サプリメント・ビタミンの書き込み

サプリメント・ビタミン

No.13922 ちかこ

はじめまして。
いつも掲示板を見ながら勉強させて頂いております。他院通院中で、不妊治療を始めて1年4ヶ月です。初めの検査で卵管因子と言われ、AMHは0.35。年齢を考えすぐに体外受精の治療を開始しました。PPOSでの刺激法で4つの受精卵を得られ、1度目の移植で妊娠できたものの、8週で稽留流産をしました。その後の移植で陰性、次は2個移植をするも陰性でした。保険は使い切り、自費になりますが諦めきれず再度採卵から挑戦して、刺激法は自然周期と言われ、生理3日目からレトロゾールを5日間、D9の診察で卵胞が9ミリで全然小さいと言われ、HMG注射300を3日間→エコー診察→HMG注射300を3日間→エコー診察→HMG注射300を2日間、HCG注射をし、D22日に採卵手術となりました。結果、7つの卵が取れ、そのうち2つ残りました。次の診察で受精結果を聞くと、2つとも未成熟で受精すら出来なかったとのこと。ショックでした。
次を挑戦するならまた自然周期で行うとのこと。夫とよく話し合い、一周お休み中です。自然妊娠は無理と言われましたが、奇跡が起きるかもしれないとタイミングをみながら挑戦はしましたが体温も下がってきておりまもなく生理がきそうな予想です。来月からまた採卵を挑戦するか迷っております。卵巣機能の衰えや、低AMH、年齢を考えたら時間が無いのはわかっています。また挑戦したいものの、また卵が取れなかったらと不安でストレスになっている自分もいます。今回の刺激法は合っていたのか、次も自然周期でいいのかどうか、先生のアドバイスを頂戴したく、どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下していますが、採卵数が7個だったので、誘発方法が悪いとの認識にはなりません。ただし、採卵まで22日かかっているので、卵巣機能の低下は関係していると思います。今後は卵胞がもっと大きくなるように粘る必要はあるかもしれません。ただ、人間の反応は毎回同じとは限りませんので、採卵数も異なってくると思います。誘発方法もその周期に合わせて(発育卵胞数に合わせて)おこなうことになるでしょう。高濃度マルチビタミンや、成熟卵が多くなるとされるミオイノシトールのサプリメントも試してもよいと思いますよ。

No.13919 59671

カテゴリ: サプリメント・ビタミン 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
9月頭に無事採卵が終わり、少し休んで10月末あたりの生理周期から、移植①をお願いしようというところです。

サプリメントについて質問があります。
葉酸とビタミンDは先生に以前指示された量を今も継続して服用しています。
それに加え、BABYandMEのプロバイオティクスⅢを服用しようかと考えています。
こちらは今から飲み始めるか、移植周期に入ってから飲み始めるか、どちらが良いでしょうか?
また、医師の指示次第で腟内に入れて服用する方法もあるようですが、今から服用始めるとすると、経口と膣内挿入とどちらがよろしいでしょうか?
しばらく受診予定がなく、直接お尋ね出来ないためこちらで質問させていただきました。
お忙しい中申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

プロバイオテイクスはラクトバチルスで、今に積極的に必要という状況ではありませんが、マイナス面はないと思います。使用するならば今から内服でよいと思いますよ。膣内挿入もマイナス面はないと思いますが、そこまでのことをこちらから推奨する状況ではありませんので、ご本人が強くご希望ならば胚移植の数日前からの挿入でよいでしょう。

No.13913 57942

カテゴリ: サプリメント・ビタミン 出産報告

高橋先生、ご無沙汰しております。おかげさまで8/1に元気な男の子を出産いたしました。年齢的にも難しい中、最初の体外受精で授かることができたのは奇跡です。ありがとうございました。
サプリメントの服用について質問させてください。治療中、アシストワンとDHEAを飲んでおりました。服用中、体調が良くなったので、今後は健康維持のため飲みたいと思っているのですが、授乳中は避けた方がよろしいでしょうか?お教えいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。本当に良かったですね。今後のサプリメントは、DHEAは使用しないでください。これはホルモン剤です。アシストワンは、当クリニックでも普段から元気になるとの声はよく聞いております。ふにん治療中ではないので、1日2包でよいと思いますよ。

