治療方針の書き込み

治療方針

No.13929 おとはる

初めまして。不妊クリニックの受診を考えている際、高橋先生のこちらの相談コーナーを発見し、先生が丁寧に回答されているのが印象的で是非相談させて頂きたいと思い投稿させて頂きました。


先月化学流産をした際に、子宮外妊娠の疑いもあるとのことで、子宮、卵巣MRIを取りました。子宮外妊娠は否定的で6週ちょうどで化学流産ということになりました。
その際に、左卵巣チョコレート嚢胞(4センチ)の指摘をされました。
今回は正常な右卵巣から排卵され(MRIで黄体確認済み)化学妊娠に至ったそうです。
今回の妊娠は自分で排卵検査薬を使用し5ヶ月目でやっと妊娠反応がみれた矢先でした。
今まで下腹部痛、生理痛に悩まされており半年に1回は子宮、卵巣のエコーもしてもらいましたが異常を指摘されたことはありません。2歳半の息子がいますが、その時もなにも指摘されず、子供が欲しいと思い2ヶ月で授かっています。

担当医より左卵巣からの排卵では妊娠は難しい。右からならチャンスはあるかもしれないがわからない。大きさ的に早めに不妊治療を、体外受精がいいんじゃないかと話がありました。


質問ですが、チョコレート嚢胞の場合で片側は正常な場合は、正常な方が毎月排卵するのでしょうか?それともチョコレート嚢胞側も排卵する可能性はありますか?
やはり体外受精を目的として不妊クリニックを受診した方がいいでしょうか?
化学流産後のいきなりのチョコレート嚢胞の指摘と体外受精を見据えた不妊治療を言われ戸惑っております。
拙い文章ですが、先生のご助言頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

以前にチョコレート嚢腫を指摘されていないようなので、流産後の時期に再度本当にチョコレート嚢腫があるかどうかの確認は必要です。チョコレート嚢腫があってもその側からの排卵はあり得ます。排卵は交互のことが多いでしょう。もしとこレート嚢腫があるならば確かに妊娠の可能性は低下しますが、今回妊娠反応が出たように、妊娠しない、と言わけではありません。排卵誘発剤や人工授精などの組み合わせで、体外受精以外でも妊娠する可能性はあると思いますよ。ただし、積極的な不妊症の検査と治療をお勧めいたします。

No.13914 49454

高橋先生、スタッフの皆様ご無沙汰しております。
貴院での体外受精で過去に2度妊娠し、無事に2児の母になっております。慌ただしくもとても幸せな日々を送っております。本当にありがとうございます。
そして、可能であるならば第三子の治療を始めたいと考えております。年齢のこともありますし、低AMHであることもあり、できるだけ早く開始したいのですが、現在生理は始まっていますが、まだ授乳中という状況です。授乳中でも検査や相談に伺ってもよろしいでしょうか。その場合は生理周期のいつごろに予約を取ればよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。初回からAMHが0.26と低かったのですが、二人のお子様が誕生されたのは他の方への励みにもなると思います。3人目のご相談承りました。生理が開始しているならば検査においで頂けますか。お待ちしております。

No.13910 13247 AS

昨年の10月にこちらの掲示板でご連絡させていただきました。心強いお言葉をいただき、次へ進もうという気持ちが湧きました。

貴院へお伺い出来ればとは思いながら、主治医の紹介する先が固定されていた為、紹介先で不妊治療として通院していました。


その後、多嚢胞性卵巣ということが分かり、クロミッドと注射で排卵を促し、バイアスピリンを内服。今年の2月に妊娠しました。しかし、心拍が続かず8-9週のところで流産と診断。吸引で流産処置をしました。
これで病院診断での流産は3年間で5回目となります。令和6年度で3回ということで、気持ち的にも年齢的にも辛いところです。その後も主治医の支持に従い、クロミッドを内服。バイアスピリンも内服。流産後からイライラが止まらず加味逍遙散を追加。そこから4ヶ月間タイミングはあっているはずなのに妊娠をせず、デュファストン1錠と当帰芍薬散を追加、9月2日に初めて人工受精をしました。9月1日にフーナーテストで、精子がその場から動いていないからということでした。当日の2日、人工受精前の精子は経膣粘液内でも動きがありました。中に入ってからやっぱり私との抗体が出来て動かなくなり妊娠成立がしなかったのでしょうか?

