治療方針の書き込み

治療方針

No.13823 ぴこ

こんにちは。現在他院にて治療中です。
体外受精を6度を行い、以下のような結果でした。
①胎嚢確認後自然流産
②、③陰性
④化学流産
⑤、⑥陰性

不育症検査については、以下の通りです。
血液検査→基本的に問題なしだが、バイアスピリン服用
慢性子宮内膜炎検査→陰性
子宮内フローラ検査→Liners優勢のためプロバイオティクスを使用
(抗生剤は気持ち悪くなり服用できず)
子宮内膜症があるため、ネオセルフ抗体の検査も受けましたが陰性でした。

卵の問題だと言われても、自身の年齢を考えてこんなにすべて異常なことがあるのか、、、と思ってしまっています。

まだ受けていないのがera検査、pgt-a検査です。
かかりつけの先生はera検査はエビデンスが薄く進めない、またpgtaも若いので必要ないのではとおっしゃっていました。
自費になってしまい経済的に厳しいことと、陰性続きで気持ちも疲弊しています。今後どのような治療方針で行くか何かアドバイスいただけるとありがたいです。長文申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

この場での確定的なことは残念ながら判断はできません。一般的な話としては、子宮鏡検査、卵管水腫の有無の確認の子宮卵管造影検査はおこなっていますか?またイナーズがいるようなので、プロバイオテイクスは、内服と膣内投与していますか?ラクトフェリンもお勧めします。その上で、PGT-Aは一定の意義はあると思いますが、経済的なことを考えると大きな意義があるかどうかは不明瞭になります。

No.13822 R

今年40歳になりました。
初診でこちらでお世話になりたいのですが、
結婚して半年になるタイミングで
妊活はじめようと思っています。
妊活検査受けてから自然に頑張るべきなのか、
年齢的にも体外受精から入ったほうがいいのか教えて頂きたいです.。o○

高橋敬一院長からの回答

年齢的にはすぐに不妊症の検査と治療をお勧めいたします。自然妊娠の確率は1か月あたり3%前後、人工授精で3~5%、体外受精で20~25%前後です。また妊娠しても半数近くが流産する年齢なのですね。選択肢は体外受精しかないわけではありませんが、「何をするにも急いで下い」という状況だと思います。

No.13812 ゆう

初めまして、先程は唐突に質問文のみ送ってしまったので改めて再送させて頂きます。すみません。こちらのクリニックは友人から話を聞き、拝見しました。
2016年に自然妊娠しましたが、子宮外妊娠をし、片側の卵管摘出手術になりました。その後の検査で反対側は閉塞していると言う診断をされ、体外受精のできる病院へ行き治療、2019年と2023年に授かる方ができ出産しました。この度3人目を希望しているのですが、また1から体外受精をするのにお金と時間の関係もありためらっています。通院していたところは体外受精のみしか選択肢がなかったのですが、卵管形成術を行い自然妊娠することは可能なのでしょうか?妊娠率は下がるかもしれませんが、通院などの負担は少ないのではないかと思い迷っています。少しでも希望があればと思い、質問させて頂きました。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵管摘出後、反対側の卵管閉塞なのですね。卵管閉塞が子宮と卵管の境の、卵管間質部~卵管峡部の部分ならば、卵管鏡下卵管形成術の適応になります。これは日帰り手術可能です。卵管の先端の閉塞(卵管水腫)は卵管鏡下卵管形成術では対応できず、腹腔鏡手術が必要で入院手術になります。ともに保険は適応されます。通院の負担が少ないのは、卵管鏡下卵管形成術が可能な場合となるのでしょう。

No.13800 体外受精検討中

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

結婚後5年以上不妊です。2年半ほど前から他院でタイミング法を行なっていましたが、一度も妊娠しませんでした。原因は不明です。
(卵管造影検査問題なし、男性不妊専門外来のブライダルチェックで精子に異常無し)
検査は1年以上前に行ったのですが、転院し体外受精にステップアップする場合、再度検査は必要になりますか?