No.13908 58848

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

いつもお世話になっております。

次回、自然周期にて胚盤胞移植をしていただくことになりました。
恐れ入りますが、サプリについて質問させてください。
現在、葉酸(400μg)・ビタミンD (60μg)のサプリを飲んでいますが、他に摂取しておいた方が良いサプリはありますでしょうか。ビタミンE等も飲んだ方が良いでしょうか?

度々、申し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

葉酸は、現在では800μgの摂取を推奨しています。ぞれ以外は特段のものはありませんが、もし使用するならば、マルチビタミンのアシストワンを使用してはいかがでしょうか?

No.13854 56491/ゆい

いつもお世話になっております。

先日の診察時に質問し忘れたことがありまして、お聞きしたいのですが、今年の4月に子宮鏡とCD138を受けとくに問題なかったと思うのですが、その後6月に流産となり手術をうけています。

手術の影響等で子宮内環境が変わることはあるのでしょうか?
次の移植の前に再度、子宮鏡など受ける必要はありますか?

子宮内フローラは着床障害向けの人が受ける検査と仰っていましたが、一応対策としてラクトフェリンやラクドバチルスのサプリを取ることは大丈夫でしょうか?

お忙しい中すみませんが、よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

流産手術の影響で子宮内環境が変わる可能性はありますが、変わりやすいという報告は私は知りませんし、一般的にもなってはいません。前回の流産の原因は、胎児の染色体異常でした。したがって子宮鏡を強くお勧めする状況ではありませんが、ご不安ならばお受けいたしますよ。ラクトフェリンやラクトバチルスなどのサプリメントは悪い影響があるとは思いませんので、ご希望ならば摂取しても問題ないと思います。

No.13821 とも

初めてご相談させていただきます。いつも治療の参考のため、こちらの掲示板を拝見し勉強させていただいております。

今年の4月に初めて検査をしたところ、AMHが0.16と低値で、FSHは12〜15と高く、すぐにタイミング→人工授精→対外受精にステップアップしました。

採卵周期の生理3日目から8日目までHMG225mgを連日打ち、9日目にやっと卵が育っているのを確認。9〜12日までHMG225mgのまま連日投与。13日目に受診した時に、左に17㍉と10㍉以下、右に11㍉の卵がありました。15日目に採卵なりそうだね〜と言ってましたが、15日目は採卵がたてこんでいるようで16日目に採卵が決定しました。

13日目はHMGを150mgに減量し、14日目にHCG注射し16日目に採卵。「卵が1個とれたので顕微受精しましょうね」と言われ帰宅し、3日後に診察と受精結果を聞きに行きました。

採れた卵の写真を見せてもらって結果を聞いたのですが、写真の横に「ここにdeathって書いてあるように卵が死んでしまってて培養出来なかったんです」と言われ、顕微受精さえも出来なかったという結果に終わりました。素人目線ですが、卵子は変性していたようには見えず、成熟卵だと思いました。

あまりにもショックで、子供を授かるのは無理なのか…と落ち込み、不安に感じています。でも、絶対に諦めたくない気持ちでいっぱいです。院長先生にご質問なのですが。
①採卵直後に卵子が死んでしまうという事はよくある事なのでしょうか⁇主人は採卵のタイミングがズレたのも影響してるかもよと慰めてくれたのですが…採卵のタイミングで影響するでしょうか⁇
②私のような低AMHであれば今後採卵出来る可能性はとても低いでしょうか⁇
③CoQ10や葉酸はだいぶ前から、オメガ3脂肪酸のサプリを1ヶ月前から服用しているのですが、アシストワンに切り替えた方がいいでしょうか⁇
③ 次回は低刺激で内服で誘発予定です。院長先生であれば、次の採卵の際はどの様な刺激を検討されますか⁇