その間、何か出来ることはと先生のおすすめのサプリや、漢方薬局で漢方を買い内服(高額で続かず3ヶ月でやめました)。

9月の結果は生理が17日に来たため、妊娠せずです。夫とも話し、非現実的になってきたともうやめよう。と言われました。私的にはやりきれていない。精神的に厳しくなってきました。情緒不安定です。

不育症の検査もしましたが、異常なし。
プロテインc活性が164と数値が高いけど、これは問題ないよということで特に対処はなしです。LH2.78 FSH3.25 PRL6.56 E2 103
こちらも問題なしとのこと。
卵管造影は話がなく、今やっていることはやるべき事をやっているとの見解で、続けていれば叶うよと優しいお言葉もいただき、主治医に不満がある訳ではありません。(しかし、外来が混み始めるとおしりが椅子から浮き始め、終わりたい仕草が増える。致し方ないと思っていても……他人事なんだろうなと飲み込んでいます)

もう終わり。昨年11月に紹介状を持ち転院、もうすぐ1年になります。もう、終わろうという気持ちと、やりきれない気持ち。先生の見解を参考までにお聞かせください。どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には、人工授精での妊娠率は5%以下になります。したがって治療方針としては体外受精をすぐにお勧めする状況です。選択肢としてはざっくりいえば、1)体外受精をすぐに開始する、2)体外受精をしないで人工授精を5~6回受けてみる、3)自然に任せる、の3択になると思いますよ。

No.13905 レー

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査 体外受精・顕微授精

先生、こんにちは。病院での検査についてお聞きしたいです。PCOSではないかと疑っていますが、これまで治療を受けたことはありません。1年半自然妊娠を試み、卵子の観察と排卵誘発のためにクリニックに通いましたが、まだ赤ちゃんが生まれていません。家は遠く、仕事の都合でクリニックまで行くのはかなり不便です。初めて病院に来た場合、次の周期にすぐに体外受精をしたいのですが、可能ですか?また、この病院で最初の周期に体外受精をする場合、保険は適用されますか?費用は他の人と同じように20万円から25万円の間で変動するだけでしょうか?それとも、体外受精を行う前に、他のタイミング法や人工授精を試す必要がありますか?もし私の希望ですぐに体外受精を行うことがサポートされている場合、私と夫は月経周期の何日に検査に行くべきでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

一般論としては、ご希望ならばすぐに体外受精は可能ですが、一度も診察していない状況でのこの場での確約はできません。費用は他の方と同じですよ。一般的には、人工授精を5~6回受けてからの体外受精になります。最短を目指すならば生理開始2~5日のホルモン検査からおいで頂けますか。お待ちしております。

No.13900 かい

はじめまして。ネット検索で貴院の掲示板にたどり着き、参考にさせていただいております。
とてもありがたいです!

現在、他院にてタイミング法を半年しております。1人目は35歳ですぐに自然妊娠したので今回もタイミングをしっかり取れば自然妊娠可能とのことでチャレンジしていましたがなかなか授からず卵管造影検査を受けました。
卵管は通っているもののとても細く、子宮マイクロスコープで見たところ卵管の入り口?がほぼ塞がりかけていました。
子宮内はとてもきれいでした。
検査後の説明で担当医は年齢的にもFTカテーテルをすぐにしたほうがいいとおっしゃっていました。卵管造影検査後のゴールデン期の説明はありませんでした。
ゴールデン期でのタイミング法を試みてみるか、すぐにFTカテーテルを受けるかどちらが良いと思われますか?

