不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.14002 ゆま

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

はじめまして。
現在、2人目妊活中です。(他婦人科受診中)
10代の頃から、生理周期が40日〜60日ほどと長いため、ピルを服用しておりました。
1人目のときは、7年ほど服用していたピルをやめてからなかなか妊娠できず(周期も長かったので、排卵したりしていなかったりだったと思います)
1年半ほどで、妊娠に至りました。(26歳のとき)
出産後、またピルを1年ほど服用し今年の4月にやめました。
そこから2周期卵胞が育っておらず、40日くらいでデュファストンを10日飲み、リセットさせています。
今回は、レトロゾール2.5mgを5日間服用し、生理16日目にエコーをしてもらいましたが、まったく卵胞は育っておらず、内膜も薄いままと言われました。
そのため、デュファストンを2週間処方され、現在服用中です。
血液検査の数値も異常なしと言われ、原因不明の状況です。
こちらの病院のホームページを拝見し、一度受診させていただきたいと考えているのですが、今の私の状況でなにかいい治療方法などありますでしょうか。
できれば、早く2人目が欲しいと考えているため、原因がわからないまま、効くか効かないかわからない薬をずっと続けるのかなと不安になってきています。

高橋敬一院長からの回答

重症の多嚢胞性卵巣症候群などの排卵障害では、レトロゾール1錠では反応しないことはよくあります。ホルモン検査をして排卵障害の程度を判断して、内服薬の増量、HMG注射を併用する、などの対策が必要かもしれません。妊娠をご希望ならばおいで頂ければ、ホルモン検査などをおこない更に積極的に治療しても良いと思いますよ。お待ちしております。

No.14001 ゆか

カテゴリ: 流産・切迫流産 手術

初めまして、妊活を始めてからはこちらの掲示板をいつも見て参考にさせていただいております。流産後の絨毛遺残(RCOP)について見解を伺いたく、書きこませていただきます。

通常の子宮内妊娠でしたが、7-8週で胎嚢のみ34mmまで育ちましたが中が空で、吸引法による流産手術を行いました。経過問題ないと言われていましたが、術後1ヶ月頃まで茶おりがあり再受診したところ2cmほどの遺残があり。生理が来れば問題ないと言われ通院終了。1回目の生理後に他院を受診しましたが、まだ遺残物あり。大きい病院を受診したところ、右子宮角あたりで筋層にくいこんでそうだから、排出まで時間がかかると言われました。hcgは陰性です。
年齢もあり次の妊娠を急ぐ気持ちが強いです。この子宮角あたりの絨毛遺残は、果たして自然排出は見込めるのでしょうか?もしくは吸収されるものでしょうか?場所的に、手術は難しいのでしょうか。遺残物がある状態での妊娠は不可能なのでしょうか。このまま一生子は望めないのかと絶望感でいっぱいです。もしよければ先生の、見解をお聞きできますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となり残念です。実際に診察していないので一般論になります。今回妊娠しているので一生子供を持てないと考えるのは悲観的過ぎます。頑張ってくださいね。通常は自然排出を待ちますが、長いと半年ほど待つこともあります。手術をするかどうかの判断は難しいですが、子宮角の場合には難しくなり穿孔もおきやすくなるので判断は慎重になるでしょう。必要に応じてMRIや子宮鏡検査をするkともあります。場合により、GnRHアンタゴニストのレルミナ内服薬を使用してみることもあります。現状で、大量の出血などなければ様子路見ることが多いと思います。

No.14000 59101

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
知識、理解不足な質問に対しても、毎回丁寧にご回答いただきありがとうございます。

今後のスケジュールについて、前回の診察後に再度検討し、次回の移植周期まで待つことに致しました。
しばらく受診期間が空くため、いくつか確認させていただきたい事がございます。

1、次回受診時期について
現在d9(11/12)、周期も約28日前後と比較的安定しております。
自身の年始以降の受診可能時期が 最短で'26 1/6~ 以降ですが、
現在の生理周期で計算した場合、次回以降の生理予定期間が以下となります。
・次回) 12/1、2頃~
・次次回) 12/30、31頃~
前回移植はホルモン補充周期であったと認識しておりますが、今回もホルモン補充で進める場合の受診時期(~d5)が、年末年始に重なることが予想されます。
個人的にはスケジュールの調整、管理上 ホルモン補充周期を希望したいのですが、その場合はさらに次周期まで延期した方が良いでしょうか。
もしくは、自然周期の場合はd12~13頃の受診になるかと思いますが、自然周期の場合の通院回数(予約時期、受診タイミング等)を目安でご教示いただきたいです。