本来ならば主治医に聞くべき事だと思うのですが、2回目の生理が来て採卵周期にならないと受診出来ず、心がモヤモヤしているので、院長先生のご意見をお伺い出来ればと思い質問致しました。遠方のため転院も出来ず、長文で申し訳ありませんが、ご回答頂けると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能がかなり低下しているのですね。採卵時にすでに卵子が変性していることは時々あります。1日の変更で変性するかは不明ですが、1日ではおこるものではないと推測されます。採卵数は今後も少ないと思いますので、それをいかに良くするかが大切ですが、アシストワンはお勧めいたします。サプリメント単品での効果は限定的なのですね。AMHが0.16ですので、基本的には低刺激をお勧めいたします。あとはタンパク質をしっかりと取り、血流の改善も心がけてくださいね。

No.13791 53508

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

先日は診察いただきありがとうございました。

アシストワンを始めようと思っているのですが、授乳中でも飲んで問題ないでしょうか。

お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンは授乳中でも特に問題となるものは含まれておりません。血液検査では不足なものもありましたのでむしろ良いと思いますよ。

No.13789 56576

高橋先生、いつもありがとうございます。初めて投稿させて頂きます。
通院して1年半で昨年は初めてと2回目の体外受精で胚盤胞ができ妊娠しました。その時は流産はしてしまいましたが今年に入り毎月採卵をお願いしていますが半年間一度も胚盤胞にならずに終わっております。一度胚盤胞を希望せず初期胚でお願いしてみる事もしてみた方がよろしいのでしょうか?年齢、子宮年齢的にかなり確率が低いことも理解しておりますが毎月チャレンジしうまく戻せなくて悩んでおります。今月は久しぶりに卵が4つ取れ今月はいけるかも!と思っておりましたが戻すに至らなかったので
胚盤胞でこのままチャレンジした方が良いのか
初期胚でも一度試してみてもよいのか、
または毎月の採卵よりも1ヶ月あけてみる。
など何かアドバイスを頂けると助かります。

高橋敬一院長からの回答

以前には胚盤胞ができ、妊娠したものの、それ以降はなかなか胚盤胞にならずお困りのことと思います。対策としてはいくつかありえます。アシストワンは継続してください。次に、糖負荷試験が受けてないままのようです。これも受けてみてはいかがでしょうか。体組成計、血管年齢、採血では、プロラクチン、亜鉛、銅、DHEAs、CRPなどの再検査もお勧めいたします。血圧も高めですので減量も必要だと思います。追加のサプリメントとしてはメラトニンも併用してはいかがでしょうか。そのうえで、初期胚移植も併用してもよいと思いますよ。

No.13782 52271

高橋先生ご無沙汰しております。
第二子を希望していて、第一子の育休明けまでと夫婦で決めて一旦治療終了になりましたが、やはり諦められず、体外受精一本で治療再開を、希望しています。

既にアシストワンを5月末から再開しています。

治療再開したい場合、どのタイミングで伺えば良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精の再開承知いたしました。保険はあと5回残っていますので、また頑張っていきましょう。すぐにおいで頂けますか。再開の準備をして、7~8月から体外受精再開でよいと思いますよ。

No.13773 55848

お陰様で先日クリニックを卒業する事ができました。本当にありがとうございました。
卒業の日、高橋院長ではなかったので直接お礼を伝える事ができずこちらで失礼します。

アシストワンが残っていたので、1日2袋で服用を続けてもいいとの事で飲んでいたのですが、そのおかげか双子なのに9週に入った今までつわりがありません!ビタミンがちゃんと摂れてるからでしょうか?
もう飲み切ってしまったのでまた追加で買おうか迷うのですが、このままアシスタントワンを飲み続けてもいいのでしょうか。それとも葉酸とビタミンDだけに切り替えた方がいいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回ご卒業となりおめでとうございます。アシストワンは妊娠中に悪いものは入っていませんが、明確な試験をしているものではありません。したがって妊娠中はできるだけ、単剤を使用することが原則なのです。アシストワンは不妊治療への高濃度で高価なサプリメントです。したがってある分はそのまま飲んでも結構ですが、その後は単剤をお勧めいたします。