体外受精はせずに自然妊娠のみで妊活を考えております。

高橋敬一院長からの回答

具体的な子宮卵管造影検査を見ていないので一般論です。年齢的には卵管にも問題があるようならば体外受精をお勧めします。しかし体外受精をしないならば、急ぐ必要があるのですぐにFTカテーテルを受ける方針になると思いますよ。ゴールデン期とは、卵管に問題がない場合の話になります。

No.13895 51570

カテゴリ: 不妊症と年齢 治療方針 不妊症検査

先生、ご無沙汰しております。おかげさまで子も無事に2歳を迎え、元気に成長しております。改めて深く感謝申し上げます。
次の子を考え始めており、通院のタイミングや必要な検査についてご相談させてください。
・現在、子宮筋腫(2センチ)があります
・前回の治療時には血液検査でビタミンDや亜鉛を確認し、サプリを服用しておりました。今回も同様に検査し、必要に応じて摂取したいと考えております。
・生理は再開していますが、まだ断乳はしていません。断乳直後の生理のタイミングで受診してもよいのか、断乳より一定期間おいた方がよいのかも伺いたいです。
どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。ビタミンDや亜鉛は再度検査してからの処方になります。年齢を考えると、検査や治療は急ぐことをお勧めいたします。生理が来ているようなので早めにおいで頂けますか。

No.13891 char

カテゴリ: 卵子凍結 不妊症と年齢 治療方針 その他

初めまして卵子凍結を検索している中でこちらへ辿り着いた34歳の独身です。様々な書き込みを読ませて頂いて、とても具体的な回答に参考にさせてもらいたくご相談します。

27歳でIgA腎症と判明し、腎生検により活動的ではないが20年後程度で20%の患者が透析になる可能性があると判断されました。当時より妊娠出産を希望しており、ステロイドを用いた治療法(奇形児を防ぐ目的にロキソニン等の鎮痛剤や皮膚科での内服薬、ビタミン剤等も一切使用して来ませんでした。)に懸念して自然に過ごして来て、30歳で血管炎からの腎炎と判明しました。

年齢的にも年内の妊活を予定しておりましたが、パートナーと別れる事になり早急に卵子凍結法を希望する形となりました。
腎臓内科、皮膚科的なアプローチは抜きで、産科婦人科目線でお答え頂けたらと思います。

・IgA腎症を発覚した時点で妊娠高血圧になる可能性を考え妊娠期間中が管理入院になる事は覚悟の上で妊娠、出産を望みたい。

・AMH値がいくつ程度だったら自然妊娠を何ヶ月間まで猶予出来ると考えるのか。

・パートナーとの出会いが無ければ自然妊娠も始められませんが、スタート時点は35歳からと考えた時に自然妊娠をいくつになるまで望んで良いのか。

・低量ピルの服用経験無しで不妊治療法を調べた所、排卵誘発剤の副作用で血栓症リスクもあると知り、私は卵子凍結は出来ないのではないのかと心配になり書き込みました。

ちなみにIgA血管炎第一人者の主治医の見解では皮膚科的には心配されておらず、妊娠中に飲める薬での対応で問題無いと言われております。

様々なリスクを伴うとなると、やはり自然妊娠でしか望まなくなってしまうのでしょうか。もしくは、例え自然妊娠でも産科婦人科的に継続不可になる可能性もあるのでしょうか。

可能性がある内に出来る事は全てしたいと願う気持ちです。皆様遠方から通院しているようなので何も行動せずに諦めないで通院希望したいと思います。長くなり読みにくかったら申し訳ありません。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