直近の各種検査結果からも、可能な限り早めに治療を進めていきたい気持ちもあるため、
現在の自身の卵巣、子宮状態等 総合的に見てどちらが適しているか、先生のご見解、ご意見をいただけますと幸いです。

2、処方薬、サプリメント服用について
先生より服用を推奨いただいたアシスト・ワンを先日購入し、服用開始しております。
現在服用中の処方薬 及びサプリメントは 以下の通りです。
・処方薬) リオナ錠 ・処方薬)DHEA
・サプリメント) アシスト・ワン(※)、ラクトフェリン
※アシスト・ワン開始前まではVD、Zn、オメガ3フィッシュオイル(DHA、EPA) サプリメントを服用
アシスト・ワンにもFeが含有されているようですが、リオナ錠は継続のままが良いでしょうか。
また 処方薬は年内で飲みきり予定ですが、飲みきり後は 次回の移植周期受診時まで継続しないで問題ないでしょうか。

長文になり申し訳ありません。ご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充では、スケジュールの調整は可能ですよ。自然周期では生理開始12~13日においで下さい。排卵後5日目ごろに胚移植をおこないます。生理が順調のようなので、通常は自然周期をお勧めすると思います。

No.13999 クッキー

カテゴリ: 流産・切迫流産 体外受精・顕微授精

初めまして。
第二子の不妊治療で6BCの胚盤胞を先月移植し(他院にて)妊娠判定日(BT7)でhcgの数値29でその後伸び率は良好、胎嚢確認まではできました。ですが、6w5dで胎嚢18mm、中が空っぽの状況でとても不安です。
医師からは次の8wの診察の際に確認できなければ流産判定になると言われました。
凍結胚が最後だったため、もし流産になった場合は採卵からになります。
その場合、高橋ウィメンズクリニックに転院を検討しています。流産後、採卵から移植まで、最短でどれくらいの期間がかかりますでしょうか?
目標は2025年度内に授かりたかったのですが、今回流産となるとそれはもう難しいですよね。
ご確認いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

今回6週で胎児が確認されずにご不安なのですね。今回は今から何かができるものではなく経過を見ることになります。流産後は、すぐに採卵をお勧めするものではなく、2~3か月は準備期間と考えるほうが良いでしょう。あと1か月での採卵と胚移植は現実的には厳しいものです。しっかりと準備をしてからの方が良いと思いますよ。当クリニックでの診察をご希望ならば、受付への電話で予約を取りおいで頂けますか。

No.13998 サボテン🌵

こんにちは、私は現在他院にて不妊治療をしている32歳サボテンです。
掲示板をみて勇気を頂いたり学びとなっております。
聞いて頂きたいことがありメッセージを送ります。
治療歴としては
タイミングでは授からずAIHを3回行うも授からずICSIにすすみました。
先日採卵2回目を終えました。
前回は26個採卵し胚盤胞まで進んだのは3つ。ただその時はグレードCは凍結しないと決めていたので1つしか凍結までいきませんでした。残り2つはBCとかだったと思います。
凍結した4BBを移植し1回目で妊娠したものの心拍確認前に流産となってしまいました。

今回はBCも凍結すると決めて臨んだ採卵。
前回同様アンタゴニスト法で卵を育て
採卵数は30
うち5つは未熟卵や異常卵
25個顕微にかけ受精卵となったのは22個。
胚盤胞に進んだのは7個でしたがそのうち5つがグレードCCだったので凍結まで至らず
2つ凍結となりました。(4BBと4BC)
また前回は卵の育ちが悪かったこともあり今回は受精卵が育つよう促す薬も使用しての結果です。
この結果はどうなのでしょうか?
私としては採卵数に比べて凍結数がすごく少ないなと感じます。
通院している医師からは旦那さんの精子の状態、わたしの卵子の状態、互いの相性などいろんなことがあると思うと言われました。
ちなみに旦那さんは37歳、
精巣静脈瘤グレード2です。治療はしていないです。
私は32歳、排卵障害です。卵管造影では少し左側がつまり気味ではあったものの検査をしたことで通ったといわれました。
AMHは3.81です。(今年6月の結果)