卵管造影検査時、激痛で嘔吐・失神し何度も続行不可となりました。
可能であれば前回検査を活かし、早めにステップアップしたいと考えております。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、子宮卵管造影検査やホルモン検査は1年以内ならば再検査は必要ありませんよ。人工授精をおこなっていないならば、通常は人工授精からお勧めすることになると思います。しかし早めにステップアップをお考えならば、ご要望にはお応えできると思いますよ。診察をご希望ならば受付への電話で初診予約をお取りいただけますか。お待ちしおります。

No.13792 体外受精を考えはじめました。

初めてご連絡いたします。
知人が貴院を卒業したと伺い、体外受精を考えております。
第三子を希望しており、自然妊娠したものの、2025年1月、2025年6月と2回どちらも8週で枯死卵、流産手術となりました。
体外受精に進むことで授かる可能性は高まりますか。2024年10月に測定したAMHは0.46と大変低かった為、体外受精に進む中で、卵巣機能がさらに低下して、妊娠の可能性がなくなるのではないかと不安です。今後どのように対応していくのがいちばんよいのかご教示頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

前回は流産となり残念です。年齢的には妊娠しても半分は流産となる確率になります。体外受精をすることで卵巣機能が低下するわけではありません。一方、すでに卵巣機能はかなり低下しており、年齢的にも厳しい状況ではあります。体外受精で流産率は低下しませんが、今後自然妊娠する可能性がかなり低いので、その妊娠する可能性をあげる意味合いでは体外受精の意義は十分あると思いますよ。いずれにしても妊娠を急ぐことが今後の方針だと思います。

No.13782 52271

高橋先生ご無沙汰しております。
第二子を希望していて、第一子の育休明けまでと夫婦で決めて一旦治療終了になりましたが、やはり諦められず、体外受精一本で治療再開を、希望しています。

既にアシストワンを5月末から再開しています。

治療再開したい場合、どのタイミングで伺えば良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精の再開承知いたしました。保険はあと5回残っていますので、また頑張っていきましょう。すぐにおいで頂けますか。再開の準備をして、7~8月から体外受精再開でよいと思いますよ。

No.13781 はるさめ

カテゴリ: 治療方針 人工授精

現在排卵検査薬を使用しタイミングを取っています。夫は30歳で早めに子供が欲しいです。
そちらの病院では人工授精などのステップへはすぐに移行してもらえますか?それとも受信して何ヶ月かはタイミングからスタートでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

人工授精へのステップをご希望ならば、すぐに移行することは可能です。ただし、有効な人工授精にするためにも、検査は1か月で済みますの、一通り受けることをお勧めいたします。当クリニックでの診察をご希望ならば受付への電話で予約をお取りいただけますか。

No.13777 中尾

第1子妊娠前から掲示板を参考にさせて頂きとても励まされております。
通院したことがないなかでの質問となりますがご回答頂けますととても嬉しいです。

子宮内膜症、PCOS気味のため不妊治療を開始し採卵2回(採卵数は18個前後、胚盤胞になったのは1回目は1個のみ、2回目は4個でした)、3回目の移植で2個移植をし無事に妊娠出産に至りました。
現在32歳のため第二子を早めに検討しております。妊娠により内膜症が完治していたので人工授精にトライしてもいいのか、また体外受精からの方がいいのか悩んでおります。(凍結胚は6日目4BBが1つのみです)
各病院、先生のお考えがある事は重々承知しておりますが高橋先生のお考えをお聞かせ頂けると幸いです。

暑い日が続きますのでどうぞご自愛くださいませ。

高橋敬一院長からの回答

治療方針は、どちらが良いかはご本人次第です。ご希望ならば人工授精を受けてもよいと思います。長くおこなっても5~6回のことになりますので、年齢的には余裕があります。ただし、人工授精でどれだけの可能性があるかは、精液所見、子宮卵管造影検査の状況にもよりますので、担当医の判断が優先されると思いますよ。

No.13767 57070

貴院で授けていただき、5月に無事に第1子を出産いたしました。本当にありがとうございました。

第2子の妊娠も希望しておりますが、まだ子育てにも慣れていないため、
できれば、第1子が1歳を過ぎた頃から次の妊娠を希望したいと思っております。
ただ、その間の期間、子宮内膜症と、両側のチョコレート嚢胞の進行が不安です。産院では、チョコレート嚢胞は、両側3cmになっていると言われました。
生理が再開してから、妊娠を希望するまでの間の期間は、貴院で、子宮内膜症、チョコレート嚢胞の経過観察や投薬治療などのフォローをしていただくことは可能でしょうか?
または、婦人科疾患として他の病院でフォローしてもらう必要があるでしょうか?