IgA腎症との兼ね合いでご不安なのですね。詳しいことが分からないので、現実的にはこの場での安易な回答はできません。あくまで一つの考え方としてのものとなります。AMHがどれほどならば自然妊娠の猶予があるかは残念ながら明確な数字はありません。また妊娠までには様々な因子があり、子宮内膜症があれば自然妊娠は困難ですぐに体外受精を勧めることもあるのです。妊娠した場合には、管理入院のみではなく、妊娠の中断や、妊娠中の腎不全もおこりえます。卵子凍結自体は、強い排卵誘発をしなければ血栓症についてはほとんど心配せずに採卵することは可能です。ただし一般的には保存卵子数は15~20個を目指しますので採卵回数が増える可能性はあります。妊娠自体は体外受精でも可能だと思います。急ぐならばすぐの体外受精も選択肢にはなりえます。
卵子の保存や妊娠の可能性はあるものの、予想よりも悪い可能性もあるので、慎重な考え方が必要になります。

No.13862 55005

第1子の時から大変お世話になっております。
先日諸々の検査をしていただき、今回はタイミング法、次回はタイミング法&人工授精でというお話をしましたが、まだ悩んでおります。

●精子の運動率が悪いなど旦那側に問題がなく、私の方に問題が色々ある(低AMH、子宮内の炎症など)場合でも人工授精をトライするべきなのか?いきなり体外受精の方がいいのではないか?
●AMH数値的に採卵だけでも早めにしておくべきか?
●体外受精に決まった場合は次回の診察はいつ伺ったらよいでしょうか?
とてもお忙しい中と思いますがご教示ください。

高橋敬一院長からの回答

38歳という年齢と卵巣機能が低下しているので、すぐに体外受精をおこなってもよい状況です。すぐに採卵をご希望ならば生理開始3日以内においで頂けますか。ただし体外受精をするまでは人工授精をしても良く、2者択一ではなく併用してよいのですね。

No.13840 R

カテゴリ: 不妊症と年齢 治療方針

妊活をこちらでお願いしたいと思っているのですが、人間ドックで今年3月の結果でRF検査数値が18.2、去年3月のRF検査数値は20.4と基準範囲を外れてる結果でした。
整形外科の方で治療受けてから伺った方がよろしいでしょうか?
このような数値が出てる人でも妊活は可能でしょうか?
婦人科の方ではカンジタも見つかり
高橋ウィメンズクリニックさんで治療は可能でしょうか?
質問多くてすみません!
お忙しいのに申し訳ありませんが教えて頂きたいです(_ _)

高橋敬一院長からの回答

RF値はリュウマチ因子でしょうか?これが陽性でも、症状がなければ不妊治療をおこなっている方は珍しくはありません。ただし、整形外科医の診察を受けておく方が良いでしょう。年齢を考えると、」体外受精も含めて不妊治療は急ぐいことをお勧めいたします。当院での診療を後希望ならば、受付への電話で予約をお取りいただけますか。お待ちしております。

No.13839 あーち

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

こんにちは。
現在他院に通院中で、貴院への転院も視野に入れております。

これまでに2つのクリニックで採卵を1回ずつ行っているのですが、あまりにも結果が異なったため、不審に思い、ご意見をお伺いしたくこちらに書き込みました。

1度目の採卵は2年ほど前に、アンタゴニスト法(通常より注射回数は少なめだったと思います)で行っています。
成熟卵を4個取ることができ、そのうち3つがグレード4AAの胚盤胞になりました。

2回目は1回目と違う病院にて、今年の2月に行い、こちらもアンタゴニスト法で行いました。
(注射の回数・種類は違いましたがこちらが一般的なアンタゴニスト法かと思います。)
成熟卵は10個取れましたが、そのうち凍結できたのは4BBの胚盤胞1つのみでした。
前回と比べて、かなり結果が悪いような気がして、担当の先生に聞くと、病院によってもグレードの付け方は違うし、年齢も経てるからこの結果だと説明を受けました。
グレードはさておき、1回目より強めの刺激でお腹が張ってかなり辛かったのに、その代償が凍結卵1つという事実にかなりショックを受けました。