30個採卵しこの結果で
今回かなり落ち込んでいます。
本当に子どもはできるのだろうか、この病院を信じ通院しててもいいのだろうか(特に不満はないです)、転院したほうがよいのだろうか(今のところが不妊専門クリニックとは謳っていない為)

見解頂ければと思います。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵子はたくさん取れるので、多嚢胞性卵巣症候群気味のようです。その場合にはしばしば卵子の質は低いことが見られます。この場では一般論になりますが、質の改善としてはたんぱくの摂取、血流改善、ビタミンD、亜鉛、銅検査、などの検査と対策が考えられます。また、高用量マルチビタミン、コエンザイムQ10、αリポ酸、メラトニン、なども使用されます。精索静脈瘤の影響も考えられますが、卵子の質の方が影響が大きいと推測されます。今後の対策については、担当医に質問して、納得の得られる対策を取るようならばもう少し継続しても良いかもしれませんね。

No.13997 13985 60194

いつもお世話になっております。
年末年始が絡むため、質問させてください。
現在、人工授精にて治療中ですが、今回妊娠しなかった場合、ポリープを切除する手術を予定してます。
次の生理が11/26頃開始予定でその後手術をし、次回は体外受精でチャレンジする予定です。
手術後の生理が12/23頃を予定しているのですが、年末年始のお休みなどを踏まえて、採卵は年始に可能でしょうか?
また、採卵できた場合、最短の胚移植はいつごろになるでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

次回の生理周期にポリープ手術をご希望なのですね。手術後は、年明けに体外受精の採卵は可能ですよ。最短の胚移植は2月上旬になると思います。生理のコントロールも可能ですので次回来院時にご相談ください。

No.13995 59311/Y

お世話になっております。11/8に初めて採卵しました。11/14にインフルエンザワクチンの予定ですが、受けても問題ないでしょうか。OHSSの症状は、今のところは下腹部の膨満が少しある程度です。

高橋敬一院長からの回答

採卵お疲れさまでした。OHSSの症状は酷くないようなので様子を見てよいでしょう。インフルエンザワクチンはいつうっても大丈夫ですよ。

No.13994 はる

カテゴリ: 不妊症と年齢 反復不成功・難治例

遠方で受診は難しいのですが、いつもこちらの掲示板を参考にしております。

現在40歳で、この半年間、凍結胚盤胞移植を3回行いましたが、1度目は着床せず、2度目は化学妊娠となりました。
3度目にようやく授かり、心拍確認もできましたが、妊娠9週に稽留流産となってしまい、手術をしていただきました。
気持ちが落ち着いたら、また治療を頑張りたいと思うのですが、高齢のため、生理を2、3回待つ間に、さらにどんどん妊娠できる可能性が下がってしまうことが不安です。
せめて染色体異常以外の流産の可能性を少しでも下げるために、不育症の検査を考えたいと思うのですが、一度の流産での検査はあまり意味がないのでしょうか。
また、今後は、この年齢でも数回の生理を待ってから採卵を考えた方が良いのでしょうか。
採卵に向けてしておいた方がいいことなどもありましたら、教えていただければありがたいです。
ようやく授かっての流産で、まだ気持ちが落ち着かず、乱筆申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回、流産となりとても残念です。原因は胎児の染色体異常である可能性が高いと推測されます。したがって不育症の検査は大きな影響はないと思います。ただし、全く無意味とは言えず、念のための検査の意義はあると思いますよ。また、採卵には2~3周期開けるほうが良いのですが、その間にタイミングや人工授精などをしても良いと思いますよ。頑張ってくださいね。

No.13993 みに

他院に通院中で、AMHは8台、右に3センチ程度のチョコレート嚢胞、多数の内膜ポリープ、左の卵管が狭窄もしくは閉塞しているかはっきりとしないものがある30才で、内膜ポリープのみのオペをするか、合わせてチョコレート嚢胞もオペをするかで11/2に質問させていただいたものです。

先日はお忙しい中、素早くご返信いただき誠にありがとうございました。

新たな疑問がある為、質問させて頂けたらとおもいます。
チョコレート嚢胞、内膜ポリープ合わせてオペをする場合と、嚢胞はオペせずに左の卵管FT手術と内膜ポリープのオペをする場合で自然妊娠を目指す上で違いはあるでしょうか。