治療内容とは、少し違う内容で申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

お子様のご誕生おめでとうございます。1歳からの不妊治療の開始、承知いたしました。それまでのチョコレート嚢腫の治療は、当クリニックでおこないますよ。おいで頂けますか。

No.13765 ひろ

初めまして。不妊治療開始してから掲示板を参考にさせて頂いています。
チョコレート嚢胞が左8センチ右5センチあります。
今は大学病院で採卵をしています。7回採卵行い良いグレードではないですが、右から採卵で初期胚6個と胚盤胞1個貯まり、腹腔鏡の手術の話が出ております。
しかしAMH0.55でした。手術すると今後採卵できなくなってしまうのではないかと思うとなかなか踏み切れないでいます。
年齢が今年40になるので早めに移植したいと考えています。
このような場合、一般的にはやはり手術が一般的なのでしょうか?
手術せず小さくして移植したりすることはあるのでしょうか?
手術すると取れなくなる可能性はあると言われているのですが、やはりそうなのでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

両側のチョコレート嚢腫を手術すると、かなりの確率で卵巣機能が低下します。その際には再度の採卵が困難になる可能性も十分にあります。悪性の可能性があるならば迷わず手術になると思います。しかし悪性の可能性が少ないならば、一時的な対処法ですが、両側のチョコレート嚢腫を吸引してアルコール固定をする選択肢もあり得ます。一時的に小さくして、すぐに胚移植をする考え方です。ただし、その選択の判断は担当医との十分な相談が必要になると思いますよ。

No.13764 57560/うめ

お世話になっております。
4月に妊娠判定ののち心拍が確認でき、卒業となったのですが、産院を受診した時には心拍が確認できず、流産となってしまいました。
5月21日に自然排出し、6月の初めには出血も治まりました。
年齢のこともあるため、可能であればすぐに不妊治療を再開し、また通わせていただきたいと思っております。
どのタイミングで伺えばよいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。採卵には2回の生理をお勧めしますが、不妊治療はすぐに始めてもよいと思います。都合の良い時においで頂けますか。できることからすぐに開始いたしましょう。

No.13735 59101 ぼん

不妊治療でお世話になっております。
積極的に治療に望まれる方か多い中、初期段階の内容で恐縮ではありますが、調べる手段や質問できる場がなくご相談、投稿失礼いたします。
年齢的にも早急な決断が必要と理解はしつつ、未だ体外受精など人工妊娠への不安が払拭できず、ステップアップを躊躇しております。
エビデンスや数字が全てではないことを承知の上で
「体外受精」と「高齢での自然妊娠」における 奇形などのリスク発生率、比較
等といった文献は存在しますでしょうか。
今後、治療を継続するにあたり参考にさせていただきたく、ご教示いただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ご希望の文献は多数存在します。年齢とともに自然妊娠の確率は低下し、胎児の奇形、妊娠中毒症などの合併症リスクは高くなります。したがってそのリスクが心配ならば、早期の妊娠を目指すことになります。妊娠・出産を目指すことがご希望ならば、体外受精・人工授精なども積極的に利用するほうが良いと考えられます。いずれにしても判断を伸ばすことはリスクが上がるだけなので最も避けたい選択肢だと思いますよ。ご主人ともよくご相談ください。当クリニックでは、臨床心理士によるカウンセリングも受けていますので、ご利用してみてはいかがでしょうか。

No.13732 53508

ご無沙汰しております。
貴院での治療のおかげで昨年無事出産しました。
ありがとうございました。

最近第2子を考え始めました。
再度貴院での治療を希望する場合、事前の検査は何を行いますでしょうか。
また、まだ1日1回授乳をしていますが、以前服用していたアシストワンを購入して服用しはじめてもよろしいでしょうか。それとも検査をしてからの方がよろしいでしょうか。

お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。アシストワンの内服は検査が済んでからでよいでしょう。卵巣機能が低下していましたので、検査や治療開始は早い方がお勧めです。早めにおいで頂けますか。

No.13728 ねね

こんにちは。はじめまして。いつも掲示板を拝見させていただいています。
3年前にこどもを顕微受精で出産し、第二子任活を始めようと思っています。
1人目の時に凍結した卵を使い切っているので、また1からのスタートになります。
これから採卵するにあたって、仕事の状況考慮し、夏頃と考えています。
質問です。
・貴院に転院し、夏ごろに採卵したい場合、初診はいつ頃すれば良いのでしょうか?