No.13732 53508

ご無沙汰しております。
貴院での治療のおかげで昨年無事出産しました。
ありがとうございました。

最近第2子を考え始めました。
再度貴院での治療を希望する場合、事前の検査は何を行いますでしょうか。
また、まだ1日1回授乳をしていますが、以前服用していたアシストワンを購入して服用しはじめてもよろしいでしょうか。それとも検査をしてからの方がよろしいでしょうか。

お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。アシストワンの内服は検査が済んでからでよいでしょう。卵巣機能が低下していましたので、検査や治療開始は早い方がお勧めです。早めにおいで頂けますか。

No.13725 なお

他院通院中です。
去年からアシストワンでお世話になっており、1回の採卵で胚盤胞10個出来ました。ありがとうございます。

先日1回目の移植があり、着床せずでした。
5月で41歳になってしまったので、このまま移植を続けるより先に検査を済ませたほうがいいかなと思っています。

自然周期を希望していますが、子宮内フローラ検査かトリオ検査かを迷っています。
(トリオをするとホルモン補充周期になってしまうという認識でいます)

・質問
私は生理周期が40日程と長く、卵胞の育ちもゆっくりです。採卵日も予定より5日程度遅れました。
その場合、着床の窓がずれやすいということはあるでしょうか?

また、着床の窓のことを考えた方がいいパターンはどのような時でしょうか?

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンをご使用いただきありがとうございます。当クリニックではトリオ検査は扱っておらずフローラとの比較はコメントは困難です。ご質問の着床の窓は、一般的にはホルモン補充周期でおこなわれるものです。検査周期と移植周期を同じ条件にするためです。周期が40日と長いのでホルモン補充か排卵誘発剤の介入を必要とします。したがってその場合の着床の窓のずれの有無は、その介入した条件での検査が必要となります。最近は着床の窓の検査のERA検査の意義がぐらついていますが、一般論としては、3回胚移植しても妊娠しない40歳未満の方が主な対象とされます。

No.13716 58557

カテゴリ: 妊娠初期 サプリメント・ビタミン

いつもお世話になっております。
サプリメントについて質問です。
今までアシストワンを飲んでおりましたが、先日の診察で質問したところ、葉酸とビタミンDにしたほうが良いとのことでAssistFAとAssistDを購入しています。
飲み方等くわしく聞き忘れてしまったので確認させて下さい。
①こちらは、それぞれ1日2錠でよろしいでしょうか?また飲むタイミング等はありますでしょうか?
②葉酸とビタミンDの他に摂った方が良いサプリメントはありますでしょうか。この2種類のみで大丈夫でしょうか。
③いつ頃まで飲めばよろしいでしょうか。

お忙しいところ恐れ入ります。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。アシストワンは妊娠中に悪いものは入っていませんので、ある限りは飲んで問題ありません。しかし妊娠した場合には、最低限の葉酸とビタミンDでよいとされています。アシストFAとアシストDは、2錠ずつで良いですので、出産まで使用してください。

No.13713 52322

お世話になっております。
先日は診察ありがとうございました。
・現在6週となりましたが、飲んではいけないサプリなどはありますでしょうか?
アシストワン、レスベラトロール、プレグナ、アスタキサンチン、イノシトール、DHEA、メラトニン、
市販薬 当帰芍薬散、フェキソフェナジン
・朝、嘔吐した場合はエストラジオールやチラージンは飲み直した方が良いですか?
お忙しいところ、申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。アシストワンは終了したらば、葉酸とビタミンDの単剤に変更して結構ですよ。レスベラトロール、アスタキサンチンはやめて結構です。プレグナはあるだけ飲んでよいです。DHEAとメラトニンは妊娠したらやめましょう。当帰芍薬散は薬剤としては問題ありません。フェキソフェナジンは、必要なら継続する必要もあると思いますが、処方した医師に確認するほうが良いでしょう。内服後すぐに(30分以内)嘔吐した場合には飲みなおしたほうが良いでしょう。