また、後者で実施する場合、貴院で複数の内膜ポリープ手術(大きさは聞いていませんが、マイクロポリープではありません)、FT手術を日帰りで行って頂く事は出来ますでしょうか。

再度の質問となり申し訳ありません。
ご回答頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

自然妊娠を考えるならばチョコレート嚢腫、内膜ポリープ、卵管手術の全てをおこなうほうが良いでしょう。当院では日帰り手術をしていますが、同日でおこなってはおらず、ポリープの手術と、卵管手術は別の日におこなっております。ご希望でしたらば受付への電話で予約をお取りいただけますか。

No.13992 56491/ゆい

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先日、自然周期で移植を予定していて、排卵させる注射を打ちました。
移植日が決まっていたのですが、持病のアトピーが悪化しメンタルが不安定でしたので、キャンセルさせていただきました。
ウトロゲスタンとエストラジオール錠も服用していたので、服用を中止後、生理がきたらまた移植に入れるとのことで伺っています。
次も自然周期で移植希望なのですが、今月、注射を打っていて、また連続で注射を打つことは妊娠率に影響はないでしょうか?
一周期開けた方がいいなどはないでしょうか?
ご確認お願いします。

高橋敬一院長からの回答

体調不良はお気の毒です。まずは体調の回復にご注力ください。胚移植は次回に可能ですよ。採卵ではないので、胚移植への注射の影響はありません。次回の生理開始12~13日においで頂けますか。

No.13991 42990

お世話になっております。
人工受精で治療していただき、昨年3月に無事に男の子を出産することができました。ご報告が遅くなってしまいましたが、子どもは元気に成長し、おかげさまで無事に1歳半になりました。治療の際は、大変お世話になり、ありがとうございました。
年齢的に厳しいとは思うのですが、また妊活にチャレンジしたい気持ちがあります。ただ今年8月に受けた子宮頸がん健診で尖圭コンジローマが見つかり、治療をしました。あわせてHPV検査も行ったところ、ハイリスク型への感染はなかったため、現在、自費でHPVワクチンを接種中です。接種完了まで6ヶ月ほどかかるとのことで、その間に体外受精など不妊治療が可能なのかおうかがいできればと思います。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。年齢が40歳なので人工授精での妊娠率はおよそ3~5%です。年齢を考えると確かに体外受精が適当な治療法になります。HPVワクチンを使用中でも体外受精での採卵は可能ですよ。もし採卵をご希望ならばば、早い方が良いので早めにおいで頂けますか。

No.13990 かん

カテゴリ: 着床前診断・遺伝

お世話になります。
初診の者です。

お聞きしたいのですが、貴院はPGT-SRを先進医療として認定されているクリニック様でしょうか?

(=保険診療と併用できるでしょうか?)

少々愚痴になってしまいますが、PGT-SRを先進医療として認定しているクリニックは関西や九州ばかりで、何故一番人口の多い関東はほとんど無いのだろうと、暗い気持ちになっております。

もし、何かご存じでしたら、教えて頂けたら幸いです。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

お問い合わせありがとうございます。残念ながら当院はPGT-SRもおこなえるのですが、先進医療施設ではありません。先進医療の幹事施設が関西に多いのでそのような状況になっているようです。PGT-SRの施設に先進医療をおこなっているかどうか直接問い合わせてみてはいかがでしょうか。

No.13989 みの

カテゴリ: 出産報告

御礼。
他院で治療しておりましたが心配事があり、こちらで何度か相談させていただきました。先生が親身に対応してくださったおかげで不安も解消され、このたび第一子を出産することができました。本当にありがとうございます。寒い日が多くなってきましたので、お身体に気をつけてお過ごしください。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。お子様が今後も健やかに成長されることをお祈りしております。

No.13988 43232

凍結胚を移植し無事に1月に出産しました!ありがとうございます!3人目を考えているのですが帝王切開だったので1年あけたいと思ってますがその前に採卵だけ先にしておくことは可能ですか?また第二子妊娠中に妊娠糖尿病になり産後血糖値が下がらず経過観察中です!採卵するには医師に確認した方が良いですか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。帝切後の1年前に採卵することは可能ですよ。ただし、以前から糖尿病傾向はありました。糖尿病の程度にもよりますが、妊娠するに向かっては、メトホルミンなどの使用をしても良いとは思いますよ。ご希望ならば早めにおいで頂けますか。