・過去人工授精を3度して陰性になり、顕微受精した経緯があります。採卵までに人工授精をするかどうか悩んでいます。

お忙しいところ恐縮ですが、ご意見等いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

お子様が誕生されておめでとうございます。夏頃ならば6月のうちに検査はしておく方が良いでしょう。問題があれば対処する必要があります。一方、保険の事を考えると、42歳までは3回の保険が適応されます。体外受精関連への保険の使用をお考えならば、治療開始は一刻も早い方が良いかもしれません。ご希望ならば人工授精から開始もあり得ますが、43歳になると体外受精関連は自費となります。人工授精は43歳以上でも保険は適応されます。その中での治療方針はご主人とよくご相談ください。

No.13722 あっこ

はじめまして。不妊治療を開始してからこちらの掲示板をいつも拝見させていただいております。
2024年10月に片側7センチのチョコレート嚢胞の手術を行いました。その後、タイミング2回AIH1回を行いましたが陰性でした。また手術していない方の卵巣にチョコレート嚢胞5センチ程度が再発しており早めのステップアップをし、4月末に初めての採卵をし、2個採卵したうち2日目初期胚1つのみ凍結できました。しかし採卵2週間後に嚢胞の一部が破れ入院しました。前回の手術でAMHが大幅に低下してしまったことから(7.24→1.42)再手術はせず2ヶ月程度レルミナを服用してから凍結初期胚移植をする予定になっています。
もし今回の移植でいい結果が出なければ貴院への転院を検討しています。移植までの治療お休み期間に一度治療方針などをお話しを伺いに受診してもよろしいでしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ですがご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

チョコレート嚢腫で困難な状態なのですね。基本は体外受精になると思います。相談時に検査をおこなえば治療の開始時期の短縮に繋がりますので、その意図ならば早期の来院で得るものはあると思います。検査や治療を急ぐようでなければ、胚移植後の結果がわかってからの来院でもよいですよ。お待ちしております。

No.13708 わいわい

こんにちは。掲示板等拝見し、参考にさせて頂いております。
私も質問させてください。
現在30歳で第二子を希望しており、他院に通院中で体外受精を行っています。(1人目は自然妊娠で2021年に出産しました)

これまでの治療歴は以下の通りです:
• 人工授精4回(うち1度は稽留流産)
• 体外受精4回(いずれも陰性)
 ホルモン補充周期(エストラーナテープ+ワンクリノン)
 胚盤胞:4AB, 4BB, 3BB, 3BB

今年1月にトリオ検査を受けた結果、
• ラクトバチルス:30.23%
• Streptococcus:57.01%
• ERA:着床の窓のずれあり(需要期後)という結果でした。
抗生物質1週間、ラクトバチルスサプリを1ヶ月服用しましたが、その後しばらく治療をお休みしていました。
再開に向けて転院も視野に入れており、クリニック選びに悩んでいます。

【ご相談したいこと】
•30歳・AMH4.57(1年前)の私にとって、今後どのような治療方針が適切でしょうか?
•トリオ検査の結果を踏まえて、どのような治療戦略が考えられるか(薬や移植日程の調整など)
•保険回数が限られている中で後悔のない選択をしたく、転院する際のクリニック選びのポイントを知りたいです
•また、先進医療やビタミンDなどの血液検査、慢性子宮内膜炎など、追加でできる検査の必要性についても先生のお考えを伺えたら嬉しいです。

お忙しい中恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

治療方針としては、今後如何に良い胚を作るかに注力してはいかがでしょうか。ERA検査はその施設のやり方での結果であり、最近はあまりその有用性もあいまいになっています。あまり気にしないでよいと思いますよ。ラクトバチルスサプリは飲んでいてよいでしょう。クリニック選びの絶対的なポイントはありませんが、実績のあるクリニック、妊娠成績を誠実(のよう)に開示しているクリニック(良すぎるクリニックのデータは怪しいです)、説明をしっかりしていくれるクリニック、などがポイントでしょうか。必要な検査は実際の診察により異なりますが、現時点ではよい胚を作ることがメインになると思います。

No.13702 54313 プリン

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

一昨年貴院に通院しておりましたが、2人目が欲しく再度通院を考えております。
以前AHM検査を受けた際に数値が悪かったので、まだ妊娠可能かどうか知りたく再度AHM検査を受けたいのですが、生理が不定期で来たとしても1〜3日で終わるので不正出血か分からない状態です。
このような状態でもAHM検査は受けられますでしょうか?
年齢的なことも考え、まだ卵子が残っているなら採卵等も考えているのですが、生理が不定期な今の状態でも、卵子が残っていれば採卵後に人工授精や体外受精等は可能でしょうか?
お忙しい中大変恐縮ですが、ご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様が誕生されたようでおめでとうございます。AMHは生理周期にかかわらずいつでも検査可能ですよ。すぐにおいでいただけますか。卵胞発育があれば人工授精も体外受精も可能です。急いで検査と治療を開始いたしましょう。