No.13711 なな

高橋先生の意見をお聞きしたくて書き込みさせていただきました。お返事いただけると幸いです。
妻28(amh0.7)
夫32(重度男性不妊 : 顕微授精ギリギリの数)

治療歴(3回転院)
1.採卵① 凍結0
 採卵② 凍結1 (3bc)→移植❶陰性
 採卵③ 凍結0
2.採卵④ 新鮮初期胚1(グレードII)→移植❷陰性
 採卵⑤ 凍結0
 採卵⑥ 凍結0
3.採卵⑦ 凍結1(4ba.AIスコア7.8)→移植❸陰性

3に転院後、1回目の採卵で1つ凍結できましたが、全体的に胚盤胞到達率が低いです(毎回5.6個採れてほとんどが分割胚まで成長したあと停止)。

❸陰性後、先生からは、奥様側の検査はしなくて良いと、着床しなかったのは染色体異常の可能性が高いと思う。検討するなら、精子初見が悪いからTESE手術の検討が先、とのことです。手術は検討しつつ(すぐに手術の予約はできないようで)、次の周期も同じやり方でまた採卵からやっていきましょう、とのことでした。

●私の検査は本当に必要ないのでしょうか?
●夫はTESE手術の必要性や効果は高いでしょうか?
● 胚盤胞到達率が低い原因、着床しない原因、私たちの場合は何が考えられますでしょうか?
●年齢的に移植3回目には8.9割が妊娠できると聞きますが、高橋先生なら今後の治療方針はどうされますか?

長文となり、申し訳ございません。お忙しいところ恐縮ですがご意見いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

実際には担当医との十分な相談が必要です。体質や検査結果がわからないので一般論になります。少しでも良い卵子、胚盤胞の改善を期待するならば、当クリニックでは積極的に検査・治療をおこないます。タンパク質、コレステロール、亜鉛、銅、ビタミンD、C、DHEAs、ホモシステインなどです。そのうえで、アシストワンなどのマルチビタミン、DHEA、メラトニン、などの使用を検討します。子宮鏡は受けていますか?TESEは、精子がかなり悪いならば検討する価値はありますが、夫へのアシストワンなどの高濃度のビタミンも試して良いと思いますよ。

No.13695 マヤ

いつも、掲示板を拝見しております。また、先日も妊活webセミナーにも参加させていただきありがとうございました。
既に2回採卵しており、それぞれ1つずつ(4BA/4BB)の胚盤胞ができ、移植しましたが着床せず、先日3回目の採卵を高刺激で行いました。
成熟卵11個、未熟卵3個、変性卵5個でした。
結果、5日目4ABが1個、6日目4CCが3個、3CCが1個でした。
病院の方針により、①4ABと②4CC×2(同時移植)の2回分を凍結しました。
年齢の割に変性卵も多く、良好胚盤胞への到達率が低いですが、今後どのような検査を行うべきでしょうか?
また、この2回が陰性だった場合、保険適用が残り2回になります。
次の採卵でも良好胚盤胞が1つだけしか出来なかった場合、移植する勇気が持てません。良好胚盤胞2個移植を計画して、2個以上凍結できるまで採卵はできないのでしょうか?