No.13987 ミネ

初めまして。
いつもこちらの掲示板を見て色々な情報を頂いております。ありがとうございます。

私は2年ほど前から不妊治療しており、
主人(年齢は1歳上)が男性不妊(運動率が5〜20%)の為顕微授精を行いました。
1回目は妊娠しましたが8wで流産、
2回目は化学流産、3回目は陰性で、少しクリニックと合わない事があり転院しました。

転院後、主人に禁煙してもらい運動率が50〜60%になったものの量が少なく、男性不妊外来で診てもらい精索静脈瘤の1〜2が見つかりましたが、量は少ないが他は手術するほど数値は悪くない、人工授精できる数値なので不要との事でそのまま人工授精を行い、妊娠に至ったのですが9wで流産になりました。

前のクリニックで不育症の検査で引っかかり
、バイアスピリンを服用していましたが結果流産してしまいました。子宮鏡検査はなにもなく、th1/th2の数値も15.0ですが現在のクリニックでは特に何も対応する事はないと言われています。

このまま人工授精、顕微授精を続けていけば妊娠、出産まで辿り着く事ができるのか、
やはり精索静脈瘤の手術をしたいと伝えた方がいいのか悩んでいます。

何かアドバイスがあればお伺いしたいです。お忙しい中お手数ですが見ていただけると嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

流産が釣ずいてご不安なのですね。精索静脈瘤は人工授精で妊娠できる程度なので、手術による影響はあまり関係はないと推測されます。妊娠しているのでTh1/Th2の着床障害への影響は大きなものではないと推測されます。2回の臨床的流産は胎児の染色体異常によりしばしばおこります。不育症の検査で引っかかっており、その対策をおこなっております。今の施設の遅漏は理にかなっていると思います。いまはその方針で治療を受けても良いと思いますよ。頑張ってくださいね。

No.13986 りみ

はじめまして、こちらの掲示板をよく拝見し、参考にさせていただいています。
治療を始めて半年ほどになりますが、2回採卵し、胚盤胞まで育ったのは共に1つずつでした。
移植1回目は着床せず、子宮内膜炎かもしれないとのことで抗生剤を2週間飲み、次の周期で移植しましょうとのことだったのですが、次の生理が40日後にきて生理11日目で受診するも排卵済み、その次の生理が20日後にきて生理9日目に受診するも排卵済み(この時は排卵検査薬を使用し陽性反応が出たので受診したのですが。)と言われてしまいました。
どちらの場合も生理が終わった直後に排卵したのではないかといわれています。
採卵の影響なのかホルモンバランスが崩れ、生理周期も落ち着かず、排卵日も特定できず、自然周期をやめたいと申し出ましたが、
出産時のリスクを考えるとホルモン補充にはしたくないといわれてしまいました。
時間だけがいたずらに過ぎていくようで精神的につらくなってしまっているのですが、排卵日の特定の仕方や、何か受けるべき検査などあるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下すると排卵が早くなりますが、採卵後に一時的に卵巣機能のバランスが崩れることはしばしばあります。AMHの値はいかがなのでしょうか。排卵が不安定ならばホルモン補充周期をお勧めします。しかし担当医の方針で自然周期の場合には、レトロゾールなどの排卵誘発剤を使用することはしばしばあります。卵巣機能が低下すると排卵が早まったり、卵胞が小さいうちに排卵してしますこともしばしばあるのです。したがって早め早めの卵胞チェックが必要になります。自然周期の場合には排卵時期をしっかりと把握することに苦労することはしばしばあるのですね。

No.13985 51461/あみ

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

いつも大変お世話になっております
貴院にて2023年に人工授精五回目で第一子を授かりました
おかげさまですくすくと育っています

現在2人目希望で人工授精7回目が失敗に終わりました
年齢的にも次のステップに進むべきか悩んでいます
第一子が人工授精で成功していても、このまま人工授精を続けるのは見込みが薄いでしょうか?
あと数回人工授精をするなら体外受精に切り替えたほうがいいでしょうか?
先生のお考えをぜひお聞かせ頂きたいと思い書き込みさせていただきました
よろしくお願いします

高橋敬一院長からの回答

一般的には、同じ治療法を5~6回受けて妊娠しない場合には、その後に妊娠する可能性が低くなります。したがって、実際には今後に人工授精で妊娠する可能性は少ないと推測されます。もし今後も人工授精をするならば子宮卵管造影検査をお勧めいたします。しかし一般的に考えるならば、卵巣機能も低下ぎみなので体外受精をお勧めいたします。

No.13984 57011

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症と年齢 出産報告

お久しぶりです、2024年9~11月で体外受精をしていただき、2025年6月に無事元気な男の子をアメリカにて出産することが出来ました!
高橋ウィメンズクリニックのみなさまには本当に感謝しかありません。ありがとうございます!