このような結果になったのは本当に自分の年齢のせいだったのでしょうか。
刺激法や、採卵時期が悪かったということはないのでしょうか。
また、培養の技術ということもあるのではないかと考えています。

お忙しいところ大変恐縮ですが、ご意見を伺えますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

年齢はまだ30歳ですので、年齢の影響はあまり大きくはないと思います。培養の技術は同じではなく、施設によりかなり異なるとお考えの方が良いでしょう。刺激法やタイミングも影響した可能性はあります。一方、人間の体も一定ではないので、その周期により異なることもあります。結論としては、今回の結果が一つの原因とは言えないので、今の施設を信頼できるとお考えならば、再度挑戦してもよいと思います。説明や今後の対策にご不安ならば転院も考えてもよいと思いますよ。

No.13837 他院通院中

現在千葉の一般不妊治療の病院に通っています。
黄体ホルモンが少なく、排卵2日後とかに出血。そのまま生理になってしまいます。
LHサージはあり、排卵日直前と思われる日に一時的に体温も下がり、おそらく排卵していると思っていたのですが(エコーにて卵胞確認もしています) 2日後体温低下。出血・生理になってしまったら、
「排卵してないのかも」 と言われました。(生理3日目に受診、エコー診てます)

黄体ホルモンが少ないとは言われており、前クールではプロゲステロン2.5mを1日4回服用と出されており、その時は飲み切ってしばらくしたら出血になりました。
今回は病院に行く前に生理が来てしまいました。
ホルモン補充しつつタイミングを希望。
今回は排卵誘発剤を使用しつつ。と言われたのですがD3で受診したのに「来週来て」 と何も出されませんでした。
(今回の排卵は14日でピーク、おそらく16くらいで排卵。18日で出血)
排卵誘発剤をD8とかで出されて効果があるのでしょうか

転院した方がいいのでしょうか

高橋敬一院長からの回答

年齢的にはかなり厳しい状況です。おそらく卵巣機能が低下しており、卵胞発育、排卵が不十分になっていきつつあると思います。積極的な治療をお勧めいたします。D8からの排卵誘発剤もそれなりに効果はありますが、強力な排卵誘発剤の使用や体外受精なども早期に考慮することをお勧めいたします。

No.13825 まる

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

はじめまして。これから不妊治療を行うため今後予約をさせていただこうとおもっています。
タイミング方などを行わずに、体外受精から始めることも可能でしょうか?
どのように治療をしていくか、料金のことや、何を大切にしていくかなど、カウンセリングを行っていけますか?
また、夫と必ず1度は来院しなければならないでしょうか?ここに書いていいのかわかりませんが、不妊治療のためにクリニックに行くこと、女性以上に男性にとっては高すぎるハードルだと思っています。不妊治療がきっかけで性行為が出来なくなる夫婦、関係性が変わる夫婦の話しを身近でも良く耳にするため、可能な限りは私自身で解決できないか、と思っています。もちろん、夫婦の問題であること、1人でする事ではないという理解も十分にしていますし、男性不妊等問題がある可能性もわかっています。夫が拒否をしたり協力的でないわけではありません。あくまで、今の関係性を守りながら2人にとって大切な命を授かり、育んでいきたい、そのために変わりたくない、という私の一方的な今の不安です。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

まずは検査をしてみないと治療方針などは明確にはお答えできませんが、体外受精からでもご要望にはできる限りお応えしています。男性は、精液検査や感染症検査が必要ですが、感染症検査は他施設の検査結果でも問題ありません。精液検査は、自宅採取でも結構ですよ。まずは来ていただくほうが、漠然とした不安は低下すると思いますよ。お待ちしております。