他院での話にも関わらず大変恐縮ですが、ご教示頂けると幸いです。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

年齢の割に、今回の胚の状態は確かにやや不良ですが、胚盤胞の数はあります。採卵時に編製卵が5個あったので、卵子自体があまりよくな状態だったのでしょう。今回たまたまそうであった可能性はあります。それ以外は体重、体質、たんぱく質、コレステロール検査、ビタミン剤投与、血流改善策、などもあり得ますが、これは担当医との相談になります。残りの胚がCCのみの場合には、再度採卵をおこなうことは許容される可能性があります。これも担当医と相談してみてくださいね。

No.13667 AK

こんにちは。
いつもご丁寧な回答をしておられ、大変勉強になります。ぜひ、質問させていただきたく、ご連絡いたしました。
私は、第2子不妊で不妊治療中です。AMHが0.05で、これまで3回採卵しても、空砲→変性卵2個→空砲となっており、なかなかうまくいきません。卵胞がなかなか大きくならず、小さいまま排卵しているようだといわれています。そこで、質問です。
①続けて空砲になるということは、卵が生成されていないということなのでしょうか。卵胞はできているのに、空砲になるとは、もう治療を続けても意味がないのでしょうか。
②3回の採卵は、低刺激→ショート法→低刺激でした。ショート法では変性卵はとれましたが、刺激が強すぎたのではないかと思っています。今後、先生ならどのようなり治療をされますか?ショート法の後は、卵巣に負担がかかり、次は空砲になったという可能性もあるのでしょうか。
③藁をもすがるおもいで、アシストワンを購入しました。プラス、DHEAも処方されています。併用しても問題ないでしょうか?DHEAは25mgを1粒か2粒どれだけ服用してもよいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能がかなり低く、なかなか良い卵子が得られないのですね。卵胞1個当たりの採卵できる確率はおよそ8割程度です。2回空砲でも、その後に複数個採卵できる例も当クリニックでもあります。AMHは0.05であり、0.01未満ではありません。対策を考えて挑戦を続けてみてください。当クリニックでは、高濃度のマルチビタミンのアシストワンをお勧めしています。それ以外には、たんぱく質の積極採取と血流改善の運動・筋トレを推奨しています。考え方の問題ですが、ショート法では採卵できています。決して悪い方法とは言えません。しかし当クリニックならば、基本はマイルド法で、小卵胞が多数あるときにはPPOS法を採用することが多いです。良い反応が得られそうな場合にはショート法もあり得ますよ。アシストワンの購入ありがとうございます。1日3法飲んでください。DHEAは50㎎の2粒でいかがでしょうか。卵子の改善のためには、メラトニンを併用することも選択肢だと思いますよ。

No.13655 ちー

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

アシストワンを購入して飲んでます。
マルチミネラルビタミンとかのサプリを追加する必要はないですか?

高橋敬一院長からの回答

アシストワンの購入ありがとうございます。ミネラルもアシストワンには含まれております。単に何の検査もなく他の物を追加使用するのはお勧めできません。特に金属などは、検査を受けて不足しているもののみを追加使用するほうが良いでしょう。金属の過剰摂取は副作用を発生させる可能性があります。

No.13648 ike

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

そちらにいらっしゃる藤田真紀さんから、フェイスブックやインスタからED治療薬を勧められていますが、本当にそちらに在籍されている方ですか?

高橋敬一院長からの回答

当院の藤田真紀医師はSNSでED治療薬を勧めてはおりません。別人であり、全く当方とは無関係です。

No.13643 58179

お世話になっております。
3月に7週で卒業しましたが、8週後半に稽留流産と判定を受け、つい先日手術を受けました。

2年前に6週(自然妊娠で胎嚢のみ確認後、出血し自然排出)、今回は8週でそれぞれ流産ですが、不育症なり何かしらの検査はした方が良いでしょうか。

また、妊娠判定後からアシストワンをやめて、アシストDとアシストFAにしましたが、アシストワンに戻した方が良いでしょうか。

年齢を考えて今できることは何かしたいと思いました。
お忙しいところ恐れ入りますがご教示ください。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。2回の流産の場合には、不育症の検査を受けてもよいと思いますよ。今後はまたアシストワンを開始していただけますか。次回は生理開始2週間目ごろにおいでいただけますか。