質問なのですが、私が産後でバタバタしてしまい、凍結胚の保存期限が9月までだったことを忘れてしまっていました。
恐らく既に破棄されてしまったものと思うのですが、第二子を望む場合は年齢が私が間もなく34歳、夫38歳となりますので、なるべく早めにまた不妊治療を再開した方がよろしいでしょうか?

いまは第1子のお世話で余裕がなく、理想としては3歳になるくらいでとは思うのですが、私と夫の年齢を考えたら早めに卒乳し、不妊治療を始めた方がいいのかなと悩み始めております。

お忙しい中恐れ入りますが、先生のご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚はまだ廃棄されていませんよ。保存を延長するならば、早期に延長手続きをお取りいただけますか。まずはラボ課にお電話などで連絡を頂けますか。35歳を超えると急速に妊娠能力は低下します。34~35歳には不妊治療を再開するのが目安になると思いますよ。

No.13983 ちい

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

はじめまして。第1子出産後、4年間生理が戻らない上、排卵誘発剤の効果も出ず、悩んでいます。転院も含めて悩み中で、とりあえずこちらにご質問させていただきました。

第1子は自然妊娠でしたが、その後生理が戻らず、デュファストンを服用しています。
加えて、クロミッドやフェマーラを試しましたが効果なし。
エコー上では、小さい卵胞が複数あり、多嚢胞性卵巣症候群ではとお話があり、メトグルコも服用しています。

第一子出産前は、ちゃんと生理が来ていたのですが、産後自力で来なくなっているので、このような状態で妊活を続けることは可能なのでしょうか。

血液検査は、
TSH<CLEIA>IFCC 1.80 μIU/mL
LH 6.90 mIU/mL
FSH 5.04 mIU/mL
エストラジオール (E2) 17.8 pg/mL
プロゲステロン 0.05未満 ng/mL
テストステロン 0.34 ng/mL

でした。
色々試しても、無月経のまま+排卵の予兆もなく、今後どうしたらいいのか分からなくなっています。

お忙しい中恐縮ですが、アドバイスいただけると嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

排卵がしにくいのですね。LHが高めなので多嚢胞性卵巣症候群の可能性はあります。AMHも参考にされてはいかがでしょうか。クロミフェンやフェマーラを1回では効かないことはよくあります。2段投与やHMG注射を併用することも選択肢です。ホルモン検査も再度しても良いでしょう。おそらくHMG注射をすれば大きくなると思いますが、卵胞が多くなるとキャンセルする必要があるので、まずは内服薬での排卵を目指すことになります。当クリニックでの診察をご希望ならばm、受付への電話で予約をお取りいただけますか。それではお待ちしております。

No.13982 42135

ご無沙汰しております。
第1子、第2子ともに大変お世話になりました。2人ともすくすくと成長し、元気いっぱい毎日を過ごしております。

さて、この度は第3子に関するご相談です。
まだ先の予定にはなるのですが、下の子が2歳になったタイミングで第3子に挑戦してみたいと思っております。
具体的には来年の10月に1回目の胚移植をしたいと考えているところです。

①来年10月に1回目の移植を迎えるためには、初回受診や血液検査、子宮鏡などどのように進めていけばよいでしょうか。
(第2子で胎盤が取り切れず、今も1cm×1cmほど残っており、経過観察しています。来年1月に再度受診予定で、そこでまだ残存していれば子宮鏡で取る予定です)

②まだ移植までに期間がありますが、今からできること(サプリメント)などはありますでしょうか。


また先生方のお力をお借りしたく存じます。何卒よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。胎盤が残っているようならば少し早めに検査をするほうが良いでしょう。初回は6~7月にはおいで頂くほうが良いと思います。サプリメントは2~3か月前から始めればよいと思います。いまは普通の生活でよいでしょう。それではお待ちしております。