No.13823 ぴこ

こんにちは。現在他院にて治療中です。
体外受精を6度を行い、以下のような結果でした。
①胎嚢確認後自然流産
②、③陰性
④化学流産
⑤、⑥陰性

不育症検査については、以下の通りです。
血液検査→基本的に問題なしだが、バイアスピリン服用
慢性子宮内膜炎検査→陰性
子宮内フローラ検査→Liners優勢のためプロバイオティクスを使用
(抗生剤は気持ち悪くなり服用できず)
子宮内膜症があるため、ネオセルフ抗体の検査も受けましたが陰性でした。

卵の問題だと言われても、自身の年齢を考えてこんなにすべて異常なことがあるのか、、、と思ってしまっています。

まだ受けていないのがera検査、pgt-a検査です。
かかりつけの先生はera検査はエビデンスが薄く進めない、またpgtaも若いので必要ないのではとおっしゃっていました。
自費になってしまい経済的に厳しいことと、陰性続きで気持ちも疲弊しています。今後どのような治療方針で行くか何かアドバイスいただけるとありがたいです。長文申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

この場での確定的なことは残念ながら判断はできません。一般的な話としては、子宮鏡検査、卵管水腫の有無の確認の子宮卵管造影検査はおこなっていますか?またイナーズがいるようなので、プロバイオテイクスは、内服と膣内投与していますか?ラクトフェリンもお勧めします。その上で、PGT-Aは一定の意義はあると思いますが、経済的なことを考えると大きな意義があるかどうかは不明瞭になります。

No.13822 R

今年40歳になりました。
初診でこちらでお世話になりたいのですが、
結婚して半年になるタイミングで
妊活はじめようと思っています。
妊活検査受けてから自然に頑張るべきなのか、
年齢的にも体外受精から入ったほうがいいのか教えて頂きたいです.。o○

高橋敬一院長からの回答

年齢的にはすぐに不妊症の検査と治療をお勧めいたします。自然妊娠の確率は1か月あたり3%前後、人工授精で3~5%、体外受精で20~25%前後です。また妊娠しても半数近くが流産する年齢なのですね。選択肢は体外受精しかないわけではありませんが、「何をするにも急いで下い」という状況だと思います。

No.13812 ゆう

初めまして、先程は唐突に質問文のみ送ってしまったので改めて再送させて頂きます。すみません。こちらのクリニックは友人から話を聞き、拝見しました。
2016年に自然妊娠しましたが、子宮外妊娠をし、片側の卵管摘出手術になりました。その後の検査で反対側は閉塞していると言う診断をされ、体外受精のできる病院へ行き治療、2019年と2023年に授かる方ができ出産しました。この度3人目を希望しているのですが、また1から体外受精をするのにお金と時間の関係もありためらっています。通院していたところは体外受精のみしか選択肢がなかったのですが、卵管形成術を行い自然妊娠することは可能なのでしょうか?妊娠率は下がるかもしれませんが、通院などの負担は少ないのではないかと思い迷っています。少しでも希望があればと思い、質問させて頂きました。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵管摘出後、反対側の卵管閉塞なのですね。卵管閉塞が子宮と卵管の境の、卵管間質部~卵管峡部の部分ならば、卵管鏡下卵管形成術の適応になります。これは日帰り手術可能です。卵管の先端の閉塞(卵管水腫)は卵管鏡下卵管形成術では対応できず、腹腔鏡手術が必要で入院手術になります。ともに保険は適応されます。通院の負担が少ないのは、卵管鏡下卵管形成術が可能な場合となるのでしょう。

No.13800 体外受精検討中

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

結婚後5年以上不妊です。2年半ほど前から他院でタイミング法を行なっていましたが、一度も妊娠しませんでした。原因は不明です。
(卵管造影検査問題なし、男性不妊専門外来のブライダルチェックで精子に異常無し)
検査は1年以上前に行ったのですが、転院し体外受精にステップアップする場合、再度検査は必要になりますか?