No.13701 はる

はじめまして。先生のご丁寧な返信を見て、相談させていただきたいと思い、書き込みを致しました。お忙しいところ申し訳ありませんが、お答え頂けたら非常に嬉しいです。
1年ほど前から生理時便意を催した時に肛門痛があり、3ヶ月ほど前から生理でない時にも便意があると肛門が痛むようになりました。先週婦人科を受診し、子宮内膜症(左卵巣チョコレート嚢胞2.5cm)と診断を受けました。妊娠希望があるため、ピルではなく桂枝茯苓丸を処方いただき来月再診予定です。
私は来年度の出産を目指しており、子宮内膜症と診断される前は今年の8月ごろから妊活を始めようと考えていましたが、今年の8月まで待たずにすぐに妊活を開始した方が良いのでしょうか。
また、左卵巣にチョコレート嚢胞が見つかったのですが、右卵巣から排卵する月は妊娠率の低下はないのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

2.5㎝のチョコレート嚢腫は大きくはありません。したがって手術の適応ではありません。8月と現在の5月はさほど差はありません。妊活を初めてすぐに妊娠する保証はないので、妊活をすぐに開始してもよいと思います。もし開始を伸ばすならば、ピルの使用をお勧めいたします。チョコレート嚢腫以外にも内膜症病変がある可能性もあるので、反対側の右卵巣からの排卵でも妊娠率が低下する可能性はあります。

No.13691 さくら

遠方在住の為、メッセージにて失礼致します。9月ごろ、千葉市に引っ越す予定で、体外受精でお世話になりたいなと思っております。
受精卵を子宮に戻すのは千葉に引っ越してからを希望しているため、現在通院中の九州の病院か、高橋ウィメンズさんで採卵をして頂くか悩んでおります。
九州で採卵する場合、受精卵を千葉に運ぶリスクがあります。一方、千葉で採卵する場合、4ヶ月後にはAMHの値がさらに下がってしまう懸念があります。
私は2018年9月に1人目を出産しました。再婚後、2人目を考えるにあたり、2024年9月にAMHの検査をしたところ0.98でした。その後、3ヶ月ごとに検査していますが、0.89、0.72と数値が下がってきております。
妊活をはじめてからまだ数ヶ月しか経っておらず、自然妊娠を狙いたい気持ちも強いですが、AMHの値が気掛かりです。
一刻も早く体外受精に踏み切るべきか、千葉に引っ越してからでも間に合うか、院長先生のご意見をお伺いできませんでしょうか?
子供が欲しい気持ちは強いですが、採卵などもリスクが大きいことを知り、体外受精に踏み出せずにおります。
アドバイスを頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

9月に引っ越しなので、採卵をどちらでするか迷っているのですね。判断は難しいでsね。正解はご本人の考え方次第です。一般的には、まだ妊活間もないようなので、子宮卵管造影検査と子宮鏡、精液検査などをして問題なければ、性交渉を増やして、9月まで自然妊娠を目指して良いと思います。千葉に来たならばその後はAMHが低いので、体外受精も考えて治療を急ぎましょう。もしAMHの値が心配ならば、すぐに体外受精をおこない、転居前に1~2回胚移植をおこなってもよいと思いますよ。

No.13675 たぬき

初めまして。
いつも拝見させていただいております。
5月より貴院にてお世話になります。
2人目不妊のため婦人科でタイミング法1年にて授からず、人工授精からおねがいする予定です。
原因の一つとして、仕事によるストレスがかなりあるため、現在転職を考えております。
そうなると、早くても26年1月ごろに妊娠したいと思っております。
その場合、年末くらいに受診した方が良いでしょうか。
それとも、検査等諸々ひとまず来月受診させていただいても大丈夫でしょうか。
年齢のこともあり一刻も早くということは承知しておりますが、年末ごろに受診して体外受精からということも検討しております。
どうぞよろしくお願い致します。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

年齢を考えると、検査と治療は急ぐことをお勧めいたします。実際には体外受精もお勧めする年齢ですので、まずは検査を早めに受けてはいかがでしょうか。お待ちしております。