかと今も心にしこりがあります。
また、今回4回目の妊娠で、5週3日と6週3日は新しい女医の先生に見て頂きましたが、1度目は自然妊娠ですね?と聞かれ、2度目はご自身で薬を処方されているにも関わらず、薬は処方されてないですね?とカルテをご覧頂いているはずなのに、間違ったことを聞かれました。また、とても不鮮明なエコー画像で6週3日で胎嚢が前週よりも倍に成長し、見えなかった卵黄嚢も見えたのですが、胎芽を確認することができませんでした。
次回の診察は、7週5日になりますが、正しい判断をして頂きたく、高橋先生のご判断でしたらどんな結果でも受け止めたいと思っており、わがままを言って大変申し訳ないのですがお願いできないでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

前回流産で、今回もご不安なのですね。次回来院時に、受付で私の診察をご希望してください。今回は私が診察をお受けいたしますよ。前回の流産での経緯に疑問があるようですが、カルテを見ると妊娠6週まで心拍があり、藤田医師が薬をやめたのは妊娠7週3日のことでした。この点は訂正させてください。

No.13778 58944

いつもお世話になっております。
先日は凍結胚の結果説明、ありがとうございました。PCOの場合、卵子の質が良くない場合があるという話も聞くため結果が出るまで不安でしたが、グレードの良いものが残って安心いたしました。
仕事の都合もあり一周期お休みし、その次の周期に自然周期で移植を予定しています。
採卵して5日後に生理があり、出血量が多かったり腹痛腰痛が普段の生理より強かったりしましたが、4日で終わりました。ただ、その3日後から少量の不正出血が1週間続いています(おりものシートで収まる程度)。不正出血の前半は腹痛や腰痛も少しありましたが、現在は出血のみです。その出血も日に日に減っており、色も鮮血から茶色になっているものの、D14になっても終わりそうで終わらない状況です。
激しい症状はないものの、この場合、どのくらい様子を見ればよいでしょうか(次の生理開始までそのままでもいいのでしょうか)。受診の目安があればご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は排卵誘発後であり、自然周期での排卵はしにくくなります。今回の不正出血は、排卵遅延による出血です。もし気になるならば、ピルなどを使用しますのでおいで頂けますか。生理後3週間たっても出血が持続するならばおいで頂けますか。

No.13777 中尾

第1子妊娠前から掲示板を参考にさせて頂きとても励まされております。
通院したことがないなかでの質問となりますがご回答頂けますととても嬉しいです。

子宮内膜症、PCOS気味のため不妊治療を開始し採卵2回(採卵数は18個前後、胚盤胞になったのは1回目は1個のみ、2回目は4個でした)、3回目の移植で2個移植をし無事に妊娠出産に至りました。
現在32歳のため第二子を早めに検討しております。妊娠により内膜症が完治していたので人工授精にトライしてもいいのか、また体外受精からの方がいいのか悩んでおります。(凍結胚は6日目4BBが1つのみです)
各病院、先生のお考えがある事は重々承知しておりますが高橋先生のお考えをお聞かせ頂けると幸いです。

暑い日が続きますのでどうぞご自愛くださいませ。

高橋敬一院長からの回答

治療方針は、どちらが良いかはご本人次第です。ご希望ならば人工授精を受けてもよいと思います。長くおこなっても5~6回のことになりますので、年齢的には余裕があります。ただし、人工授精でどれだけの可能性があるかは、精液所見、子宮卵管造影検査の状況にもよりますので、担当医の判断が優先されると思いますよ。

No.13773 55848

お陰様で先日クリニックを卒業する事ができました。本当にありがとうございました。
卒業の日、高橋院長ではなかったので直接お礼を伝える事ができずこちらで失礼します。

アシストワンが残っていたので、1日2袋で服用を続けてもいいとの事で飲んでいたのですが、そのおかげか双子なのに9週に入った今までつわりがありません!ビタミンがちゃんと摂れてるからでしょうか?
もう飲み切ってしまったのでまた追加で買おうか迷うのですが、このままアシスタントワンを飲み続けてもいいのでしょうか。それとも葉酸とビタミンDだけに切り替えた方がいいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回ご卒業となりおめでとうございます。アシストワンは妊娠中に悪いものは入っていませんが、明確な試験をしているものではありません。したがって妊娠中はできるだけ、単剤を使用することが原則なのです。アシストワンは不妊治療への高濃度で高価なサプリメントです。したがってある分はそのまま飲んでも結構ですが、その後は単剤をお勧めいたします。