卵管造影検査時、激痛で嘔吐・失神し何度も続行不可となりました。
可能であれば前回検査を活かし、早めにステップアップしたいと考えております。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、子宮卵管造影検査やホルモン検査は1年以内ならば再検査は必要ありませんよ。人工授精をおこなっていないならば、通常は人工授精からお勧めすることになると思います。しかし早めにステップアップをお考えならば、ご要望にはお応えできると思いますよ。診察をご希望ならば受付への電話で初診予約をお取りいただけますか。お待ちしおります。

No.13792 体外受精を考えはじめました。

初めてご連絡いたします。
知人が貴院を卒業したと伺い、体外受精を考えております。
第三子を希望しており、自然妊娠したものの、2025年1月、2025年6月と2回どちらも8週で枯死卵、流産手術となりました。
体外受精に進むことで授かる可能性は高まりますか。2024年10月に測定したAMHは0.46と大変低かった為、体外受精に進む中で、卵巣機能がさらに低下して、妊娠の可能性がなくなるのではないかと不安です。今後どのように対応していくのがいちばんよいのかご教示頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

前回は流産となり残念です。年齢的には妊娠しても半分は流産となる確率になります。体外受精をすることで卵巣機能が低下するわけではありません。一方、すでに卵巣機能はかなり低下しており、年齢的にも厳しい状況ではあります。体外受精で流産率は低下しませんが、今後自然妊娠する可能性がかなり低いので、その妊娠する可能性をあげる意味合いでは体外受精の意義は十分あると思いますよ。いずれにしても妊娠を急ぐことが今後の方針だと思います。

No.13782 52271

高橋先生ご無沙汰しております。
第二子を希望していて、第一子の育休明けまでと夫婦で決めて一旦治療終了になりましたが、やはり諦められず、体外受精一本で治療再開を、希望しています。

既にアシストワンを5月末から再開しています。

治療再開したい場合、どのタイミングで伺えば良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精の再開承知いたしました。保険はあと5回残っていますので、また頑張っていきましょう。すぐにおいで頂けますか。再開の準備をして、7~8月から体外受精再開でよいと思いますよ。

No.13781 はるさめ

カテゴリ: 治療方針 人工授精

現在排卵検査薬を使用しタイミングを取っています。夫は30歳で早めに子供が欲しいです。
そちらの病院では人工授精などのステップへはすぐに移行してもらえますか?それとも受信して何ヶ月かはタイミングからスタートでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

人工授精へのステップをご希望ならば、すぐに移行することは可能です。ただし、有効な人工授精にするためにも、検査は1か月で済みますの、一通り受けることをお勧めいたします。当クリニックでの診察をご希望ならば受付への電話で予約をお取りいただけますか。

No.13777 中尾

第1子妊娠前から掲示板を参考にさせて頂きとても励まされております。
通院したことがないなかでの質問となりますがご回答頂けますととても嬉しいです。

子宮内膜症、PCOS気味のため不妊治療を開始し採卵2回(採卵数は18個前後、胚盤胞になったのは1回目は1個のみ、2回目は4個でした)、3回目の移植で2個移植をし無事に妊娠出産に至りました。
現在32歳のため第二子を早めに検討しております。妊娠により内膜症が完治していたので人工授精にトライしてもいいのか、また体外受精からの方がいいのか悩んでおります。(凍結胚は6日目4BBが1つのみです)
各病院、先生のお考えがある事は重々承知しておりますが高橋先生のお考えをお聞かせ頂けると幸いです。

暑い日が続きますのでどうぞご自愛くださいませ。

高橋敬一院長からの回答

治療方針は、どちらが良いかはご本人次第です。ご希望ならば人工授精を受けてもよいと思います。長くおこなっても5~6回のことになりますので、年齢的には余裕があります。ただし、人工授精でどれだけの可能性があるかは、精液所見、子宮卵管造影検査の状況にもよりますので、担当医の判断が優先されると思いますよ。